武田信玄

日本の戦国時代の武将、大名
信玄から転送)

   /   1916   

 

凡例

武田 信玄 / 武田 晴信
武田晴信像(高野山持明院蔵)
時代 戦国時代室町時代後期)
生誕 大永元年11月3日[1]1521年12月1日
死没 元亀4年4月12日[2][3]1573年5月13日)(53歳没[2][3]
改名 太郎(幼名・通称)→晴信→機山(道号)→徳栄軒信玄(法号・法名)
別名 勝千代[注釈 1]
戒名 法性院機山徳栄軒信玄
墓所 武田神社信玄墓大泉寺恵林寺諏訪湖長岳寺竜雲寺高野山、福田寺、妙心寺
官位 従四位下[3]大膳大夫[3]信濃[3]
従三位
幕府 室町幕府甲斐守護職・信濃守護職
氏族 清和源氏義光河内源氏甲斐源氏嫡流武田氏
父母 父:武田信虎
母:大井の方
兄弟 竹松信玄犬千代信繁信基信廉信顕一条信龍宗智松尾信是河窪信実信友定恵院南松院殿穴山信友正室)、禰々花光院浦野友久室)、亀御料人大井信為正室)、女(下条信氏正室)、女(禰津常安室)、女(葛山氏室)、菊御料人菊亭晴季室)
正室上杉の方上杉朝興の娘)[4]
継室三条の方
側室諏訪御料人禰津御寮人油川夫人ほか
義信海野信親信之黄梅院見性院穴山梅雪室)、勝頼真理姫(木曽義昌正室)木曾義昌室)、仁科盛信葛山信貞信清松姫菊姫上杉景勝室)
テンプレートを表示

18駿西西

生涯

編集

出生から甲斐守護継承まで

編集
 
積翠寺にある、信玄公産湯の井戸

1521113[1]西[2]

駿西西152110退退[3]

[5]161519


嫡男昇格と元服

編集

3152347[6]

51525

駿

2153331534[4]

51536312[7]駿輿使

初陣と父親の追放による家督相続

編集

5153611

1015416駿19[4]

信濃攻め

編集
 
戦国時代の甲信とその周辺拡大

駿[5]

1115423

1115426[6]

111542925

121543

14154546

131544142西駿



16154786[7]

1715482宿3047

1915507

1915509

2015514調

21155283000500

2215534

第1次川中島の戦い

編集
 
第四次川中島の戦い
 
川中島の戦い拡大

22155341

599退

8

甲相駿三国同盟の締結

編集

駿231554駿

駿駿

木曽・下伊那・美濃恵那の平定

編集

231554[11]

第2次川中島の戦い

編集

241555寿

241555200[8]



21556退

第3次川中島の戦い

編集

31557215調

31557

3155713[9]



215593退

21559

出家

編集

215592 [10]

[15]21559[16][15][15][15]

第4次川中島の戦い

編集
 
武田信玄(左)・上杉謙信(右)一騎討像(長野市八幡原史跡公園

415614415613

415618

415618

4西

第5次川中島の戦いと西上野侵攻

編集

71564

31557西

41561915669西[11][18]

2157112715793

飛騨国内紛への介入

編集

71564

715646

715648210退

越中国への介入

編集

1558

1115687調

外交方針の転換と甲駿同盟の破綻

編集

315605駿[12][20]

101567駿

10156710[13]

駿河侵攻の開始

編集

11156812駿[14] 駿

駿調111568駿1251569駿

甲越和与

編集

151281569[25]

12101569退退121569駿駿[26]

121569駿駿 西

遠江・三河侵攻と甲相同盟の回復

編集

1115689

1215696駿

12156910退駿

15701

15708駿

157012

2157125

越中一向一揆との連携、甲相同盟を回復

編集

215714

315725415738

215711031227

駿西120

西上作戦

編集

[15]81565

2157131572

2[16]

31572103[17][18]

5[29]

10131

 11

3000

1014退 1120()[30]

元亀3年(1572年12月19日、武田軍は遠江の要衝である二俣城を陥落させた(二俣城の戦い)。

三方ヶ原の戦い

編集
 
三方ヶ原の戦い

西1222退

退

最期

編集

41573121036
 

4退

41573412[3][19]53[2]宿殿[2]

    [20]

遺言

編集
   
甲府市岩窪町の武田信玄公墓所(2010年9月撮影)
甲州市恵林寺の武田信玄公墓所(2010年11月撮影)

3[21]

[31][31]

81779

死後・法要など

編集

3157536使

3157541251521

41576416

121672217054101704調調

419151110[32]

3202111350017[33]

人物

編集

人物像

編集
 
『川中島百勇将戦之内』「明将 武田晴信入道信玄」

600使750100501500[34]5020 

[35]

[22][36][37]2019/[38][39][40][41]

  1555716[42] [43]81565[44][44]

 [45] [46]1570[47] 


逸話

編集
 

駿調21500023700500016



?

使調



殿



1

13 600

15734204西

政策

編集

合議制と御旗盾無

編集

使


家臣団と制度

編集
 
武田二十四将

武田家臣団を制度的に分類する事は研究者の間でも難しいとされる。武田家が守護から戦国大名になったと言う経緯から、中世的な部分が残る一方、時代に合わせて改変していった制度もあり、部分部分で鎌倉時代室町時代前期の影響と、室町後期の時代の影響の両方がやや混然と存在しているためである。

家臣団を大きく分けると以下のように分けられる。

御一門衆

編集


譜代家老衆

編集

[48][49]宿[48]

17[49][50]

[48][48][49][49]

[51][52][53]姿[53][53]

[51][52][52][52]4. 

使[52][52]駿駿駿[54][54][55]

[48]

[56]

外様家臣団

編集
同時代には外様と言う表現は使われていないが、現代では便宜的にこのように言われる。1及び2に含まれない家臣団。当時は諏訪衆上野衆と言った地域名、あるいは真田衆と言った領主名で呼ばれていた。武田の水軍(武田水軍)である海賊衆もここに含まれる。

その他の域武士団

編集


武田水軍

編集

111568105115551250

軍陣医

編集

信玄は軍陣医をともなっていたことが武田信玄陣立図から確認され、信玄の本陣の前に御伽衆の小笠原慶庵長坂釣閑斎とともに甫庵(寺島甫庵か)の薬師本道と大輪(山本大林か)の薬師外科の医師団部隊が有事に備えて存在していた。このような部隊は珍しく、他には毛利元就が挙げられる[57]

武田二十四将

編集

2424[58]

家臣団の制度

編集















使









()

使使使



使使







駿

寄親寄子制

編集





使



××





151546[59]
 
信玄堤(竜王堤)付近の空中写真。画像右側に帯状に見える緑地が堤防である。(1975年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

信玄の偏諱

編集

信玄(晴信)に関して特徴的なことは、家臣に対する偏諱として「昌」の字が用いられた例が多いことである。武田氏の通字である「信」の授与は重臣の嫡男に限られ、それ以外の家臣には父・信虎は「虎」、子・勝頼は「勝」の字を授けているが、晴信の「晴」は将軍からの偏諱であるために「晴」の字を授けた確実な例はなく、代わりに曽祖父・武田信昌に由来する「昌」の字を代わりに授けたとみられている。例えば、真田氏の場合、幸隆の嫡男には「信」の一字を与えて信綱、次男以下には「昌」の字を与えて昌輝昌幸などと名乗らせている[60]

領国統治

編集

分国法

編集

信玄期には信虎期から整備されて家一間ごとに賦課される棟別諸役が確立し、在地掌握のための検地も行われ、領国支配の基盤が整えられた。 その一環として、天文16年(1547年)に甲州法度次第という分国法を制定した。

治水事業

編集

使
 
甲斐善光寺の山門(重要文化財)

甲州三法

編集


寺社に対する方針

編集

殿

研究

編集

肖像画

編集
 
吉良頼康
九品仏浄真寺蔵)
 
従来信玄像とされた能登畠山氏像
(模写、原典は成慶院所蔵)



姿姿

姿[61]廿12180040[62]









39









使[63][64][65][24][66][67]

武田菱

編集
 
甲府市章の菱形は武田菱を由来とする。

4使JR使E257





使殿殿調

風林火山

編集





使

後世の評価

編集
 
甲府駅南口前の武田信玄公之像





198762

412

[68][69] 

系譜

編集

武田氏は清和源氏の中の河内源氏系の新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の棟梁。武田氏は甲斐守護も務め、信玄は第19代当主に当たる。

父母
兄弟
妻妾
子女

53

関連作品

編集
 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  PHP



1969

1969

1979

1980

1990



1966

1969NHK

NET

1986TBS

1988NHK

1991TBS

19928

2006

2007NHK

 2017NHK

2020NHK

 2023NHK



 - 

 - 

 - 

 - 

  - 

  - 









2

 () 2P



Fate/Grand OrderTYPE-MOON





SR



  -  HG-121

 -   

 - HG-130 3

 -  ,if,,if

 - 

VS  - 

  - 8

 - 36   

  - 56

Kawanakajima 1561  Hexasim

 - TAKARA 2,0008



SD 19902

SD 200921

SEN04:201426



1973SJX-155

 1980

  1980

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 3使

(三)^ 63

(四)^ 7153810[8]

(五)^ [9]

(六)^ 10657使[10]

(七)^ 3,00081011210

(八)^ 24300800使

(九)^ [12]

(十)^  - 664202512[13][14]

(11)^ [17]

(12)^ [19]

(13)^ 81015[21]101019[22][23][24]

(14)^ 駿駿

(15)^ 2324

(16)^ 223[27][28]

(17)^ 調3

(18)^ 3西

(19)^ 宿 - 2638

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 1011駿

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

出典

編集


(一)^ ab 1959, p. 21.

(二)^ abcd 1959, p. 264.

(三)^ abcdef 1977, p. 343.

(四)^ ab6

(五)^  1977, p. 53.

(六)^  200734ISBN 978-4-404-03423-6 

(七)^ 

(八)^  422019 ISBN 978-4-86403-335-0 p.249-263354-356.

(九)^ 2003

(十)^ 2002   ISBN 4059011266 () ISBN 4059011347

(11)^ -:472013/  20196 ISBN 978-4-86403-325-1 2019P287-292.

(12)^ 043  201157-60ISBN 978-4-634-54843-5

(13)^  602010

(14)^ 043  201160

(15)^ abcd 2002, p. 154[]

(16)^  2002, p. 155[]

(17)^   2012ISBN 978-4-87294-713-7 /: 2013ISBN 978-4-87294-786-1 

(18)^ 西西

(19)^ -:472013/:   20196 ISBN 978-4-86403-325-1 2019P284-304.

(20)^    2008ISBN 9784404035141 

(21)^ 342006 

(22)^  NHK  2023625https://www.nhk.or.jp/ieyasu/column/19.html

(23)^ 2016NHK駿NHK2022422

(24)^ 2001 (2008)

(25)^  6

(26)^ 

(27)^ ︿2009 

(28)^ 372007 

(29)^  2014p116

(30)^  2014p117

(31)^ ab 1959, p. 266.

(32)^ 19151110

(33)^ 500  . . 2021117

(34)^ --51997

(35)^ 2

(36)^  320031-510 

(37)^  3155791566

(38)^ 殿5920191P1-13.    P9-12.

(39)^ --P296-297.

(40)^ 6(1563)         

(41)^  32003

(42)^ 殿殿便    

(43)^ 50  15

(44)^ ab

(45)^ 

(46)^ 1990 180186

(47)^ 1615

(48)^ abcde2006p.135[]

(49)^ abcd 2006, p. 64

(50)^ 2006p.134[]

(51)^ ab 2006, pp. 6566

(52)^ abcdef 2006, p. 66

(53)^ abc 2006, p. 65

(54)^ ab 2006, p. 67

(55)^  2p.339

(56)^ 2006p.136[]

(57)^ 892017 

(58)^ 88

(59)^ 32003 

(60)^ 1997134ISBN 4-8305-1192-3 

(61)^  51715  81723[23]

(62)^    2006

(63)^ 

(64)^ ︿ 2062006 

(65)^ 7722012931

(66)^ 432007 

(67)^ 66112014815 [25]

(68)^ 2019413

(69)^ ()(3145) 2019413

参考文献

編集

 19883

 1977 ISBN 978-4-4040-0787-2

 1959

  1985 ISBN 978-4-642-05021-0

 1997 ISBN 978-4-121-01380-4

 2005 ISBN 9784623045006

 2005 ISBN 978-4-642-05606-9

 2006 ISBN 978-4-047-03403-7

 2006 ISBN 978-4-121-01872-4

︿2212006ISBN 4642056211 

 2006

 2007 ISBN 978-4-004-31065-5

 2009 ISBN 978-4-86215-065-3

 2011 ISBN 978-4-863-66091-5

2022 ISBN 978-4-8016-0257-1

関連項目

編集





 - 

 - 

 - 駿 [1]

 - 

 - 

 - 

 - 

AC - 2017

 - 

 - 


外部リンク

編集