コンテンツにスキップ

蜂須賀茂韶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

蜂須賀 茂韶
蜂須賀茂韶
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 弘化3年8月8日1846年9月28日
死没 大正7年(1918年2月10日
改名 氏太郎、茂韶
戒名 大源院殿
墓所 徳島県徳島市佐古山町万年山墓所
官位 従四位上阿波守侍従侯爵勲一等
主君 明治天皇
阿波国徳島藩
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀斉裕、母:たま(山本氏)
兄弟 茂韶賀代姫
斐姫蜂須賀隆芳の娘)
蜂須賀随子徳川慶篤の長女)
正韶
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

蜂須賀茂韶

はちすか もちあき

生年月日 1846年9月28日
没年月日 (1918-02-10) 1918年2月10日(71歳没)
出身校 オックスフォード大学卒業
称号 従一位
旭日桐花大綬章
大礼記念章(大正)
韓国併合記念章
旭日大綬章
勲一等瑞宝章
正二位
大婚二十五年祝典之章
大日本帝国憲法発布記念章
レオポール勲章グランコルドン
レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
金製黄綬褒章
勲二等旭日重光章
ヴィラ・ヴィソーザ無原罪の聖母騎士団勲章グランクロワ
イサベル・ラ・カトリカ第一等勲章
カラカウア勲章ナイトグランドオフィサー
王冠第二等勲章
配偶者 斐姫
蜂須賀随子
子女 長男・蜂須賀正韶
親族 義弟・徳川篤敬(貴族院議員)
孫・蜂須賀正氏(貴族院議員)
従弟・松平康民(貴族院議員)

日本の旗 第2代 貴族院議長

在任期間 1891年7月21日 - 1896年10月3日
天皇 明治天皇

日本の旗 第8代 文部大臣

内閣 第2次松方内閣
在任期間 1896年9月28日 - 1897年11月6日

日本の旗 枢密院顧問官

在任期間 1897年11月6日 - 1918年2月11日

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1890年2月 - 1918年2月11日[1]

日本の旗 元老院議官

在任期間 1888年6月7日 - 1890年5月19日

その他の職歴

第11代 東京府知事
東京市長

(1890年5月19日 - 1891年7月21日)
テンプレートを表示
万年山墓所の茂韶夫妻と正氏の墓(徳島県徳島市眉山町)

  14[2]

[]


1311

144186816

151882191886使使

188417[3]

111890 - 1891

189124721189629103[3]

調

1879128

JTB189225

JR



36190311211[4]

殿

[]


18463

18603

18644

186811734421

1869248515624

187147148201018

18725 ()[5][5]

18746[5][5]

18768[5]

187793[5][5]

18791218 (1862-1929)[5]

188013410

1881145

1882155245251220使

188417便[5]

188518[5]

1886196調9使

18872067

188821712

188922[6]

1890232519

189124721

189326The Welcome Society西[5][6]

189629314928103

189730116

189932413

19003374

1906391010

19084128

1916576調

19187210

[]

[]


3

421 - [7]

1895281220 - [7][8]

19187210 - [9]

[]


188114716 - [7]

18841777 - [7][10]

188720
1125 - [7][11]

1227 - [7][12]

1888211015 - [7]

1889221125 - [7][13]

1890231021 - [7]

189124326 - [7]

18942739 - [7]

189629314 - [7][14]

18973061 - [7]

1903361226 - [7][15]

191281 - [7]

19143618 - [7]

19154
420 - [7][16]

1110 - [7][17]

1916541 - [7]

19187210 - [9]

[]


188114
614 - [7]

716 - [7]

188417311 - [7]

1887201019 - [7]

188821
324 - [7]

911 - [7]

[]


1821 - 1868



1852 - 1929 - 

1854 - 1923 - 101877
1885 - 1952 - 


1871 - 1932 - 

 - [18]

[]


18932619211010

[]


43

1

HH調H

11

=

[]

[]


 - [19]

 - 35

 - 

 - 3340稿

 - 250

 - 

 - 3

鹿 - 

[]


 - 

 - 

 - 

 - [20][21]

[]

  1. ^ 『官報』第1658号、大正7年2月14日。
  2. ^ 阿波名家墓所記
  3. ^ a b 徳島県史編さん委員会 1966, p. 75.
  4. ^ 三田評論 第53回 綱町グラウンド(上)
  5. ^ a b c d e f g h i j k 蜂須賀茂韶の海外での功績佐藤征弥ほか, 地域科学研究 10 1-24, 2020
  6. ^ a b 蜂須賀 1957, pp. 181–182.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 履歴書」 アジア歴史資料センター Ref.A06050223200 
  8. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
  9. ^ a b 『官報』第1657号「叙任及辞令」1918年2月13日。
  10. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  11. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  12. ^ 『官報』第1351号「彙報 - 官庁事項 - 褒章 - 黄綬褒章下賜」1887年12月28日。
  13. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  14. ^ 『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
  15. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  16. ^ 『官報』第813号「宮廷録事 - 恩賜並追賜」1915年4月21日。
  17. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  18. ^ 蜂須賀 1957, p. 23, 80.
  19. ^ 維新史料編纂会 講演速記録. 第1-5輯「文久三年八月政変前後の事情 / 蜂須賀茂韶」
  20. ^ 文久3年足利三代木像梟首事件の咎
  21. ^ 小室信夫”. 徳島幕末維新期人名事典. 徳島県立文書館. 2022年5月11日閲覧。

[]


  1966930NDLJP:2993322 ()

19571030NDLJP:3036308 ()

[]


 - 

28710殿 YouTube 

 - 

  - 


公職
先代
(新設)
日本の旗 文官高等懲戒委員
日本の旗 行政裁判所長官評定官懲戒裁判所裁判長
日本の旗 会計検査官懲戒裁判所長官

1899年 - 1918年
次代
南部甕男
先代
加藤弘之
日本の旗 教育調査会総裁
1916年 - 1917年
次代
(廃止)
先代
芳川顕正
日本の旗 東京市区改正委員
1890年 - 1891年
次代
富田鉄之助
先代
徳大寺実則(→廃止)
内国事務局督
日本の旗 民部官知事
1869年
次代
松平慶永
ビジネス
先代
(新設)
東京海上保険頭取
初代:1879年7月 - 1879年9月
次代
伊達宗城
その他の役職
先代
(新設)
日本歴史地理学会会長
1907年 - 1918年
日本歴史地理研究会会長
1900年 - 1907年
次代
藤井甚太郎
先代
土方久元
能楽会会頭
1903年 - 1918年
次代
徳川家達
先代
東久世通禧
華族会館
1896年
次代
徳川家達
事務委員長
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
蜂須賀家初代
1884年 - 1918年
次代
蜂須賀正韶