釧路市

北海道の市、釧路総合振興局所在地

釧路市(くしろし)は、北海道東部(道東地方)の太平洋沿岸にある釧路総合振興局の振興局所在地。計量特定市に指定されている。

くしろし ウィキデータを編集
釧路市
釧路市旗 釧路市章
釧路市旗 釧路市章
2005年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道釧路総合振興局
市町村コード 01206-8
法人番号 7000020012068 ウィキデータを編集
面積 1,363.26km2
総人口 155,810[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 114人/km2
隣接自治体 釧路総合振興局白糠郡白糠町阿寒郡鶴居村釧路郡釧路町川上郡弟子屈町
十勝総合振興局足寄郡足寄町十勝郡浦幌町
オホーツク総合振興局網走郡津別町
市の木 ハシドイエゾヤマザクラナナカマド
市の花 キンレンカスズランエゾリンドウ
釧路市役所
市長 蝦名大也
所在地 085-8505
北海道釧路市黒金町7丁目5番地
北緯42度59分06秒 東経144度22分54秒 / 北緯42.98489度 東経144.38172度 / 42.98489; 144.38172座標: 北緯42度59分06秒 東経144度22分54秒 / 北緯42.98489度 東経144.38172度 / 42.98489; 144.38172
釧路市役所(2014年12月)
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

釧路市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
ラビスタ釧路川から見た釧路市中心市街地

概要

編集

774198420226[1]2

20142641[2] [3] 湿2 (4096) Kushiro[4][5]

市名の由来

編集

「釧路」という地名の由来は下記のように諸説あり不明であるが、いずれもアイヌ語に漢字にあてたものとされている[6]

アイヌ語 意味 由来
カタカナ表記アコㇿイタㇰ ラテン翻字
クㇱル kus-ru 越える・道 ここから標津斜里へ越えていったため
クスリ kusuri 川上の温泉から薬水が流れ出ていたため
チクㇱル ci-kus-ru 我ら・通る・道 網走との往来道であることから
クㇱペッ kus-pet 通り抜ける・川 川が厚岸根室、十勝、網走への重要な交通路であったため。
クㇱナイ kus-nay
クㇱシㇼ kus-sir 川向こうの・山
クッチャロ kutcaro クッチャロはアイヌ語で咽喉を指す。屈斜路湖から釧路川が流れ出す地点にあるコタンが「銚子口」の意味で「クッチャロ」と呼ばれていた。
ここのアイヌを松前藩が今の釧路に移し、「クッチャロ」からクスリ場所と称したため(後述)。

地理

編集
 
細岡展望台から見た釧路湿原2008年9月

北海道の東部太平洋側、釧路総合振興局南部に位置する。

地形

編集
 
201571140
  

19222005西西湿湿

山地

編集
※主な山

河川

編集
※主な川
  • 釧路川(旧釧路川)
  • 新釧路川(釧路川)
  • 阿寒川
  • 舌辛川
  • 別保川(べっぽがわ)
  • 仁々志別川(ににしべつがわ)
  • 雪裡川(せつりがわ)
  • アセツリ川(阿雪裡川)
  • 星が浦川
  • 竜神川
  • 別途前川(べっとまえがわ)
  • 鳥取川
  • 沼尻川

湖沼

編集
※主な湖

地域

編集

音別地区の区域の401.40平方キロメートルは、釧路市中心部とは間に白糠町を挟んで離れており、大規模な飛地となっている。このような大規模な飛び地のある自治体は日本でも数えるほどしか無い[注釈 1]。後述する合併協議の時点では白糠町を含めた合併が協議されていたが、白糠町の離脱によって東西に分かれたまま一つの市となった。

住宅団地

編集
  • 道営住宅千歳団地
  • 道営住宅白樺団地
  • 道営住宅新緑ヶ岡団地
  • 道営住宅曙団地
  • 道営住宅愛国団地
  • 道営住宅住之江団地
  • 道営住宅新富士団地
  • 道営住宅若竹団地
  • 道営住宅ことぶき団地
  • 道営住宅クレインヴィラ

気候

編集
釧路市
雨温図説明
123456789101112

 

 

40

 

-0

-10

 

 

25

 

-0

-9

 

 

56

 

3

-4

 

 

79

 

8

1

 

 

116

 

13

5

 

 

114

 

16

10

 

 

120

 

20

14

 

 

142

 

22

16

 

 

153

 

20

13

 

 

113

 

15

6

 

 

65

 

9

-0

 

 

57

 

3

-7

気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112

 

 

1.6

 

32

14

 

 

1

 

32

15

 

 

2.2

 

38

24

 

 

3.1

 

46

33

 

 

4.6

 

55

42

 

 

4.5

 

60

49

 

 

4.7

 

67

56

 

 

5.6

 

71

60

 

 

6

 

68

55

 

 

4.4

 

59

43

 

 

2.5

 

48

31

 

 

2.2

 

37

19

気温(°F
総降水量(in)

湿湿(Dfb) 

[7]2,000[8][7]

1[9]

西44.720[10]

191020238.57.920227.720157.620217.520207.320107.220187.120197.120137.219907.1200420102023720.0821.82000沿西
釧路市幸町(釧路地方気象台、標高5m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.6
(45.7)
11.0
(51.8)
15.9
(60.6)
23.5
(74.3)
28.0
(82.4)
32.4
(90.3)
33.5
(92.3)
31.1
(88)
29.6
(85.3)
22.9
(73.2)
18.7
(65.7)
12.4
(54.3)
33.5
(92.3)
平均最高気温 °C°F −0.2
(31.6)
−0.1
(31.8)
3.3
(37.9)
8.0
(46.4)
12.6
(54.7)
15.8
(60.4)
19.6
(67.3)
21.5
(70.7)
20.1
(68.2)
15.1
(59.2)
8.9
(48)
2.5
(36.5)
10.6
(51.1)
日平均気温 °C°F −4.8
(23.4)
−4.3
(24.3)
−0.4
(31.3)
4.0
(39.2)
8.6
(47.5)
12.2
(54)
16.1
(61)
18.2
(64.8)
16.5
(61.7)
11.0
(51.8)
4.7
(40.5)
−1.9
(28.6)
6.7
(44.1)
平均最低気温 °C°F −9.8
(14.4)
−9.4
(15.1)
−4.2
(24.4)
0.7
(33.3)
5.4
(41.7)
9.5
(49.1)
13.6
(56.5)
15.7
(60.3)
12.9
(55.2)
6.1
(43)
−0.3
(31.5)
−7.0
(19.4)
2.8
(37)
最低気温記録 °C°F −28.3
(−18.9)
−27.0
(−16.6)
−24.8
(−12.6)
−14.1
(6.6)
−4.6
(23.7)
−0.4
(31.3)
3.3
(37.9)
5.4
(41.7)
−2.2
(28)
−6.9
(19.6)
−15.2
(4.6)
−25.7
(−14.3)
−28.3
(−18.9)
降水量 mm (inch) 40.4
(1.591)
24.8
(0.976)
55.9
(2.201)
79.4
(3.126)
115.7
(4.555)
114.2
(4.496)
120.3
(4.736)
142.3
(5.602)
153.0
(6.024)
112.7
(4.437)
64.7
(2.547)
56.6
(2.228)
1,080.1
(42.524)
降雪量 cm (inch) 32
(12.6)
27
(10.6)
31
(12.2)
7
(2.8)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
4
(1.6)
26
(10.2)
127
(50)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 6.4 5.6 8.1 9.8 11.3 10.2 11.5 11.8 11.8 8.7 8.0 7.7 110.8
平均降雪日数 14.3 13.9 15.1 9.8 1.4 0.0 0.0 0.0 0.0 1.0 5.7 12.6 74.3
湿度 67 69 71 77 80 87 88 87 84 76 69 67 77
平均月間日照時間 186.7 183.1 200.8 182.2 177.5 126.8 118.9 117.6 143.9 177.0 167.6 175.6 1,957.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1910年-現在)[11][12]
釧路 (旧釧路地方気象台・幣舞町) 1961–1990年平均の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −1.1
(30)
−1.1
(30)
2.2
(36)
7.5
(45.5)
12.1
(53.8)
15.1
(59.2)
18.7
(65.7)
21.3
(70.3)
19.1
(66.4)
14.5
(58.1)
8.3
(46.9)
2.5
(36.5)
9.9
(49.8)
日平均気温 °C°F −6.1
(21)
−6.0
(21.2)
−1.7
(28.9)
3.4
(38.1)
7.9
(46.2)
11.4
(52.5)
15.3
(59.5)
17.8
(64)
15.2
(59.4)
9.8
(49.6)
3.7
(38.7)
−2.0
(28.4)
5.7
(42.3)
平均最低気温 °C°F −12.1
(10.2)
−11.6
(11.1)
−6.0
(21.2)
−0.2
(31.6)
4.3
(39.7)
8.4
(47.1)
12.7
(54.9)
15.0
(59)
11.3
(52.3)
4.5
(40.1)
−1.5
(29.3)
−7.1
(19.2)
1.5
(34.7)
出典:理科年表[要文献特定詳細情報]
中徹別(標高80m、1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.6
(47.5)
15.6
(60.1)
17.8
(64)
31.0
(87.8)
36.1
(97)
33.7
(92.7)
35.7
(96.3)
36.1
(97)
33.1
(91.6)
26.5
(79.7)
22.9
(73.2)
14.3
(57.7)
36.1
(97)
平均最高気温 °C°F −0.8
(30.6)
−0.2
(31.6)
3.9
(39)
10.7
(51.3)
16.6
(61.9)
19.7
(67.5)
23.0
(73.4)
24.3
(75.7)
21.3
(70.3)
16.0
(60.8)
8.9
(48)
1.7
(35.1)
12.1
(53.8)
日平均気温 °C°F −7.8
(18)
−7.2
(19)
−2.1
(28.2)
3.9
(39)
9.6
(49.3)
13.6
(56.5)
17.5
(63.5)
18.8
(65.8)
15.3
(59.5)
8.9
(48)
2.0
(35.6)
−5.0
(23)
5.7
(42.3)
平均最低気温 °C°F −15.3
(4.5)
−15.2
(4.6)
−8.9
(16)
−2.5
(27.5)
3.1
(37.6)
8.5
(47.3)
13.3
(55.9)
14.7
(58.5)
10.1
(50.2)
2.2
(36)
−4.4
(24.1)
−11.8
(10.8)
−0.5
(31.1)
最低気温記録 °C°F −28.8
(−19.8)
−28.8
(−19.8)
−22.9
(−9.2)
−14.0
(6.8)
−8.0
(17.6)
−2.8
(27)
1.2
(34.2)
3.9
(39)
−2.1
(28.2)
−9.1
(15.6)
−15.2
(4.6)
−25.7
(−14.3)
−28.8
(−19.8)
降水量 mm (inch) 54.8
(2.157)
34.9
(1.374)
72.2
(2.843)
96.4
(3.795)
139.2
(5.48)
111.5
(4.39)
130.8
(5.15)
176.3
(6.941)
178.5
(7.028)
132.8
(5.228)
80.5
(3.169)
72.3
(2.846)
1,277.5
(50.295)
降雪量 cm (inch) 86
(33.9)
75
(29.5)
84
(33.1)
20
(7.9)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
8
(3.1)
67
(26.4)
342
(134.6)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.7 5.3 8.0 9.4 11.0 10.2 11.6 12.5 12.0 9.5 8.2 7.1 110.3
平均月間日照時間 167.1 152.4 175.4 170.9 176.4 146.1 117.9 124.1 135.3 164.5 159.3 160.0 1,847.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[13]
阿寒湖畔(標高426m、1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.2
(43.2)
13.7
(56.7)
16.5
(61.7)
28.3
(82.9)
35.5
(95.9)
34.5
(94.1)
34.9
(94.8)
33.9
(93)
31.4
(88.5)
28.1
(82.6)
19.0
(66.2)
11.8
(53.2)
35.5
(95.9)
平均最高気温 °C°F −4.2
(24.4)
−3.1
(26.4)
1.4
(34.5)
8.1
(46.6)
15.1
(59.2)
18.9
(66)
22.3
(72.1)
22.8
(73)
19.0
(66.2)
13.2
(55.8)
5.8
(42.4)
−1.4
(29.5)
9.8
(49.6)
日平均気温 °C°F −10.0
(14)
−9.4
(15.1)
−4.2
(24.4)
2.3
(36.1)
8.5
(47.3)
13.1
(55.6)
17.1
(62.8)
18.0
(64.4)
14.0
(57.2)
7.5
(45.5)
0.7
(33.3)
−6.5
(20.3)
4.3
(39.7)
平均最低気温 °C°F −16.7
(1.9)
−16.8
(1.8)
−10.8
(12.6)
−3.3
(26.1)
2.3
(36.1)
8.0
(46.4)
12.9
(55.2)
13.9
(57)
9.3
(48.7)
2.1
(35.8)
−4.3
(24.3)
−12.1
(10.2)
−1.3
(29.7)
最低気温記録 °C°F −30.2
(−22.4)
−30.7
(−23.3)
−26.6
(−15.9)
−20.9
(−5.6)
−7.5
(18.5)
−3.3
(26.1)
1.8
(35.2)
3.2
(37.8)
−1.2
(29.8)
−7.6
(18.3)
−17.3
(0.9)
−26.9
(−16.4)
−30.7
(−23.3)
降水量 mm (inch) 63.2
(2.488)
44.5
(1.752)
70.2
(2.764)
90.8
(3.575)
105.7
(4.161)
84.4
(3.323)
103.2
(4.063)
160.0
(6.299)
165.7
(6.524)
137.8
(5.425)
85.2
(3.354)
87.4
(3.441)
1,197.9
(47.161)
降雪量 cm (inch) 132
(52)
96
(37.8)
105
(41.3)
54
(21.3)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
31
(12.2)
123
(48.4)
548
(215.7)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.2 8.9 11.5 11.3 11.0 10.1 10.4 11.4 12.0 10.5 9.8 9.8 127.0
平均月間日照時間 97.5 111.9 137.1 154.0 169.4 146.3 132.2 115.7 110.1 123.3 110.6 107.3 1,546
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[14]

自然災害

編集



1843 (M8.0) - 

1894 (M7.9) - 51

1952(M8.2) - 515

1993 (M7.5) - 62

1994 (M8.2) - 6

2003 (M8.0) - 515

2012172020[15]

200mm/72100mm/2430mm/318,9

1

[16]

人口

編集
 
釧路市と全国の年齢別人口分布(2005年) 釧路市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 釧路市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

釧路市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 204,793人

1975年(昭和50年) 219,180人

1980年(昭和55年) 227,234人

1985年(昭和60年) 226,097人

1990年(平成2年) 216,423人

1995年(平成7年) 209,680人

2000年(平成12年) 201,566人

2005年(平成17年) 190,478人

2010年(平成22年) 181,206人

2015年(平成27年) 174,742人

2020年(令和2年) 165,077人

総務省統計局 国勢調査より

2020年10月1日現在[17](外国人登録含む)

  • 総数 165,077人
  • 世帯数 80,095世帯

消滅集落

編集

2015調調0[18]

 - 西

隣接する自治体

編集
釧路総合振興局
十勝総合振興局
オホーツク総合振興局

歴史

編集

釧路市は「釧路市統合年表」を作成し、インターネット上で公開している[19]

沿革

編集

江戸時代

編集

明治

編集

186902

188013

189124

189730

190033710

190134 

190639

19084176

190942使

大正

編集

19128

191706

1919088

19200971[20]

19209

19221181

昭和(終戦まで)

編集

192702 - 

193510 - 

193611
927 - [21]

103 - 27[22]

194520714 - 151921,6186,211273

昭和(戦後)

編集

194924


1010

19522734

19522710

19542983139[23]

19563162917629[24]

19593410

196136

720

81

1964393

196540105 :調6431[25]

196742


831

196843516

197550101

19785371 - 820西

1987627湿28

1988634

平成

編集
くしろし
釧路市
   
釧路市旗 釧路市章
1920年8月1日制定
廃止日 2005年(平成17年)10月11日
廃止理由 新設合併
釧路市阿寒郡阿寒町白糠郡音別町 → 釧路市
現在の自治体 釧路市
廃止時点のデータ
  日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 釧路支庁
隣接自治体 釧路郡釧路町、阿寒郡阿寒町、鶴居村、白糠郡白糠町
市の木 ハシドイ
市の花 キンレンカ
釧路市役所
所在地 085-8505
北海道釧路市黒金町7丁目5番地
ウィキプロジェクト

1989714MOO

199305
115

5

199406104 - 1994

200113
34

127

1223

200214
13082

114綿2

20031592620035使

20041614

200517101131619222005

201123311432.1m[26][27]

201628312西ICIC

市町村合併

編集

200012953

200214
4102

10266

200315326

200416
3316

63044

200517
1313

3314

1011

200618731

政治

編集

行政

編集

市長

編集
歴代市長
歴代市長[28]
氏名 就任日 退任日 備考
歴代釧路市長(1922年ー2005年)(官選)
1 二木千年 1923年(大正12年)2月3日 1925年(大正14年)9月17日
2 岡本佃 1926年(大正15年)1月20日 1927年(昭和2年)6月7日
3 酒井隆吉 1927年(昭和2年)8月16日 1928年(昭和3年)7月13日
4 佐藤国司 1928年(昭和3年)8月16日 1932年(昭和7年)8月15日
5 茅野満明 1932年(昭和7年)8月16日 1936年(昭和11年)8月15日
6 佐藤国司 1936年(昭和11年)8月16日 1940年(昭和15年)8月15日
7 臼井拾 1940年(昭和15年)8月16日 1944年(昭和19年)8月15日
8 佐藤国司 1944年(昭和19年)8月16日 1946年(昭和21年)6月14日
9 菊地三之助 1946年(昭和21年)7月18日 1947年(昭和22年)4月4日
歴代釧路市長(1922年ー2005年)(公選)
10 - 12 佐熊宏平 1947年(昭和22年)4月5日 1957年(昭和32年)11月9日
13 - 14 山本武雄 1957年(昭和32年)11月10日 1965年(昭和40年)11月9日
15 - 17 山口哲夫 1965年(昭和40年)11月10日 1977年(昭和52年)11月9日
18 - 22 鰐淵俊之 1977年(昭和52年)11月10日 1996年(平成8年)10月8日
23 - 24 綿貫健輔 1996年(平成8年)11月17日 2002年(平成14年)11月6日
25 伊東良孝 2002年(平成14年)12月16日 2005年(平成17年)10月10日
歴代釧路市長(2005年ー)
1 伊東良孝 2005年(平成17年)10月24日 2008年(平成20年)10月2日
2 - 5 蝦名大也 2008年(平成20年)11月2日 2024年(令和6年)11月1日満了[29] 現職

福祉

編集

釧路市には65歳以上の高齢者が53,318人いるが(2016年3月31日現在)、市立老人福祉施設及び市立特別養護老人ホームの施設数は0である。また市立児童福祉施設の数は9施設がある[30]

財政

編集



 174,51894,793201711[31]

 4924,772822

 -1 0.449283[32]

 92.1%27- [32]

 0.8%223.7%

142,971127[32]

 1,2876,853326[32]

 9837,248327[32]
 2071,711527[32]

 2523,146727[32]

 1154,643827[32]

 9653,9514271[32]
 1256,199927[32]

 2698,012627[32]

 1259,161727[32]

27[32]

調 0

 5,900,75427

 3,662,75027
 9,563,50427

2841[33]

 1,00965 315 0 2,5472,616[33]

1 69.33[33]

 99.92824103.8[33]



[32]

 %27

 %27

 11.6%2725

 119.9%27350



 113.9%22 H20450.3%

 2,503.2%22 H203,320.5%





2017119[34]

西12,500

5,662

17,000

 20,000

 60,000

5,250

6,000

50,000

 20,000 

都市宣言

編集

主な都市宣言[35]

  • 1989年(平成元年)6月1日 スポーツ都市宣言
  • 1993年(平成5年)5月8日 生涯学習都市宣言
  • 1999年(平成11年)9月15日 高齢者福祉宣言
  • 2006年(平成18年)4月1日 自然の番人宣言[36]
  • 2006年(平成18年)8月15日 核兵器廃絶平和都市宣言[37]
  • 2009年(平成21年)12月11日 定住自立圏中心市宣言[38]

議会

編集

市議会

編集

2820081212[39]20195915[29]2019510[39] 2023430
会派名 議席数 所属党派
自民市政クラブ 9 自由民主党
市民連合議員団 6 立憲民主党4・社会民主党1・無所属1
公明党議員団 4 公明党
日本共産党議員団 4 日本共産党
釧路に新しい風 2 無所属
新創クラブ 2 新党大地・無所属

道議会

編集
北海道議会(釧路市選挙区)
  • 定数:4名
  • 任期:2019年(令和元年)5月14日 - 2023年(令和5年)5月13日
議員名 会派名 備考
小畑保則 自由民主党・道民会議北海道議会議員会
田中英樹 北海道議会公明党議員団
笠井龍司 自由民主党・道民会議北海道議会議員会
壬生勝則 北海道議会民主・道民連合議員会

衆議院

編集
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
北海道第7区(釧路市、根室市釧路総合振興局管内、根室振興局管内) 伊東良孝 自由民主党 4 選挙区

国家機関

編集

警察庁

編集
  • 北海道警察情報通信部釧路方面情報通信部

総務省

編集

法務省

編集
出入国在留管理庁
公安調査庁
検察庁

財務省

編集
国税庁

経済産業省

編集
  • 北海道産業保安監督部釧路産業保安監督署

厚生労働省

編集

農林水産省

編集
林野庁

国土交通省

編集
気象庁
海上保安庁

環境省

編集

防衛省

編集

裁判所

編集

施設

編集

警察

編集
本部

消防

編集
本部
消防署
  • 中央消防署
  • 西消防署

医療

編集

道東地方は、住民あたりの医師数は国内でもっとも少ない地域である。道東の医療拠点である釧路市も同様に医師、医療関係者が慢性的に不足し地域医療が十分に機能していない。釧路市は過去に国立医科大学誘致に失敗した。

主な病院

郵便局

編集
  • イオンモール釧路昭和内郵便局
  • 大楽毛郵便局
  • 釧路愛国西郵便局
  • 釧路愛国郵便局
  • 釧路芦野郵便局
  • 釧路駅前郵便局
  • 釧路大町郵便局
  • 釧路貝塚郵便局
  • 釧路春日郵便局
  • 釧路川上郵便局
  • 釧路北大通六郵便局
  • 釧路桜ヶ岡五郵便局
  • 釧路桜ヶ岡郵便局
  • 釧路昭和郵便局
  • 釧路白樺台郵便局
  • 釧路新栄郵便局
  • 釧路新川郵便局
  • 釧路新富士郵便局
  • 釧路住吉郵便局
  • 釧路鶴ヶ岱郵便局
  • 釧路鳥取郵便局
  • 釧路豊川郵便局
  • 釧路浪花郵便局
  • 釧路富士見郵便局
  • 釧路星が浦郵便局
  • 釧路望洋郵便局
  • 釧路松浦郵便局
  • 釧路南大通郵便局
  • 釧路美原郵便局
  • 釧路武佐郵便局
  • 釧路若草郵便局
  • フィッシャーマンズワーフ郵便局
  • 布伏内郵便局
  • 仁々志別簡易郵便局

文化施設

編集
 
釧路市立博物館
 
釧路市中央図書館

文化交流・ホール施設

編集

運動施設

編集
  • 釧路根室圏総合体育館 湿原の風アリーナ釧路
  • 釧路市大規模運動公園
  • 新釧路川緑地内施設
    • 野球場、河畔サッカー場、新釧路川右岸パークゴルフ場、新釧路川右岸パークゴルフ場、河畔ラグビー場
  • 釧路市釧路アイスアリーナ
  • 釧路市柳町パークゴルフ場
  • 釧路市柳町スピードスケート場(4月下旬 - 9月は釧路市柳町ローラースケートコース)
  • 釧路市柳町アイスホッケー場
  • 鳥取ドーム
  • 鳥取10号公園パークゴルフ場
  • 青雲台体育館
  • 釧路市春採アイスアリーナ
  • 釧路市富士見球場(旧名称:釧路市営球場)
  • 鶴ヶ岱公園
    • 鶴ヶ岱武道館、釧路市鶴ヶ岱相撲場
  • 大進スケートセンター
  • 釧路市河畔パークゴルフ場
  • 阿寒町総合運動公園
    • 阿寒町総合運動公園野球場、多目的広場、多種目競技広場、阿寒町運動公園パークゴルフ場
  • 阿寒湖畔スポーツ広場
    • トレーニングセンター、阿寒湖畔スポーツ広場(スケートリンク)
  • 音別町森林体験交流センター テイクル80
    • 屋内バレーボール場、テニスコート
  • 音別町野球場
  • 音別町運動公園
  • 音別町パークゴルフ場
  • 音別町スケートリンク

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集



カナダの旗  
196540- 

ロシアの旗  
197550- 



ロシアの旗  
199810- 

国内

編集



秋田県の旗  
196338104 - [40]

鳥取県の旗  
196338104 - [40]

岡山県の旗  
198055109 - [40]



千葉県の旗  
198257 - [40]

鹿児島県の旗  鹿
1989822 - [40]

山梨県の旗  
1992491 - [40]

徳島県の旗   
20061892 - [40]

姉妹港・提携港

編集

姉妹湿地

編集

国際機関

編集

国際連合機関

編集

領事館

編集
名誉領事館

経済

編集
 
197711
  

6[41]3526.317.412.2[41]2017[42]

第一次産業

編集

漁業

編集

199113120003 - 121[43]
農協・漁協

第二次産業

編集

明治初期に(安田三井三菱明治)財閥によって石炭、硫黄、木材、農水産物の積出港として一大物流拠点を形成し、その後資源依存型製造業が発達し都市が発展した。 大規模な港湾を有し、外港としての役割が大きい。また、大韓民国釜山中国大連、中国青島との間に国際定期コンテナ航路が開かれ、北海道最大の穀物国際物流拠点となっている。

製造業

編集
  • 工業団地
    • 釧路白糠工業団地
    • 西港臨海工業団地
    • 釧路益浦軽工業団地
    • 釧路愛国ソフトパーク

エネルギー産業

編集

釧路市、白糠町全域が釧路・白糠次世代エネルギー特区に指定され、ジメチルエーテルの研究・供給拠点の集積を図っていた。夏涼しく冬期間晴れの日が続くという気候を活かし国内有数の太陽光発電所集積地である。

第三次産業

編集

湿

商業

編集
主な商業施設

近距離に隣接する別自治体である釧路町(旧セチリ太地区)商業施設も参照の事。

ショッピングセンター(大規模小売店舗)

スーパーマーケット

  • フクハラアークスグループ)
    • スーパーアークス鳥取大通店(旧・十條サービスセンター → ビッグハウス釧路店)
    • ビッグハウス旭町店
    • ぴあざフクハラ星が浦店
    • フクハラ中園店
    • フクハラ公立大前店
    • フクハラ武佐店
    • フクハラ春日店
    • フクハラ昭和店
    • フクハラ愛国店
    • フクハラ春採店
  • 生活協同組合コープさっぽろ釧路地区
    • 星が浦店
    • 貝塚店
    • 新橋大通店
    • 春採店
    • 桜ヶ岡店
    • 中央店
  • トライアルカンパニー
    • スーパーセンタートライアル川端店
    • スーパーセンタートライアル益浦店
  • イオン北海道(イオングループ)
    • ザ・ビッグ川北店
    • ザ・ビッグ文苑店
    • ザ・ビッグ川北店
    • ザ・ビッグ鳥取大通店
  • 相長センター
    • 芦野店
    • 星が浦店
  • スーパーヒロセ睦店


  • 商店街(設立年)
    • 釧路第一商店街振興組合(昭和49年)
    • 釧路市共栄大通商店街振興組合(昭和50年)
    • 釧路城山商店街振興組合(平成2年)
    • 釧路桜ヶ岡商店街振興組合(平成3年)
    • 釧路駅西商店街振興組合(平成6年)
    • 釧路市新橋大通商店街振興組合(平成11年)
    • くしろ北大通商店街振興組合(平成22年)
宿泊施設

釧路駅から釧路川までの北大通周辺にビジネスホテル等が密集している。

物流

編集
  • 三ツ輪運輸 本社
  • ヤマト運輸 道東主管支店
    • 釧路昭和センター
    • 釧路西センター
    • 阿寒センター
    • 釧路東センター
    • 釧路愛国センター(釧路町)
    • 釧路城山センター
    • 釧路中央センター
    • 釧路春採センター
    • 白糠センター(白糠町)
    • 釧路ロジスティクスセンター
  • 佐川急便 釧路営業所
  • 日本通運アロー便)釧路支店

金融機関

編集

釧路市内に本支店等を置く金融機関は以下のとおり。

釧路市に拠点を置く主な企業

編集

DCM 



 ()

 



JP   



ENEOSLNG

 

   

 





 

 

 

   

 



 18



 

 

釧路市に拠点を置く主な団体

編集

情報・通信

編集

マスメディア

編集

新聞

編集
現在
編集
過去
編集

通信社

編集

放送局

編集
テレビ
  • NHK釧路総合NHK釧路放送会館 - 1959年12月28日開局
  • NHK釧路教育NHK釧路放送会館 - 1962年2月1日開局
  • HBC(北海道放送)釧路放送局 - 1962年5月開局
  • STV(札幌テレビ放送)釧路放送局 - 1962年8月開局
  • HTB(北海道テレビ放送)釧路支社 - 1969年11月28日開局
  • UHB(北海道文化放送)釧路支社 - 1972年10月開局
  • TVh(テレビ北海道)送信所のみ - 2011年8月26日開局
  • KCTV(釧路ケーブルテレビ)- 1992年4月1日開局
ラジオ

教育

編集
 
釧路公立大学
 
釧路工業高等専門学校

大学

編集
国立
公立

短期大学

編集
私立

高等専門学校

編集
国立(独立行政法人国立高等専門学校機構)

専修学校

編集

高等学校

編集
道立
市立
私立
通信

義務教育学校

編集

国立

市立

中学校

編集
市立
  • 釧路市立幣舞中学校
  • 釧路市立北中学校
  • 釧路市立春採中学校
  • 釧路市立鳥取中学校
  • 釧路市立共栄中学校
  • 釧路市立景雲中学校
  • 釧路市立青陵中学校
  • 釧路市立大楽毛中学校
  • 釧路市立桜が丘中学校
  • 釧路市立美原中学校
  • 釧路市立鳥取西中学校
  • 釧路市立阿寒中学校
  • 釧路市立音別中学校
私立

小学校

編集
市立
  • 釧路市立釧路小学校
  • 釧路市立中央小学校
  • 釧路市立城山小学校
  • 釧路市立湖畔小学校
  • 釧路市立桜が丘小学校
  • 釧路市立鳥取小学校
  • 釧路市立共栄小学校
  • 釧路市立青葉小学校
  • 釧路市立朝陽小学校
  • 釧路市立光陽小学校
  • 釧路市立大楽毛小学校
  • 釧路市立清明小学校
  • 釧路市立新陽小学校
  • 釧路市立東雲小学校
  • 釧路市立愛国小学校
  • 釧路市立鳥取西小学校
  • 釧路市立武佐小学校
  • 釧路市立美原小学校
  • 釧路市立昭和小学校
  • 釧路市立興津小学校
  • 釧路市立鶴野小学校
  • 釧路市立芦野小学校
  • 釧路市立阿寒小学校
  • 釧路市立音別小学校

小中学校(特認校)

編集
市立
  • 釧路市立山花小中学校

特別支援学校

編集

学校教育以外の施設

編集

交通

編集
 
釧路空港
 
釧路駅
 
幣舞橋
 
釧路港釧路フィッシャーマンズワーフMOO

空港

編集
航空会社就航地
日本航空(JAL) [46] 東京/羽田名古屋/中部(季節運航)、札幌/丘珠
全日本空輸(ANA) [47] 東京/羽田、札幌/新千歳
AIRDO(ADO) [48] 東京/羽田
Peach Aviation(APJ) 大阪/関西(季節運航)

鉄道

編集
(太字は市代表駅)

廃止になった路線

編集

新幹線延伸構想

編集

 - 

1969445JR197045331985601970455

1973481016512

バス

編集

路線バス

編集

釧路空港連絡バス

編集
  • 釧路駅・釧路市内~釧路空港~阿寒湖温泉(阿寒バスが運行)
  • 十勝川温泉・帯広~釧路空港「スイーツライナー」(北海道拓殖バスが運行)

高速バス

編集

コミュニティバス

編集

タクシー

編集

道路

編集

高速道路

編集
高規格幹線道路
  • E38 道東自動車道北海道横断自動車道
  • E38 釧路外環状道路 

国道

編集

道道

編集

道の駅

編集

港湾

編集
  • 釧路港重要港湾国際バルク戦略港湾(穀物)に選定[3]
    • 釧路港西港区 - 国際コンテナ定期航路(釜山・大連・青島 - 釧路)飼料・肥料コンビナート 東西オイルターミナル 出光興産釧路油槽所 ジャパンエナジー 穀物貯蔵基地
    • 釧路港東港区 - 国産石炭埠頭 釧路漁港 貯木場 海上保安部 造船(釧路重工業)
    入港船舶総トン数1700万トンのうち、25%が外国商船、70%が内航商船で、漁船は3%となっている。

フェリー

編集

197271976122132便便1990519974199911RO-RO[51]31

観光

編集

文化財

編集

重要無形民俗文化財

編集
  • アイヌ古式舞踊 - 春採アイヌ古式舞踊釧路リムセ保存会・阿寒アイヌ民族文化保存会(阿寒湖畔でみられる)

選択無形民俗文化財

編集
  • 阿寒のアイヌ古式舞踊 - 阿寒アイヌ民族文化保存会
  • 春採のアイヌ古式舞踊 - 春採アイヌ古式舞踊釧路リムセ保存会

史跡

編集

天然記念物

編集

世界三大夕日

編集
 
幣舞橋からみた夕日。釧路の夕日は世界三大夕日に指定されている。

道指定有形文化財

編集

釧路市指定文化財

編集
  • 星兜(残欠)など有形文化財6件
  • 紀ノ丘神楽 - 紀ノ丘神楽保存会
  • 三津浦古谷遺跡
  • キタサンショウウオ
  • 砂岩脈(サンド・ストーン・ダイク)- 通称「春採太郎」
  • 谷地坊主(ヤチボウズ)

なお、釧路市故人蔵の市河家文書91点は釧路市指定文化財であったが、2009年(平成21年)には山梨県立博物館(山梨県笛吹市)が収蔵したことにより指定は解除され、2010年度(平成22年度)には新たに山梨県指定文化財となった。

名所・旧跡

編集
城郭
  • モシリヤチャシ - アイヌ砦跡、平面形お供え餅型 別称ポロ(大きい)チャシ、サルシナイチャシ、トミカラアイノが築造 1935年(昭和10年)12月24日国の史跡に指定される。
  • 鶴ケ岱チャランケチャシ - アイヌ砦跡 1935年(昭和10年)12月24日国の史跡に指定される。
  • ウライケチャシ(春採チャシ、ポンチャシ)- アイヌ砦跡
史跡

観光スポット

編集
 
釧路市丹頂鶴自然公園
 
阿寒湖と雄阿寒岳

20011310100

湿

湿 - 湿













湿











湿

MOO









西2117

18

 - 







 47.8 ha2




文化・名物

編集

祭事・催事

編集

名物・特産品

編集





[52]











 - 

 - 




スポーツ

編集

出身・関連著名人

編集

政治・経済・軍事・社会・その他

編集























DCMDCM

DCMDCM

DCM







1



便







CEO

学術・文化・芸術

編集

芸能・マスコミ

編集

スポーツ

編集

その他

編集

所縁の深い有名人

編集

政治・経済・社会

編集













 








学術・文化・芸術

編集









2007

芸能・音楽

編集









SKE48[54]




スポーツ

編集

釧路市を舞台にした作品

編集

小説

編集

映画

編集

1957- 湿

1968-  - 

1976- 38240

1977- 

 1984- 

 Adieu l'Hiver1986- 

! 1996

2008-   1

2010- 

2012- - 

 2015

アニメ

編集

漫画

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 大規模な飛地のある自治体としては、2024年時点の例では北海道伊達市(旧大滝村地区)・日高町、青森県五所川原市外ヶ浜町中泊町、群馬県桐生市(旧新里村・旧黒保根村地区)、新潟県長岡市(旧川口町地区)、長野県南箕輪村、岐阜県大垣市(旧上石津町・旧墨俣町地区)、徳島県三好市、鹿児島県奄美市があげられる。

出典

編集


(一)^ 39 (XLS). . 2020923

(二)^ 1241 (PDF). . 2020923

(三)^ ab - 2011531813

(四)^ (4096) Kushiro = 1976 JY = 1982 SY6 = 1987 VC. MPC. 2021103

(五)^ . . 20211015

(六)^ ab  P41-50P. .    (2007). 20171019

(七)^ ab (PDF) 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^  . . 20233

(12)^  110. . 20233

(13)^  . . 2024327

(14)^  . . 2024327

(15)^  .  (2020). 202132

(16)^  (2017). . . 202132

(17)^ 調 2015272015275555200012

(18)^ 調27調01(5),,(-)-CSV2017127https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017520 0

(19)^ 

(20)^   p12

(21)^ 201693078ISBN 978-4-10-320523-4 

(22)^ 1936111055 10-11p.683  1994

(23)^   1868-20092010101ISBN 9784816922749 

(24)^   1868-20092010112ISBN 9784816922749 

(25)^  201969

(26)^  - 

(27)^ 沿 Case1  -  Vol.29 2011

(28)^ 11983

(29)^ ab28201733139 201758

(30)^ 28201733152 201758

(31)^ 2820173316-7 201758

(32)^ abcdefghijklmn28201733152-63 201758

(33)^ abcd28201733170 201758

(34)^ 28201733148 201758

(35)^ 28201733127 201758

(36)^  (201631). . . 201758

(37)^  (2012). . . 201758

(38)^  (2012). . . 201758

(39)^ ab28201733141 201758

(40)^ abcdefg28201733126 201758

(41)^ ab2014 pdf

(42)^ 2012109

(43)^ 沿 (PDF) 

(44)^ : 202223

(45)^  

(46)^ 便

(47)^ ANA便

(48)^ ANA

(49)^ . . 2018817

(50)^ -8 .  (2018621). 2018817

(51)^ . . 2019428

(52)^   ×20171010

(53)^   | Facebook. 20181121 Profile 

(54)^ @sarisari0118 201711

関連項目

編集

外部リンク

編集
行政
観光