13[1][2]1015#[3][4]

[5][6][7][8][5]

旧石器時代

編集

2023325[9]2[9]

使[9]

縄文時代

編集
 
中空土偶。著保内野遺跡出土。縄文時代後期後半(約3500年前)。

湿湿[10][11]

202314[10][12][10]

3400[11][13][14][15]

[14]

[16][17][1]

続縄文時代

編集
 
45沿1012退

57[18][19][20]#[19]

続縄文前期

編集

C12[18][21][22]

[23][22][23][21]1[14]

[24][22]2[25]2[26]西西[24][25][27]

[22][22]

:[28][2]

続縄文後期

編集
 
115()

C2D3[18][22][22]

[30][22][30]

4[31][32][33]

5[34][32]6沿7西5[32]

7[35][3]4658[36]6660[37][38]調10696[38][39]

オホーツク文化期

編集
 
56

[27][18][40]7[41][42][38]

沿[18][40][41]

34567[42][18]沿#[41][39]

899#[18]12[18][43]

擦文時代

編集
 
石狩低地の擦文遺跡から発掘された、本州渡来の刀子や鍬の刃(北海道博物館

713[4]使[5][49][18][48][44][46][6][51][51]

沿沿沿2[49][52][49]7[52]

[53][54]9[52]

アイヌ・エコシステムとアイヌ文化の成立

編集

9[55][7][46]湿[55][56][59][46][60][61]

121310[61][8]

218029[62]

[38][62]
 

9西[52]910西沿11[52]12[52][63][64][9]878退[60][58][65]

[60]78湿1011沿[66]

[10][60][60][65]

大陸交易とオホーツク人の同化

編集
 
タマサイ(首飾り)

8沿2[64]8[68][38]9[64][69]1011[70][71][64][69]沿[64]1013[64][72]

10退[73][58][73][74]DA[75]14795[58][75]

中世アイヌ文化期

編集
 
3つのアイヌグループ

2[1]稿[11]

使使調[76][77][78][1][79]

13153[80][81]15[82]

中国王朝と朝貢

編集
 
重建永寧寺記碑(アルセーニエフ沿海地方州立博物館

[12][83]

使12643[74][83][84][85][13]1308[74][84][85]貿[74][86]

1510141271432[87][85][88][87]141449貿退[74][89][89][85]退[79][74]

中世東北地方の動乱とアイヌ

編集

12[90][91][92][93][94][14]51268[96][97]

14[98][99]14[78][100][78][101]3[102][86][103]

1394[104][15]15[105][106][107][16]

退[108][109]31454[110][111][112]

アイヌと和人の戦い

編集

[111]2145614572[113][114]西[115][116][117][118]

使使[119][120]西[17][121][122][18][121][120]

[123]915121015131215151528215294153151536退[124][125][126][127]使[128][129][19]

近世アイヌ文化期

編集

[79]201551[79][130][20]

18[131]18[132][133]

[134]調[135]

松前藩との交易と蜂起

編集
 
『慶長9年松前慶広宛徳川家康黒印状』
第二条付則に「夷之儀者、何方へ往行候共、可為夷次第事」とある。

2159391604[79][136][21][138][22]

[144][145][144][146][144][145]

[147][145]使51665[23][147][148][149]
 
17

164891669[150][148][151][148]

[24][154][155][156][25][157]
 

184 (1739使[158][159][156]61786使[160]

1789[155]姿調[161][162]

清朝との接触

編集
 
山丹服(蝦夷錦)

退17[163]17[164]281689[165][79][166][26]4172621737西3[166][167][163][79][166][27]貿[81][163][169][170][163][171][172]

[81][173]19[173][174]

1790[175][171]1819[163]19[175]1868[163]91812[163][175][171][169][28]

ロシアとの接触

編集

161696綿[177]1713[178]1747253[179]

51768[79][180][29]1755[181]

91759617692131774𠮟[182]

蝦夷地の幕領化

編集

1871778[30]51785調調[184]2[160]

417928調[185][31]

[32][185][186][187][186][187]41821[188][189][190]

使[191][192]沿使71810117041857191[191][193]

618531854[194]21855[195][196][191]21869[197]

近代以降

編集

日本が近代化の道を歩む中で北海道は日本の領土となり、先住民であるアイヌは自主的な要求がないままに日本国民に編入された。それと共に民族的な偏見に基づくアイヌへの同化政策が行われ、資本主義と近代化への変化を強要された。そのような社会はアイヌ文化の著しい衰退を招くとともに、アイヌに対する未開のイメージを増幅し、潜在化された差別を再生産することになった[197][198]

開拓政策と同化政策

編集

1854退宿18758[197][199]

841187518791220380190538[197][200][33]

[202]18841710697[197][34]18993263189730[203][197]

51872187710[204][205][35][36]188619[207][205]

[197][208][209]

187361876使[210][206]188417[197][211][212][213]

41871[197][214][197][215][210]

北海道旧土人保護法の制定

編集

[208]189326189528[216]189932姿[217][218][216]1[213]

3[217][219]190134[217][220][221]

192312調19%50%1933860.7%[221]30%[222]

[223][224]193119301931[223][224]19305[225]1931[226]1932[227]193712[228]

先住民族アイヌへ

編集

[229]194621[230]GHQ[230]1948195126197051634%[231]22[232][233]

1950[234]1959[235]

19601955[236]調1974[237]

196843[238]1970[239]1977[239]1982[240]198661姿[241]1994619801997[242][243][241][244]1997[242][243]

198762199220011320082066[245][246]201931[242][247]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [17]

(二)^ [29][28]#

(三)^ 565970[35]

(四)^ [44][45]910[46]

(五)^ 89西5C15[47][48]

(六)^ [50]

(七)^ [56][57][58]

(八)^ [61]

(九)^ 10[63]

(十)^ [67]

(11)^ [1]

(12)^ kuyi[83]

(13)^ 西[83]

(14)^ [95]

(15)^ [104]

(16)^ 1992調調[106]

(17)^ [89]

(18)^ 使[119]

(19)^ [129]

(20)^ 201017325176861756[79]

(21)^ [137]

(22)^ [139][140][141][142][143][140]

(23)^ 調23[148]

(24)^ 101633使西131700西[152][145]21682[79][153]

(25)^ [149]

(26)^ [79]

(27)^ 71778[168][163][168]

(28)^ 50471361[176]

(29)^ 19調[179]

(30)^ [183]

(31)^ [132]

(32)^ 1[185]

(33)^ 19331000[201]

(34)^ 191043[202]

(35)^ 使1979224760[206]

(36)^ 7[205]

出典

編集
  1. ^ a b c d 瀬川拓郎 2016, pp. 144–146.
  2. ^ 関根達人 2023, pp. 78–82.
  3. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 40–43.
  4. ^ 関根達人 2023, pp. 60–61.
  5. ^ a b 榎森進 2001, pp. 28–32.
  6. ^ 蓑島栄紀 2011, pp. 7–8.
  7. ^ 蓑島栄紀 2014, pp. 12–13.
  8. ^ 蓑島栄紀 2014, p. 29.
  9. ^ a b c 関根達人 2023, pp. 33–36.
  10. ^ a b c 関根達人 2023, pp. 36–37.
  11. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 28–30.
  12. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 16–17.
  13. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 31–32.
  14. ^ a b c 瀬川拓郎 2016, pp. 75–77.
  15. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 21–23.
  16. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 32–34.
  17. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 34–37.
  18. ^ a b c d e f g h i 蓑島栄紀 2014, pp. 13–17.
  19. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 64–65.
  20. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 23–36.
  21. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 10–12.
  22. ^ a b c d e f g h 関根達人 2023, pp. 37–43.
  23. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 67–68.
  24. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 70–72.
  25. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 72–74.
  26. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 68–70.
  27. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 23–26.
  28. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 79–82.
  29. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 77–79.
  30. ^ a b 蓑島栄紀 2014, pp. 17–18.
  31. ^ 瀬川拓郎 2016, p. 82-84.
  32. ^ a b c 瀬川拓郎 2016, pp. 84–86.
  33. ^ 児島恭子 2009, pp. 52–53.
  34. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 82–84.
  35. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 102–104.
  36. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 99–102.
  37. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 97–99.
  38. ^ a b c d e 蓑島栄紀 2014, pp. 18–21.
  39. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 36–38.
  40. ^ a b 榎森進 2001, pp. 35–40.
  41. ^ a b c 瀬川拓郎 2016, pp. 92–94.
  42. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 95–97.
  43. ^ 瀬川拓郎 2016, p. 92-94.
  44. ^ a b 榎森進 2001, pp. 33–35.
  45. ^ 榎森進 2007, pp. 20–22.
  46. ^ a b c d 関根達人 2023, pp. 49–50.
  47. ^ 藤沢敦 2009, pp. 449–455.
  48. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 31–34.
  49. ^ a b c 瀬川拓郎 2016, pp. 107–110.
  50. ^ 瀬川拓郎 2015, pp. 223-224.
  51. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 110–112.
  52. ^ a b c d e f 瀬川拓郎 2016, pp. 117–120.
  53. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 112–115.
  54. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 115–117.
  55. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 126–129.
  56. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 120–124.
  57. ^ 大舘大學「東アジアにおけるクロテンの皮衣--特に古代日本の「ふるきのかわぎぬ」の実像をめぐって」『アジア遊学』第139号、勉誠出版、2011年3月、161-177頁、hdl:2115/56459 
  58. ^ a b c d 蓑島栄紀 2014, pp. 22–23.
  59. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 106–107.
  60. ^ a b c d e 瀬川拓郎 2016, pp. 129–133.
  61. ^ a b c 蓑島栄紀 2014, pp. 23–25.
  62. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 34–36.
  63. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 124–126.
  64. ^ a b c d e f 瀬川拓郎 2016, pp. 133–136.
  65. ^ a b 蓑島栄紀 2014, pp. 25–28.
  66. ^ 関根達人 2023, pp. 50–51.
  67. ^ 瀬川拓郎 2019, pp. 81.
  68. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 136–138.
  69. ^ a b 榎森進 2001, pp. 40–45.
  70. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 141–142.
  71. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 169–172.
  72. ^ 関根達人 2023, pp. 48–49.
  73. ^ a b 瀬川拓郎 2016, pp. 147–149.
  74. ^ a b c d e f 瀬川拓郎 2016, pp. 156–159.
  75. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 38–40.
  76. ^ 榎森進 2001, pp. 57–59.
  77. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 44–48.
  78. ^ a b c 瀬川拓郎 2016, pp. 149–152.
  79. ^ a b c d e f g h i j k 中村和之 2014, pp. 131–135.
  80. ^ 中村和之 2014, pp. 117–120.
  81. ^ a b c 榎森進 2001, pp. 101–107.
  82. ^ 関根達人 2004, pp. 11–15.
  83. ^ a b c d 中村和之 2014, pp. 120–122.
  84. ^ a b 榎森進 2001, pp. 45–52.
  85. ^ a b c d 佐々木史郎 2008, pp. 55–58.
  86. ^ a b 中村和之 2014, pp. 122–126.
  87. ^ a b 榎森進 2001, pp. 52–56.
  88. ^ 中村和之 2014, pp. 127–129.
  89. ^ a b c 中村和之 2014, pp. 129–131.
  90. ^ 新藤透 2016, pp. 20–22.
  91. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 48–49.
  92. ^ 新藤透 2016, pp. 34–36.
  93. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 49–52.
  94. ^ 榎森進 2007, pp. 67–71.
  95. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 56–58.
  96. ^ 新藤透 2016, pp. 37–39.
  97. ^ 榎森進 2007, pp. 61–67.
  98. ^ 新藤透 2016, pp. 40–42.
  99. ^ 中村和之 2014, pp. 122–125.
  100. ^ 新藤透 2016, pp. 22–23.
  101. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 152–154.
  102. ^ 新藤透 2016, pp. 27–28.
  103. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 52–54.
  104. ^ a b 新藤透 2016, p. 51.
  105. ^ 新藤透 2016, pp. 51–54.
  106. ^ a b 新藤透 2016, pp. 85–88.
  107. ^ 新藤透 2016, pp. 88–91.
  108. ^ 新藤透 2016, pp. 46–48.
  109. ^ 新藤透 2016, pp. 54–55.
  110. ^ 新藤透 2016, pp. 57–58.
  111. ^ a b 新藤透 2016, pp. 59–60.
  112. ^ 榎森進 2007, pp. 121–125.
  113. ^ 新藤透 2016.
  114. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 58–61.
  115. ^ 新藤透 2016, pp. 91–94.
  116. ^ 新藤透 2016, pp. 96–99.
  117. ^ 新藤透 2016, pp. 94–96.
  118. ^ 入間田宣夫 2001, pp. 155–162.
  119. ^ a b 新藤透 2016, pp. 62–63.
  120. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 64–65.
  121. ^ a b 児島恭子 2009, pp. 92–93.
  122. ^ 長節子 2002, pp. 177–182.
  123. ^ 新藤透 2016, pp. 103–105.
  124. ^ 新藤透 2016, pp. 112–114.
  125. ^ 新藤透 2016, pp. 124–125.
  126. ^ 新藤透 2016, pp. 121–123.
  127. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 63–68.
  128. ^ 新藤透 2016, pp. 136–137.
  129. ^ a b 新藤透 2016, pp. 137–143.
  130. ^ 谷本晃久 2011, pp. 44–45.
  131. ^ 榎森進 2007, pp. 209–210.
  132. ^ a b 榎森進 2007, pp. 304–306.
  133. ^ 榎森進 2007, pp. 346–351.
  134. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 95–98.
  135. ^ 瀬川拓郎 2016, pp. 154–156.
  136. ^ 榎森進 2007, pp. 145–147.
  137. ^ 新藤透 2016, pp. 177–180.
  138. ^ 新藤透 2016, pp. 184–185.
  139. ^ 新藤透 2016, pp. 193–197.
  140. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 73–77.
  141. ^ 谷本晃久 2011, pp. 50–51.
  142. ^ 新藤透 2016, pp. 191–193.
  143. ^ 新藤透 2016, pp. 197–198.
  144. ^ a b c 新藤透 2016, pp. 202–205.
  145. ^ a b c d 田端宏ほか 2010, pp. 77–80.
  146. ^ 児島恭子 2009, pp. 139–140.
  147. ^ a b 新藤透 2016, pp. 228–229.
  148. ^ a b c d 田端宏ほか 2010, pp. 84–87.
  149. ^ a b 榎森進 2001, pp. 92–97.
  150. ^ 新藤透 2016, pp. 227–228.
  151. ^ 新藤透 2016, pp. 231–232.
  152. ^ 新藤透 2016, pp. 222–224.
  153. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 80–84.
  154. ^ 新藤透 2016, pp. 232–233.
  155. ^ a b 新藤透 2016, pp. 240–243.
  156. ^ a b 榎森進 2001, pp. 97–100.
  157. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 87–90.
  158. ^ 新藤透 2016, pp. 239–240.
  159. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 104–106.
  160. ^ a b 田端宏ほか 2010, pp. 125–128.
  161. ^ 児島恭子 2009, pp. 140–142.
  162. ^ 田端宏ほか 2010, p. 114.
  163. ^ a b c d e f g h 中村和之ほか 2008, pp. 41–44.
  164. ^ 榎森進 2007, pp. 315–318.
  165. ^ 松浦茂 2004, pp. 105–106.
  166. ^ a b c 佐々木史郎 2008, pp. 58–64.
  167. ^ 榎森進 2007, pp. 318–323.
  168. ^ a b 榎森進 2007, pp. 325–327.
  169. ^ a b 榎森進 2007, pp. 331–338.
  170. ^ 松浦茂 2004, pp. 185–186.
  171. ^ a b c 榎森進 2007, pp. 309–315.
  172. ^ 松浦茂 2004, pp. 368–369.
  173. ^ a b 佐々木史郎 2008, pp. 70–74.
  174. ^ 松浦茂 2004, pp. 312–313.
  175. ^ a b c 佐々木史郎 2008, pp. 64–69.
  176. ^ 榎森進 2007, pp. 343–346.
  177. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 33–37.
  178. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 37–45.
  179. ^ a b 秋月俊幸 2010, pp. 9–14.
  180. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 61–64.
  181. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 50–61.
  182. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 120–123.
  183. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 74–77.
  184. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 123–125.
  185. ^ a b c 田端宏ほか 2010, pp. 128–133.
  186. ^ a b 秋月俊幸 2010, pp. 125–135.
  187. ^ a b 榎森進 2007, pp. 306–308.
  188. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 133–137.
  189. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 137–141.
  190. ^ 榎森進 2007, p. 309.
  191. ^ a b c 田端宏ほか 2010, pp. 161–165.
  192. ^ 榎森進 2007, pp. 362–364.
  193. ^ 榎森進 2007, pp. 364–368.
  194. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 148–150.
  195. ^ 田端宏ほか 2010, pp. 150–154.
  196. ^ 上村英明 2000, pp. 57–65.
  197. ^ a b c d e f g h i j 田端宏ほか 2010, pp. 191–195.
  198. ^ 榎森進 2007, pp. 376–378.
  199. ^ 榎森進 2007, pp. 402–405.
  200. ^ 榎森進 2007, pp. 408–412.
  201. ^ 関口明ほか 2015, pp. 156–158.
  202. ^ a b 関口明ほか 2015, pp. 158–160.
  203. ^ 秋月俊幸 2010, pp. 222–231.
  204. ^ 関秀志ほか 2006, pp. 77–79.
  205. ^ a b c リチャード・シドル 2021, pp. 73–78.
  206. ^ a b 関口明ほか 2015, pp. 144–150.
  207. ^ 榎森進 2007, pp. 423–424.
  208. ^ a b リチャード・シドル 2021, pp. 79–89.
  209. ^ 榎森進 2007, pp. 424–428.
  210. ^ a b 関秀志ほか 2006, pp. 79–80.
  211. ^ 榎森進 2007, pp. 394–396.
  212. ^ 榎森進 2007, pp. 428–430.
  213. ^ a b 関口明ほか 2015, pp. 150–154.
  214. ^ 榎森進 2007, pp. 388–389.
  215. ^ 榎森進 2007, pp. 389–390.
  216. ^ a b 関秀志ほか 2006, pp. 173–176.
  217. ^ a b c 田端宏ほか 2010, pp. 227–231.
  218. ^ 榎森進 2007, pp. 447–451.
  219. ^ 榎森進 2007, pp. 442–444.
  220. ^ 榎森進 2007, pp. 444–447.
  221. ^ a b リチャード・シドル 2021, pp. 89–97.
  222. ^ 関口明ほか 2015, p. 201.
  223. ^ a b 榎森進 2007, pp. 472–474.
  224. ^ a b 関秀志ほか 2006, pp. 205–209.
  225. ^ 榎森進 2007, pp. 474–476.
  226. ^ 榎森進 2007, pp. 479–481.
  227. ^ 榎森進 2007, pp. 496–498.
  228. ^ 関秀志ほか 2006, pp. 254–256.
  229. ^ 榎森進 2007, pp. 506–508.
  230. ^ a b 関口明ほか 2015, pp. 224–225.
  231. ^ 関口明ほか 2015, pp. 226–227.
  232. ^ 榎森進 2007, pp. 512–514.
  233. ^ 関口明ほか 2015, pp. 227–228.
  234. ^ 上山浩次郎 2021, p. 22-24.
  235. ^ 崔銀姫 2012, p. 97-99.
  236. ^ 関口明ほか 2015, pp. 235–236.
  237. ^ 関口明ほか 2015, pp. 236–238.
  238. ^ 榎森進 2007, pp. 524–526.
  239. ^ a b 榎森進 2007, pp. 540–545.
  240. ^ 榎森進 2007, pp. 562–565.
  241. ^ a b 関口明ほか 2015, pp. 246–249.
  242. ^ a b c 田端宏ほか 2010, pp. 326–330.
  243. ^ a b 関秀志ほか 2006, pp. 352–353.
  244. ^ 関口明ほか 2015, pp. 249–250.
  245. ^ 長沼孝ほか 2011, pp. 189–193.
  246. ^ 関口明ほか 2015, pp. 250–254.
  247. ^ アイヌ政策推進交付金 総括調査票”. 財務省. 2023年4月27日閲覧。

参考文献

編集



2010ISBN 978-4-8329-3386-6 

2007ISBN 978-4-88323-171-3 

2002ISBN 4-642-02802-1 

2009ISBN 978-4-642-05673-1 

2016ISBN 978-4-8003-0681-4 

︿2015ISBN 978-4062883047 

-︿2016ISBN 978-4-480-06873-6 

1︿2019ISBN 978-4800293824 

  2015ISBN 978-4-634-59079-3 

  ()2006ISBN 4-89453-380-4 

2023ISBN 978-4-7877-2316-1 

 2︿2010ISBN 978-4-634-32011-6 

  ()2011ISBN 978-4-89453-626-5 

  2021ISBN 978-4-00-061481-8 

 -2001ISBN 4-479-84056-7 
 

 

 - 2008ISBN 978-4-87294-532-4 
 

 

   20 2014ISBN 978-4-00-011340-3 
 

 

-︿2011 
 

- 



-PRIME122000NAID 40005050706 

3402021doi:10.7129/hokkaidoshakai.34.21 

-752004NAID 120001331241 

-122012doi:10.14836/ssi.1.2_93 

1522009doi:10.15024/00001719 

2004 

関連文献

編集
  • 榎森進『北海道の人びと[2] アイヌの歴史』三省堂〈日本民衆の歴史 地域編 8〉、1987年。ISBN 4-385-40758-4 
  • 菊池勇夫 編『蝦夷島と北方世界』吉川弘文館〈日本の時代史 19〉、2003年。ISBN 4-642-00819-5 

関連項目

編集