コンテンツにスキップ

陸前国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
令制国一覧 > 東山道 > 陸前国
陸前国の位置


[]


1869









宿


沿[]


調703701,407
6164,149 - 

7875,435 - 

4943,611 - 

3839,247 - 

3530,527 - 

5862,372 - 

6457,193 - 

鹿6014,927 - 

6573,441 - 

93136,492 - 

2441,791 - 

2124,906 - 

3321,682 - 

2415,626 - 

49241868118 - 


1271869119
鹿



鹿



[1]

1223186924 - 

1224186925 - 

2
1141869224 - 

322186953 - [1]

7201869827 - 

7221869829 - 

871869912 - 

8121869917 - 

8131869918 - 

8181869923 - 

112718691229 - 

392818701022 - 

4
7141871819 - 

11218711213 - 1鹿

12131872122 - 

5181872216 - 

818751122 - 

91876
418 - 2

525 - 
陸前国管轄の変遷
郡名 幕末 明治元年 明治2年 廃藩置県 第1次府県統合 第2次府県統合 現在
柴田郡 仙台藩 白石藩 白石県→角田県 仙台県→宮城県 宮城県
名取郡 仙台藩 仙台県
宮城郡
黒川郡
加美郡
玉造郡 一関県→水沢県→磐井県
志田郡(西部) 仙台県→宮城県
志田郡(東部) 土浦藩取締地(涌谷県[1] 登米県
遠田郡
登米郡 一関県→水沢県→磐井県
栗原郡(東部) 宇都宮藩取締地(栗原県[1]
栗原郡(西部) 胆沢県
栗原郡(2村) 一関藩
本吉郡 仙台藩 高崎藩取締地 桃生県→石巻県 登米県
牡鹿郡 仙台県→宮城県
桃生郡
気仙郡 松本藩取締地(花巻県[1] 江刺県 一関県→水沢県→磐井県 宮城県 岩手県

地域[編集]

[編集]

人口[編集]

明治5年 (1872年) の調査では、人口53万4609人を数えた。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

参考文献[編集]

関連項目[編集]