津田左右吉

歴史学者、思想史家 (1873-1961)

  1873︿6103 - 1961︿36124[1][1]19471949
津田 左右吉
人物情報
生誕 (1873-10-03) 1873年10月3日
日本の旗 日本岐阜県加茂郡栃井村
(現・美濃加茂市下米田町)
死没 (1961-12-04) 1961年12月4日(88歳没)
日本の旗 日本東京都武蔵野市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京専門学校
学問
時代 大正昭和
研究分野 東洋史学
東洋哲学
研究機関 早稲田大学
主な業績 上代史と東洋史の研究
主要な作品 『文学に現はれたる我が国民思想の硏究』
『古事記及び日本書紀の研究』
『神代史の研究』
『日本上代史研究』
『上代日本の社会及思想』など
影響を受けた人物 白鳥庫吉
影響を与えた人物 家永三郎
主な受賞歴 朝日賞(1960年)
テンプレートを表示

概要

編集



19191924

1415

2324222425


生涯

編集

生い立ち

編集
 
津田の生家。移築して津田左右吉博士記念館となっている。

18736103[3]

188619 1821退

189023189124 [4]

歴史学者として

編集



189730[5]

1901281908

1908調調調[6]調調[2]191419132

19171921

19187[1]1919

19209

19241351

192719301933193519371938

1939

津田事件

編集

1939142[7]



6

151413

6

[8][9]1940152104[3]3調


(一)14

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)
26[10]

38[11]1942175322194419

[4]

戦後

編集



[13][14]1[2]

1946214[15][16]

194722[5]1949241960351

196136124[17]

没後

編集

2001133

研究業績

編集

古代史研究

編集



[6]



[18]

[7][8]


津田が主張した記紀への指摘

編集

6

68



9

10

1314[19][20]

25[21]

[22]

「東洋」への批判

編集

[23][14][14]西[14][24]

48

[25]

 1896 - 198919341945[26][27]

栄典

編集

著書

編集

単著

編集

 1901

 121913

 1913

41917-21
51975

81977-78
19902004

 1919
20122018

 1924

︿1927

 19301979

1933

︿ 221935

 1937
1984

1938

︿ 19381984

 19461974

1947

1947

1948

1948

 1948-50

1949
︿62014

1949

1950

31950-56

  1951

1952
2019

1953

 1953

1957

1959

1961

選集

編集
  • 『津田左右吉歴史論集』(今井修編、岩波文庫、2006年)
  • 『津田左右吉セレクション』(書肆心水、2012年)
    • 『津田左右吉セレクション1 津田史学の思想』(書肆心水、2012年)
    • 『津田左右吉セレクション2 日本文化と外来思想』(書肆心水、2012年)
    • 『津田左右吉セレクション3 記紀の構造・思想・記法』(書肆心水、2012年)
  • 『維新の思想史』(書肆心水、2013年)
  • 『皇室と日本 敗戦後皇室論議の要諦』(書肆心水、2017年)

全集

編集
  • 『津田左右吉全集』(岩波書店(全28巻、別巻5冊)、1963-66年)
    • 復刊、補巻2冊、1986-89年

研究・伝記

編集
  • 家永三郎『津田左右吉の思想史的研究』(岩波書店、1972年)
  • 上田正昭編『津田左右吉 人と思想』(三一書房、1974年)
  • 大室幹雄『アジアンタム頌 津田左右吉の生と情調』(新曜社、1983年)
  • 鈴木瑞枝『黄昏の人 津田左右吉』(八雲書房 1994年)
  • 赤座憲久著、岩淵慶造絵『歴史学者津田左右吉 歴史は未来をひらく』(小峰書店、1998年) - 児童文学
  • 新川登亀男・早川万年編『史料としての『日本書紀』 津田左右吉を読みなおす』(勉誠出版 2011)
  • 大井健輔『津田左右吉、大日本帝国との対決』(勉誠出版、2015年)

弟子

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [2]

(二)^ 1915

(三)^   1952[]1988

(四)^ [12]

(五)^ 

(六)^ 使

(七)^ 1972[]

(八)^ 2009[]

出典

編集


(一)^ ab (2011). 姿. yab.yomiuri.co.jp. . 202079

(二)^ ab2015p119

(三)^ . minokamo-kanko.jp. 202184

(四)^ 簿 2111937p.4

(五)^  25 ( 1) 1965

(六)^  : 調392007719-36ISSN 13458485NAID 120006740147 

(七)^ P14-15

(八)^ 193912

(九)^ 4020075

(十)^  16p.20

(11)^ 15397 14-16p490   1994

(12)^  2011[1]

(13)^  

(14)^ abcd  (PDF) 

(15)^ p34-43

(16)^ 西PHP[]

(17)^ 19611247

(18)^  1︿p4-51973141982

(19)^  ()   2006/5/1  P671163

(20)^ ︿3 2008  

(21)^  2009  P226 

(22)^  ()   2006/5/1  P67

(23)^  

(24)^ -632003

(25)^  

(26)^ ︿22  200877

(27)^  (2009515).    . . 201857. https://web.archive.org/web/20180507085343/http://japan.hani.co.kr/arti/culture/1691.html 

外部リンク

編集