農具(読み)ノウグ

デジタル大辞泉 「農具」の意味・読み・例文・類語

のう‐ぐ【農具】

農作業に使用する器具。くわすきすきかまなど。
[類語]農機具耕具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「農具」の意味・読み・例文・類語

のう‐ぐ【農具】

  1. 〘 名詞 〙 農業に使用する器具。農器。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「促鋤・鍬・犂等農具、令作粳・糯・早稲・晩稲等」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
    2. [その他の文献]〔管子‐禁蔵〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「農具」の意味・わかりやすい解説

農具 (のうぐ)


調使綿使

使︿

湿湿使1231113

 12湿2121

湿西西saddle quern西

 21422rotary quern

 1211

1使2使

西沿121使2使使

 西湿西2西使19西西
 


西西

 西湿退horticultureagriculture

湿西湿西

 32使1

 湿21131113612M.1113︿swing plough

1西西湿使1818︿︿使

 18J.Tull1674-1740便

使1819使

 ︿19132使

191920


調

︿︿使1

 6便使

 6西U23使1

使使︿

 使︿使

3

使使使使使

使使西西使使使

 西︿250


5

 125U1031116

 41619使使

 5530

 512413341688-1736

1湿使90使6025U2

3314

4使綿42

 調調50使

 使綿綿綿22綿使使

使使

 1923使30302使姿
 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農具」の意味・わかりやすい解説

農具
のうぐ


使1使()()()西使

 

種類


21使使()使使使使2

 使

 ()()60西

 ()()

 ()()()使

 

日本の農具の歴史


(1)(2)(3)(4)調

 ()()()()()()()()()()使()使調()()()()

 使5U()使56

 ()()()()()()()()()()1012()1112()()西

 ()使()便18222427()()()()()()()()綿()()()

 調()()16881704()16841()()17891801使()()()()使()()()()使()41767

 西使調


ヨーロッパの農具の歴史

ヨーロッパの北西部は寒冷湿潤な気候で、土壌も粘土質の所が多いため、古代から乾地農法として農業が発達していた地中海域とは環境がまったく違っていた。そのため耕うん技術ひとつについてみても、軽い土壌の表層を砕いてかき混ぜ、水分を有効に保持させる乾地農法は、湿潤な粘土質土壌を畝(うね)立て、深耕、反転などにより排水の効果をあげようとくふうする農法には適用できず、使用される農具も適さなかった。ヨーロッパでは農法と農具が独自の形態をとって発達した。

[小林 正]


()使使()使

 1013

 1()()

 7調使11()()19

 
砕土器

11()()()

 
播種器具

古代の耕うんは種子の覆土作用も同時にさせていたようであり、犂に木製の管を取り付けた播種(はしゅ)機が古くからあったとされているが、使用された形跡は少ない。中世においてはシードリップとよばれる枝編み細工の箱形容器に種子を入れ肩から下げて手で播いていた。また簡単なものは前掛けを上方に折り曲げて、その中へ種子を入れて播いていた。

[小林 正]


()()使()4使使

 使11

 14()16sicklescythecradle()reaper19

 
脱穀器具

19()使()thresher19

 

中国の農具


()()24

 

中国の犂は前4世紀ごろ地中海域で使用されていたものが伝えられたとされている。現在の犂の形状は11世紀ごろのものが原型となっているようで、日本の長床犂(ちょうしょうり)と似た形をしている。

[小林 正]


()()()使

 
脱穀器具

()()使

 

調 1196619761979調21979調1980調西19813 19831996

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「農具」の意味・わかりやすい解説

農具【のうぐ】

 
使()()使()調()()()()()調竿()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農具」の意味・わかりやすい解説

農具
のうぐ

 
使 (1)   (2)   (3)   (4) 調  (5)   (6)   ()  (7)    

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「農具」の読み・字形・画数・意味

【農具】のうぐ

農器。

字通「農」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の農具の言及

【農業】より


綿

【農書】より

…特に王禎《農書》は山東生れの彼が安徽,江西の地方官をした経歴を生かして南北農業を対比,総括して記している。さらに《農器図譜》16巻は初めての総合的な農具の図解で,在来農具のほとんどに及び,農史研究のうえに役立つことが多い。明代農書の代表的なものは徐光啓の《農政全書》60巻である。…

【百姓】より


()()()使使

【弥生文化】より

…また,陸田も当然存在したであろう。 農具には各種の鋤,鍬(くわ)があり,刃の先までカシなどの硬い木材で作ってある。IV期(中期末)以降,九州では青銅および鉄の刃先を使い始めたが,弥生時代末期に至るまでこれはなかなか普及しなかった。…

※「農具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android