コンテンツにスキップ

西田天香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

西田 天香

にしだ てんこう
西田 市太郎
にしだ いちたろう

生年月日 1872年3月18日
出生地 滋賀県長浜
没年月日 (1968-02-29) 1968年2月29日(95歳没)
前職 一燈園当番
所属政党一燈園→)
緑風会→)
一燈園
称号 長浜市名誉市民

日本の旗 参議院議員

選挙区 全国区
当選回数 1回
在任期間 1947年5月3日 - 1953年5月2日
テンプレートを表示

西  18723185210 - 196843229

[]

[]

西

51872 西[1]

191886 20

241891 15

251892 [1]

261893291896

[]


38190542629[1]

391906鹿[2]401907西[1]

21913西鹿[3]

61917西西

81919

101921

111922

12192311鹿133[1]

1519261

21927

31928西

51930[1]

61931

81933[1]

131938

191944

2219471

281953

291954

301955西

321957西姿[1]

4219671

431968

 []


35192730

 [2]

[4]

西[]


西

西3







西[5]

[]






   

   

[6]

 []


1891 - 194341915125191611宿 61917[7]

[]


 - 西1892 - 1933
 - 西1931 - 

 - 西1902 - 1922

[]


61
  1. 礼拝 - おがませてもらう
  2. 清潔 - 不浄の掃除
  3. 弁事 - 何なりと弁ずる
  4. 慰撫 - 撫でさせてもらう
  5. 懺悔 - あやまらせてもらう
  6. 行乞 - 頂かせてもらう

著書[編集]

  • 『懺悔の生活』(春秋社、1921年)
  • 『托鉢行願』(春陽堂、1922年)
  • 『近代文化と一灯園』(回光社、1925年)
  • 『黎明のさゝやき』(回光社、1926年)
  • 『〇』(中外出版、1926年)
  • 『亜米利加をのぞいてきて』(回光社、1929年)
  • 『白日に語る 一灯園から見た社会問題』(回光社、1930年)
  • 『黎明のさゝやき』(回光社、1930年)
  • 『一灯無尽 一灯園夏の集り講話』(回光社、1932年)
  • 『一灯園と維摩経 一灯園夏の集り講話』(回光社、1933年)
  • 『こゝろの屑籠』(回光社、1934年)
  • 『下坐の生活』(洛南教苑出版部、1934年)
  • 『思ひ出』(回光社、1935年)
  • 『不二の生活 一灯園から見た維摩経』(回光社、1935年)
  • 『幸福なる者 キリスト山上の垂訓講話』(同光社、1936年)
  • 『光明祈願』(回光社、1937年)
  • 『祭政一致と光の生活』(回光社、1939年)
  • 『拝みあひの生活』(回光社、1939年)
  • 『箒のあと』(回光社、1941年)
  • 『真文化への門』(回光社、1947年)
  • 『地涌の生活 一燈園生活五十年の回顧』(一灯園出版部、1959年)
    • 『九十年の回顧』(一灯園出版部、1962年)
    • 西田天香選集』全5巻(春秋社、1967-1971年)
  • 『愛染堂の三日間』(一燈園出版部、1995年)
  • 『大震災に当って 天香さんに学ぶ』(一燈園出版部、1995年)
  • 『一事実 天華香洞録抄』(一燈園出版部、1996年)
  • 『天華香洞録』全6巻・別巻1(一燈園生活創始百周年記念「天華香洞録刊行会」、2004年)

伝記[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 『禅画報 7号』西田天香略年譜 多田礼也 千眞工藝発行 1989年3月
  2. ^ a b 『禅画報 7号』「天香さんの参禅の師」多田礼也著 p26-p27
  3. ^ 『哲学の道とその周辺を訪ねて』京都の史跡を訪ねる会編集発行 1989年10月 p7
  4. ^ 『禅画報 7号』「無生死の境涯に生きる 西田天香先生と山田無文老師」池田豊人著 p48
  5. ^ 2000年(平成12年)10月1日放送のNHK教育テレビ『こころの時代』より
  6. ^ 「人と生るる こと難し 命あること あり難し 法をきくこと また難し 仏におうこと あり難し」(一燈園の機関紙光の追悼号にのる天香の言葉)『花園』臨済宗妙心寺派編集発行 山田無文著 1968年6月号
  7. ^ いずれにしても、倉田百三の発想には、親鸞には天香さんが、善鸞には倉田百三自身が根底にあったに違いない。『禅画報 7号』「西田天香さんを巡る人びと」石川洋著 p22-p23

参考文献[編集]

  • 『一燈園 西田天香の生涯』(三浦隆夫著、春秋社、1999年)

関連項目[編集]

西田天香展[編集]

外部リンク[編集]

議会
先代
徳川宗敬
日本の旗 参議院図書館運営委員長 次代
宮城タマヨ
名誉職
先代
木檜三四郎
最年長参議院議員
1950年5月 - 1953年5月
次代
宇垣一成