タグ

脳に関するyamadarのブックマーク (142)

  • どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書


      () :AmazonSF宿 SFBMI()MinD in a Dev
    どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書
    yamadar
    yamadar 2024/07/10
    思考実験的な意味では面白い
  • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも


    PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES   2023Cortex使
    人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
    yamadar
    yamadar 2024/07/01
    自分もこれだ。初対面の人を覚えるために特徴や似顔絵をメモしてる。思い出すときは「名前が三文字の人」とか「ミーティグで斜め左に座ってた人」とかになってしまう
  • 美しくない男を派遣する革新的サービス「レンタルぶさいく」を直撃した « ハーバー・ビジネス・オンライン


    7 OKNG OKNG pic.twitter.com/KtmVDWJUM3   (@rental_busaiku) July 23, 2020 
    美しくない男を派遣する革新的サービス「レンタルぶさいく」を直撃した « ハーバー・ビジネス・オンライン
    yamadar
    yamadar 2024/07/01
  • 認知特性


     SNS  8 
  • 現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘

    メンタルヘルスの悪化や生活習慣病といった現代社会に生きる人々を苦しめる問題の多くは、急速な技術の進歩や近代化によって生じていると指摘されています。こうした問題の背景には、人類の進化と文化の変化がい違う進化論的ミスマッチがあると、イギリスのノーサンブリア大学で心理学助教を務めるホセ・ヨン氏が解説しています。 Human culture is changing too fast for evolution to catch up – here’s how it may affect you https://theconversation.com/human-culture-is-changing-too-fast-for-evolution-to-catch-up-heres-how-it-may-affect-you-227711 進化論的ミスマッチは、進化して身につけた形質や性質が身体的

    現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘
    yamadar
    yamadar 2024/06/23
    『都市環境を変えることで混雑を緩和したり、自然へのアクセスを増やしたりする』『消費主義をやめたりソーシャルメディアへの露出を減らしたりする』『仕事を得られる名声ではなく有意義かどうかで判断する』
  • 集中力、引き算で質向上 デジタル時代、課題明確に 脳科学者 茂木健一郎 - 日本経済新聞

    集中力は、人間の脳にとって最も大切な働きの一つである。仕事や勉強を進める上で、集中することは欠かせない。脳活動の計測から、いわゆる「地頭」の良さも、脳の前頭葉にある集中力に関わる回路と関係することがわかっている。集中力において大切なのは「引き算」である。何かに没頭している時の脳活動を見ると、平時に比べて活性化している領域はむしろ絞られている。今取り組んでいる課題に関係する回路以外を抑制すること

    集中力、引き算で質向上 デジタル時代、課題明確に 脳科学者 茂木健一郎 - 日本経済新聞
    yamadar
    yamadar 2024/06/10
    『集中力において大切なのは「引き算」である』『今取り組んでいる課題に関係する回路以外を抑制することで集中が実現する』そのために先ずは睡眠を取る、と
  • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

    アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

    「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    『安全だと感じるときに幸せを感じる』『幸福度が高く、慢性的な健康問題も少なかった。しかし、注意力や集中力、短期・長期記憶、問題解決力、集中力、好ましくない行動を抑える能力といった認知機能の低下』
  • 意識の理解はどこまで進んだか

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    意識の理解はどこまで進んだか
    yamadar
    yamadar 2024/06/06
    「生存する脳: 心と脳と身体の神秘」「意識と自己」などの著者、アントニオ・ダマシオの講演
  • 脳天×ワープ×キス - 江ノ島だいすけ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    脳天×ワープ×キス - 江ノ島だいすけ | 少年ジャンプ+
    yamadar
    yamadar 2024/05/30
    脳とクオリアの茂木健一郎とか、バカの壁の養老孟司を思い出した
  • 飲酒運転の車に突っ込まれた。目覚めたとき、私は別人になっていた


    ...
    飲酒運転の車に突っ込まれた。目覚めたとき、私は別人になっていた
  • カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初

    カラスはゼロの概念を理解したり、忍耐力テストで人間の子ども並みの自制心を発揮したりと、優れた知能を持つことが知られています。そんなカラスに数字を見せて鳴き声を出させる実験により、カラスは数字を理解してそれに応じた鳴き声を出すことが可能なことがわかりました。 Crows “count” the number of self-generated vocalizations | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl0984 Crows can deliberately plan how many calls to make | University of Tübingen https://uni-tuebingen.de/en/university/news-and-publications/press-releases/

    カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初
    yamadar
    yamadar 2024/05/25
    カラスほんとに頭良くて、それが故に怖い時がある
  • アルツハイマー病 血液で発症前に高精度予測 東大などグループ | NHK

    アルツハイマー病の原因となる異常なたんぱく質が脳内にたまっているかどうかを、血液中の2種類のたんぱく質を組み合わせて分析することで、発症前から高い精度で予測できることを東京大学などのグループがつきとめたと発表しました。グループでは、血液検査で発症前から診断できるようになれば、早期治療につながるとしています。 この研究は、東京大学の岩坪威教授などのグループが、国際的な医学雑誌で発表しました。 アルツハイマー病では、発症するかなり前から脳の中に「アミロイドβ」という異常なたんぱく質がたまることが知られていますが、現在は、大規模な装置で脳の画像を撮影するなどして診断する必要があります。 グループでは、認知症を発症していない国内の474人の血液を詳しく調べ、画像診断の結果と比較しました。 その結果、血液に含まれる「アミロイドβ」と「リン酸化タウ217」という2つのたんぱく質を組み合わせて分析すると

    アルツハイマー病 血液で発症前に高精度予測 東大などグループ | NHK
  • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治


     
    発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
    yamadar
    yamadar 2024/05/13
    WAIS-IVの知覚推理が高く処理速度が低いのが一緒で、それが問題となる場合があると言われた。自分が当然と思ってる事が当然ではないと(頭での理解ではなく)腹落ちする切っ掛けになった
  • My stroke of insight | Jill Bolte Taylor | TED

    Visit http://TED.com to get our entire library of TED Talks, transcripts, translations, personalized talk recommendations and more. Jill Bolte Taylor got a research opportunity few brain scientists would wish for: She had a massive stroke, and watched as her brain functions -- motion, speech, self-awareness -- shut down one by one. An astonishing story. The TED Talks channel features the best ta

    My stroke of insight | Jill Bolte Taylor | TED
    yamadar
    yamadar 2024/05/08
    脳卒中になり、感覚的な右脳の世界(ララランド)に行った脳科学者の話
  • クオリア - Wikipedia

    この項目では、「感覚質」と呼ばれる主観的な感覚について説明しています。その他のクオリアについては「クオリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年10月) 出典検索?: "クオリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう。[注 1] クオリア(英語: qua

    クオリア - Wikipedia
    yamadar
    yamadar 2024/05/07
    感覚質、主観的意識。"この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう"
  • 【人類最大の謎】未解決問題「意識」を30年探求する脳科学者・茂木健一郎が現在地を講義

    脳科学者/イマジン大学学長・茂木健一郎 講義:「脳と意識」 〈茂木健一郎 著〉 脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか(講談社学術文庫) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000326397 ペンローズの〈量子脳〉理論  ─心と意識の科学的基礎をもとめて ロジャー・ペンローズ 著 , 竹内 薫 翻訳 , 茂木 健一郎 翻訳(筑摩書房) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090065/ クオリアと人工意識(講談社現代新書) https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000342756 ikigai https://www.amazon.co.jp/Little-Book-Ikigai-Japanese-English-

    【人類最大の謎】未解決問題「意識」を30年探求する脳科学者・茂木健一郎が現在地を講義
    yamadar
    yamadar 2024/05/06
    クオリア、脳と意識
  • 【養老孟司】この動画に辿り着いた人だけが聞ける養老先生の講演です。

    yamadar
    yamadar 2024/05/06
    子供の五感を育てる大切さ。
  • 「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果

  • 鼻をほじると「アルツハイマー型認知症」が高まることが判明…ウイルスが“脳に入り込む”メカニズムの「意外な盲点」(中尾 篤典,毛内 拡) @gendai_biz


     X22   
    鼻をほじると「アルツハイマー型認知症」が高まることが判明…ウイルスが“脳に入り込む”メカニズムの「意外な盲点」(中尾 篤典,毛内 拡) @gendai_biz
    yamadar
    yamadar 2024/05/01
    特に粘膜が傷ついた状態で鼻をほじると認知症になる確率が増す
  • 世界の「ギフテッド」の75%以上がじつは「内向型」だった…外向型と違う「脳の仕組み」(大山 栄作) @moneygendai

    社交的、活発的な「外向型」。一方、一人を好み、控えめで、思慮深い「内向型」。近年、世界の研究機関で次々と、内向型の「秘めたる潜在能力」が科学的に証明されており、世の中の流れも内向型に向きつつある。 「レスリー・ソードの『Gifted and Creative Services Australia』にはギフテッドの割合に言及があり、IQ160を超える人の75%以上が内向的であると結論付けています……」 「超外向型社会・アメリカ」の精神科医である大山氏は言います。同氏の新刊『精神科医が教える「静かな人」のすごい力』から一部抜粋、編集してお届けします。 内向型と外向型では脳の仕組みが違う 生まれつき突出した知的能力や芸術的な才能を持っている人を「ギフテッド」と呼ぶのは皆さんもご存じでしょう。アインシュタインやビル・ゲイツも「ギフテッド」といわれています。 米国で公表されているギフテッドの子どもの

    世界の「ギフテッド」の75%以上がじつは「内向型」だった…外向型と違う「脳の仕組み」(大山 栄作) @moneygendai
    yamadar
    yamadar 2024/03/13
    周りに外交的で頭の回転が早い人が沢山居るなぁ...。統計は統計として、結局人それぞれと思う