教習車

自動車教習に使われる車両

教習車(きょうしゅうしゃ)とは、自動車教習に使われる自動車オートバイのことである。

概要


使

四輪車


1使8[1] 

8


二輪車




1

日本

普通自動車

 
教習車の一例(車種 : ホンダ・グレイス

4使2454,400mm1,690mm2,500mm1,300mm[1][2][2]

///[2]2023MAZDA2



[3]

LPG使1800 - 2000cc[4]

AT45使CVT



MTAT使ABSETC50[5]

使BMW3A3使SUV使

使[2]

[3]

()

教習車仕様として現在メーカーから販売されている車種


202392

 - 
2E16#EXEXNCVCI[4]EX[6]CVT5MT4WD[7]

 - E&T
MAZDA2PDI6MT/AT

過去に教習車仕様がメーカーから販売されていた車種

 
日産ティーダラティオ
 
ホンダ・シビックフェリオ
 
マツダ・アクセラ
 
スバル・インプレッサG4

準中型自動車


2017312使242,000kg4.4m4.9m1.69m1.8m2.5m1.3mOEMOEM//UD
 
準中型教習車の例(いすゞ・エルフ

大型・中型自動車


UD7 - 7.8m[8]200762[9]5UD11 - 12m[10]121使

LT9mMK9m9m20076[11]11m[12]



[13]732007[14]

大型特殊自動車

 
大型特殊教習車の一例(車種 : 小松製作所WA100)



7374

牽引自動車

 
牽引教習車(車種 : レンジャー)

全長8 - 11mクラスのセミトレーラーで教習が行われる。トラクター(トレーラーヘッド)に使われる車種は中型第一種運転免許用に使われる車種と同様である。トレーラー(シャーシ)は平ボディを引っ張っているが、上部にゲート(アオリ)のついているものと、ついていないものがある。牽引免許の試験および検定は場内だけのため、ナンバーを取得していないものがほとんどである。 中型トラックに牽引装置(トレーラーカプラ)を架装した車両が一般公道で使われるケースは少なく[5]、教習車以外の車両を見かけることは稀である。

前述の通り場内のみで試験や検定は完結するため、法令上は大型特殊自動車免許やAT限定普通自動車免許のみの所持でも牽引免許を取得する事は可能である[注 15]。ただし中型自動車やMT車の基本的な操作方法を知らないまま運転するのは現実的ではないため、AT限定解除や中型自動車免許の取得が望ましい。

農耕用限定の牽引免許もあり、その場合は農耕用トラクターで農耕用トレーラーを牽引して教習や試験、検定が行われる。一般の自動車学校で行われている事は少なく、農業に関する施設や農業大学校などで行われている事が多い。

自衛隊での牽引免許教習では73式大型トラックに2.5tトレーラを牽引した状態で教習が行われている。通常の1tトレーラーでは幅員の関係から後退時のトレーラーの位置が確認しづらい面を考慮し、比較的大型トラックの幅員に車幅が近い2.5tトレーラーが使用されている。

自動二輪車

 
二輪教習車の一例(車種 : CB400SF(左)とFZX750(右))
引き起こし練習のため横倒しにされている

42使[16]MT2008CB7502010XJR1300L2013NC750L20115MT700 - 1300cc[6]

[7]

650cc(650)20056AT650ccATDCT201912[8]MT700cc1300cc使[9]

教習車仕様として現在メーカーから発売されている車種

過去に教習専用車両としてメーカーから発売されていた車種

原付

一部地域の指定自動車教習所で実施している原付講習では、市販されている原付を用いる。

その他の車両

限定免許を取得するにあたり、自衛隊車両や農耕車など教習所や運転免許試験場で用意されていない車両での受験を希望するものは、受験者側が警察庁の基準に沿った車両を用意し、公安委員会の確認を得る必要がある[10]

日本国外の教習車

EU

基本的には教習所での技能教習はなく、路上教習が主である。教習車は407などのセダン大衆車もある。

韓国

脚注



(一)^ 196012201,500kg61965911,500kg61970820

(二)^ 4,400mm

(三)^ MTCVT

(四)^ 使

(五)^ 

(六)^ EX20198261.5XFF5MT3

(七)^ CVT4WD

(八)^ 1960122019658305,000kg30915,000kg

(九)^ 5,000kg7.00m2.25m4.10m24

(十)^ 10,000kg11.00m2.40m6.90m6,000kg6.65m2.40m4.40m24

(11)^ 11298.20m2.25m4.20m24

(12)^ 3010.00m2.40m5.15m24

(13)^ 

(14)^ 741

(15)^ 

(16)^ 140kg200kg使

出典

  1. ^ 「自動車の用途等の区分について(依命通達)」 (PDF)
  2. ^ a b c アクセラにプリウス…最近の教習車事情 GAZOO.com 2014年11月21日
  3. ^ 日本初! 教習車としてトヨタ「ジャパンタクシー」 を導入します - 京成電鉄 2018年12月13日
  4. ^ TOYOTA、新型の教習車を発売 - TOYOTA Global Newsroom 2018年82月1日
  5. ^ エンジン出力が小さく、また第5輪荷重を確保できないため牽引可能なトレーラーが限定される為。
  6. ^ 警察庁・運転免許技能試験実施基準 (PDF) 。なお道路交通法施行規則第24条第6項では「0.700リットル以上」となっている。
  7. ^ バイクプラザ ヤマノ :: ハーレーダビッドソン ストリート750 教習車 - ハーレーダビッドソン倉敷
  8. ^ 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令(令和元年内閣府令第31号)の官報の写し
  9. ^ 運転免許技能試験実施基準について(通達)
  10. ^ 警察庁・運転免許技能試験実施基準 別添4 試験車両基準・別添5 1技能審査課題設定基準。これは道路交通法施行規則第24条第7項に基づく

関連項目

外部リンク