コンテンツにスキップ

大給恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平乗謨
大給乗謨
大給恒
子爵時代の肖像
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保10年11月13日1839年12月18日
死没 明治43年(1910年1月6日
改名 松平乗謨→大給乗謨→大給恒
別名 三郎次郎(通称)、亀崖(
諡号 竜岡
戒名 雲在院殿玉釣亀涯大居士
墓所 東京都渋谷区広尾祥雲寺塔頭の香林院
官位 従五位下兵部少輔縫殿頭正四位下従二位正二位
幕府 江戸幕府若年寄老中、陸軍奉行、陸軍総裁
主君 徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
三河奥殿藩主→信濃田野口(竜岡)藩
氏族 大給松平家→大給氏
父母 父:松平乗利、母:松平乗全
兄弟 、窈子
石川総貨
[1]、芙蓉[2]
テンプレートを表示

    殿811

[]


10111318391218殿7西538185242667

61853111218603118632899111023殿

618647418655567812186612618667101111121218671

411868223344555287172000

[]


2618697462187171978

61873調調8187591876111878

171884211888231890710301897710[3]281895371904401907421909223[4]

4319101672

[]







[]










  


栄典[編集]

位階
勲章等

備考[編集]

  • 松平乗謨(大給恒)が奥殿から田野口に藩庁を移した縁で岡崎市佐久市[14]、恒が佐野常民と共に博愛社を組織した縁で佐久市と佐賀市[15]、それぞれ自治体交流を行っている。

脚注[編集]

  1. ^ 長男、維新前の名は松平乗健
  2. ^ 大和小泉藩片桐貞央後室
  3. ^ 『議会制度百年史―貴族院・参議院議員名鑑』38頁。
  4. ^ 『官報』第7696号、明治42年2月24日。
  5. ^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  6. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  7. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  8. ^ 『官報』第6420号「敍任及辞令」1904年11月22日。
  9. ^ a b 『官報』第7959号「叙任及辞令」1910年1月7日。
  10. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  11. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  12. ^ 『官報』第3901号「叙任及辞令」1896年7月1日。
  13. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  14. ^ 岡崎市(ゆかりのまち)”. 佐久市. 2018年7月31日閲覧。
  15. ^ 佐賀市(交流都市)”. 佐久市. 2018年7月31日閲覧。

参考文献[編集]

  • 北野進『大給恒と赤十字』銀河書房、1991年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史―貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

関連項目[編集]

日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
龍岡大給家初代
1907年 - 1910年
次代
大給左
先代
叙爵
子爵
(龍岡)大給家初代
1884年 - 1907年
次代
陞爵