日本の古代東北経営

蝦夷征伐から転送)




神話において

編集

神武天皇即位前紀

編集

[1][1]

    

[1][2][]

4[1]

古墳時代

編集

倭王武の上表文

編集

52478[1]

西 

[1]55西6695[1]使[1]

[2][][2][]

飛鳥時代

編集

※日付は和暦による旧暦西暦表記の部分はユリウス暦とする。

国造制

編集

6130[3][3][3][3]

大化改新

編集

律令国家成立と城柵官衙の建置

編集

4612645710調[4][5]

[5]36474648[2][3][6][5]

I[5]7[5]

越後平野と仙台平野

編集

7[5]西[5][5]

[5]

大化以後の対蝦夷政策

編集

7116558189995調使15096[4][7][8][8][5][7]

4658466603沿[6][7][9][7]7[10]

[6]56593[4]5125676214[4]

大宝元年体制

編集

大宝律令と蝦夷

編集

2866310701[5]

[5]

[11][11]

庄内平野の蝦夷反乱

編集
 
金銅威奈真人大村骨蔵器(国宝、四天王寺所蔵)
   
墓誌拓本(文末)
墓誌拓本(文頭)

10[12][1]2705[12][12]

出羽建国

編集

9287081114[12]236709420[8][10][12][12]

[10]

359237121027[9][13]1010712713[14]

大崎平野の建郡

編集

[15]

45267076307403[15]48[15][15]

奈良時代

編集

※日付は和暦による旧暦西暦表記の部分はユリウス暦とする。

和銅元年体制

編集

平城京遷都と蝦夷族長への君姓賜与

編集

3310710413421710523調[10][16][16]3108759112[11][16]

10715[16][12][16]20[12][17]

移民政策と陸奥国分割

編集

612[18][18]

5307157561000[13][18]

2555[18]44[18]

大崎平野の蝦夷反乱

編集

[19]4928720112使[14][20]293使使駿[15][19][20]

54972159[16][19][20]

神亀元年体制

編集

政策の変更

編集

4[21]6722調[21][21]

4[21][21]

[21][21][2][21]

陸奥海道の蝦夷反乱

編集

325724422[17][21]沿[21]

4754[18][21]524619[19][21]811291219[20][21]

[21]

多賀城の創建

編集

[22]61217621220使[22]調717724[22]4[22]

調[22][22]

陸奥出羽連絡路の開削

編集

5122673424[21][23][23]

9122737225使[22]使使使2[24][24]6196499500024980[24]8050退[24][24]

西[25][25][25]

疫病流行と天平産金

編集

9737[26]11[26][26][26]

12[26]1812[26][26]

217494900[27]7495調312調[27]4752調調[27]

綿[28][29][30]

藤原仲麻呂政権

編集

桃生城と雄勝城の造営

編集

44757426[31][31][31]

37599[32]

[23][33]

鹿[34]8116901071473892[24][34]2611758720[34]

称徳・道鏡政権

編集

道嶋氏の台頭

編集

7鹿[35]

8[36]鹿宿[36]

伊治城の造営

編集

1015767111030[25][37][37][37]

7[25][38][38][37]

12876812[39]

調庸制の改正

編集

291576810294調9調101[26][40]調[40]調調[41]調調[42]

調鹿[43]調[43]調[42]

栗原郡と桃生郡の建郡

編集

212[44]331[44]

369769716[45][44]26117697182500[44]

蝦夷の上京朝貢

編集

312769212[27][46]1776921711[28][46]117769227[29][46]

一括賜姓と公民化

編集

331376791364[30][47]

10







2



鹿3

3

8

4









9

7





7

[30][47]

311257691227鹿調[31][48]44177043039203920[32][49]3920[49]

[49]

道嶋氏の凋落

編集

神護景雲4年8月4日770年8月28日)、称徳天皇が皇嗣を定めぬまま病没すると、白壁王(光仁天皇)が皇太子に立てられた[50]。白壁王は同年10月1日10月23日)に平城京の太極殿で即位することとなった [50]

天武系から天智系へ

編集

宇漢迷公宇屈波宇逃還事件

編集

481077093[3][33][51][52]使12[33][52]調[33][52]

陸奥国政への介入

編集

4916770109[53][54][55][54]6231771420[54]

[54]

23[56]23734[56]2退[56]

39277721027駿使[57]駿[57]721773813駿[57]

上京朝貢の停止

編集

511677433[34][58]218[35][58]

駿[58][?][59][]

三十八年騒乱の時代

編集

※日付は和暦による旧暦西暦表記の部分はユリウス暦とする。

名称について

編集

2綿38[36][60][61]

[62][2][]511611242526[62]

1975使[63]1994 : 使使


第一期

編集

桃生城襲撃事件

編集

51217743857[64]使駿[37][64]駿572377493[37][64][61]

2572577495駿西[37][65][61]7723725[65][61]

58277491285002000[65][66]

5824774104駿[38][60][66]駿駿[38][60][66]

遠山村征討戦

編集

59駿[39][67][66]51047741112使[39][67][66]

611157751212駿1790[40][67][66]

山海二道蝦夷征討戦

編集

7142[41][68][69]7267762294000西[41][68][69]

77駿[70]

752776523[70]

79137761029395112977711335878[70]

96257787242267[71]西2[71]

駿[68]

伊治公呰麻呂の乱

編集

111[42][72]

1122780312[4]343000[42][72][73][42][72][73]

113使鹿[5][74]32278051[6]2[75][74][76]

[75][74][76]

鹿2[77][]

第二期

編集

征討使の復活

編集

1132878057使使使4[78][79]7[79]使2使[78][79]使使使使[79]使97374372456[79][79]

使1144780512使[78][80]使58614[43][78]68714[78]使調[78]62984[43][78]

119237801025使使[81]使使4[81]使10221122[44][81]10291129使[44][81]使112000[45][81]

12117811303 [82]

天応元年の征夷

編集

11078128使115213[82]

43781430[83]

524781620[46][82]61626西400070[46][82][84]

825781917使[85][84]

延暦三年の征夷計画

編集

2617782731使使2[86][86]107822264[86]

21[86]

2415783520使[47][83][87]

32[88][89]67[88]使[88]11117841227[89]

4828785105[88][89][88][89]9237851030[88]宿[88][88]

征夷をめぐる対立

編集

49[87]

6121787213[7][48][90][91][92]綿[92][92]

220[91][91]

655787624[49][93][91][94]

延暦八年の征夷

編集

722878848使5[95]

73241235000230007[96][94]33413528003[96][94][8][50][97]鹿38[51][97]

732151使4[95][94]76811使使[95][94]使使使使[95]

712778917[95][98]

87895

86325[52]871789[53][99]86389[99]

5[99]

11792[54]78[100]

延暦十三年の征夷

編集

1111179227使[9][10][55][101][102]使[55][101][102]

13794使使宿麿使

延暦二十年の征夷

編集

1512579639使10271130[103][104][105]

15112796125[104][105]118121122[104]1121122489000[104][105]

15122879713020[56][105][105]

1910使[106][57][106]

20214801331[107][106][108]44532[58][107][106][108]

[108]

927801116宿麿[107][106][108][106][108]

宿 

沿[59][106][108]

20[60][108]

胆沢城造営

編集

211780221218213[61][62][109]19214使[63][110][111]111216駿104000[64][110][109][111]

214152500[112]28138029132[65][113][114][115]

志波城造営と払田柵跡

編集

222使[116]235[116]

[117][117]

2311[117][117]

徳政相論

編集

4[118][119]231198043471431596851283133824[118][119]5156251171212[118]241113805127[118]

241278051231[11][66][120][121]4調[119][122][122]3528808625使使343[123][122]

第三期

編集

弘仁二年の征夷

編集

211181127[124][124]2533使綿626000[67][68][125][124]綿3945260001[126]320416綿[126]

2417811512綿3[127]使綿[127]2419514[127][127]

274811727綿1000[128]71486[128]729821[69][128]100[69][128]9221012綿1100[129]10410241051025綿[129]10131125[129]

三十八年騒乱の終結

編集

212138111231綿[130]

21211812128綿3800100040002000[36][130]38[36][60][61][130]

33[70][130]

綿沿[124]

平安時代

編集

※日付は和暦による旧暦西暦表記の部分はユリウス暦とする。

三十八年騒乱の終結後

編集

民夷融和政策

編集

綿[131]

3628127131[71][132]

411218131217[132]11248131220[132]

5121815114[72][131]

[133][]

移配蝦夷の処遇と闘争

編集

[134][134]

5814848178757883[134]17510875616[134][134][132]

9[135]111258701105011[135]731389541150[135]642839518[73]911沿[135]

奥郡騒乱

編集

承和の騒擾

編集

4416837523[74][136]

4421837528[75][137]使1000[75][137]

7326840512000[76][137]76011780604720[20][137]

蝦夷系豪族の台頭

編集

535[138]283578406[138]

[138][133][]

元慶の乱

編集

天慶の出羽俘囚の乱

編集

研究と評価

編集

2013 調[139][139][139][139][139]



関連資料

編集
日本の古代東北経営が記録される資料

脚注

編集

原典

編集
  1. ^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戌午年十月条
  2. ^ 『日本書紀』大化三年是歳条
  3. ^ 『日本書紀』大化四年是歳条
  4. ^ 『日本書紀』斉明天皇元年七月己卯条
  5. ^ 『日本書紀』斉明天皇元年是歳条
  6. ^ 『日本書紀』斉明天皇四年四月条
  7. ^ 『日本書紀』斉明天皇五年三月条
  8. ^ 『続日本紀』和銅二年三月壬戌(六日)条
  9. ^ 『続日本紀』和銅五年九月己丑(二十三日)条
  10. ^ 『続日本紀』和銅三年四月辛丑(二十一日)条
  11. ^ 『続日本紀』天平宝字三年十月辛丑(八日)条
  12. ^ a b 『続日本紀』霊亀元年十月丁丑(二十九日)条
  13. ^ 『続日本紀』霊亀元年五月庚戌(三十日)条
  14. ^ 『続日本紀』養老四年九月丁丑(二十八日)条
  15. ^ 『続日本紀』養老四年九月戊寅(二十九日)条
  16. ^ 『続日本紀』養老五年四月乙酉(九日)条
  17. ^ 『続日本紀』神亀元年三月甲申(二十五日)条
  18. ^ 『続日本紀』神亀元年四月丙申(四日)条
  19. ^ 『続日本紀』神亀元年五月壬午(十九日)条
  20. ^ 『続日本紀』神亀元年十一月乙酉(二十九日)条
  21. ^ 『続日本紀』天平五年十二月己未(二十六日)条
  22. ^ 『続日本紀』天平九年正月丙申(二十二日)条
  23. ^ 『続日本紀』天平宝字四年正月丙寅(四日)条
  24. ^ 『続日本紀』天平宝字二年六月辛亥(十一日)条
  25. ^ a b 『続日本紀』神護景雲元年十月辛卯(十五日)条
  26. ^ 『続日本紀』神護景雲二年九月壬辰卯(二十二日)条
  27. ^ 『続日本紀』神護景雲三年正月辛羊(二日)条
  28. ^ 『続日本紀』神護景雲三年正月丙子(七日)条
  29. ^ 『続日本紀』神護景雲三年正月丙戌(十七日)条
  30. ^ a b 『続日本紀』神護景雲三年三月辛巳(十三日)条
  31. ^ 『続日本紀』神護景雲三年十一月己丑(二十五日)条
  32. ^ 『続日本紀』宝亀元年四月朔(一日)条
  33. ^ a b c 『続日本紀』宝亀元年八月己亥(十日)条
  34. ^ 『続日本紀』宝亀五年正月丙辰(十六日)条
  35. ^ 『続日本紀』宝亀五年正月庚申(二十日)条
  36. ^ a b c 『日本後紀』弘仁二年閏十二月辛丑(十一日)条
  37. ^ a b c 『続日本紀』宝亀五年七月庚申(二十三日)条
  38. ^ a b 『続日本紀』宝亀五年八月辛卯(二十四日)条
  39. ^ a b 『続日本紀』宝亀五年十月庚午(四日)条
  40. ^ 『続日本紀』宝亀六年十一月乙巳(十五日)条
  41. ^ a b 『続日本紀』宝亀七年二月甲子(六日)条
  42. ^ a b c 『続日本紀』宝亀十一年二月丁酉(二日)条
  43. ^ a b 『続日本紀』宝亀十一年六月辛酉(二十八日)条
  44. ^ a b 『続日本紀』宝亀十一年十月己羊(二十九日)条
  45. ^ 宝亀十一年十二月庚子(十日)条
  46. ^ a b 『続日本紀』天応元年六月朔(一日)条
  47. ^ 『続日本紀』延暦二年四月辛酉(十五日)条
  48. ^ 『類聚三代格』巻十九禁制事
  49. ^ 『続日本紀』延暦六年閏五月丁巳(五日)条
  50. ^ 『続日本紀』延暦七年三月辛亥(三日)条
  51. ^ 『日本三代実録』貞観八年正月二十日条
  52. ^ 『続日本紀』延暦八年六月甲戌(三日)条
  53. ^ 『続日本紀』延暦八年七月丁巳(十七日)条
  54. ^ 『日本後紀』延暦十一年七月戊寅(廿五日)条
  55. ^ a b 『類聚国史』延暦十一年正月丙寅(十一日)条
  56. ^ 『類聚三代格』巻十五損田幷地子事所収延暦十五年十二月二十八日太政官符
  57. ^ 『日本三代実録』貞観二年五月十八日丁卯条
  58. ^ 『日本後紀』弘仁二年五月壬子(十九日)条
  59. ^ 『日本後紀』弘仁二年十二月甲戌(十三日)条
  60. ^ 『類聚国史』巻八三弘仁七年十月辛丑条所引延暦二十年格
  61. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月甲子(七日)条
  62. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月乙丑(八日)条
  63. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月丙寅(九日)条
  64. ^ 『日本紀略』延暦二十一年春正月戊辰(十一日)条
  65. ^ 『日本紀略』延暦二十一年八月丁酉(十三日)条
  66. ^ 『日本後紀』延暦二十四年十二月壬寅(七日)条
  67. ^ 『日本後紀』弘仁二年三月甲寅条
  68. ^ 『日本後紀』弘仁二年三月壬子条
  69. ^ a b 『日本後紀』弘仁二年七月丙午条
  70. ^ 『類聚三代格』巻五弘仁三年四月二日太政官符
  71. ^ 『続日本紀』弘仁三年六月戊子(二日)条
  72. ^ 『続日本紀』弘仁五年十二月朔(一日)条
  73. ^ 『続日本後紀』承和六年四月癸丑日(二日)条
  74. ^ 『続日本後紀』承和四年四月戊申(十六日)条
  75. ^ a b 『続日本後紀』承和四年四月癸丑(二十一日)条
  76. ^ 『続日本後紀』承和七年三月壬寅(二十六日)条

注釈

編集


(一)^ . . 20211229

(二)^ 

(三)^ 6484770828410177010234810810

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 1132478053

(七)^ 

(八)^ 鹿鹿

(九)^ 

(十)^ 87773

(11)^ 

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 樋口 2013, pp. 1–3.
  2. ^ a b c d 高橋 1986b.
  3. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 3–4.
  4. ^ a b c 高橋 1986a, p. 42.
  5. ^ a b c d e f g h i j k 樋口 2013, pp. 4–6.
  6. ^ a b 新野 2007, pp. 43–46.
  7. ^ a b c 新野 2007, pp. 46–51.
  8. ^ a b 永田 2015, pp. 26–27.
  9. ^ 高橋 1986a, pp. 43–44.
  10. ^ a b c 高橋 1986a, p. 51.
  11. ^ a b 樋口 2013, pp. 11–12.
  12. ^ a b c d e f 樋口 2013, pp. 12–14.
  13. ^ 樋口 2013, pp. 14–15.
  14. ^ 新野 2007, pp. 51–54.
  15. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 15–16.
  16. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 17–18.
  17. ^ 樋口 2013, pp. 18–20.
  18. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 22–25.
  19. ^ a b c 新野 2007, pp. 54–57.
  20. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 25–26.
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n 樋口 2013, pp. 26–29.
  22. ^ a b c d e f 樋口 2013, pp. 29–32.
  23. ^ a b 樋口 2013, pp. 61–63.
  24. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 63–65.
  25. ^ a b c 永田 2015, pp. 44–47.
  26. ^ a b c d e f g 永田 2015, pp. 48–49.
  27. ^ a b c 永田 2015, pp. 49–50.
  28. ^ 吉川 2022, pp. 56–57.
  29. ^ 吉川 2022, pp. 407–413.
  30. ^ 吉川 2022, pp. 410–411.
  31. ^ a b c 熊谷 2015d, pp. 219–221.
  32. ^ 樋口 2013, pp. 66–67.
  33. ^ 樋口 2013, pp. 67–68.
  34. ^ a b c 樋口 2013, pp. 68–71.
  35. ^ 樋口 2013, pp. 84–86.
  36. ^ a b 熊谷 2015d, pp. 231–232.
  37. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 76–78.
  38. ^ a b 樋口 2013, pp. 80–82.
  39. ^ 樋口 2013, pp. 86–88.
  40. ^ a b 樋口 2013, pp. 111–113.
  41. ^ 樋口 2013, pp. 113–114.
  42. ^ a b 樋口 2013, pp. 119–120.
  43. ^ a b 樋口 2013, pp. 114–117.
  44. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 91–93.
  45. ^ 樋口 2013, pp. 89–90.
  46. ^ a b c 樋口 2013, pp. 120–122.
  47. ^ a b 樋口 2013, pp. 97–99.
  48. ^ 樋口 2013, pp. 107–109.
  49. ^ a b c 樋口 2013, pp. 109–111.
  50. ^ a b 樋口 2013, pp. 131–133.
  51. ^ 高橋 1986a, pp. 52–53.
  52. ^ a b c 樋口 2013, pp. 127–129.
  53. ^ 高橋 1986a, pp. 55–56.
  54. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 133–134.
  55. ^ 樋口 2013, pp. 82–84.
  56. ^ a b c 樋口 2013, p. 136.
  57. ^ a b c 高橋 1986a, p. 55.
  58. ^ a b c 樋口 2013, pp. 137–139.
  59. ^ 秋吉正博「日本古代の放鷹文化と統治思想」(根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』岩田書院、2015年。ISBN 978-4-87294-889-9)。
  60. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 144–146.
  61. ^ a b c d e 鈴木 2016b, pp. 9–10.
  62. ^ a b 鈴木 2016a, pp. 3–4.
  63. ^ 鈴木 2016a, pp. 2–3.
  64. ^ a b c 樋口 2013, pp. 139–140.
  65. ^ a b c 樋口 2013, pp. 140–141.
  66. ^ a b c d e f 鈴木 2016b, pp. 11–12.
  67. ^ a b c 樋口 2013, pp. 146–148.
  68. ^ a b c 樋口 2013, pp. 148–150.
  69. ^ a b 鈴木 2016b, pp. 12–14.
  70. ^ a b c 鈴木 2016b, p. 14.
  71. ^ a b 鈴木 2016b, p. 15.
  72. ^ a b c 樋口 2013, pp. 165–168.
  73. ^ a b 鈴木 2016b, pp. 15–16.
  74. ^ a b c 樋口 2013, pp. 168–172.
  75. ^ a b 高橋 1986a, pp. 73–74.
  76. ^ a b 鈴木 2016b, pp. 18–19.
  77. ^ 熊田 2001.
  78. ^ a b c d e f g 樋口 2013, pp. 178–180.
  79. ^ a b c d e f 鈴木 2016b, p. 19.
  80. ^ 鈴木 2016b, p. 21.
  81. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 180–183.
  82. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 183–185.
  83. ^ a b 樋口 2013, pp. 191–193.
  84. ^ a b 鈴木 2016b, pp. 23–24.
  85. ^ 樋口 2013, pp. 185–187.
  86. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 193–195.
  87. ^ a b 樋口 2013, pp. 198–200.
  88. ^ a b c d e f g h 樋口 2013, pp. 195–197.
  89. ^ a b c d 鈴木 2016b, pp. 25–26.
  90. ^ 高橋 1986a, pp. 106–107.
  91. ^ a b c d 樋口 2013, pp. 200–203.
  92. ^ a b c 鐘江 2016, pp. 139–140.
  93. ^ 高橋 1986a, p. 107.
  94. ^ a b c d e 鈴木 2016b, pp. 26–27.
  95. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 207–208.
  96. ^ a b 樋口 2013, p. 212.
  97. ^ a b 阿部 2004, pp. 153–155.
  98. ^ 鈴木 2016b, pp. 27–28.
  99. ^ a b c 樋口 2013, pp. 232–233.
  100. ^ 吉川 2022, pp. 102–103.
  101. ^ a b 高橋 1986a, pp. 126–127.
  102. ^ a b 樋口 2013, pp. 249–250.
  103. ^ 高橋 1986a, pp. 138–139.
  104. ^ a b c d 新野 2007, pp. 190–193.
  105. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 263–266.
  106. ^ a b c d e f g 樋口 2013, pp. 269–271.
  107. ^ a b c 高橋 1986a, pp. 147–148.
  108. ^ a b c d e f g 鈴木 2016b, pp. 51–52.
  109. ^ a b 新野 2007, pp. 196–200.
  110. ^ a b 高橋 1986a, p. 150.
  111. ^ a b 樋口 2013, pp. 273–275.
  112. ^ 樋口 2013, pp. 275–277.
  113. ^ 樋口 2013, pp. 277–279.
  114. ^ 樋口 2013, pp. 280–281.
  115. ^ 鈴木 2016c, pp. 57–60.
  116. ^ a b 樋口 2013, pp. 282–285.
  117. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 61–62.
  118. ^ a b c d 高橋 1986a, pp. 159–161.
  119. ^ a b c 鈴木 2016d, p. 63.
  120. ^ 樋口 2013, pp. 286–288.
  121. ^ 鈴木 2016d, pp. 63–64.
  122. ^ a b c 鈴木 2016d, pp. 65–66.
  123. ^ 樋口 2013, pp. 288–290.
  124. ^ a b c d 鈴木 2016d, p. 67.
  125. ^ 鈴木 2016d, pp. 66–67.
  126. ^ a b 鈴木 2016d, pp. 67–68.
  127. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 68–69.
  128. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 70–71.
  129. ^ a b c 鈴木 2016d, pp. 71–72.
  130. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 72–73.
  131. ^ a b 樋口 2013, pp. 290–295.
  132. ^ a b c d 鈴木 2016d, p. 81.
  133. ^ a b 元木 2011.
  134. ^ a b c d e 鈴木 2016d, p. 80.
  135. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 81–82.
  136. ^ 鈴木 2016d, pp. 84–85.
  137. ^ a b c d 鈴木 2016d, pp. 83–84.
  138. ^ a b c 鈴木 2016d, pp. 85–86.
  139. ^ a b c d e 樋口 2013, pp. 305–307.

参考文献

編集



︿20041ISBN 4-8382-9063-2 

︿ 52001ISBN 4634320509 

 ︿3201512ISBN 978-4-642-06489-7 
. 

. 

 使

. 

. 

 

. 

 

. 

. 

. 

 ︿420166ISBN 978-4-642-06490-3 
. 

. 

 

. 

 

西. 

 

. 

. 

 

. 

. 

︿1959 
稿︿1986ISBN 4-642-05045-0 

 ︿1986ISBN 978-4-12-100804-6 

 : ︿200710ISBN 978-4-642-06340-1 

 : ︿ 126201310ISBN 978-4-623-06699-5 

 : ︿ 21272011ISBN 978-4-12-102127-4 

20221ISBN 9784000255844 

 2006ISBN 4834320324

関連項目

編集