コンテンツにスキップ

「松居松葉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hinonbey (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(21人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2018年11月}}

[[File:Matsui Shōyō.jpg|thumb|200px|right|<center>松居松葉</center>]]

[[File:Matsui Shōyō.jpg|thumb|200px|right|松居松葉]]


''' ''' [[1870]][[319]][[]]3[[218 ()|218]] - [[1933]][[]]8[[714]][[]][[]]駿

'''松居 松葉'''(まつい しょうよう、[[1870年]][[3月19日]]([[明治]]3年[[2月18日 (旧暦)|2月18日]]<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher=歌舞伎 on the web}}</ref>) - [[1933年]]([[昭和]]8年)[[7月14日]]<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher=歌舞伎 on the web}}</ref>)は、[[劇作家]]、[[演出家]]、小説家、翻訳家。別号に、松翁・駿河町人・大久保二八など。



== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[]][[]]1876

[[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>2<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>1876



1877107[[|]]1880[[|]]1883退[[]]

1877107[[|]]1880[[|]]1883退[[]]



188717[[|]][[]]1889[[]][[]]1891[[]]

188717[[|]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>1889[[]][[]]1891[[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>



18942724[[]]18951896[[]]1897[[]]1899[[ ()|]]<ref>[[]]1993p.282 - 285</ref>

189427[[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>1895[[]]1896[[]]1897[[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>1899[[ ()|]]<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref><ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref><ref>[[]]1993p.282 - 285</ref>



190538[[ (2)|]]1906使[[]][[]][[]][[]]

190437<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>1906使[[]][[]][[]][[]]



1906[[]]1908[[|]]

1906[[]]1908[[]]


1909年(明治42年)(39歳)、[[三越]]の嘱託になって『三越タイムス』を編集し、また、発足した坪内逍遙・[[島村抱月]]の[[文芸協会]]演劇研究所に招かれて講師を勤めた。1911年、新開場の[[帝国劇場]]の演劇主任を引き受けたが三越側の苦情でやめ、1913年、抱月脱退後の文芸協会を指導したものの間もなく解散となり、次いで[[河合武雄]]と『公衆劇団』を組織した。

1909年(明治42年)、[[三越]]の嘱託になって『三越タイムス』を編集し、また、発足した坪内逍遙・[[島村抱月]]の[[文芸協会]]演劇研究所に招かれて講師を勤めた。1911年、新開場の[[帝国劇場]]の演劇主任を引き受けたが三越側の苦情でやめ、1913年、抱月脱退後の文芸協会を指導したものの間もなく解散となり、次いで[[河合武雄]]と『公衆劇団』を組織した。



1918年([[大正]]18)(48歳)、三越を退き[[松竹]]の文芸顧問となって台本を書き舞台を監督をした。1919年、欧米の劇団を視察してのち、暫く休養した。


1918[[]]7退[[]]1919192219271929[[]]1930[[|]]1933[[|]]



1933尿<ref name=":0">{{Cite web||title=|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher= on the web}}</ref>[[]][[尿]]631114<ref>[http://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/matsuiSyouou.htm ]{{|date=201811}}</ref>

1922年、演劇活動を再開し、また、1927年、電気療法を会得して診療し、1929年には[[合気道]]の免許を受け、1930年からは[[ジークムント・フロイト|フロイト]]を研究し、1933年からはギリシャ語を修めて[[オイディプス王|エディプス王]]を翻訳し上演した。



===家族===


1933[[]][[尿]]631114<ref>[http://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/matsuiSyouou.htm ]</ref>

勝(1951年没)長男主税(1938年没)三男・[[松居桃楼|桃多郎]](1994年没)


遺族に、妻勝(1951年没)長男主税(1938年没)三男桃多郎(1994年没)があった。



== 業績 ==

== 業績 ==

昭和初期に、松葉の作品が上演されない月はないというほどの速筆多作であった<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher=歌舞伎 on the web}}</ref>。自身は最書いた脚本は140余り、上演されたものは90余りと語ったという<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内|url=http://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3592|website=enmokudb.kabuki.ne.jp|accessdate=2021-12-23|publisher=歌舞伎 on the web}}</ref>。


=== 台本の初演の記録(抄)===

=== 台本の初演の記録(抄)===

翻訳は原作者名:『外題』、主演者、劇場(上演年月)、[備考] の順に記す。

翻訳は原作者名:『外題』、主演者、劇場(上演年月)、[備考] の順に記す。

* 『昇旭朝鮮太平記』、[[福井茂兵衛]]、大阪(1894)

* 『昇旭朝鮮太平記』、[[福井茂兵衛]]、大阪(1894)

* 『悪源太』、初代市川左団次、[[明治座]](1899.1)

* 『悪源太』、初代[[市川左団次]]、[[明治座]](1899.1)

* 『源三位頼政』、初代左団次、(1901.1)

* 『源三位頼政』、初代左団次、(1901.1)

* 『山賊芸者』、伊井蓉峰・河合武雄ら、真砂座(1902.1)

* 『山賊芸者』、伊井蓉峰・[[河合武雄]]ら、真砂座(1902.1)

* 『[[後藤又兵衛]]』、初代左団次、明治座(1904.1)

* 『[[後藤基次|後藤又兵衛]]』、初代左団次、明治座(1904.1)

* 『敵国降伏』、初代左団次、 明治座(1904.5)[ [[日露戦争]]開戦]

* 『敵国降伏』、初代左団次、 明治座(1904.5)[ [[日露戦争]]開戦]

* 『粗忽の使者』、二代目市川左団次、明治座(1904.9)[初代左団次没後]

* 『粗忽の使者』、二代目市川左団次、明治座(1904.9)[初代左団次没後]

* 『江戸気性』、二代目左団次、明治座(1904.9)

* 『江戸気性』、二代目左団次、明治座(1904.9)

* [[ダンテ]]:『フランチェスカの悲哀』、[[高田実]]ら、[[本郷座]](1904.9)

* [[ダンテ]]:『フランチェスカの悲哀』、[[高田実]]ら、[[本郷座]](1904.9)

* ウィリアム・ル・キュー([[:en:William Le Queux|William Le Queux]]):『虚無党奇談』、伊井蓉峰・河合武雄ら、真砂座(1904.9)

* ウィリアム・ル・キュー([[:en:William Le Queux|William Le Queux]]):『虚無党奇談』、伊井蓉峰・[[河合武雄]]ら、真砂座(1904.9)

* [[ユーゴー]]:『エルナニ』、二代目左団次、明治座(1905.1)

* [[ユーゴー]]:『エルナニ』、二代目左団次、明治座(1905.1)

* 『袈裟と盛遠』、二代目左団次、明治座(1908.1)

* 『袈裟と盛遠』、二代目左団次、明治座(1908.1)

56行目: 58行目:

* 『貞操』(ローベルト・ブラッコ([[:it:Roberto Bracco|Roberto Bracco]]) のファンタズム(phantasms)の 翻案)、帝劇女優ら、帝国劇場(1912.9)

* 『貞操』(ローベルト・ブラッコ([[:it:Roberto Bracco|Roberto Bracco]]) のファンタズム(phantasms)の 翻案)、帝劇女優ら、帝国劇場(1912.9)

* 『願の石』(翻案)、伊井蓉峰ら、明治座(1912.1)

* 『願の石』(翻案)、伊井蓉峰ら、明治座(1912.1)

* [[バーナード・ショー]]:『二十世紀』(You never can tell)、文芸協会生、帝国劇場(1912.1)

* [[ジョージ・バーナード・ショー|バーナード・ショー]]:『二十世紀』(You never can tell)、文芸協会生、帝国劇場(1912.1)

* フェルスター:『思ひ出』、文芸協会生、[[有楽座 ()|有楽座]](1913.2)

* フェルスター:『思ひ出』、文芸協会生、[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]](1913.2)

* サルドゥー:『トスカ』、[[川上貞奴]]・[[松本幸四郎 (7代目)|松本幸四郎]]、帝国劇場(1913.6)

* サルドゥー:『トスカ』、[[川上貞奴]]・[[松本幸四郎 (7代目)|松本幸四郎]]、帝国劇場(1913.6)

* 『マクベスの稽古』、河合武雄ら公衆劇団、帝国劇場(1913.1)

* 『マクベスの稽古』、河合武雄ら公衆劇団、帝国劇場(1913.1)

77行目: 79行目:

* 『散楓恋血祭』、市川猿之助、新富座(1917.9)

* 『散楓恋血祭』、市川猿之助、新富座(1917.9)

* 『三組盃』、伊井・河合・喜多村緑郎、新富座(1917.9)

* 『三組盃』、伊井・河合・喜多村緑郎、新富座(1917.9)

* [[ヴェルディ]]:『[[アイーダ]]』、貞奴・河合・伊井、新富座(1917.1)

* [[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]:『[[アイーダ]]』、貞奴・河合・伊井、新富座(1917.1)

* 『信夫里仏師物語』、沢村宗之助、帝国劇場(1918.5)

* 『信夫里仏師物語』、沢村宗之助、帝国劇場(1918.5)

* 『白耳義の悲哀』、舞台協会、有楽座(1918.5)

* 『白耳義の悲哀』、舞台協会、有楽座(1918.5)

84行目: 86行目:

* 『神主の娘』、河合・[[松井須磨子]]、[[歌舞伎座]](1918.9)

* 『神主の娘』、河合・[[松井須磨子]]、[[歌舞伎座]](1918.9)

* 『淀君』、[[中村歌右衛門 (5代目)|五代目中村歌右衛門]]・二代目左団次、歌舞伎座(1918.11)

* 『淀君』、[[中村歌右衛門 (5代目)|五代目中村歌右衛門]]・二代目左団次、歌舞伎座(1918.11)

* 『坂東武者』、[[市川猿翁|市川猿之助]]、明治座(1918.11)

* 『坂東武者』、[[市川猿翁 (初代)|二代目市川猿之助]]、明治座(1918.11)

* 『妖霊星』、主演者不詳 、明治座(1918.11)

* 『妖霊星』、主演者不詳 、明治座(1918.11)

* 『太閤記朝鮮巻』、[[市川中車 (7代目)|市川中車]]、帝国劇場(1918.12)

* 『太閤記朝鮮巻』、[[市川中車 (7代目)|市川中車]]、帝国劇場(1918.12)

109行目: 111行目:

* 『開国秘話』、市川筵升・[[中村芝鶴 (2代目)|中村芝鶴]]、松竹座(1924.7)

* 『開国秘話』、市川筵升・[[中村芝鶴 (2代目)|中村芝鶴]]、松竹座(1924.7)

* 『[[吉田松陰]]』、沢田正二郎、演技座(1924.7)

* 『[[吉田松陰]]』、沢田正二郎、演技座(1924.7)

* 『義経と伊勢三郎』、「[中村鴈治郎 (2代目)|中村扇雀]]・板東寿三郎、浪花座(1924.8)

* 『義経と伊勢三郎』、「[[中村鴈治郎 (2代目)|中村扇雀]]・板東寿三郎、浪花座(1924.8)

* 『美代吉殺し』、喜多村緑郎・[[片岡我當|片岡我当]]、中座(1924.9)

* 『美代吉殺し』、喜多村緑郎・[[片岡我當|片岡我当]]、中座(1924.9)

* 『花留明』、[[花柳章太郎]]・梅島昇、[[角座]](1924.1)

* 『花留明』、[[花柳章太郎]]・[[梅島昇]]、[[角座]](1924.1)

* 『大磯・小磯』、猿之助・秀調、[[丸の内ピカデリー|邦楽座]](1924.1)

* 『大磯・小磯』、猿之助・秀調、[[丸の内ピカデリー|邦楽座]](1924.1)

* 『応挙と芦雪』、松本幸四郎、邦楽座(1924.1)

* 『応挙と芦雪』、松本幸四郎、邦楽座(1924.1)

132行目: 134行目:

* 『[[児島高徳]]』、二代目左団次、歌舞伎座(1927.2)

* 『[[児島高徳]]』、二代目左団次、歌舞伎座(1927.2)

* 『源平盛衰記』、歌右衛門・中車、歌舞伎座(1927.4)

* 『源平盛衰記』、歌右衛門・中車、歌舞伎座(1927.4)

* 『前々太平記』、[[市川團之助 (6代目)|六代目市川団之助・[[助高屋高助 (5代目)|五代目高助]]、帝国劇場(1927.4)

* 『前々太平記』、[[市川團之助 (6代目)|六代目市川団之助]]・[[助高屋高助 (5代目)|五代目高助]]、帝国劇場(1927.4)

* 『参照四谷五更話』、[[市川壽海 (3代目)|六代目市川寿美蔵]]、帝国劇場(1927.8)

* 『参照四谷五更話』、[[市川壽海 (3代目)|六代目市川寿美蔵]]、帝国劇場(1927.8)

* 『増補太平記』、東京俳優協会、歌舞伎座(1927.1)

* 『増補太平記』、東京俳優協会、歌舞伎座(1927.1)

166行目: 168行目:

* 『紅葉散故郷の唄』、羽左衛門、歌舞伎座(1931.1)

* 『紅葉散故郷の唄』、羽左衛門、歌舞伎座(1931.1)

* 『[[満州事変]]』、猿之助・沢村訥子、東京劇場(1931.1)[満州事変期]

* 『[[満州事変]]』、猿之助・沢村訥子、東京劇場(1931.1)[満州事変期]

* 『[[爆弾三勇士|肉弾三勇士]]』、菊五郎・羽左衛門、歌舞伎座(1932.3)[ [[上海事変]]期]

* 『[[爆弾三勇士|肉弾三勇士]]』、菊五郎・羽左衛門、歌舞伎座(1932.3)[ [[第一次上海事変]]期]

* 『上海の殊勲者』、新派合同、明治座(1932.3)

* 『上海の殊勲者』、新派合同、明治座(1932.3)

* 『大場鎮総攻撃』猿之助、東京劇場(1932.3)

* 『大場鎮総攻撃』猿之助、東京劇場(1932.3)

173行目: 175行目:


=== 主な著書 ===

=== 主な著書 ===


* [[]][{{NDLDC|758256}}  ][[]]189426

* [[戸川残花]]と共編:『武談』、好明館(1894.11)

* 『寿王冠者』、春陽堂(1896.8)

* 『寿王冠者』、[[春陽堂]](1896.8)

* 『亡国星』、春陽堂(1900.9)

* 『亡国星』、春陽堂(1900.9)

* 『金剛武者』、青木嵩山堂(1900.11)

* 『金剛武者』、[[青木嵩山堂]](1900.11)

* 『紫美人』(探偵小説)、金槙堂(1901.1)

* 『紫美人』(探偵小説)、金槙堂(1901.1)

* 『女豪傑』、青木嵩山堂(1901.9)

* 『女豪傑』、青木嵩山堂(1901.9)

* 『自転車全書』、内外出版社(1902.7)

* 『自転車全書』、[[内外出版社]](1902.7)

* 『女の義理』、青木嵩山堂(1902.11)

* 『女の義理』、青木嵩山堂(1902.11)

* 『滑稽小説一夜画工』、青木嵩山堂(1903.7)

* 『滑稽小説一夜画工』、青木嵩山堂(1903.7)

* 『玄雪姫』、青木嵩山堂(1903)

* 『玄雪姫』、青木嵩山堂(1903)

* 『団洲百話』、金港堂(1903.11)[九代目市川団十郎談話集]

* 『団洲百話』、[[金港堂]](1903.11)[九代目市川団十郎談話集]

* 『朧朦妖奇』『無名城』、青木嵩山堂(1904)

* 『朧朦妖奇』『無名城』、青木嵩山堂(1904)

* 『松葉脚本集』(神主の娘・暮の二十一日・茶を作る家・雪のふる夜)、池田夏江(1915)

* 『松葉脚本集』(神主の娘・暮の二十一日・茶を作る家・雪のふる夜)、池田夏江(1915)

* 『松葉傑作集』(灯篭大臣・光悦の母・夏のはじめ・鰹船・堀河夜討・結婚反対倶楽部)、南人社(1918)

* 『松葉傑作集』(灯篭大臣・光悦の母・夏のはじめ・鰹船・堀河夜討・結婚反対倶楽部)、南人社(1918)

* 『悪人手形帳』、玄文社(1919)

* 『悪人手形帳』、[[玄文社]](1919)

* 『乃木将軍』、春陽堂(1925)

* 『[[乃木希典|乃木将軍]]』、春陽堂(1925)

* 『劇壇今昔 正続』、中央美術社(1926)

* 『劇壇今昔 正続』、中央美術社(1926)

* 『松翁戯曲集 第1-2巻』(阪崎出羽守・老松若松・堀川夜討・応挙と芦雪・江藤新平・茶を作る家)、春陽堂(1926-1927)

* 『松翁戯曲集 第1-2巻』(阪崎出羽守・老松若松・堀川夜討・[[円山応挙|応挙]][[長澤芦雪|芦雪]][[江藤新平]]・茶を作る家)、春陽堂(1926-1927)

* 『[[楠木正成]]』、歌舞伎出版部(1928)

* 『[[楠木正成]]』、歌舞伎出版部(1928)

* 『[[高野長英]]』(戯曲集)、新潮社(1929)

* 『[[高野長英]]』(戯曲集)、[[新潮社]](1929)

:没後

:没後

* 『悪源太』『袈裟と盛遠』、[[筑摩書房]] 明治文学全集85 松居松葉篇(1966)

* 『悪源太』『袈裟と盛遠』、[[筑摩書房]] 明治文学全集85 松居松葉篇(1966)



=== 主な訳書 ===

=== 主な訳書 ===

* [[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]:『鈍機翁冒険譚』([[ドン・キホーテ]])、博文館 世界文庫(1893)

* [[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]:『鈍機翁冒険譚』([[ドン・キホーテ]])、[[博文館]] 世界文庫(1893)

* [[モリエール]]:『当世女学者』、右文社(1894)

* [[モリエール]]:『当世女学者』、右文社(1894)

* 西洋手相判断 大学館、(1903)

* 西洋手相判断 大学館、(1903)

212行目: 214行目:


== 出典 ==

== 出典 ==

{{脚注の不足|section=1|date=2021-12}}

* [[昭和女子大学]]近代文学研究室編『近代文学研究叢書34』、昭和女子大学近代文化研究所、(1971)

*[[昭和女子大学]]近代文学研究室編『近代文学研究叢書34』、昭和女子大学近代文化研究所、1971

* 山本二郎編『松居松葉年譜』([[筑摩書房]] 明治文学全集 85、(1966)p.435)

* 山本二郎編『松居松葉年譜』([[筑摩書房]]明治文学全集 85』、1966p.435)



{{Normdaten}}



{{デフォルトソート:まつい しようよう}}

{{デフォルトソート:まつい しようよう}}

[[Category:歌舞伎作者]]

[[Category:歌舞伎作者]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の劇作家]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の翻訳家]]

[[Category:宮城県出身の人物]]

[[Category:宮城県出身の人物]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1870年生]]


2023年11月24日 (金) 23:54時点における最新版

松居松葉

  18703193218[1] - 19338714[1]駿

[]


[1]2[1]1876

187710718801883退

188717[1]18891891[1]

189427[1]189518961897[1]1899[1][1][2]

190437[1]1906使

19061908

19094219111913退

19187退191919221927192919301933

1933尿[1]尿631114[3]

[]


195119381994

[]


[1]14090[1]

[]


[] 

1894

1899.1

1901.1

1902.1

1904.1

 1904.5[ ]

使1904.9[]

1904.9

1904.9

William Le Queux1904.9

1905.1

1908.1

Hall CaineBondman1909.1

1909.4

The spreading the news1910.1

T.W. RoestonDavid Garrick1910.3

1910.7

1910.7

1911.7

椿1911.4

Me a man1911.1

1911.1

1911.1

1911.1

1912.2

1912.6

Roberto Bracco phantasms 1912.9

1912.1

You never can tell1912.1

1913.2

1913.6

1913.1

Lennox Robinson1913.1

1913.1

1914.4

廿1914.4

1914.8

1914.9[ ]

1914.1

1914.1

姿1915.9

1915.9

1915.9

1916.2

1916.5

1917.2

1917.4

1917.9

1917.9

1917.1

1918.5

1918.5

1918.7

1918.9

1918.9

1918.11

1918.11

 1918.11

1918.12

1919.1

使1919.3

1919.1

1920.1

 1920.1

1921.3

1921.4

1921.7

調1921.8

寿1922.1[]

1923.1

1923.3

1923.4

1923.5

1923.6

1923.7

1924.4

1924.6

1924.7

1924.7

1924.7

1924.7

寿1924.8

1924.9

1924.1

調1924.1

1924.1

1925.1

1925.2

1925.2

1925.1

寿1926.1

1926.1

調1926.3

1926.4

1926.5

1926.7

1926.7

1926.7

使1926.1

1926.1

1926.1

1927.1

1927.2

1927.4

1927.4

寿1927.8

1927.1

1928.1

1928.3

1928.3

1928.5

1928.6

寿1928.7

寿調1928.8

1928.9

1928.1

1928.1

1928.1

1929.1

1929.1

1929.2

1929.3

1929.7

1929.8

1929.9

宿1929.9

1929.1

1929.1

1930.4

1930.6

寿1930.1

1931.3

1931.4

1931.5

1931.6

1931.1

1931.1

1931.1[]

1932.3[ ]

1932.3

1932.3

1933.4

1933.5

[]


 189426

寿1896.8

1900.9

1900.11

1901.1

1901.9

1902.7

1902.11

1903.7

1903

1903.11[]

1904

1915

1918

1919

1925

 1926

 1-21926-1927

1928

1929



 851966

[]


 1893

1894

西 1903

1904.

1909.

Alice Hegan Rice1910

1912

 1913

1913

   12003.3ISBN 4283002011

[]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内”. enmokudb.kabuki.ne.jp. 歌舞伎 on the web. 2021年12月23日閲覧。
  2. ^ 岡本綺堂:『ランプの下にて』、岩波文庫(1993)p.282 - 285。
  3. ^ 松居松葉の墓[リンク切れ]

出典[編集]

  • 昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書34』、昭和女子大学近代文化研究所、1971
  • 山本二郎編『松居松葉年譜』(筑摩書房『明治文学全集 85』、1966、p.435)