コンテンツにスキップ

「パトリキウス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|アイルランドにキリスト教を広めた司教|古代ローマの称号|パトリキ}}

{{Otheruses|アイルランドにキリスト教を広めた修道士|古代ローマの称号|パトリキ|英語圏の人名一般|パトリック|アイルランド語の人名一般|w:Pádraig}}

{{Infobox 聖人

{{Infobox 聖人

|名前=聖パトリック

|名前=聖パトリック<br>{{la|Patricius}}/{{en|Patrick}}/{{lang|ga|Pádraig}}

|画像=Stpatrick.jpg

|画像=Stpatrick.jpg

|画像サイズ=200px

|画像サイズ=200px

|画像コメント=

|画像コメント=[[アイルランド]]、[[タラの丘]]の聖パトリック像

|称号=聖人、司教

|称号=[[聖人]][[修道士|修道院長]]、[[司教]]/[[主教]]

|他言語表記=

|他言語表記={{lang-la|Patricius}}, {{lang-en|Patrick}}, {{lang-ga|Pádraig}}

|生誕地=[[ブリタンニア]]、現在の[[イギリス|英国]][[ウェールズ]]?

|生誕地=

|生誕年(日)=

|生誕年(日)=[[387年]]?

|死去地=[[アイルランド]]、[[ダウン県]][[w:Saul, County Down|ソール]]

|死去地=

|死去年(日)=

|死去年(日)=[[461年]][[3月17日]]

|崇敬する教派= カトリック教会正教会

|崇敬する教派=[[カトリック教会]]・[[聖公会]]・[[ルーテル教会]]・[[正教会]]

|記念日= 3月17日

|記念日= [[3月17日]]([[聖パトリックの祝日]])

|列福日=

|列福日=

|列福場所=

|列福場所=

19行目: 19行目:

|列聖場所=

|列聖場所=

|列聖決定者=

|列聖決定者=

|主要聖地=

|主要聖地=[[アーマー]]、[[クロー・パトリック]]

|象徴=三つ葉の[[シャムロック]]

|象徴=

|守護対象=[[アイルランド]]、{{仮リンク|カトリック教会ニューヨーク大司教区|en|Roman Catholic Archdiocese of New York}}等

|守護対象=

|論争=

|論争=

|崇敬対象除外日=

|崇敬対象除外日=

|崇敬対象除外者=

|崇敬対象除外者=

}}

}}

[[ファイル:Saint Patrick Catholic Church (Junction City, Ohio) - stained glass, Saint Patrick - detail.jpg|サムネイル|[[シャムロック]]の葉を手にしたパトリキウスのステンドグラス([[アメリカ合衆国|米国]][[オハイオ州]]聖パトリック教会)]]


''''''{{lang-la|Sanctus Patricius}}{{efn2|[[]] {{IPA-la|päˈt̪ɾɪkiʊs̠|}}, [[]] {{IPA-la|pɑˈt̪riːt͡ʃius|}}[[]] [[wiktionary:Patricius|Patricius]] }}[[387]]?<!--  --> - [[461]][[317]]''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[使]]{{sfn||p=114}}[[|]]{{lang|ga|}}[[|]][[]]


日本のカトリック教会の聖人暦<ref name="laudate">[[#laudate|Laudate 女子パウロ会]]</ref>や、[[日本聖公会]]の小祝日<ref name="nskk1990">{{citation|和書|title=日本聖公会祈祷書|volume-title=1990年版|publisher=日本聖公会管区事務所|year=1991}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://hollycross.butanishinju.com/saint/sainttop.htm|title=聖公会の聖人たち|publisher=日本聖公会 桃山基督教会|accessdate=2021-09-14}}</ref>などにおいても、しばしば英語名で'''聖[[パトリック]]''' ({{en|Saint Patrick}}) と呼ばれる。[[アイルランド語]](ゲール語)では “{{lang|ga|Naomh [[w:Pádraig|Pádraig]]}}” と綴り、ニーヴ・ポーリクなどと発音する{{efn2|[[コノート|コナハト]]方言:ニーヴ・ポーリク {{IPA-ga|n̪ˠiːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪc|}}, [[マンスター]]方言:ニェーヴ・ポーリグ {{IPA-ga|n̪ˠeːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪɟ|}}, [[アルスター]]方言:ニーウ・パーリク {{IPA-ga|n̪ˠiːw ˈpˠæːɾˠɪc|}}:英語版[[ウィクショナリー]] “[[wiktionary:Naomh|Naomh]]” および “[[wiktionary:Pádraig|Pádraig]]” の項より。“Naomh” は “Saint” の意。}}。正教会では[[教会スラヴ語]]でパトリキイ ({{ru|Патри́кий}}) とも。

'''パトリキウス'''({{lang-la|Patricius}}, [[387年]]?<!-- 英文ウィキから --> - [[461年]][[3月17日]])、'''聖パトリック'''は、[[アイルランド]]に[[キリスト教]]を広めた[[司教]]([[主教]])。[[カトリック教会]]・[[聖公会]]・[[ルーテル教会]]・[[正教会]]で[[聖人]]。「アイルランドの使徒」と呼ばれ{{sfn|テイラー|p=114}}。アイルランドの[[守護聖人]]。


しばしば英語名で'''聖[[パトリック]]''' (Saint Patrick) とも呼ばれる。'''パトリキイ'''とも。[[アイルランド語]]ではPádraigと綴り、ポーリクなどと発音する。



== 伝記 ==

== 伝記 ==

パトリキウスの生涯については、同年代の[[史料]]は残されておらず、パトリキウス自身が記述したと伝わるわずかなラテン語文書と、200年以上後に書かれた[[年代記]]等からの推測、そして数多の[[伝承|民間伝承]]から読み取るほかない<ref name="saints">[[#saints|聖人の島アイルランド]]</ref>。


[[]]西[[]][[]][[]]{{sfn||p=114}}16[[]][[]]6[[]]1300[[]][[]]7 



[[387]][[西]][[]][[]][[|]][[]]西[[]]<ref name="wales">[[#wales|]]</ref>[[]][[]](Bannavem Taburniae) [[]]{{||en|Banwen}}<ref name="wales" />[[]][[|]]{{sfn||p=114}}16[[]][[]]6[[]]300[[]]<ref name="momoyama">[[#momoyama|]]</ref>

使{{sfn||p=116}}[[432]][[1 ()|]][[432]]


その後、[[キリスト教神学]]を学ぶため[[ヨーロッパ大陸]]へ渡り、[[ガリア]]([[フランス]])の{{仮リンク|レラン|fr|Léran}}や[[オセール]]の[[修道院]]で、[[修道士]]として{{仮リンク|オセールのゲルマヌス|en|Germanus of Auxerre}}らに師事し学んだ<ref name="kotobank">[[#kotobank|コトバンク]]</ref><ref name="greelane">[[#greelane|アイルランドの守護聖人、聖パトリックの生涯について学ぶ]]</ref>。

パトリキウスは異教の[[ドルイド]]教で火を焚くのが禁じられている日に、丘の上で火を焚いた。アイルランド王は彼を罰しようとしたが、不思議な力により、王はパトリキウスがまことの神から遣わされたことを信じたという{{sfn|テイラー|p=116}}。




使{{sfn||p=116}}[[|]][[1 ()|]][[432]][[]][[]]

{{sfn||p=116}}36512

伝えられている{{sfn|テイラー|p=117}}。



ここでパトリキウスは、アイルランドの在来信仰を排斥するのではなく、キリスト教と在来信仰を融和させる形でキリスト教を布教したという。そのため、アイルランドでは以後一人の[[殉教者]]も出さず、急速にキリスト教が広まった。そして、アイルランドと[[スコットランド]]を中心とする[[ブリテン諸島]]には、[[西方教会]]にありながらローマ・カトリック教会とは様々な点で異なり、初期には土着的特色のある信仰が育まれた<ref name="saints" />。そのことは、[[太陽神|太陽信仰]]の名残とも考えられる、[[十字架]]に円環を組み合わせたハイクロスに象徴される{{efn2|この歴史により、[[聖公会]]では、ブリテン諸島ではローマ・カトリックより前から独自のキリスト教文化があったとして、ケルト系キリスト教にアイデンティティーを見出す動きが一部に見られ、[[ケルト十字]]が好んで用いられるという傾向もある<ref>{{citation|和書|last=西原|first=廉太|title=聖公会が大切にしてきたもの|publisher=[[教文館]]|year=2016|isbn=978-4-7642-6125-9|pages=37-45}}(初版:聖公会出版、2012年。)</ref>。詳細は「[[聖公会#歴史]]」を参照。}}。

<!-- このとき、アイルランドに元々存在した土着の信仰([[ケルト人|ケルト]]系の信仰)を排斥させるのではなく、キリスト教とアイルランドの土着信仰を融和させる形でキリスト教を布教した。そのことは[[ケルト十字]]に象徴される。その際、-->パトリキウスについてはいくつもの伝承が語られており、そのうち有名なものの1つは、三つ葉の[[シャジクソウ属|クローバー]]に似た[[シャムロック]]を手に『[[三位一体]]』を説いたというもので、シャムロックは聖パトリキウスのシンボルとなっている。またアイルランドにヘビが居ないことの理由として彼の名前が挙げられることがあり、かつてアイルランド南部のキラニーのそばの湖に賢いヘビがおり、パトリキウスは彼と交渉し、箱のなかに閉じ込めて湖の中に投げ捨てたという物語りがある<ref>{{Cite book |author=Peter Parley |title=Universal History,on the basis of Geography |date=1869 |page=542}}</ref>。そのさい「明日になったら出してやる」と約束されたので「もう、あしたになったかな?(Is to-morrow come yet?)」という哀れな声を漁師が聞いたという。


パトリキウスについてはいくつもの伝承が語られており、そのうち最も有名なものは、三つ葉の[[シャジクソウ属|クローバー]]に似た[[シャムロック]]の葉を手にして「[[三位一体]]」の教義を説いたというもので、シャムロックはパトリキウスのシンボル、またアイルランドのシンボルともなっている。これも、在来信仰において「3」という数字が神聖視されていたことや、[[ケルト神話]]の「三組神」信仰がベースにあったため、アイルランド人にとって受け入れやすいモチーフであったとも考えられる<ref name="shamrock">{{wayback|url=http://inj.or.jp/seanachai/ireland/05shamrock.html|title=アイルランドのシンボル 「シャムロック」|publisher=アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン|date=20100403094901}}</ref>。


[[444年]]、[[アルスター]]地方の[[アーマー]](現在は[[イギリス]]領[[北アイルランド]]南部、[[アーマー県]])に布教活動拠点となる教会を建てたと伝わり<ref name="saints" />、「{{仮リンク|全アイルランドの首座司教|en|Primate of All Ireland}}」たる{{仮リンク|アーマー大司教|en|Archbishop of Armagh}}{{efn2|現在はローマ・カトリック教会のアーマー大司教と、[[アイルランド聖公会]]のアーマー大主教が並立している。両者とも英語では “Archbishop of Armagh” である。}}の初代とされる。


パトリキウスは、キリスト教の伝道のためにアイルランドへ行った最初の人物でも、唯一の人物でもなかったが、本格的なキリスト教の歴史開始の象徴となっている。彼は365の教会を建て、12万人が改宗し、2000人の[[司祭]]、200人の[[司教]]を[[叙階]]したと伝えられている{{sfn|テイラー|p=117}}<ref name="momoyama" />。多くの場合、司教を[[修道院]]長、司祭を[[修道士]]として、[[教会 (キリスト教)|教会]]と[[修道院]]が密接に結びついた組織体系を築いたが、これは以後のアイルランドの特徴となった<ref name="momoyama" />。


著書に『聖パトリックの告白』と『コロティクスの兵士への手紙』があると伝わる。また、「聖パトリックの胸板の祈り」([[w:Saint Patrick's Breastplate|Saint Patrick's Breastplate]]) などの[[イムヌス|ラテン語讃歌]]の作詞者とも言い伝えられている{{sfn|テイラー|p=116}}。



==聖パトリックの日==

==聖パトリックの日==

{{main|聖パトリックの祝日}}

{{main|聖パトリックの祝日}}

[[ファイル:Día de San Patricio Buenos Aires 2.jpg|thumbnail|190px|right|聖パトリックの祝日, [[ブエノスアイレス]] ([[アルゼンチン]])]]

[[ファイル:Día de San Patricio Buenos Aires 2.jpg|サムネイル|190ピクセル|聖パトリックの祝日, [[ブエノスアイレス]] ([[アルゼンチン]])]]

パトリキウスの命日[[3月17日]]は[[西方教会]]で記念日とされる。現在のカトリック教会では任意の記念日であるが、アイルランドや[[アイルランド移民]]の多い[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]では、[[聖パトリックの祝日|パトリックの日]](St. Patrick's Day)として盛大に祝われている。とくアメリカでは世俗化し、カトリック信徒でないものでも緑の服を着るなどしてこの行事に参加する人も多い。


[[317]][[西]]<ref>{{wayback|url=http://1st.geocities.jp/j_eishun/C_Saintsday_A4P4.pdf|title=|date=20190326110239}}</ref>[[|]][[|]][[]][[]][[|]](St. Patrick's Day) [[]][[]][[]][[|]]


== 色々な伝説 ==

著書に『聖パトリックの告白』と『コロティクスの兵士への手紙』があるとされている。

パトリキウスは伝説の多い人物である。その一部を挙げる。


;アイルランドに蛇がいない

<!--== 色々な伝説 ==

:アイルランドに[[ヘビ]]がいないことの理由としてパトリキウスの名前が挙げられることがある。かつてアイルランド南部の[[キラーニー]]のそばの湖に賢いヘビがおり、パトリキウスはそのヘビと交渉し、箱のなかに閉じ込めて湖の中に投げ捨てたという物語がある<ref>{{Cite book|author=Peter Parley|title=Universal History,on the basis of Geography|date=1869|page=542}}</ref>。その際「明日になったら出してやる」と約束されたので、「もう明日になったかな? (Is to-morrow come yet?)」という哀れな声を漁師が聞いたという。また、パトリキウスは太鼓を鳴らして蛇や有害な動物達をアイルランドから海へと追いやり、以後これらの有毒な動物はアイルランドの大地に触れるだけで死に至るようになったともいう。そのためアイルランドの木々さえも毒に対する効能を持ち、[[ケンブリッジ大学]]の書物にも「アイルランドの木材で建てられた建築物にはクモが寄り付くことは決してない」とあるほどである。

パトリックは伝説の多い人物である。

;ドルイドとの力比べ

=== アイルランドに蛇がいない ===


:[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="saints" />{{sfn||p=116}}

パトリックは太鼓を鳴らして蛇や有毒な動物達をアイルランドから海へと追いやり、以後これらの有毒な動物はアイルランドの大地に触れるだけで死にいたると言われるようになった。そのためアイルランドの木々さえも毒に対する効能を持ち、[[ケンブリッジ大学]]の書物にも「アイルランドの木材で建てられた建築物にはクモが寄り付くことは決してない」とあるほどである。

=== クロ・パトリック ===

;クロ・パトリック


[[]][[:en:Croagh Patrick|Croagh Patrick]]40

:[[メイヨー]]には[[クロ・パトリック]]という山の頂上に教会があって、パトリキウス[[四旬]]の40日間にここで[[断食]]を行ったといわれ、毎年、何万人もの人が山に[[巡礼]]にやってくる。

=== パトリックの死 ===

;パトリキウスの死とウイスキー


461[[]][[]]-->

:[[461]][[]][[]]


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献・サイト ==

{{参照方法|date=2019年6月24日 () 01:54 (UTC)|section=1}}

{{参照方法|date=2019年6月)|section=1}}

*{{Cite book |和書 |author=コリン・ジョイス |translator=森田浩之 |title=驚きの英国史 |series=[[NHK出版新書]] |publisher=NHK出版 |date=2012 |isbn=9784140883808 |pages=108-112 |ref={{SfnRef|ジョイス|2012}} }}

*{{Cite book|和書|author=コリン・ジョイス|translator=森田浩之|title=驚きの英国史|series=[[NHK出版新書]]|publisher=[[NHK出版]]|date=2012|isbn=978-4-14-088380-8|pages=108-112|ref={{SfnRef|ジョイス|2012}} }}


*{{Cite book | |title= |author=[[]] |publisher= |others= |date= |ref={{SfnRef|}} }}{{Full citation needed |title=199119772使 |date=2019-06-24}}

*{{Cite book||title=|author=|authorlink=|publisher=|others=|date=|ref={{SfnRef|}} }}{{Full citation needed|title=199119772使|date=2019-06-24}}

* <cite id="kotobank">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-115528|title=パトリックとは:小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、平凡社『世界大百科事典』第2版|publisher=コトバンク|accessdate=2021-09-13}}</cite>

* <cite id="saints">{{wayback|url=http://www.globe.co.jp/information/saint/saint-1.html#ls2|title=聖人の島アイルランド|date=20151015072711}}</cite>

* <cite id="greelane">{{Cite web|和書|url=https://www.greelane.com/ja/%e6%96%87%e7%b3%bb/%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%81%a8%e6%96%87%e5%8c%96/st-patrick-patron-saint-of-ireland-112446/|title=アイルランドの守護聖人、聖パトリックの生涯について学ぶ|publisher=Greelane.com|date=2020-11-07|accessdate=2021-09-13}}</cite>

* <cite id="laudate">{{Cite web|和書|url=https://www.pauline.or.jp/calendariosanti/gen_saint365.php?id=031701|title=聖人カレンダー 3月17日 聖パトリック司教|publisher=Laudate [[女子パウロ会]]|accessdate=2021-09-13}}</cite>

* <cite id="momoyama">{{Cite web|和書|url=http://hollycross.butanishinju.com/saint/0317.pdf|title=3月17日 主教パトリック|publisher=[[日本聖公会]] 桃山基督教会|accessdate=2021-09-13}}(出典:C. バリョヌエボ『ミサの前に読む聖人伝』、『キリスト教人名辞典』)</cite>

* <cite id="wales">{{Cite web|和書|url=https://www.wales.com/ja/about/culture/wales-and-ireland|title=ウェールズとアイルランドの絆|publisher=Wales.com|accessdate=2021-09-13}}</cite>



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat|Saint Patrick}}

{{Commonscat|Saint Patrick}}

{{Wikisource author}}

{{Wikisource author|wslanguage=la}}

*

* [[アイルランド聖公会]]

* [[アイルランド聖公会]]

* [[聖パトリック旗]]

* [[聖パトリック旗]]

* [[聖パトリック勲章]]

* [[クロー・パトリック]]

* [[クロー・パトリック]]

* [[セント・パトリック大聖堂]]([[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避ページ]])<!--全てを本項に記載すると冗長であるため、曖昧さ回避のまま-->



{{アイルランド関連の項目}}

{{アイルランド関連の項目}}

{{Christ-stub}}

{{Normdaten}}

{{christ-stub}}


{{reli-bio-stub}}

{{ireland-stub}}

{{europe-history-stub}}

{{DEFAULTSORT:はとりきうす}}

{{DEFAULTSORT:はとりきうす}}

[[Category:中世アイルランドの人物]]

[[Category:聖パトリック|*]]

[[Category:アイルランドの伝承]]

[[Category:カトリック教会人]]

[[Category:ケルト系キリスト教]]

[[Category:ケルト系キリスト教]]

[[Category:教会の聖人]]

[[Category:カトリック教会の聖人]]

[[Category:聖公会の聖人]]

[[Category:聖公会の聖人]]

[[Category:ルーテル教会の聖人]]

[[Category:ルーテル教会の聖人]]

[[Category:ウェールズの人]]

[[Category:正教会人]]

[[Category:司教]]

[[Category:アイルランドの宗教家]]

[[Category:アイルランドのキリスト教徒]]

[[Category:アイルランドのキリスト教徒]]

[[Category:アイルランドの伝承]]

[[Category:5世紀のキリスト教聖職者]]

[[Category:5世紀アイルランドの人物]]

[[Category:中世ウェールズの人]]

[[Category:380年代生]]

[[Category:380年代生]]

[[Category:461年没]]

[[Category:461年没]]


2024年3月20日 (水) 03:47時点における最新版

聖パトリック
Patricius/Patrick/Pádraig
アイルランドタラの丘の聖パトリック像
聖人修道院長司教/主教
他言語表記 ラテン語: Patricius, 英語: Patrick, アイルランド語: Pádraig
生誕 387年?
ブリタンニア、現在の英国ウェールズ?
死没 461年3月17日
アイルランドダウン県ソール
崇敬する教派 カトリック教会聖公会ルーテル教会正教会
主要聖地 アーマークロー・パトリック
記念日 3月17日聖パトリックの祝日
象徴 三つ葉のシャムロック
守護対象 アイルランドカトリック教会ニューヨーク大司教区英語版
テンプレートを表示
シャムロックの葉を手にしたパトリキウスのステンドグラス(米国オハイオ州聖パトリック教会)

: Sanctus Patricius[ 1]387? - 461317使[1]

[2][3][4] (Saint Patrick)  Naomh Pádraig [ 2] (Патри́кий) 

[]


200[5]

387西西[6](Bannavem Taburniae) [6][1]166300[7]

[8][9] 

使[10]432

西[5][ 3]

3[12]

444[5][ 4]

365122000200[13][7][7]

(Saint Patrick's Breastplate) [10]

聖パトリックの日[編集]

聖パトリックの祝日, ブエノスアイレス (アルゼンチン)

317西[14](St. Patrick's Day) 

[]






[15] (Is to-morrow come yet?)



[5][10]



40



461

[]

注釈[編集]



(一)^  [päˈt̪ɾɪkiʊs̠],  [pɑˈt̪riːt͡ʃius] Patricius 

(二)^  [n̪ˠiːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪc],  [n̪ˠeːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪɟ],  [n̪ˠiːw ˈpˠæːɾˠɪc] Naomh  Pádraig Naomh  Saint 

(三)^ [11]#

(四)^  Archbishop of Armagh 

出典[編集]



(一)^ ab, p. 114.

(二)^ Laudate 

(三)^ 19901991 

(四)^ .   . 2021914

(五)^ abcd

(六)^ ab

(七)^ abc

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ abc, p. 116.

(11)^ 西201637-45ISBN 978-4-7642-6125-9 2012

(12)^   - 201043

(13)^ , p. 117.

(14)^  - 2019326

(15)^ Peter Parley (1869). Universal History,on the basis of Geography. p. 542 

参考文献・サイト[編集]


 NHK︿NHK2012108-112ISBN 978-4-14-088380-8 

 []

2.  . 2021913

 - 20151015

.  Greelane.com (2020117). 2021913

317 .  Laudate . 2021913

317 .   . 2021913C. 

.  Wales.com. 2021913

[]