コンテンツにスキップ

「杉浦梅潭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Normdaten
m Bot作業依頼#朝廷の分割に伴うリンク修正
 
(11人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2021年4月}}

{{基礎情報 武士

{{基礎情報 武士

|氏名=杉浦梅潭

|氏名=杉浦梅潭

|画像=

|画像=Baitan Sugiura.jpg

|画像サイズ=

|画像サイズ=

|画像説明=

|画像説明=

8行目: 9行目:

|死没=[[明治]]33年([[1900年]])[[5月30日]])

|死没=[[明治]]33年([[1900年]])[[5月30日]])

|改名=正一郎(幼名)→勝静(初名)→誠

|改名=正一郎(幼名)→勝静(初名)→誠

|別名=梅潭(号)

|別名=梅潭(号)、求之(字

|戒名=

|戒名=

|墓所=[[東京都]][[杉並区]]和田の[[長延寺]]

|墓所=[[東京都]][[杉並区]]和田の[[長延寺]]

17行目: 18行目:

|父母=父:[[久須美祐義]]、母:真木(小林氏)<br>養父:''[[杉浦求馬]]''

|父母=父:[[久須美祐義]]、母:真木(小林氏)<br>養父:''[[杉浦求馬]]''

|兄弟=

|兄弟=

|妻=正室:'''喜多'''([[豊田友直]]の長女)<br>継室:'''多嘉'''([[豊田友直]]の次女)<br>継々室:'''喜美'''([[林梁]]の養女、[[中井数馬]]の娘)

|妻=正室:'''喜多'''([[豊田友直]]の長女)<br>継室:'''多嘉'''([[豊田友直]]の次女)<br>継々室:'''喜美'''([[林梁]]の養女、[[中井数馬]]の娘)

|子=登志、正一郎、登美([[杉浦譲三]]妻)、[[杉浦北二|北二]]<br>養子:'''''[[杉浦譲三]]'''''

|子=登志、正一郎、登美([[杉浦譲三]]妻)、[[杉浦北二|北二]]<br>養子:'''''[[杉浦譲三]]'''''

|特記事項=

|特記事項=

}}

}}

'''杉浦 梅潭'''(すぎうら ばいたん)は[[江戸時代]]後期から[[明治]]時代の[[旗本]]、官僚、漢詩人。最後の[[遠国奉行#箱館奉行松前奉行|箱館奉行]]。目付及び箱館奉行時代を書き記した日記『経年紀畧』、浪士組に関する記録帳『浪士一件』を著した。

'''杉浦 梅潭'''(すぎうら ばいたん)は[[江戸時代]]後期から[[明治]]時代の[[旗本]]、官僚、漢詩人。最後の[[遠国奉行#箱館奉行松前奉行・蝦夷奉行|箱館奉行]]。目付及び箱館奉行時代を書き記した日記『経年紀畧』、浪士組に関する記録帳『浪士一件』を著した。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

30行目: 31行目:


=== 目付時代 ===

=== 目付時代 ===

[[文久]]3年([[1863年]])1月、[[政事総裁職]][[松平春嶽]]に従い上洛、2月に[[京都]]について幕府に[[攘夷論|攘夷]]実行を迫る[[朝廷]]への上奏文の草案作成を担当する一方、前年12月に[[浪士組]]掛に任命、[[清河八郎]]の[[暗殺]]に関わったとされる。3月に江戸へ戻るも12月に14代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家茂]]に従い再び上洛、[[元治]]元年([[1864年]])5月、朝廷に[[横浜市|横浜]]鎖港を約束した家茂に随行して江戸に帰還した。

[[文久]]3年([[1863年]])1月、[[政事総裁職]][[松平春嶽]]に従い上洛、2月に[[京都]]について幕府に[[攘夷論|攘夷]]実行を迫る[[朝廷 (日本)|朝廷]]への上奏文の草案作成を担当する一方、前年12月に[[浪士組]]掛に任命、[[清河八郎]]の[[暗殺]]に関わったとされる。3月に江戸へ戻るも12月に14代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家茂]]に従い再び上洛、[[元治]]元年([[1864年]])5月、朝廷に[[横浜市|横浜]]鎖港を約束した家茂に随行して江戸に帰還した。




3[[]][[63 ()|63]]9<ref>9[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1995137 - 145</ref>1718<ref>17318422713</ref>

3[[]][[63 ()|63]]9<ref>9[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1995137 - 145</ref>1718<ref>17318422713</ref>


=== 箱館奉行時代 ===

=== 箱館奉行時代 ===

38行目: 39行目:


=== 晩年 ===

=== 晩年 ===


186812[[駿]]82[[]]29[[使]]10[[1877]]129退使[[]]退11[[1878]]9[[]][[]][[]]331900530[[]]74婿[[|]]

186812[[駿]]82[[]]29[[使]]10[[1877]]129退[[]]退11[[1878]]9[[]][[]][[]]331900530[[]]74婿[[|]]


== 略歴 ==

== 略歴 ==

* [[文政]]9年[[1月9日 (旧暦)|1月9日]]([[1826年]][[2月15日]]) - 誕生。

* [[文政]]9年[[1月9日 (旧暦)|1月9日]]([[1826年]][[2月15日]]) - 誕生。

* [[嘉永]]元年([[1848年]])[[11月26日 (旧暦)|11月26日]] - 旗本杉浦求馬の養子となる。これより前、15日に叔父の[[飛騨郡代]][[豊田友直]]の長女お喜多と結婚。

* [[嘉永]]元年([[1848年]])[[11月26日 (旧暦)|11月26日]] - 旗本杉浦求馬の養子となる。これより前、15日に叔父の[[飛騨郡代]][[豊田友直]]の長女お喜多と結婚。

* 嘉永2年([[1849年]])[[7月23日 (旧暦)|7月23日]] - 長女登志誕生。

* 嘉永2年([[1849年]])[[7月23日 (旧暦)|7月23日]] - 長女登志誕生。

* 嘉永4年([[1851年]])[[1月19日 (旧暦)|1月19日]] - 長男喜之助誕生するも、[[晦日]]にお喜多が死去。[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]、[[大番]]衛士に任命。

* 嘉永4年([[1851年]])[[1月19日 (旧暦)|1月19日]] - 長男喜之助誕生するも、[[晦日]]にお喜多が死去。[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]、[[大番]]衛士に任命。

49行目: 50行目:

* [[万延]]元年([[1860年]])[[6月19日 (旧暦)|6月19日]] - 鉄砲玉薬奉行に任命。

* [[万延]]元年([[1860年]])[[6月19日 (旧暦)|6月19日]] - 鉄砲玉薬奉行に任命。

* [[文久]]2年([[1862年]])[[5月15日 (旧暦)|5月15日]] - [[蕃書調所|洋書調所]]頭取に任命、[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]、[[目付]]に登用。

* [[文久]]2年([[1862年]])[[5月15日 (旧暦)|5月15日]] - [[蕃書調所|洋書調所]]頭取に任命、[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]、[[目付]]に登用。


* 3[[1863]][[15 ()|15]] - 3[[212 ()|212]][[723 ()|723]][[]]29[[913 ()|913]][[]][[]][[]][[]][[1016 ()|1016]]

* 3[[1863]][[15 ()|15]] - 3[[212 ()|212]][[723 ()|723]][[]]29[[913 ()|913]][[]][[]][[]][[]][[1016 ()|1016]]

* [[元治]]元年([[1864年]])[[6月17日 (旧暦)|6月17日]] - 目付を罷免。

* [[元治]]元年([[1864年]])[[6月17日 (旧暦)|6月17日]] - 目付を罷免。

* [[慶応]]2年([[1866年]])[[1月18日 (旧暦)|1月18日]] - [[遠国奉行#箱館奉行松前奉行|箱館奉行]]に復帰。同役に[[小出秀実]]。

* [[慶応]]2年([[1866年]])[[1月18日 (旧暦)|1月18日]] - [[遠国奉行#箱館奉行松前奉行・蝦夷奉行|箱館奉行]]に復帰。同役に[[小出秀実]]。

* 慶応4年([[1868年]])閏[[4月27日 (旧暦)|4月27日]] - [[箱館裁判所]]総督[[清水谷公考]]に箱館奉行所を引き渡す。6月、江戸に帰還。12月4日に[[駿府藩]]公儀人に任命される。

* 慶応4年([[1868年]])閏[[4月27日 (旧暦)|4月27日]] - [[箱館裁判所]]総督[[清水谷公考]]に箱館奉行所を引き渡す。6月、江戸に帰還。12月4日に[[駿府藩]]公儀人に任命される。


* [[]]2[[1869]][[82]] - [[]]29使[[1129]]30[[1229]]

* [[]]2[[1869]][[82]] - [[]]29[[使|]][[1129]]30[[1229]]

* 明治3年([[1870年]])[[11月4日]] - 正一郎没。

* 明治3年([[1870年]])[[11月4日]] - 正一郎没。

* 明治5年([[1872年]]) - 開拓使判官に任命される。

* 明治5年([[1872年]]) - 開拓判官に任命される。

* 明治7年([[1874年]])[[11月28日]] - 上京、[[杉浦譲三|高橋譲三]]を登美の婿養子に迎え、結婚。

* 明治7年([[1874年]])[[11月28日]] - 上京、[[杉浦譲三|高橋譲三]]を登美の婿養子に迎え、結婚。

* 明治9年([[1876年]])[[7月16日]] - [[明治天皇]]の函館行幸の先導を務める。[[10月5日]]、北二没。

* 明治9年([[1876年]])[[7月16日]] - [[明治天皇]]の函館行幸の先導を務める。[[10月5日]]、北二没。

70行目: 71行目:

* [[国文学研究資料館]]編『詩人杉浦梅潭とその時代』([[臨川書店]]、1998年)

* [[国文学研究資料館]]編『詩人杉浦梅潭とその時代』([[臨川書店]]、1998年)

* [[柳営補任]]

* [[柳営補任]]

* 市川桃子編「幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究」(汲古書院、2015年)



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

82行目: 84行目:

[[Category:長崎奉行]]

[[Category:長崎奉行]]

[[Category:箱館奉行]]

[[Category:箱館奉行]]

[[Category:日本の日記作家]]

[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]

[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:杉浦氏|はいたん]]

[[Category:1826年生]]

[[Category:1826年生]]

[[Category:1900年没]]

[[Category:1900年没]]


2023年11月14日 (火) 12:53時点における最新版

 

凡例

杉浦梅潭
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政9年1月9日1826年2月15日
死没 明治33年(1900年5月30日
改名 正一郎(幼名)→勝静(初名)→誠
別名 梅潭(号)、求之(字)
墓所 東京都杉並区和田の長延寺
官位 従五位下、兵庫
幕府 江戸幕府
氏族 小林氏久須美氏杉浦氏
父母 父:久須美祐義、母:真木(小林氏)
養父:杉浦求馬
正室:喜多豊田友直の長女)
継室:多嘉豊田友直の次女)
継々室:喜美林靏梁の養女、中井数馬の娘)
登志、正一郎、登美(杉浦譲三妻)、北二
養子:杉浦譲三
テンプレートを表示

  

[]

[]


婿1018273183210141843西1848

41851調218628

[]


3186312123121418645

3639[1]1718[2]

[]


1218661184186834276

[]


186812駿8229使101877129退退111878933190053074婿

[]


9191826215 - 

18481126 - 15

21849723 - 

41851119 - 128

21855424 - 

51858114 - 

1860619 - 

21862515 - 調824

3186315 - 3212723299131016

1864617 - 

21866118 - 

41868427 - 6124駿

2186982 - 291129301229

31870114 - 

51872 - 

718741128 - 婿

91876716 - 105

101877129 - 退

1118789 - 

331900530 - 74

[]



(一)^ 91995137 - 145

(二)^ 17318422713

[]


 31997

1995

1998



(2015)

[]


 - 

 -