京阪60型電車(けいはん60がたでんしゃ)は、1934年昭和9年)に京阪電気鉄道が製造した電車の一形式である。

京阪電気鉄道60型電車
"びわこ号"
寝屋川車両基地に保存されている63号
(2009年、ファミリーレールフェア2009にて撮影)
基本情報
運用者 京阪電気鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1934年
製造数 3両(61 - 63)
廃車 1966年
主要諸元
編成 2車体連接車
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 112人(座席60人)
車両重量 26.4 t
全長 12,380 mm
全幅 2,356 mm
全高 4,000 mm
台車 日本車輌製造 D-12, D-13
主電動機 東洋電機製造 TDK-517-SA1(72.0 kw)
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 2.87(66:23)
出力 288.0 kw
定格速度 48.6 km/h
制動装置 空気ブレーキ発電ブレーキ(電空併用ブレーキ)
備考 主要数値は[1]に基づく。
テンプレートを表示

1930使

製造経緯

編集



 -  - 66.7 600 V1,435 mm

19251421 - 60

直通運行実施の背景

編集

20[2]1920

 - [3][1]

[3][2]使[3]192514

193510[4]


車両概要

編集

1934年に、日本車輌製造本店工場(名古屋市熱田)で61 - 63の3編成が製造された。2車体3台車の固定編成で、日本で初めて連接構造を採用した。急曲線の通過と輸送力確保の両立を図ったものである。2車体固定編成で番号は編成単位で与えられており、車体毎の番号区分は特に存在しなかった。

開発経緯

編集

192682719276301D6D3230

19281929119302[3]2[4]

1931214501933912227[5]193118m120C426t

車体

編集



193552

2(1)D3D(1)3D(1)22,200mm405mm

[6]

C9

西7

主要機器

編集

非常に特徴的であった車体デザインとは対照的に、本形式の走行機器は至ってオーソドックスな設計となっており、京阪線の在来車と同様の機器が採用されている。

もっとも、軽量車体に比しても非常な重装備となり、平軸受の台車3台を備える連接車ということで走行抵抗も大きかったため、500型以降の京阪本線主力車群に互して本線で特急運転を行うには出力不足であった。

主電動機

編集

主電動機東洋電機製造TDK-517-SA1[注釈 7]を両端の台車に2基ずつ吊り掛け式で装架する。歯数比は66:23=2.87である。

なお電気制動を常用していたために制動時でも吊り掛け駆動音が発生していた。

制御器

編集

ES-517-SB1500500ES-517

P-6


台車

編集

台車は日本車輌製造製の帯鋼リベット組立イコライザー台車であるD-12 (両端) ・D-13 (連接) を装着する[注釈 8]。これも設計当時の京阪線1580型(後の初代700型)で採用された日本車輌製造NS84-35と同系の設計であるが、併用軌道で運転されることから端梁部分に排障器の装着が必要となり、このためこの部分の構造が相違する。

集電装置

編集

集電装置についても、京阪本線と京津線の架線構造の違いから2種併設で、特異な外観を呈した。京阪本線用としては、既に同線がパンタグラフ化(1932年)されていたため東洋電機製の菱形パンタグラフを搭載、また軌道線の京津線・石山坂本線は埋設水道管等の腐食防止を目的として当時の軌道線にしばしば見受けられた複線式架線であったことから、これに対応したダブルポールを各車体の屋上運転台寄りに搭載した。このため前面窓下には2個のレトリーバー[注釈 9]が装備されている。

連結器

編集

連結器は並形自動連結器が装備され、牽引回送用にブレーキ用エアホースが用意されていたが、他車との併結による総括制御運転を考慮せず、ジャンパ栓は設置されていない。

運用の推移

編集

「びわこ号」

編集
 
四条通を横切り四条駅に入る61
(1934-1938年)

193494260使7307598353[5]

2[10]33601

194461626063


  • 1934年(昭和9年)3月26日 - 公式試運転。
  • 1934年(昭和9年)4月2日 - 天満橋-浜大津間での営業運転開始。
  • 1940年(昭和15年)9月頃 - 戦時体制移行で直通運転中止。
  • 1945年(昭和20年)1月25日 - 近江神宮で執り行われた『大化改新千三百年祭』に伴い、天満橋-近江神宮間に当時唯一の稼動車として残されていた63による臨時特急を運転。

戦後の推移

編集

60601946631948211

194987272215[11]椿60626163

[12] - 

1700196136112380[6]

[14]196911[15]

(ATS)60ATS - 801970

63西EXPO'70姿

601000221000700239[16]314D-12D-13



1946219 - 63

194823127 - 61

194823101 - 62

194924716 - 

19492487 - 

195631115 - 

195833916  

1961361123 - 

196338729 - 62

1963381229 - 63

19643949 - 61

1967421226 - 62

1968431223 - 61

197045730 - 

197045105 - 63

静態保存

編集

700163

7001500 V1977197810003[17]60700198070使63姿

700D-12NSD-121姿

2632

19951996D-12

2000



19805535 - 63

1996818 - 

19968620 - 27

2000121 - 

200921223 - 

復活プロジェクト

編集

63201022325沿[7][8]

2011320119[9]8000201426

2012102200120133[10]

201491196370[11][12][12]201472,500[12]9[18]

201411970[13]

京津間直通運転をめぐるその他の構想

編集

19611963112km[14]

1960西[19]

600V1,435mm1,067mm[20] - 3



66.750[21]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1989

(二)^ 

(三)^ 201926201929142520162017

(四)^ 2016p.332017p.37

(五)^ 1932193320162017

(六)^ Cincinnati Car CompanyThomas ElliottUS1499510A1923281924712020162017

(七)^ 600V72kW/665rpmTDK-517

(八)^  (2000) p.101 (2016) p.36(2017) p.41

(九)^ Trolley Retriever

(十)^ 120098p.142

(11)^ 20211

(12)^ 

(13)^ 80621969228

(14)^ 19654023004

(15)^ 

(16)^ 4.5

(17)^ 5000

(18)^ 

(19)^ JR西西西西21

(20)^ 55015551

(21)^ 2022

出典

編集
  1. ^ 朝日新聞社『世界の鉄道 昭和39年版』1963年、174-175頁。 
  2. ^ 京阪電気鉄道株式会社史料編纂委員会 1960, p. 109.
  3. ^ a b c 京阪電気鉄道株式会社史料編纂委員会 1960, p. 141.
  4. ^ 中山(2016)p.36・(2017)p.28。
  5. ^ 初の流線形、京阪電鉄の特急びわこ『大阪毎日新聞』昭和9年3月16日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p274 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ rail№74「京阪ロマンスカー史(下)」38頁[注釈 13]
  7. ^ “特急・びわこ号 復活”. 読売新聞 (読売新聞社). (2010年3月26日). オリジナルの2010年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100330002040/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100326-OYT8T00085.htm 
  8. ^ 寝屋川市と京阪電鉄による連携企画 「びわこ号」復活プロジェクトをスタートします (PDF)
  9. ^ 『びわこ号』復活プロジェクトが本格始動 寝屋川市・京阪電気鉄道発表資料
  10. ^ 「びわこ号復活プロジェクト ギャラリートレイン」を運行します! (PDF) 京阪電気鉄道発表資料
  11. ^ 京阪「びわこ号」復活プロジェクト、11月9日に乗車会 - Yahoo!ニュース(2014年9月29日)
  12. ^ a b c びわこ号復活記念乗車会を11月9日(日)に開催します! - 京阪電気鉄道プレスリリース(2014年9月24日、PDF文書)
  13. ^ 【動画】京阪電車「びわこ号」44年ぶり復活 ── 中川家 礼二も登場 - Youtube(THE PAGE大阪チャンネル、2014年11月17日)
  14. ^ 奥田行男「京阪電車と私 (3)」、『鉄道ピクトリアル 』1984年1月臨時増刊号、p.120。

参考文献

編集
  • 京阪電気鉄道株式会社史料編纂委員会 編『鉄路五十年』京阪電気鉄道、1960年。 
  • 鉄道ピクトリアル』No.382 1980年11月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道 電気車研究会、1980年
  • 『鉄道ピクトリアル』No.427 1984年1月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道 電気車研究会、1984年
  • 『京阪車輌竣工図集(戦後編~S40)』レイルロード、1990年
  • 藤井信夫(編)『車両発達史シリーズ 1 京阪電気鉄道』関西鉄道研究会、1991年
  • 『鉄道ピクトリアル』No.553 1991年12月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道 電気車研究会、1991年
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 (編著)『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 下』鉄道史資料保存会、1996年
  • 鉄道友の会 編集 『高田隆雄 写真集 追憶の汽車電車』交友社、1998年
  • 『鉄道ピクトリアル』No.695 2000年12月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道 電気車研究会、2000年
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会(編著)『日車の車輌史 写真・図面集-台車編』鉄道史資料保存会、2000年
  • 沖中忠順(編著)『京阪特急 鳩マークの電車が結んだ京都・大阪間の50年』JTBパブリッシング<JTBキャンブックス>、2007年
  • 福原俊一『日本の電車物語 旧性能電車編 創業時から初期高性能電車まで』JTBパブリッシング<JTBキャンブックス>、2007年
  • 『鉄道ピクトリアル』No.822 2009年8月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道 電気車研究会、2009年
  • 中山嘉彦「日本の連節車事始め -京阪電気鉄道60型「びわこ号」と技術的背景-」『産業考古学』No.153、2016年
  • 中山嘉彦「日本初の連節車 京阪電気鉄道60型びわこ号 登場の謎とその生涯」『レイル』No.103、エリエイ、2017年

外部リンク

編集