コンテンツにスキップ

鍋島直彬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

鍋島直彬

なべしま なおよし

1914年(大正3年)の鍋島直彬

生年月日 1844年1月30日
没年月日 (1915-06-14) 1915年6月14日(71歳没)
前職 宮内御用掛
文学御用掛
称号 正二位
勲二等瑞宝章
子爵
配偶者 鍋島葛子
子女 養子・鍋島直縄
親族 伯父・伊達宗城(大蔵卿)
義兄・諫早一学(貴族院議員)
娘婿・諫早家崇(貴族院議員)
従弟・鍋島直大(貴族院議員)
従弟・鍋島直虎(貴族院議員)
従弟・鍋島直柔(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1890年7月10日 - 1915年6月14日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1881年5月18日 - 1890年10月20日

沖縄県の旗 初代 沖縄県令

在任期間 1879年4月4日 - 1881年5月18日
テンプレートを表示

  鹿13

生涯[編集]

 

凡例

時代 江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕 天保14年12月11日1844年1月30日
死没 大正4年(1915年6月14日
改名 熊次郎(幼名)→直彬
別名 絅堂(号)
戒名 静観院万物自得大居士
墓所 佐賀県鹿島市古枝町久保山の普明寺
官位 従五位下備前守備中守
幕府 江戸幕府
主君 鍋島直正直大明治天皇
肥前鹿島藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島直永、母:鍋島茂延の娘・朝春院
養父:鍋島直賢
兄弟 姉(鍋島直亮室)、直彬、妹(鍋島直紀室)
正室:鍋島直与の娘・葛子(鍋島直正の養女)
実子:神代子(諫早家崇室)、養子:直縄
テンプレートを表示
鍋島直彬像像(佐賀県鹿島市旭ヶ岡公園

141211184410[1]1848914126

618531218613186311192186641868218696鹿418717

51872871874[2]91876101877西1118781218794131880141881

171884211888調2318901710[3]4[4][5]鹿18901020[6]

41915614[1]71

[]


132鹿141881307

[]


18841778 - [7]

1886191116 - [8]

1889221125 - [9]

189427521 - [10]

19063941 - [11]

[]






  





  



 - 


脚注[編集]



(一)^ ab 273

(二)^ 20097510ISBN 978-4-06-288001-5 

(三)^  - 50

(四)^ 211223

(五)^ 8644619

(六)^ 2195231022

(七)^ 308188479

(八)^ 101818861119

(九)^ 192818891130

(十)^ 32661894522

(11)^ 72721907923

参考文献[編集]

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
鹿島鍋島家初代
1884年 - 1915年
次代
鍋島直縄