国鉄211系電車

国鉄の近郊型電車

これはこのページの過去の版です。科学大好き (会話 | 投稿記録) による 2023年11月4日 (土) 09:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンクの追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。




211211198560JRJR西JR西
211系電車
(共通事項)
211系3000番台C1編成
(2012年8月5日 尾久駅 - 赤羽駅間)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業東急車輛製造日本車輌製造日立製作所近畿車輛
製造年 1985年 - 1991年
製造数 827両
運用開始 1986年2月18日[1]
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500 V(架空電車線方式
設計最高速度 110km/h(初期製造時)120km/h(改造車・後期車)
最高速度 110 km/h(製造時)
120 km/h(高速化改造車およびスーパーサルーン「ゆめじ」)
減速度(常用) 3.5 km/h/s[2]
自重 23.2 t(最小 サハ211形2000番台)
36.3 t(最大 クモハ211形1000番台)
全長 20000mm
全幅 2900・2966mm
全高 3970・4094mm
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
主電動機 直流直巻電動機 MT61型
駆動方式 中空軸平行カルダン撓み継手方式
歯車比 16:83 (5.19)
定格速度 全界磁46.0km/h・35%界磁87.5km/h
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ制御・弱め界磁制御界磁添加励磁制御
制御装置 電気指令式直通回生抑速
直通予備ブレーキ
耐雪ブレーキ
テンプレートを表示

概要


111113115

便便使205JR[1]

12M3T25使2M3T1131152M2T

250[2]8258[3]JRJR[3]JR325[3]JR242JR西2569[3]827[3]JR113212412534

構造

本項ではグリーン車・「ゆめじ」を除く各車の共通事項について述べる。

車体


32,900 mm2,950 mm113115

205205FRPFRP4151500[4]

車内

座席は0・1000番台が従来と同様のセミクロスシートを採用するが、長距離通勤客の増加に伴う混雑に対応するため、オールロングシートの2000・3000・5000・6000番台が製造された。クロスシート・ロングシートともバケットタイプとし、クロスシートはシートピッチ1,490 mmのままでスペースと通路幅を広げ、ロングシートは1人分の幅を広げた。また、セミクロスシート車も混雑緩和のため415系700番台同様、車端部をロングシートとした。

国鉄時代は付属編成のみがオールロングシートとされたが、国鉄分割民営化後の増備車はオールロングシートが基本となっている。

機構


MM'MT61[5]713使MT54381MT58MT54MT581131156.5 km/h46.0 km/h6,690 kgf7,580 kgf135 %2M3T1131152M2T

1MMM'MT64MT612750 V180 AMT61213MT2:3156M9TMM'

205CS57CS57A40 km/h[4]

78 km/h60 km/h

30 km/h

形式


西

国鉄時代に製造された形式


211 (Mc)

210010003000JR3000JR50005600C-PS24A60002131M

211 (M)

21021102000JRJR2000

210 (M')

211211 (MG)  (CP) 0100020003000JRJRJR20003000JR50005000MGDC-DC
 
210-3007JRMG
 
210-3007JR

211 (Tc)

3便便21102000JRJR2000

210 (Tc')

西3便便0100020003000JRJRJR20003000JR50005300500053003

211 (T)

0100020003000JRJRJR20003000JR5000

211 (Ts)

西JR2102121000

210 (Ts')

JR2112131000

JR化後に製造された形式


211 (Msc)

JR西210

210 (Ms')

JR西211 (SIV) 211

213 (Tsd)

JR22便21078113

212 (Tsd')

JR2213211113

新造車

0・1000・2000・3000番台
 
東海道線を走行する211系0番台N1編成
(2009年12月13日 田町駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
種車 サロ124・125形(サロ212形・213形100・1100番台)
製造年 1985年 - 1991年
製造数 583両
改造年 2004年 - 2006年
改造数 34両
運用開始 1986年3月3日(0・2000番台)
1986年2月16日(1000・3000番台)
主要諸元
編成 6両 (4M2T) - 5両 (2M3T) - 4両 (2M2T) - 3両 (2M1T)
最高運転速度 110km/h
120km/h(JR東海車)
設計最高速度 120km/h(改造車・後期車)
起動加速度 1.7km/h/s (4M6T / 2M3T)
2.1km/h/s (2M2T)
2.5km/h/s (4M2T / 2M1T)
車両定員 座席62・立席56(クモハ211形クロスシート車)
座席58・立席84(クモハ211形ロングシート車)
座席59・立席49(クロスシート制御車)
座席55・立席77(ロングシート制御車)
座席68・立席64(クロスシート中間車)
座席64・立席92(ロングシート中間車)
座席64(サロ210・211形)
座席90(サロ212・213形)
自重 23.2t(サハ211形2000番台)
- 36.3t(クモハ211形1000番台)
全長 20,000 mm(平屋)
20,500 mm(2階建)
全幅 2,966 mm(平屋)
2,900 mm(2階建)
全高 4,086 mm(平屋)
4,070 mm(2階建)
車体 ステンレス
台車 DT50B・TR235B・TR235G(サロ213・212形)
主電動機 MT61
主電動機出力 120kW/基
編成出力 1,920kW(10・6両)
960kW(5・4・3両)
保安装置 ATS-SNATS-PATS-Ps(JR東日本)
ATS-STATS-PT(JR東海)
テンプレートを表示

0・2000番台

211系の基本形式。東海道線向けの暖地仕様車で、0番台はセミクロスシート、2000番台は制御車のトイレ対向部を除きロングシートとなっている。東京地区には0・2000番台が、名古屋地区には0番台が投入された。

東京地区用


2010 (TcTMM'TTsTs'MM'Tc') 620005 (TcTMM'Tc') 58519866133[1]

1 : 11012002112101101200464970mm600mm475mm450mm2

 - 2

JR198819918912520002000JR2000N21N56[5]19893200015N32N64[6][6]

[5]211210210101010113022[5]21121021010093017 - 3021[5]

[5][7]調FRP[5]

[5]

[5]34[5]湿[5]

1989N24N592112102103036ATS-P[5][5]1989

1990N25N602112102103047[5]

1991N32N642112102103054[5][5]

221321221121021412210211+21220002210+21324210213 (1 - 6) []199019912N31N32213+21222213

213211651

E2332008

2011E23330002012423[8][9]51213 - [10]

名古屋地区用


1986611111764[11]04 (McM'TTc') 2[11]JR5000JR211821102
各部仕様

[11][7]JR1988[8]

[5]
 

← 岡崎

大垣 →

備考
形式
クモハ211
(Mc)
 
モハ210
(M')
 
サハ211
(T)
 
クハ210
(Tc')
その他設備       WC
搭載機器 Cont MG,CP    
車両重量 36.0t 34.9t 23.9t 26.8t
K1→C2→K52 1 13 13 7
K2→C1→K51 2 14 14 8
  • パンタグラフはシングルアーム式に交換されている。
改造

199019915000JR01998JR1999

1999313120km/h311311313LEDLED2000200521012
運用

1989

198973111173111退20003135000200681

2007 - 31120113 -  - 20065311

20119西120143120km/h31310001100使3132115000使

JR20102012313117[9]20223使315[13]20223637[14]

1000・3000番台


020001990使11510003000020001986218[1]

020005 (McM'TTTc') 1000300010001130002216530001991401000×1+3000×21510003000JR21121021030232000[5][7]

100030002112102103001 - 30463047 - 30622000E23112

E233

020002008PS33E

2012E2333000250 - 52013824205600

2013316[15]2014315退324 - 2  1201733 - 120193163[16]

5000・6000番台

5000・6000番台
 
中央本線を走行する211系5000番台
(2019年12月23日 神領駅 - 春日井駅間)
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
製造年 1988年 - 1991年
製造数 242両
主要諸元
編成 4両 (2M2T) - 3両 (2M1T) - 2両 (1M1T)
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5km/h/s (2M1T)
2.1km/h/s (2M2T / 1M1T)
減速度(常用) 3.5km/h/s(5000番台)
3.3km/h/s(6000番台)
減速度(非常) 3.5km/h/s(5000番台)
3.3km/h/s(6000番台)
編成定員 449名(3両)
603名(4両)
292名(2両)
全長 20,000 mm
全幅 2,966 mm
全高 3,970 mm
4,094 mm (クモハ211形)
車体 ステンレス
台車 C-DT56・C-TR241
主電動機 C-MT61A(5000番台)  C-MT64A(6000番台)
主電動機出力 120kW/基
編成出力 960kW(3両・4両)
480kW(2両)
保安装置 ATS-STATS-PTEB装置TE装置
テンプレートを表示

JR198819912117750004856002060009210682107750005753002021120242

2M3TJR020004 (McM'TTc' = 2M2T) 3 (McM'Tc' = 2M1T) 

14

概要


使213

202000[17]04使ZC-DT56C-TR241

440V600VDC-DCDC-DCC-AU711D-G12湿
1次車

198874×4163×61834LED[10]14
2次車

103113198811198934×16643×1133973×1133

1LED21121150002
3次車

198973×1751

12[11]2105300211C-PS24A5600

3×61244112105300211560024×11210500021053002105000211560035000

20120km/h

2105300便2000
4次車

19903211560021053003×314×344

1M2116000C-CS59AC-MT6421350002[12]221050002×36殿

3C-AU711D-G43JR21160002135000311

1991360002×6126000殿

編成表

編成記号 4両編成 備考
クモハ211
-5000
(Mc)
モハ210
-5000
(M')
サハ211
-5000
(T)
クハ210
-5300
(Tc')
K1 5047 5047 5019 5316
K2 5048 5048 5020 5317
K12 5022 5022 5010 5307
K13 5023 5023 5011 5308
K14 5028 5028 5012 5309
K15 5031 5031 5013 5310
K16 5034 5034 5014 5311
K17 5037 5037 5015 5312
K18 5040 5040 5016 5313
K19 5043 5043 5017 5314
K20 5046 5046 5003 5315
クモハ211
-5600
(Mc)
モハ210
-5000
(M')
サハ211
-5000
(T)
クハ210
-5300
(Tc')
備考
K3 5618 5066 5001 5318
K4 5619 5067 5002 5319
K5 5620 5068 5003 5320
K6 5601 5049 5004 5301
K7 5602 5050 5005 5302
K8 5603 5051 5006 5303
K9 5604 5052 5007 5304
K10 5605 5053 5008 5305
K11 5606 5054 5009 5306
編成記号 3両編成 備考
クモハ211
-5000
(Mc)
モハ210
-5000
(M')
クハ210
-5000
(Tc')
K101 5004 5004 5004
K102 5005 5005 5005
K103 5006 5006 5006
K104 5007 5007 5007
K105 5008 5008 5008
K106 5009 5009 5009
K107 5010 5010 5010
K108 5016 5016 5016
K109 5018 5018 5018
K110 5019 5019 5019
K111 5020 5020 5020
K112 5021 5021 5021
K113 5023 5023 5023
K114 5032 5032 5032
K115 5001 5001 5001
K116 5002 5002 5002
K117 5003 5003 5003
備考
LL1 5011 5011 5011
LL2 5012 5012 5012
LL3 5013 5013 5013
LL4 5014 5014 5014
LL5 5015 5015 5015
LL6 5017 5017 5017
LL7 5024 5024 5024
LL8 5026 5026 5026
LL9 5027 5027 5027
LL10 5029 5029 5029
LL11 5030 5030 5030
LL12 5033 5033 5033
LL13 5035 5035 5035
LL14 5036 5036 5036
LL15 5038 5038 5038
LL16 5039 5039 5039
LL17 5041 5041 5041
LL18 5042 5042 5042
LL19 5044 5044 5044
LL20 5045 5045 5045
クモハ211
-5600
(Mc)
モハ210
-5000
(M')
クハ210
-5000
(Tc')
備考
SS1 5607 5055 5022
SS2 5608 5056 5025
SS3 5609 5057 5028
SS4 5610 5058 5031
SS5 5611 5059 5034
SS6 5612 5060 5037
SS7 5613 5061 5040
SS8 5614 5062 5043
SS9 5615 5063 5046
SS10 5616 5064 5047
SS11 5617 5065 5048
編成記号 2両編成 備考
クモハ211
-6000
(Mc)
クハ210
-5000
(Tc')
GG1 6001 5049
GG2 6002 5050
GG3 6003 5051
GG4 6004 5052
GG5 6005 5053
GG6 6006 5054
GG7 6007 5055
GG8 6008 5056
GG9 6009 5057

改造

  • 全車両の下り寄りに優先席の設置
  • 転落防止幌の取り付け
  • 全車両ドアチャイムの設置
  • クハ210形への車椅子スペース設置(名古屋方・車掌の立つ位置の前)
  • クモハ211形のシングルアーム型パンタグラフへの取替工事(狭小建築限界トンネル通過対応を表す『◆』は標記されない)
  • 先頭車の120km/hに対応した速度計への交換
  • つり革の客用扉付近への増設
  • 2010年から設置のATS-PT取り付け
  • 助士席側前面窓ガラス下部と乗務員扉窓ガラス下部に、切り抜き文字による編成番号を標記
  • 乗務員扉の取手の2段化
  • 排障器(スカート)の延長(動物対策および床下の保安装置の保護が目的と思われる)
  • 優先席つり革と座席モケットオレンジ色化(313系4次車に準ずる)

東日本地区での運用

グリーン車の改造編入および改造転用

0番台グリーン車の改造


04SuicaR/W / 

21110002121000

2110+1000

200741
211/212-1 - 6  211/212-1001 - 1006

21010002131000

211100021210002110422

200741
210/213-1 - 6  210/213-1001 - 1006


サロ213-1001
  • サロ212-1002
  • サロ211-1001
  • 高崎車両センター所属の1000番台グリーン車(サロ211-1006)の車内
    登場時に比し、背もたれに立客用手すりが増設されている
  • 113系2階建グリーン車の改造編入


    11322211[18]



    2111[18]

    211使[18]
    LED[18]

    LED[18]

    [18]

    [18][19]

    Suica / [18]
    20A40A[18]

    213100212100

    125412420[18]1212542131248213[19]212+100

    200741[20]
    125-1235  213-101102103105

    124-678914161718  213-106107108109114116117118

    124-135101523242526272829  212-101103105110115123124125126127128129

    124199681 - 3

    124-135678TR69[18]


    サロ213-107
    (台車はTR69形を装備)
  • サロ212-101
    (台車はTR69形を装備)
  • サロ213-118
    (台車はボルスタレス台車を装備)
  • グリーン車2階の車内
  • グリーン車1階の車内
  • グリーン車平屋席の車内
     


    21311002121100

    10012511249109124125121312442135212[18]+1100[18]

    200741[20]
    125-4  213-1104

    124-2122022  213-1102111211201122

    124-411131921  212-11041111111311191121

    100

    100124-24TR69


    高崎車両センター所属の
    1100番台グリーン車
    左:サロ212-1113
    右:サロ213-1120
    両車とも元113系サロ124形から改造されたグリーン車である
    (2007年3月21日、上野駅
  • 1100番台グリーン車(サロ212-1113)に設置されたドアスイッチ
    (2007年3月21日、上野駅

  • 東海道線用グリーン車の置換え

       
    サロ212形 東京駅
    サロ212形100番台+サロ213形100番台組込の211系2000番台

    2004年10月から2006年3月にかけて東海道線で運用されていた国府津車両センター所属の113系がE231系に置換えられるのに伴い、211系仕様で製造され113系に組み込まれていた2階建グリーン車34両(サロ125形5両・サロ124形29両)を211系に改造編入することとなった。平屋車を併用していた東海道線用グリーン車はグリーン車をすべて2階建車に置き換えることとして、2階建グリーン車34両のうち24両(サロ125形4両・サロ124形20両)を東海道線用に改造編入した。また、平屋車とそれとペアを組む2階建車12組を捻出し、残りの10両とともに宇都宮線・高崎線に転用することとした。また、113系撤退後の2006年3月18日のダイヤ改正から東海道線・伊東線でもグリーン車Suicaシステムが運用開始となることから、それに対応するための改造も実施されている。なお、後に新製されたサロ213形+サロ212形2組に動きはなく、グリーン車Suicaシステム対応改造を施して東海道線東京口で引き続き運用された。

    グリーン車の宇都宮線・高崎線への転用

     
    二階建てグリーン車組込後の
    211系3000番台 基本C編成

    前述の東海道線用211系グリーン車の全面2階建化によって捻出される平屋+2階建(サロ211+サロ212×6組とサロ210+サロ213×6組)の12組と、東海道線で運用していた113系のE231系への置換えに伴って余剰となるサロ125形1両・サロ124形9両(計34両)を活用し、宇都宮線・高崎線用211系にもグリーン車を連結することとなった。これにより、5両編成を2本合わせてサハ2両を抜き、グリーン車2両を両編成の向い合う先頭車間に連結するという組成変更を行った。これは貫通編成時に編成を丸ごと方向転換する必要があること、211系の場合普通車付随車であるサハにはトイレ未設置であり、貫通編成にした場合にサハへのトイレ設置工事が必要なことなどによる。グリーン車の組み込みは3000番台34本を使用して行われ、2006年9月までに10両基本編成17本が組成された。登場当初は、乗務員室に従来の編成番号札も存置したまま新たな編成番号札を追加したが、全17編成が出そろったことから、従来の編成番号札は取り外された。

    当初は、1000番台も使用して組成変更が行われる予定であったが、1編成あたりの定員に差が出ることや、後述のE231系投入計画の変更に伴い房総地区への転出が予定されることから、組成変更の予定はなくなった。1000番台は付属編成として使用された。

    新旧編成表

     

    ← 黒磯・宇都宮 / 前橋・高崎

    上野 →

    旧編成   クモハ
    211
    モハ
    210
    サハ
    211
    サハ
    211
    クハ
    210
    クモハ
    211
    モハ
    210
    サハ
    211
    サハ
    211
    クハ
    210
    クモハ
    211
    モハ
    210
    サハ
    211
    サハ
    211
    クハ
    210
    新編成   クモハ
    211
    モハ
    210
    サハ
    211
    サハ
    211
    クハ
    210
    クモハ
    211
    モハ
    210
    サハ
    211
    サハ
    211
    クハ
    210
    サロ サロ クモハ
    211
    モハ
    210
    クハ
    210

    SuicaSuica / 

    2113000342006530461467923888

    2113000

    198624211-3003300430073008301130123015 - 30183021302230253026302930303033 - 303830433044

    19904211-3097309831013102

    19916211-311131123115311631193120

    11323412551242934211

     - 210-3013211[21]

    E231系導入と房総地区への転用

     
    房総地区向けの211系3000番台

    20063JR100%80%7E23186110211

    1017300034使171105×22E231705×14沿113402006715 -  - E231521155+5

    LED[13]20068255E257500401 - 41420061021

    11321120061225使

    2007112[14]PS35C2使201402 - 4109501 - 509401411 - 414401405 - 40820082403E233[15]

    20920002100201325316[22] 

    E233系導入による置き換え


    2011E2333000[23]20153[23]

    2012423[8][10]E2333000171625020133152014314

    201412

    長野地区への転用

     
    長野色での運用を開始した211系3000番台(スカート更新前)

    2013316[24]20126[25][26]11520133152014320146

    デジタル無線対応工事


    JR1986A

    2E231TIMSIC

    32116210

    グリーン車の組成推移

    東海道線・宇都宮線・高崎線に連結されていた211系グリーン車の組み合わせは、初期のものを含めて、大きく分けると以下の4通りが存在した。なお、全て前者が5号車で後者が4号車である。

    また、「田町」は旧田町車両センター所属の略、「高崎」は高崎車両センター所属の略である。

    組み合わせ 2007年以降の該当編成 過去の該当編成
    サロ211+サロ210 0番台   (1985年 - 1989年)田町:
     N1・N2・N3・N4・N5・N6
    サロ211+サロ212 0番台   (1989年 - 2007年)田町:
     N1・N2・N3・N4・N5・N6
    1000番台 (2007年 - )高崎:
     C1・C2・C3・C5・C6・C9
     
    サロ210+サロ213(反転) 0番台   (1989年 - 2007年)田町:
     N21・N22・N23・N24・N25・N26
    1000番台 (2007年 - )高崎:
     C4・C7・C8・C10・C11・C12
     
    サロ213+サロ212 0番台 (1989年 - )田町:
     N31・N32
     
    100番台 (2007年 - )田町:
     N1・N2・N3・N4・N5・N6・
     N21・N22・N23・N24・N25・N26
     
    1100番台 (2007年 - )高崎:
     C13・C14・C15・C16・C17
     

    現在の運用


    2022101[27]

    使使


    長野総合車両センター

     
    3000N307)



    192

    06636N601 - N60610[28]

    100031133N317 - N327B[26][28]

    20006848N607 - N61410[28]

    300032575N301 - N316N331 - N339AC[26][28]N331-N339501-509211PS35C3[29]

    1152013316300038[24][30]20143151230001110001[31]115JR20141010001030006100030002014520151002000[32]


    115E127100 + [29]

    [29]

    6N601 - N614

    ATS-PATS-SNATS-PATS-Ps[29]

    PS33E[29]

    [29][30]

    20213000N314210-3048N315211-3049N316210-3050LEDN314211-3048210-3048N315211-3049210-3049N301 - N305N331 - N339
     
    0番台長野総合車両センター所属車(N601編成)
  • 2000番台長野総合車両センター所属車(N611編成)
  • 1000番台長野総合車両センター所属車(N322編成)
  • 使用線区

    編成表

     

    ← 立川・河口湖・中津川

    富士山・飯田・長野・信濃大町 →

    6両編成
    号車 1 2 3 4 5 6
    形式  
    クハ211
    (Tc)

    モハ211
    (M)
     
    モハ210
    (M')

    モハ211
    (M)
     
    モハ210
    (M')
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備 WC         WC
    搭載機器   Cont MG,CP Cont MG,CP  
    車両重量
    0番台
    26.8t 34.1t 34.9t 34.1t 34.9t 26.8t
    編成番台 N601 1 1 1 2 2 1Ⓜ︎
    N602 2 3 3 4 4 2
    N603 3 5 5 6 6 3Ⓜ︎
    N604 4 7 7 8 8 4
    N605 5 9 9 10 10 5
    N606 6 11 11 12 12 6Ⓜ︎
    6両編成 車両重量
    2000番台
    26.2t 33.5t 34.3t 33.5t 34.3t 26.2t
    編成番台 N607 2007 2007 2007 2008 2008 2007
    N608 2009 2010 2010 2011 2011 2009
    N609 2011 2013 2013 2014 2014 2011
    N610 2013 2016 2016 2017 2017 2013
    N611 2015 2019 2019 2020 2020 2015
    N612 2017 2022 2022 2023 2023 2017
    N613 2019 2025 2025 2026 2026 2019Ⓜ︎
    N614 2021 2029 2029 2030 2030 2021
    3両編成
    号車 1/4 2/5 3/6
    形式
    クモハ211
    (Mc)
     
    モハ210
    (M')
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備     WC
    搭載機器 Cont MG,CP  
    車両重量
    1000番台
    36.3t 35.1t 27.1t
    編成番台 N317 1001 1001 1001
    N318 1002 1002 1002
    N319 1003 1003 1003
    N320 1004 1004 004
    N321 1005 1005 1005
    N322 1006 1006 1006
    N323 1007 1007 1007
    N324 1008 1008 1008
    N325 1009 1009 1009
    N326 1010 1010 1010
    N327 1011 1011 1011
    3両編成 車両重量
    3000番台
    35.7t 34.5t 26.5t
    編成番台 N301 3035 3035 3035
    N302 3053 3053 3053
    N303 3054 3054 3054
    N304 3055 3055 3055
    N305 3062 3062 3062
    N306 3001 3001 3001
    N307 3013 3013 3013
    N308 3016 3016 3016
    N309 3017 3017 3017
    N310 3018 3018 3018
    N311 3020 3020 3020
    N312 3023 3023 3023
    N313 3024 3024 3024
    N314 3048 3048 3048
    N315 3049 3049 3049
    N316 3050 3050 3050
    N331 3040 3040 3040
    N332 3041 3041 3041
    N333 3042 3042 3042
    N334 3043 3043 3043
    N335 3044 3044 3044
    N336 3046 3046 3046
    N337 3038 3038 3038
    N338 3039 3039 3039
    N339 3045 3045 3045
    • Ⓜ︎印は線路モニタリング装置搭載車。

    高崎車両センター


     : 

     : 126

    300042184A9A25 - A28A30 - A34A36A37A51A52A56 - A61A31 - A34A36A3762

    300031442A4 - A8A11A12A14A15A19A21A22A29A47
    A25 - A28A30 - A34A36A371126C
    C1  A2A3C2  A6A7C3  A58A59C4  A4A5C5  A56A57C6  A19A21C7  A51A52C8  A22A29C13  A8A14C14  A60A61C15  A15A47C16  A9A10C17  A11A12

    201536622[26][28]10005B3

    20103V20167[29]

    A2820214[33]

    202259A24[34]
     
    B編成+C編成の15両編成
  • A編成+A編成の10両編成
  • 強化型スカートに換装後のC14編成
  • 霜取りパンタグラフ搭載のA37編成
  • C16編成「高崎線開業130周年記念ラッピング」
  • A28編成「矢絣柄ラッピング」

  • 使



     ( - 



     - 


     - 20093132016822

    宿200410151015

    2014314 -  - 15

    2016822632464A28



    C10C+AB15
     -  -  - 15

    CC1 - C121+21C13 - C1722

    AB20067 -  - 

    C6 - 105AB使



    20121130

    2013315

    2013315 - 10C15C+AB

    2014314 -  - 10C15C+AB

    2020 -  - 

    2009122使

    2014324 - 52017107201320193165

    2018326使


     

    ← 水上・大前・小山・横川

    高崎 →

    4両編成
    号車 4 3 2 1 備考
    形式
    クモハ211
    (Mc)
     
    モハ210
    (M')
     
    サハ211
    (T)
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備       WC
    搭載機器 Cont MG,CP    
    車両重量 35.7 t 34.5 t 23.5 t 26.5 t
    編成番台 A2 3002 3002 3006 3002 廃車済み
    A3 3003 3003 3005 3003 廃車済み
    A9 3009 3009 3020 3009
    A10 3010 3010 3019 3010 廃車済み
    A25 3025 3025 3049 3025
    A26 3026 3026 3051 3026
    A27 3027 3027 3053 3027
    A28 3028 3028 3055 3028
    A30 3030 3030 3059 3030
    A51 3051 3051 3104 3051
    A52 3052 3052 3103 3052
    A56 3056 3056 3114 3056
    A57 3057 3057 3113 3057
    A58 3058 3058 3118 3058
    A59 3059 3059 3117 3059
    A60 3060 3060 3122 3060
    A61 3061 3061 3121 3061
    4両編成 号車 4 3 2 1
    形式 >  <
    クモハ211
    (Mc)

    モハ210
    (M')

    サハ211
    (T)

    クハ210
    (Tc')
    備考
    編成番台 A31 3031 3031 3061 3031
    A32 3032 3032 3063 3032
    A33 3033 3033 3065Ⓜ︎ 3033
    A34 3034 3034 3067 3034
    A36 3036 3036 3071 3036
    A37 3037 3037 3073 3037
    3両編成
    号車 3/6 2/5 1/4  
    形式
    クモハ211
    (Mc)
     
    モハ210
    (M')
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備     WC
    搭載機器 Cont MG,CP  
    車両重量
    35.7t 34.5t 26.5t
    編成番台 A4 3004 3004 3004
    A5 3005 3005 3005
    A6 3006 3006 3006
    A7 3007 3007 3007
    A8 3008 3008 3008
    A11 3011 3011 3011
    A12 3012 3012 3012
    A14 3014 3014 3014
    A15 3015 3015 3015
    A19 3019 3019 3019
    A21 3021 3021 3021
    A22 3022 3022 3022
    A29 3029 3029 3029
    A47 3047 3047 3047





    PS33E21130002PS33E

    過去の運用

    • 使用線区の※は、過去に使用された線区や試運転等で入線した線区を示す。
    • 下記中の■■は帯色を示す。

    東京総合車両センター(旧田町車両センター)




    210

    2100106602000108802000514701028565N51 - N646062000884

    使

     - 使

    JR



    0200010515555723M55西E23320124JR

    使


    WC[][][]

    ContMGCP:

    22

    0
    211Ts25.8t210Ts'25.1t21331.4t21230.7t

    211


     

    ← 東京

    熱海・沼津 →

    10両編成 号車 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
    形式  
    クハ211
    (Tc)
     
    サハ211
    (T)

    モハ211
    (M)
     
    モハ210
    (M')
     
    サハ211
    (T)
     
    サロ213
    (Tsd)
     
    サロ212
    (Tsd')

    モハ211
    (M)
     
    モハ210
    (M')
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備 WC         WC、[洗] [乗]、[業]     WC
    搭載機器     Cont MG,CP       Cont MG,CP  
    車両重量
    0番台
    26.8t 23.9t 34.1t 34.9t 23.9t     34.1t 34.9t 26.8t
    編成番台 N1 1 1 1 1 2 108 105 2 2 1
    N2 2 3 3 3 4 102 129 4 4 2
    N3 3 5 5 5 6 109 127 6 6 3
    N4 4 7 7 7 8 107 101 8 8 4
    N5 5 9 9 9 10 118 110 10 10 5
    N6 6 11 11 11 12 117 115 12 12 6
    10両編成 車両重量
    2000番台
    26.2t 23.3t 33.5t 34.3t 23.3t     33.5t 34.3t 26.2t
    編成番台 N21 2007 2007 2007 2007 2008 106 103 2008 2008 2007
    N22 2009 2010 2010 2010 2011 103 124 2011 2011 2009
    N23 2011 2013 2013 2013 2014 114 128 2014 2014 2011
    N24 2013 2016 2016 2016 2017 101 123 2017 2017 2013
    N25 2015 2019 2019 2019 2020 116 125 2020 2020 2015
    N26 2017 2022 2022 2022 2023 105 126 2023 2023 2017
    N31 2019 2025 2025 2025 2026 7 7 2026 2026 2019
    N32 2022 2029 2029 2029 2030 8 8 2030 2030 2022
    5両編成 号車 15 14 13 12 11  
    形式  
    クハ211
    (Tc)
     
    サハ211
    (T)

    モハ211
    (M)
     
    モハ210
    (M')
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備 WC       WC
    搭載機器     Cont MG,CP  
    車両重量 26.2t 23.3t 33.5t 34.3t 26.2t
    編成番台 N51 2001 2001 2001 2001 2001
    N52 2002 2002 2002 2002 2002
    N53 2003 2003 2003 2003 2003
    N54 2004 2004 2004 2004 2004
    N55 2005 2005 2005 2005 2005
    N56 2006 2006 2006 2006 2006
    N57 2008 2009 2009 2009 2008
    N58 2010 2012 2012 2012 2010
    N59 2012 2015 2015 2015 2012
    N60 2014 2018 2018 2018 2014
    N61 2016 2021 2021 2021 2016
    N62 2018 2024 2024 2024 2018
    N63 2020 2027 2027 2027 2020
    N64 2021 2028 2028 2028 2021

    幕張車両センター




    70

    3000514401405-408501-509501-509211PS35C

    2013316[22]2012642[25]2820131016[35][36]

    使

     -  -  -  - 



    113621211

    1136211105+5209106+42011101

    鹿0鹿4使


     

    ← 安房鴨川・銚子・成東

    千葉 →

    5両編成 号車 5 4 3 2 1
    形式
    クモハ211
    (Mc)
     
    モハ210
    (M')
     
    サハ211
    (T)
     
    サハ211
    (T)
     
    クハ210
    (Tc')
    その他設備         WC
    搭載機器 Cont MG,CP      
    車両重量 35.7t 34.5t 23.5t 23.5t 26.5t
    編成番台 マリ401 3035 3035 3069 3070 3035
    マリ405 3053 3053 3105 3106 3053
    マリ406 3054 3054 3107 3108 3054
    マリ407 3055 3055 3109 3110 3055
    マリ408 3062 3062 3123 3124 3062
    5両編成 形式 >  ◇
    クモハ211
    (Mc)

    モハ210
    (M')

    サハ211
    (T)

    サハ211
    (T)

    クハ210
    (Tc')
    編成番台 マリ501 3040 3040 3079 3080 3040
    マリ502 3041 3041 3081 3082 3041
    マリ503 3042 3042 3083 3084 3042
    マリ504 3043 3043 3085 3086 3043
    マリ505 3044 3044 3087 3088 3044
    マリ506 3046 3046 3091 3092 3046
    マリ507 3038 3038 3075 3076 3038
    マリ508 3039 3039 3077 3078 3039
    マリ509 3045 3045 3089 3090 3045
    • クモハ211形の一部は2パンタ化されている。(増設パンタはPS35C形シングルアーム式)。

    東海地区での運用

    所属基地および使用線区とその運用

    以下は2023年9月21日時点での状況である[37][38]。投入開始以来ロングシートの収容力を活かし、使用各線の主力車両となっていたが、2006年10月1日のダイヤ改正で東海道本線名古屋地区で使用されていた大垣車両区の3両編成20本が、同車両区の313系の増備および静岡車両区の113系や115系を置換えるため、同年10月中に一部を除き静岡車両区へ転属し、静岡地区で313系とともに使用されている。

    JR東海では2022年から本形式置き換えのため315系の導入が開始されており、2025年度までに全車引退が予定されている。

    神領車両区

     
    0K52)

     : (01988 )

     : 24[37][38]
    042 

    5000420K1 - K202105300K3 - K112115600 K1,K13,K14,K15,K17,K18

    5000317(210) 

    使[39]
     - 

    西 - 

     - 

    [39]
    43
    1086 -  - 313313211



    202234232313315202333315

    4
    西 - 20073183132011102135000退西

    0西0西20223K51K52[40]31536退37西[14]

    202230

    3
     - 西3


    211031310005000313211

    211421133

    2017沿4[41]

    2001沿4

    静岡車両区

     
    5000GG4

     : 

     : 111
    500031648LL1,LL4,LL6-LL9,LL11- LL20

    560031133SS1 - SS11

    60002918GG1 - GG9

    使[42]
     - 

    殿 - 

     - 西

    LLCC11 - C302006930 -  - 使101使

    [42]
    LLSS
     - 殿20061020073181GG200731831331323007[16]LLSSGG20163LL殿殿SS200610西2009GG[17]

    GG
    殿2殿 -  -  - 西2+2LLSS313200933132500西GLLGG

    臨時列車



    200911141K11 - 1178


    20153沿使3131300250004[43][43]

    スーパーサルーンゆめじ

    クモロ211形・モロ210形
     
    クモロ211-1
    基本情報
    運用者 西日本旅客鉄道
    製造所 近畿車輛
    製造年 1988年
    製造数 2両
    運用開始 1988年4月10日
    運用終了 2010年3月7日
    主要諸元
    編成 3両編成(制御車は213系)
    最高運転速度 120 km/h
    設計最高速度 120 km/h
    編成定員 120名
    車体 普通鋼
    台車 WDT50B
    保安装置 ATS-SW
    備考 団体専用列車
    テンプレートを表示

    西JR西2211

    1988410 -  -  - 212331212-1001213 

    1M213211211210JR西120km/h2121000

    213+使

    1988[44]

    運用


    2003930 - 使20031012132235000JR500021321201000

    19973

    使 - [45][46]

    201037 -  [47][48]414[49]630[50]

    脚注

    注釈



    (一)^ 311215221651251253

    (二)^ 65533

    (三)^ 89540

    (四)^ JR719JR6000

    (五)^ 120 kW375 V360 A1,540 rpm35 %3,080 rpm

    (六)^ JR32575 %250

    (七)^ JR[12]

    (八)^ 199912

    (九)^ JRMG

    (十)^ LED2

    (11)^  - 79.9km801989120192

    (12)^ 2136000

    (13)^ A1 - A46B19982002LED (A47 - A62) 2005 - 2006LEDLEDLEDA36

    (14)^ 2008102PS33E

    (15)^ 20062007E231200922053000E231

    (16)^ 3

    (17)^ LL200610LLSS

    出典



    (一)^ abc '86198615 - 23 

    (二)^ PDFJR East Technical review21200725202224 

    (三)^ abcd2012Dec 2012, p. 20, 211213

    (四)^ 211︿MOOK 112009[] 

    (五)^ abcdefghijklmnopqMODELERS FILE21126 - 38 

    (六)^ 2012Dec 2012, 211213

    (七)^ ab2012Dec 2012, p. 48, 211213

    (八)^ abJR 20122012736 

    (九)^ RAILWAY TOPICS20127149 

    (十)^ ab211 railf.jp 20125132012518

    (11)^ abc61-1119861225 - 26, 61 - 62 

    (12)^   JTB2012ISBN 978-4533086182 

    (13)^ PDF20211117https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf202227 

    (14)^ abJR2110K51K52西202238railf.jp. railf.jp. 2022310

    (15)^  48JR21120121222202227

    (16)^ 20193PDF20181214https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20181214-01info.pdf202227 

    (17)^ 2012Dec 2012, p. 51

    (18)^ abcdefghijklm2005102005JR2132121001000pp.59 - 60

    (19)^ ab2008Nov 2008, p. 90

    (20)^ ab2008Nov 2008, p. 93

    (21)^ 20092121 

    (22)^ abJR201320137[] 

    (23)^ ab20121198JRE233-3000 

    (24)^ abJR (PDF) 

    (25)^ ab2013320133p.210 - [] 

    (26)^ abcd20147p.152 - [] 

    (27)^ JR 2023 2022p.54,55,102,103ISBN 9784330067223

    (28)^ abcdeJR 20152015520[]ISBN 978-4-330-56915-4 

    (29)^ abcdefg21120135[] 

    (30)^ abCAR INFO21120135[] 

    (31)^ 20143PDF20131220http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/131220.pdf202227  - JR(20131220)

    (32)^ JR 2016201651958 - 59, 104 - 105ISBN 978-4-330-68216-7 

    (33)^   沿PDF2021225https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20210225_ta01.pdf202227 

    (34)^ JR 2023 2022p.358ISBN 9784330067223

    (35)^ JR20147[] 

    (36)^ JR 20142014530[]ISBN 978-4-330-46614-9 

    (37)^ abJR2018 JR2018718 - 21 

    (38)^ ab 2018, pp. 114115, 118119

    (39)^ ab36 2016, pp. 126131, 134135

    (40)^ 2110K51K52202232railf.jp. railf.jp. 202232

    (41)^ 2112017109railf.jp. railf.jp. 2017109

    (42)^ ab36 2016, pp. 108123

    (43)^ ab211railf.jp 201855202227

    (44)^ JRJR89198981143ISBN 4-88283-110-4 

    (45)^  (PDF) - 西 20041015

    (46)^  (PDF) - 西 20091016

    (47)^  - 西 2010222

    (48)^  railf.jp201038202227

    (49)^ railf.jp 2010415202227

    (50)^ JR 2011201012348ISBN 978-4-330-18410-4 

    参考文献


     - 57420092

    200811 

    201212 

    Vol.362016614ISBN 978-4-330-68916-6 

    JR 20182018518ISBN 978-4-330-88418-9 

    2005102005JR2132121001000 

    外部リンク

    1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。