利子

貸借した金銭に対して、ある一定利率で支払われる対価

: interest

使使

[1]

概説

編集

経済学上の定義

編集





調[2][3][3]

0%[1]


法学上の定義

編集

使使[5]

[6][7]

[6][7]

689使使[7]

基本概念

編集

1100=15%512762825.52%


利息の形態と計算

編集

単利と複利

編集

2





apn      

実質年率、アドオン金利

編集





3131

12%=1%

13×1%=30010300

22×1%=20010200

31×1%=10010100

600

12%=1%

13×1%=30010300

23×1%=30010300

33×1%=30010300

900



()
返済が定期複数回であるとき、毎回の返済額を定額にしたい場合、元本返済分と利息返済分の比率を都度変える方法。住宅ローンの返済に多く用いられる。
  • 上記同様年利12%(=月利1%)の場合のシミュレーション(円未満四捨五入)
返済1回目、期間発生利息;借入残高30000円×1%=300円、返済額10201円(元本充当;10201円 - 300円 = 9901円); 元本残高30000円 - 9901円 = 20099円
返済2回目、期間発生利息;借入残高20099円×1%=201円、返済額10201円(元本充当;10201円 - 201円 = 10000円); 元本残高20099円 - 10000円 = 10099円
返済3回目、期間発生利息;借入残高10099円×1%=101円、返済額10200円(元本充当;10200円 - 101円 = 10099円) (完済)
利息の合計602円
一般に最終返済時、又は第1回返済時に端数調整が入り、定時返済額と異なる。

金利の表示方法

編集



112%



12831%

(%) = (%)/12 



10011/1001/101/10

(%)×100/365

計算式と日数の計算方法

編集



 ×  ÷ 112  1

1 

 ×  ÷ 365 ×   

 

3













11115
短期借入時の日割計算
計算方法 日数
両端入れ 15日間
片落ち 14日間
両落ち 13日間

民法の原則では、特約がなければ、初日不算入(本件で言う片落ち)となる。

利息の歴史

編集

[1]

 ()[]

13165%15458101719




西145%11001

1990134000

20%1173615%13184212%

日本

編集






ヨーロッパ

編集

[8]110

 22:2523:1925:35-3715宿

6:34-35[9]325626789[10]1213[11][12]

12[13]12%1333.5[14]

232012[15][16]13[17]

 (usura) : faenus[18]12[19]

[8]貿 (rent) 貿13貿

 interesse  interest [8][20]1551512-1517

朝鮮半島

編集

505560235

利息と経済

編集

経済と金利

編集



1CD110









IS-LM
金利変動要因
金利
上昇要因 低下要因
景気 好況 不況
通貨供給量 減少 増加
物価 インフレ予想 デフレ予想
国債発行高 増加 減少
為替レート 通貨安 通貨高
金融政策 引き締め 緩和

連続複利と元利合計

編集

ap

np



 

1/2p/2n

 

1/34p/3n

 

1/kp/kn

 

 

 

kK

 

apn 使 17

利息と法律

編集

私法上の利息とその制限

編集

利息債権

編集

[21]

62142315810111527195957295670[22]

[22]

約定利息と法定利息

編集

294142457



(一)4422

(二)45924422

(三)5452

(四)5752

(五)647

(六)6501

(七)665

(八)671

(九)701

(十)704

(11)704

(12)94426501

(13)101226501

(14)51312

(15)533

(16)3

4191669[6][7]4191669

約定利率と法定利率

編集

[23]




20172020413[24]2017202041404514[24]

3%404234043202041

2017202041[24]
4041

4191

40429151


0.012%33312019101[25]

制限利息

編集



1020%1010018%10015%1.46 29.2%29.28%10.08%109.5%109.8%10.3%

4329%


税法上の取扱い

編集

個人の利子

編集

2315.315%5%


法人の利子

編集

10084.685

(一):84.685

(二):10015.315


脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、超低金利下で一時的にマイナス金利が発生することがあるほか、2012年にはデンマークが政策金利を0%未満にまで引き下げている[4]

出典

編集


(一)^ ab ︿ 2019942781

(二)^   ︿200466

(三)^ ab  ︿200463

(四)^ . JBpress. . (2012827). 2014718. https://web.archive.org/web/20140718110803/http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35972 20131030 

(五)^    ︿ 20197214748

(六)^ abc ︿3 2 20051230

(七)^ abcd   ︿ 201972147

(八)^ abc2007

(九)^   ︿201989

(十)^ 20-21

(11)^   ︿199134

(12)^ 44

(13)^ 2139

(14)^ 88

(15)^ 38-39

(16)^ 59-60

(17)^ 41

(18)^ 86-8789

(19)^ 23-24

(20)^ 86-93

(21)^    ︿1964343

(22)^ ab   16 ︿2005717

(23)^    ︿ 201972150

(24)^ abc (PDF). . 2020321

(25)^ . . 202041

関連項目

編集

外部リンク

編集