コンテンツにスキップ

「乾和三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Telelen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
22行目: 22行目:

| 兄弟 = 長兄:[[乾和信]]、次兄:[[乾宣光]]、'''乾和三'''

| 兄弟 = 長兄:[[乾和信]]、次兄:[[乾宣光]]、'''乾和三'''

| 妻 = [[野中良平]]の女

| 妻 = [[野中良平]]の女

| 子 = '''山内和成'''、板坂永政、乾三蔵

| 子 = '''[[乾和成|山内和成]]'''、[[板坂永政]][[乾三蔵]]

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}

34行目: 34行目:

[[1578]][[]]6[[]][[]][[]][[]][[]][[1585]]13[[]][[ ()|]]

[[1578]][[]]6[[]][[]][[]][[]][[]][[1585]]13[[]][[ ()|]]


[[1586年]]1月18日(天正13年11月29日)、[[天正大地震]]によって兄・和信が死去すると、幼少であった兄の遺児・乾勝益、乾勝次に代わり、兄の家老職を継いで近江[[長浜城 (近江国)|長浜藩]]の家老となり、[[1586年]]10月14日(天正14年9月2日)近江国[[坂田郡]]榎木村に采地300石を賜った。なお、この家老職の継承は乾勝益らが成年するまでの一時的なものになる予定であったが、その後の和三の活躍が著しく、のち[[関ヶ原の戦い]]以降には[[徳川家康]]からも一目を置かれる存在となったため、和三の子孫が代々家老職を相続することになった。[[1590年]](天正18年)、主君・一豊の[[遠江国]][[掛川]]移封に伴い、11月4日(旧暦10月7日)遠江国[[榛原郡]]・[[佐野郡]]・[[磐田郡]]の内に采地1,300石を賜った。


[[1586]]118131129[[]][[]][[]][[ ()|]][[1586]]10141492[[]]300[[]][[]][[1590]]18[[]][[]]114107[[]][[]][[]]1,300



[[1600]][[]]5[[]][[]][[]][[1601]]64,500[[]]36025040011

[[1600]][[]]5[[]][[]][[]][[1601]]64,500[[]]36025040011
49行目: 49行目:


=== 乾の大墓 ===

=== 乾の大墓 ===

和三・和成・信勝・信和の4代に亘る墓は巨大で「乾の大墓」と呼ばれ、土佐藩主の墓より大きい。わざわざ[[摂津国]]から船で取り寄せられた巨石が使われている。

和三・[[乾和成]][[山内信勝]][[乾信和]]の4代に亘る墓は巨大で「乾の大墓」と呼ばれ、土佐藩主の墓より大きい。わざわざ[[摂津国]]から船で取り寄せられた巨石が使われている。



== 家族 ==

== 家族 ==

*祖父:乾重頼

*祖父:[[乾重頼]]

*父:[[乾和宣]]、[[織田信長]]家臣

*父:[[乾和宣]]、[[織田信長]]家臣

**長兄:[[乾和信]]

**長兄:[[乾和信]]

***甥:乾勝益

***甥:[[乾勝益]]

***甥:乾勝次

***甥:[[乾勝次]]

**次兄:[[乾宣光]]

**次兄:[[乾宣光]]

**本人:乾和三

**本人:乾和三

**妻:野中権之進良平<ref>[[野中兼山]]の祖父にあたる。</ref>の女<ref>山内一豊の妹「お合」の娘にあたる。</ref>(俗名 通宇)、法名智相院圓光妙徳大姉

**妻:[[野中良平|野中権之進良平]]<ref>[[野中兼山]]の祖父にあたる。</ref>の女<ref>[[山内一豊]]の妹「お合」の娘にあたる。</ref>(俗名 通宇)、法名智相院圓光妙徳大姉

***長男:[[山内和成]]

***長男:[[乾和成|山内和成]]

***長男の妻:[[深尾重忠]]の三女

***長男の妻:[[深尾重忠]]の三女

****孫(長男):[[山内信勝]]

****孫(長男):[[山内信勝]]

****孫の妻:土佐藩主[[山内忠義]]の二女(俗名 さよ)

****孫の妻:土佐藩主[[山内忠義]]の二女(俗名 さよ)

*****曾孫:乾信和

*****曾孫:[[乾信和]]

******玄孫:乾和好

******玄孫:[[乾和好]]

****孫(二男):[[乾和充]](中老職)

****孫(二男):[[乾和充]](中老職)

***二男:板坂永政、板坂馬左衛門利正の養子となる

***二男:[[板坂永政]][[板坂利正|板坂馬左衛門利正]]の養子となる

***三男:乾三蔵

***三男:[[乾三蔵]]



== 補註 ==

== 補註 ==


2015年11月30日 (月) 10:21時点における版

 

凡例

乾 和三
時代 安土桃山時代-江戸時代前期
生誕 不詳
死没 1633年2月20日寛永10年1月12日
改名 乾猪助、乾又左衛門、乾将監、山内備後
墓所 古峯山 乾流寺(現 永源寺)
官位 将監、備後守
主君 山内一豊山内忠義
土佐藩
氏族 清和源氏頼光流 美濃土岐氏支流乾氏
父母 父:乾和宣
兄弟 長兄:乾和信、次兄:乾宣光乾和三
野中良平の女
山内和成板坂永政乾三蔵
テンプレートを表示

  4,500

退

生涯




15786158513

15861181311291586101414923001590181141071,300

16005160164,50036025040011

駿16061116131816144119222216162使

1621716228[1]16252170851871418736

16259285163322010112殿

逸話

幼名

和三の幼名「猪助(いのすけ)」は、山内一豊の通称「猪右衛門」より一字を賜ったもので、「猪」は「猪突猛進」や「猪武者」などに通じる勇猛な武者の意で、和三は一豊の膝下にて常に扈従し「殿(猪右衛門)の助けとなるよう」働くようにとの言葉によるもの。※幕末の板垣退助は、乾和三家とは別流であるが、退助の分家の乾市郎兵衛家が、乾和三家と姻族関係にあり、同姓の誼によって幕末頃には親族のように遇せられていたため、和三の幼名を賜って板垣退助は幼少の頃「乾猪之助」と名乗っていた。

乾の大墓

和三・乾和成山内信勝乾信和の4代に亘る墓は巨大で「乾の大墓」と呼ばれ、土佐藩主の墓より大きい。わざわざ摂津国から船で取り寄せられた巨石が使われている。

家族

補註

  1. ^ 野中兼山の養父にあたる。
  2. ^ 野中兼山の祖父にあたる。
  3. ^ 山内一豊の妹「お合」の娘にあたる。

参考文献

  • 『皆山集』
  • 『南路志』
  • 『御侍中先祖書系圖牒』
  • 『南国市史』
  • 『三百藩家臣人名事典』
  • 『土佐藩家老物語』

外部リンク


先代
乾和信
土佐 乾氏(土岐) 第2代当主
1586年 - 1628年
次代
乾和成