コンテンツにスキップ

「カール・フォン・エスターライヒ=テシェン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
9sn38oDA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 皇族・貴族

[[ファイル:Archdukecharles1.jpg|thumb|right|170px|カール大公]]

| 人名 = カール


'''''''''{{lang|de|Erzherzog Karl von Österreich, Herzog von Teschen}}''', [[1771]][[95]] - [[1847]][[430]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[2 ()|2]][[|]]3[[2]]1''''''

| 各国語表記 = {{lang|de|Karl}}

| 家名・爵位 = [[チェシン公国#チェシン公|テシェン公]]

| 画像 = Archdukecharles1.jpg

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 在位 = [[1822年]] - [[1847年]]

| 続柄 =

| 称号 = [[オーストリア大公]]

| 全名 =

| 身位 =

| 敬称 =

| 出生日 = [[1771年]][[9月5日]]

| 生地 = {{TOS1569}}、[[フィレンツェ]]

| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1771|9|5|1847|4|30}}

| 没地 = {{AUT1804}}、[[ウィーン]]

| 埋葬日 = {{AUT1804}}、[[ウィーン]]、[[カプツィーナー納骨堂]]

| 埋葬地 =

| 配偶者1 = [[ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク]]

| 子女 = {{Collapsible list|title=一覧参照|[[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]]<br/>[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]]<br/>[[カール・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール・フェルディナント]]<br/>フリードリヒ<br/>ルドルフ<br/>マリア・カロリーナ<br/>[[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]]}}

| 家名 = [[ハプスブルク=テシェン家]]

| 父親 = [[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]

| 母親 = [[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン]]

| 役職 = [[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]総督<br>[[ドイツ騎士団]]総長

| 宗教 = [[キリスト教]][[カトリック教会]]

| サイン =

}}


'''''''''{{lang|de|Erzherzog Karl von Österreich, Herzog von Teschen}}''', [[1771]][[95]] - [[1847]][[430]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[2 ()|2]][[|]][[2 ()|2]]1''''''


== 生い立ち ==

== 生い立ち ==

[[ファイル:Ritratto di Carlo duca di Teschen.jpg||120px|サムネイル||青年期]]

[[ファイル:Ritratto di Carlo duca di Teschen.jpg|120px|サムネイル|left|青年期]]

父レオポルトが大公であった[[トスカーナ大公国]]の[[フィレンツェ]]に生まれる。父のはからいでカールは子供のいなかった伯母夫婦、[[チェシン公国|テシェン(チェシン)女公]][[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]とテシェン公[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]の養子として、[[ウィーン]]で育てられた。テシェン公の称号はのちに養父から継承したものである。

父レオポルトが大公であった[[トスカーナ大公国]]の[[フィレンツェ]]に生まれる。父のはからいでカールは子供のいなかった伯母夫婦、[[チェシン公国|テシェン(チェシン)女公]][[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]とテシェン公[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]の養子として、[[ウィーン]]で育てられた。テシェン公の称号はのちに養父から継承したものである。



幼少時は華奢な体格でかつ病気がちだったため、あまり将来を見込まれてなかったが、早いうちから軍事に関心を示し、幾何学などの本格的な学問に親しんだ<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>

幼少時は華奢な体格でかつ病気がちだったため、あまり将来を見込まれてなかったが、早いうちから軍事に関心を示し、幾何学などの本格的な学問に親しんだ<ref name="#1">Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>



養父母の総督就任に伴い[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]へ移り、養母が死んだ[[1793年]]から後任の総督を務めた。

養父母の総督就任に伴い[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]へ移り、養母が死んだ[[1793年]]から後任の総督を務めた。



== 軍歴 ==

== 軍歴 ==

1792年、カールが20歳の時にフランスとの戦いに従軍する。[[フリードリヒ・ルートヴィヒ (ホーエンローエ=インゲルフィンゲン侯)|ホーエンローエ]]の指揮下でジャマップの戦いに参加し、デュムーリエ将軍率いるフランス軍と戦った。その後、コーブルク公の軍の先陣となり、フランス軍を破ったアルデンホーフェンとネールウィンデンの戦いでは際立った働きを見せた。ベルギーを再度フランスから取り戻した後、1793年3月25日、その地の総督に任じられる。1794年、ランドルシー、トゥルネ、コルトレイクそしてフリュールスの戦いでは、オーストリア軍の指揮の一部を担った。フランスにオーストリア領ネーデルラントを奪われた後、彼は健康を回復するため軍を退きウィーンへ戻った<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>


179220[[ ()|]][[|]]17933251794[[]]退<ref name="#1"/>

[[ファイル:Erzherzog Karl in der Schlacht bei Stockach.JPG|220px|left|thumb|シュトックアハの戦い]]


1796[[|]][[]][[|]]退[[]]西[[|]][[|]]1797418[[]][[]][[|]][[]][[|]][[|]]<ref name="#1"/>



18003[[|]][[]][[ ()|]]<ref name="#1"/>

[[ファイル:Erzherzog Karl in der Schlacht bei Stockach.JPG|220px|サムネイル||シュトックアハの戦い]]


1796[[]][[|]]退西[[]]1797418[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>



18051029 - 30[[]][[3 ()|]]退[[]]2[[]]1225<ref name="#1"/>

18003[[|]][[]][[ ()|]]<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>


カール大公は全オーストリア軍総帥ならびに陸軍大臣に任命され、その大権をもってして、帝国軍の再組織と予備軍ならびに国民軍の強化に取り組む。1808年、スペイン国王[[カルロス4世 (スペイン王)|カルロス4世]]が退位させられた後、[[カターニャ]][[アラゴン州|アラゴン]]の両地方はカール大公をスペインと西インドの王座に招請し、移送のためにイギリス軍艦さえも[[トリエステ]]へ派遣されたが、彼は謝意と共にそれを断った<ref name="#1"/>


1805102930[[|]][[3 ()|]]退[[]]2[[]](1225)<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>


[[ファイル:Johann Peter Krafft 003.jpg|160px|left|thumb|ワグラムのカール大公]]

カール大公は全オーストリア軍総帥ならびに陸軍大臣に任命され、その大権をもってして、帝国軍の再組織と予備軍ならびに国民軍の強化に取り組む。1808年、スペイン国王[[カルロス4世 (スペイン王)|カルロス世]]が退位させられた後、カターニャとアラゴン地方はカール大公をスペインとインドの王座に呼び、移送のにイギリス軍艦さえも[[トリエステ]]へ派遣されたが、彼は謝意と共にそれを断った<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>


1809[[|]][[|]][[]]退52122[[]]756[[]][[]]退[[]]730[[]]退<ref name="#1"/>


== 退役後 ==

[[ファイル:Johann Peter Krafft 003.jpg|160px|サムネイル|右|ワグラムのカール大公]]


1809[[]][[|]][[]]退52122[[]]756[[]][[]]退[[]]730退<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>

== 退役後==

[[ファイル:Erzherzog Karl Heldenplatz Wien 4.JPG|150px|サムネイル|右|カール大公の騎馬像(ウィーン)]]

[[ファイル:Erzherzog Karl Heldenplatz Wien 4.JPG|150px|サムネイル|右|カール大公の騎馬像(ウィーン)]]

ナポレオンが[[エルバ島]]を脱出した際には、わずかな期間にメンツの総督を務めたが、それを最後にあらゆる公職から退いた。引退後は軍事論を著しており、主な著作には下記が挙げられる<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>

ナポレオンが[[エルバ島]]を脱出した際には、わずかな期間にメンツの総督を務めたが、それを最後にあらゆる公職から退いた。引退後は軍事論を著しており、主な著作には下記が挙げられる<ref name="#1"/>

*''{{lang|de|Grundsätze der Strategie, erläutert durch die Darstellung des Feldzugs von 1796 in Deutschland}}'' (全3巻、1814年刊行)


*Grundsätze der Strategie, erläutert durch die Darstellung des Feldzugs von 1796 in Deutschland (巻、1814年刊行)

*''{{lang|de|Geschichte des Feldzugs von 1799 in Deutschland und der Schweiz}}'' (2巻、1819年刊行

1847年4月30日、ウィーンにて死去する。死後の1860年に騎馬像がウィーンに建立された<ref name="#1"/>

*Geschichte des Feldzugs von 1799 in Deutschland und der Schweiz (全2巻、1819年刊行)


1847年4月30日、ウィーンにて死去する。彼の死後の1860年に騎馬像がウィーンに建立された<ref>Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>



== 評価 ==

== 評価 ==


[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]]

カールは将帥としてはナポレオンに一歩及ばなかった観はあるものの、当時のヨーロッパにおける有能な軍人の一人として評価されている。また[[カール・フォン・クラウゼヴィッツ|クラウゼヴィッツ]]、[[アントワーヌ=アンリ・ジョミニ|ジョミニ]]らと並び、当時を代表する[[軍事学者|軍事思想家]]としても知られており、多くの著作を残している。系統的には前世代の古い思想の影響を受けているが、その影響を脱しつつある側面もあり、古い戦略思想と新しい戦略思想の架け橋的な存在と位置づけられている。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[アルフレッド・セイヤー・マハン|マハン]]の海軍戦略思想に影響を与えたのは、クラウゼヴィッツよりもジョミニやカール大公の方であった。

[[ファイル:Thomas-Lawrence Archduke-Charles-of-Austria.jpg|150px|サムネイル|右|カール大公]]


179618096<ref name="#2">Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.935</ref>



18061796<ref name="#2"/>退<ref name="#3">Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936</ref>

[[:Thomas-Lawrence Archduke-Charles-of-Austria.jpg|150px|||]]179618096<ref>Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.935</ref>



1866[[]][[|]]1859<ref name="#3"/>

18061796<ref>Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.935</ref>()退<ref>Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936</ref>


カール大公の理論と実践は軍事史の中で最も不思議なコントラストを描いている。時には非現実的、時には勇壮、卓越したスキルと鮮やかな動きでもってして、彼は長きにわたってナポレオンの最も強固な対抗者となった<ref name="#3"/>


1866[[]][[|]]1859<ref>Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936</ref>

カール大公の理論と実践は軍事史の中で最も奇妙なコントラストを描いている。時には非現実的、時には勇壮、卓越したスキルと鮮やかな動きでもってして、彼は長きにわたってナポレオンの最も強固な対抗者となった<ref>Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936</ref>



== 家族 ==

== 家族 ==

[[ファイル:Erzherzog Karl im Kreise seiner Familie.jpg|280px|サムネイル|右|カール大公一家(1832年画、[[ウィーン軍事史博物館|軍事博物館]]収蔵)<br/>長女[[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]]がカールに寄り添い、妃[[ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク|ヘンリエッテ]](故人)は左奥の胸像]]

[[ファイル:Karl AustriaTeschen Henriette NassauWeilburg.jpg|180px|サムネイル|右|大公一家]]

[[ウィーン会議]]が終わった後の1815年9月、ナッサウ=ヴァイルブルク侯[[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ナッサウ=ヴァイルブルク侯)|フリードリヒ・ヴィルヘルム]]の娘[[ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク|ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ]]と[[ウィーン]]で結婚した。2人の間には5男2女が生まれた。

[[ウィーン会議]]が終わった後の1815年9月、ナッサウ=ヴァイルブルク侯[[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ナッサウ=ヴァイルブルク侯)|フリードリヒ・ヴィルヘルム]]の娘[[ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク|ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ]]と[[ヴァイルブルク]]で結婚した。2人の間には5男2女が生まれた。

*[[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]](1816年 - 1867年) - [[両シチリア王国|両シチリア王]][[フェルディナンド2世 (両シチリア王)|フェルディナンド2世]]妃

* [[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]](1816年 - 1867年) - [[両シチリア王国|両シチリア王]][[フェルディナンド2世 (両シチリア王)|フェルディナンド2世]]妃

*[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]](1817年 - 1895年) - テシェン(チェシン)公

* [[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]](1817年 - 1895年) - テシェン(チェシン)公

*[[カール・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール・フェルディナント]](1818年 - 1874年)

* [[カール・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール・フェルディナント]](1818年 - 1874年)

*[[フリードリヒ・フォン・エスターライヒ (1821-1847)|フリードリヒ]](1821年 - 1847年)

* {{仮リンク|フリードリヒ・フェルディナント・レオポルト・フォン・エスターライヒ|label=フリードリヒ|de|Friedrich Ferdinand Leopold von Österreich}}(1821年 - 1847年)

*ルドルフ(1822年) - 夭折

* ルドルフ(1822年夭折

* {{仮リンク|マリア・カロリーナ・フォン・エスターライヒ=テシェン|en|Archduchess Maria Karoline of Austria|label=マリア・カロリーナ}}(1825年 - 1915年) - オーストリア大公{{仮リンク|ラニエーリ・フェルディナンド・ダズブルゴ=ロレーナ|label=ライナー・フェルディナント|en|Archduke Rainer Ferdinand of Austria}}妃

*マリア・カロリーネ(1825年 - 1915年)

*[[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]](1827年 - 1894年)

* [[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]](1827年 - 1894年)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

60行目: 84行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|3}}

{{Reflist|3}}


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*Chisholm, H.(Eds)(1911).''The Encyclopædia Britannica Eleventh Edition''/Charles (Archduke of Austria), Cambridge University Press, Cambridge.pp.935-936

*Chisholm, H.(Eds)(1911).''The Encyclopædia Britannica Eleventh Edition''/Charles (Archduke of Austria), Cambridge University Press, Cambridge.pp.935-936

66行目: 91行目:

{{commonscat|Archduke Charles, Duke of Teschen}}

{{commonscat|Archduke Charles, Duke of Teschen}}



{{先代次代|[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント総督]]|1793年 - 1794年|<small>[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|テシェン女公マリア・クリスティーナ]]<br />[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|テシェン公アルベルト・カジミール]]</small>|フランスによる占領}}

{{先代次代|[[南ネーデルラント|ネーデルラント総督]]|[[1793年]] - [[1794年]]|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]<br>[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|空位}}

{{先代次代|[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]|1822年 - 1847年|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]<br />[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト大公]]}}

{{先代次代|[[チェシン公国|テシェン公]]|1822年 - 1847年|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]<br>[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]]}}

{{先代次代|[[ドイツ騎士団]]総長|1801年 - 1804年|[[マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン・フランツ大公]]<small>(叔父)</small>|[[アントン・ヴィクトル・フォン・エスターライヒ|アントン・ヴィクトル大公]]<small>(弟)</small>}}

{{先代次代|[[ドイツ騎士団]]<br>総長|[[1801年]] - [[1804年]]|[[マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン・フランツ]]|[[アントン・ヴィクトル・フォン・エスターライヒ|アントン・ヴィクトル]]}}



{{normdaten}}

{{DEFAULTSORT:かる えすたらいひ てしえん}}


[[Category:ハプスブルク=テシェン家|かる]]

{{DEFAULTSORT:かる えすたらいひ てしえん}}

[[Category:オーストリアの軍人]]

[[Category:ルラント総督]]

[[Category:ール・フォン・エスターイヒ=テシェ|*]]

[[Category:オーストリア領ネーデルラント総督]]

[[Category:ドイツ騎士団総長]]

[[Category:チェシン公]]

[[Category:チェシン公]]

[[Category:ナポレン戦争]]

[[Category:オーストリア大公]]

[[Category:軍事学者]]

[[Category:神聖ローマ皇帝レオポルト2世の子女]]

[[Category:ハプスブルク=テシェン家|かある]]

[[Category:金羊毛騎士団員]]

[[Category:オーストリアの軍事学者]]

[[Category:18世紀の軍人]]

[[Category:19世紀の軍人]]

[[Category:18世紀の学者]]

[[Category:18世紀の学者]]

[[Category:19世紀の学者]]

[[Category:19世紀の学者]]

[[Category:ドイツ騎士団総長]]

[[Category:ナポレオン戦争の人物]]

[[Category:金羊毛騎士団員]]

[[Category:ハプスブルク帝国の軍人]]

[[Category:オーストリア帝国の人物]]

[[Category:トスカーナ大公国の人物]]

[[Category:フィレンツェ出身の人物]]

[[Category:フィレンツェ出身の人物]]

[[Category:1771年生]]

[[Category:1771年生]]


2023年12月29日 (金) 10:12時点における最新版

カール
Karl
テシェン公

在位 1822年 - 1847年

称号 オーストリア大公
出生 1771年9月5日
トスカーナ大公国フィレンツェ
死去 (1847-04-30) 1847年4月30日(75歳没)
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国ウィーン
埋葬 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国ウィーンカプツィーナー納骨堂
配偶者 ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク
子女
家名 ハプスブルク=テシェン家
父親 神聖ローマ皇帝レオポルト2世
母親 マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン
役職 オーストリア領ネーデルラント総督
ドイツ騎士団総長
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示

Erzherzog Karl von Österreich, Herzog von Teschen, 177195 - 1847430221

[]




[1]

1793

[]


17922017933251794退[1]

1796退西1797418[1]

18003[1]

18051029 - 30退21225[1]

18084退西[1]

1809退52122756退730退[1]

退[]


退退[1]

Grundsätze der Strategie, erläutert durch die Darstellung des Feldzugs von 1796 in Deutschland 31814

Geschichte des Feldzugs von 1799 in Deutschland und der Schweiz 21819

18474301860[1]

[]




179618096[2]

18061796[2]退[3]

18661859[3]

[3]

[]

1832

18159252

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308
  2. ^ a b Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.935
  3. ^ a b c Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936

参考文献[編集]

  • Chisholm, H.(Eds)(1911).The Encyclopædia Britannica Eleventh Edition/Charles (Archduke of Austria), Cambridge University Press, Cambridge.pp.935-936
  • Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879). The American Cyclopædia/Charles (Archduke) ,D. Appleton and Company, New York.pp.308-309
先代
マリア・クリスティーナ
アルベルト・カジミール
ネーデルラント総督
1793年 - 1794年
次代
空位
先代
マリア・クリスティーナ
アルベルト・カジミール
テシェン公
1822年 - 1847年
次代
アルブレヒト
先代
マクシミリアン・フランツ
ドイツ騎士団
総長
1801年 - 1804年
次代
アントン・ヴィクトル