殖民軌道

かつて日本の北海道で見られた未開地での道路の代替手段としての簡易な軌道路線

194217

便

概要

編集

便

1924600km[1][2]





4019701972



201830112

年表

編集
  • 1925年(大正14年)厚床-中標津間(36マイル)に軌道を敷設し入植者に試用させる
  • 1927年(昭和2年)第二期北海道拓殖計画で軌道を敷設することを正式採用。以降北海道各地で殖民軌道が建設される
  • 1945年(昭和20年)11月 北海道緊急開拓事業により軌道の復旧と改修が開始される
  • 1947年(昭和22年)12月 内務省が解体され農林省所管となる
  • 1951年(昭和26年)北海道開発局が発足し簡易軌道改良事業を所管し新設・改良事業がされる
    • 地方自治体と北海道が管理委託契約を結び、町(村)営軌道が誕生する
  • 1956年(昭和31年)自走客車を試作し歌登線、雪裡・幌呂線で使用開始。所要時間が大幅に短縮する
  • 1970年(昭和45年)度 農林省の簡易軌道整備事業が終了
  • 1972年(昭和47年)茶内線廃線式が行われ簡易軌道は全廃となる

車両

編集
 
ディーゼル機関車の例(元・鶴居村営軌道の保存機)
 
自走客車の例(元・別海村営軌道の保存車)

[3]

1950



1960



1950[4]1920[4]使使[4]860cc[1][3]

[3][4]

沿沿[3]

運行の実情

編集



30

40km/h22

40

Z

遺構・保存車輌

編集






主な殖民軌道・簡易軌道

編集

道北

編集

道東

編集

道央

編集

簡易軌道(殖民軌道)一覧

編集
路線 所在地 着手年 完了年 延長(キロ) 1954年時(キロ) 備考
真狩 国鉄狩太駅 1936 1936 12.9 0 1937年ガソリン機関車投入[5]
1952年廃止
虻田郡真狩村市街
当別 国鉄石狩当別駅 1947 1952 31.3 31.3 当別町営軌道
石狩郡当別町青山
貫気別 沙流郡平取村ボヒポエケナシ 1934 1934 13.3 0 1940年廃止
沙流郡平取村貫気別
勇知 国鉄勇知駅 1944 1944 9.8 9.8 1957年廃止[6]
稚内市下勇知原野
幌沼 国鉄幌延駅 1929 1934 34.9 13.4 1949年21.5キロ廃止
1965年廃止[7]
国鉄沼川駅
問寒別 国鉄問寒別駅 1929 1930 13.8 13.8 幌延村営軌道
天塩郡幌延村字上問寒別
枝幸 国鉄小頓別駅 1929 1930 35.1 18.3 1951年16.8キロ廃止
歌登町営軌道
枝幸郡枝幸村字枝幸港
幌別 枝幸郡歌登村字幌別六線 1933 1933 12.6 12.6 歌登町営軌道
枝幸郡歌登村字志美宇丹
本幌別 枝幸郡歌登村幌別原野 1936 1936 10 10 1955年廃止[8]
歌登町営軌道
枝幸郡歌登村幌別原野二六線
仁宇布 国鉄美深駅 1935 1935 21.3 (21.3) 1954年時、道有林に貸与中
美深町営軌道
中川郡美深町ニウプ原野
殖民軌道(居辺) 国鉄高島駅 1935 1935 18.8 0 1949年廃止
河東郡士幌村下居辺
仁々志別 雄別炭礦鉄道穏禰平駅 1937 1937 12.2 12.2 1964年廃止[9]
阿寒郡阿寒村仁々志別
雪裡 釧路市国鉄新富士駅 1929 1929 28.7 28.7 鶴居村営軌道
阿寒郡鶴居村中雪裡
幌呂 阿寒郡鶴居村下幌呂 1929 1944 19.3 19.3 鶴居村営軌道
阿寒郡鶴居村上幌呂
茶内円朱別 国鉄茶内駅 1929 1943 28.1 28.1 浜中町営軌道
厚岸郡浜中村奥茶内/同郡同村円朱別
風蓮 国鉄厚床駅 1933 1933 15.1 15.1 1963年経路変更
国鉄厚床駅から国鉄奥行臼駅[10]
別海村営軌道
野付郡別海村風蓮
根室(2次) 国鉄上武佐駅 1937 1937 8.6 0 1954年廃止[11][注 2]
標津郡標津村開陽
忠類 国鉄川北駅 1935 1935 8.9 0 1957年廃止[12][注 3]
標津郡標津村古多糠
西別 国鉄西別駅 1929 1939 35.7 19.9 1952年15.8キロ廃止
1956年廃止[13]
野付郡別海村上春別原野
矢臼別 国鉄西別駅 1934 1934 5.8 0 1936年廃止[14]
野付郡別海村矢臼別川
中春別 国鉄春別駅 1936 1936 17.4 0 1949年廃止
野付郡別海村上春別原野
標茶 国鉄標茶駅 1930 1932[15] 38.9 0 1936年廃止[16]
(国鉄標津線 標茶-計根別間の開業に伴う)
標津郡標津村計根別
養老牛 国鉄計根別駅 1938 1938 11 11 1959年補給金給付停止
1961年廃止[17][18]
標津郡標津村養老牛
虹別 国鉄西春別駅 1939 1939[19] 12.2 0 1952年廃止[20]
川上郡標茶町北虹別
知安別 川上郡標茶町市街 1938 1938 7 0 1938年廃止
未成?[注 4]
厚岸郡太田村知安別原野
久著呂 国鉄塘路駅 1930 1934[22] 27.2 27.2 1963年補給金給付停止[17]
1965年廃止[23]
川上郡標茶町久著呂原野
阿歴内 国鉄塘路駅 1938 1939[24] 12.2 12.2 1960年補給金給付停止[17]
1961年廃止[25][26]
川上郡標茶町塘路北六線
弟子屈 国鉄弟子屈駅 1933 1933[27] 22 0 1949年廃止[注 5]
川上郡標茶町虹別
斜里 国鉄斜里駅 1932 1932 17.9 0 1952年廃止[注 6]
斜里郡斜里村飽寒別
藻琴 国鉄藻琴駅 1935
1949
1938
1949
25.4
7.4
25.4
7.4
東藻琴村営軌道
網走郡東藻琴村山園
雄武 国鉄雄武駅 1950 - 24.2 - 工事中
未成?
紋別郡雄武町上幌内
標茶 川上郡標茶町市街 1951 - 25.9 - 工事中
標茶町営軌道
川上郡標茶町上オソツベツ
  • この表[30]の作成された1954年時点では大半が馬車路線であり、一部の路線では改良工事や動力変更が計画され、また地元市町村に管理委託すべく協定を進めていた。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 直列4気筒OHV 860cc サイドバルブ10型エンジン 28ps
  2. ^ 「北海道の簡易軌道について」では1952年廃止
  3. ^ 「北海道の簡易軌道について」では1953年廃止
  4. ^ 使用開始(1938年6月22日告示第813号)廃止(1942年2月26日告示第252号)軌道は完成したもの運行組合が結成されず、使用成績は北海道庁に報告がなかった。地元住民が牛乳缶を台車に乗せて手押しで運搬していたという[21]
  5. ^ 1938年虹別線建設のため軌条と電話線の一部を転用していることから既に廃止されたとみられる。1949年2月23日付使用廃止告示[28]
  6. ^ 1950年に補助金が打ち切られ1951年限りで運行停止。1952年2月解散総会[29]

出典

編集
  1. ^ 昭和12年10月1日現在で25線(うち1線廃線)283マイル『北海道移民事業施設概要』北海道庁殖民課、1938年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b c d 湯口徹「簡易軌道のはなし(2)」『鉄道ファン』1992年10月号(No.378)pp.96-103掲載
  4. ^ a b c d 湯口徹「簡易軌道のはなし」『鉄道ファン』1992年9月号(No.377)pp.53-59掲載
  5. ^ 『簡易軌道写真帖』、127頁
  6. ^ 告示第1012号『北海道公報』1957年7月22日
  7. ^ 告示第300号『北海道公報』1965年2月18日
  8. ^ 告示第145号「北海道殖民軌道の路線名区間及び運行距離の一部改正」『北海道公報』1955年1月27日
  9. ^ 告示第2617号『北海道公報』1964年12月23日
  10. ^ 『簡易軌道写真帖』112-113頁
  11. ^ 告示第1021号『北海道公報』1954年7月20日
  12. ^ 告示第298号『北海道公報』1957年2月1日
  13. ^ 告示第369号『北海道公報』1956年3月3日
  14. ^ 1936年7月25日告示第859号(「殖民軌道使用廃止告示一覧表」『北海道庁殖民軌道各線別粁程表』北海道庁拓殖部殖民課、1937年、77頁)
  15. ^ 使用開始告示 標茶-両国間(1930年12月12日告示第1740号)、両国-西春別間(1931年12月13日告示第1356号)、西春別-計根別間(1932年10月20日告示第1426号)、(『標茶町史』通史編 第2巻、363-366頁)
  16. ^ 廃止告示 標茶-西春別間(1936年7月11日告示第808号)、西春別-計根別間(1936年9月4日告示第1033号)(『標茶町史』通史編 第2巻、363-366頁)
  17. ^ a b c 『簡易軌道写真帖』131頁
  18. ^ 告示第2352号『北海道公報』1961年12月11日
  19. ^ 使用開始告示 1939年4月8日告示第359号(『標茶町史』通史編 第2巻、373-375頁)
  20. ^ 虹別-北虹別間使用廃止告示 1949年2月23日告示第170号(『標茶町史』通史編 第2巻、373-375頁)
  21. ^ 『標茶町史』通史編 第2巻、375-377頁、通史編 第3巻、847頁
  22. ^ 使用開始告示 塘路-中久著呂間(1930年8月15日告示第1111号)、中久著呂-川又(上久著呂)間(1934年9月14日告示第1294号)(『標茶町史』通史編 第2巻、359-363頁)
  23. ^ 『標茶町史』通史編 第3巻、920-921頁
  24. ^ 使用開始告示 塘路-中村間(1938年7月29日告示第982号)、中村-阿歴内間(1939年11月17日告示第2184号)(『標茶町史』通史編 第2巻、366-369頁)
  25. ^ 『標茶町史』通史編 第3巻、812-813頁
  26. ^ 告示第2047号『北海道公報』1961年10月21日
  27. ^ 使用開始告示 1933年11月11日告示第1587号(『標茶町史』通史編 第2巻、369-373頁)
  28. ^ 『標茶町史』通史編 第3巻、865頁
  29. ^ 『斜里町史』1955年、663-664頁
  30. ^ 熊岡裕「北海道の簡易軌道について」『農地』No.41、1954年

参考文献

編集

29 2004



 1979

30 - 40

No.377378

2018

201610292017115180[1]2017120218NHK80[2]201811172 [3]

1997

HO

2009



No.411954

No.733

関連項目

編集

外部リンク

編集
  1. ^ 【博物館】企画展「釧路・根室の簡易軌道」釧路市立博物館 釧路市
  2. ^ 【NHK釧路放送局・市立博物館】企画展「映像でよみがえる簡易軌道と道東開拓のあゆみ」釧路市立博物館 釧路市
  3. ^ 「釧路・根室の簡易軌道」常設展示開始(2018年11月17日)釧路市立博物館 釧路市