山内一豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

山内 一豊
山内一豊像(鉄山宗鈍賛、模写)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文14年(1545年[1]
一説では天文15年(1546年[1]
尾張国
死没 慶長10年9月20日1605年11月1日[2]
土佐国土佐郡高知高知城
改名 辰之助(幼名)→一豊
別名 通称:伊右衛門、猪右衛門、対馬守
戒名 大通院殿心峯宗伝大居士
墓所 山内家墓所(高知市筆山北)
官位 正五位下対馬守従四位下土佐守
従三位
主君 浅井新八郎前野長康牧村政倫山岡景隆→(織田信長)→豊臣秀吉秀次→秀吉→(秀頼)→徳川家康
土佐藩
氏族 藤原姓山内氏
父母 父:山内盛豊
母:法秀尼(梶原氏?)
兄弟 十郎、通(安東郷氏室)、一豊康豊、米、合
正室:見性院[注釈 1]
与祢
養子:湘南宗化忠義
養女:乾和信
テンプレートを表示

  /

[ 2][ 3]298202,600

[]

[]




西

[]


殿[ 4]

[]

[]



[ 5] ()[ 6]3155721559

1115682[3][ 7]

1570915738[ 8]400

1573[4]

41576[3]

515772000

91581=[5][5]

[]


111583121584

宿11315852181590宿51000駿

41595宿調8000

51600西

西98,000202,600

[]


61601160131[6]西宿調73[7][ 9][ 10]

[ 11]

81603[8]

10160561殿[ 12]

姿姿

[]


[9][10]

[11]

[]


1573400

31577700

1092515821021500

11811583916361

12158495,000

1362158562919,8708宿82110212

13158591415864 

189201590102151025112219980

39211594112鹿鹿1,000

471515958268,000

516001198,000202,600

8325160356

109201605111

191981115

[]

一豊の妻である見性院(千代、まつ)は夫を「内助の功」で助けた賢妻とされており、嫁入りの持参金(貧しいながらも貯めたへそくりとの説もある)で名馬(鏡栗毛)を買った。この逸話は特に第二次世界大戦以前の日本において教科書に採り上げられ、女性のあるべき姿として学校教育に用いられた。真偽のほどは定かではないが、千代紙の由来になった人物としても知られている。

一豊公&千代様サミット[編集]


&61994 


参加市町村

系譜[編集]

家臣[編集]

[]


 ︿19806NDLJP:12262465/79 ()


[]


 ︿2005ISBN 9784061498129 

 2005ISBN 9784404032690 

︿2005ISBN 9784004309741 

1971108-110 ASIN B000J9GTRU

2005ISBN 9784404032744 

30202005

[]




196567[12]

1972

 1995

2012



141939



1966NET 

1973NHK 

5

1983NHK

1986TBS 西

1997 

2006NHK 



1966

1975

1976

1981

1988

 2000

[]


 - 


[]



(一)^ ab 2005, p. 34.

(二)^  2005, p. 288.

(三)^ ab 1971, p.108

(四)^  2005, p. 56.

(五)^ ab30202005

(六)^  2005, p. 239.

(七)^  2005, p. 240.

(八)^ 491996 

(九)^  2005, p. 197.

(十)^  2005, p. 198.

(11)^  2005, pp. 290291.

(12)^ ;  2000510ISBN 978-4433272500 

[]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 200618

(五)^ 19198調

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 700081603

(12)^ 

外部リンク[編集]