コンテンツにスキップ

「京王電気軌道400形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
ワテ (会話 | 投稿記録)
 
109行目: 109行目:


=== 長編成化工事 ===

=== 長編成化工事 ===

戦災にわなかった車輛も、戦後はヘッドライトの屋根上への移動や、方向幕の廃止、パンタグラフのPS13への変更、ドアステップの撤去が順次進められた。ステップ廃止後、全車とも裾部張り出しの撤去を実施している。また上記戦災復旧車がドアエンジンを装備したため、ドアエンジンも使われるようになった<ref name="keio5060_p48" />。[[1950年]](昭和25年)から[[1951年]](昭和26年)にかけては、[[鉄道のブレーキ|ブレーキシステム]]を[[直通ブレーキ#SME|SME直通ブレーキ]]から[[自動空気ブレーキ#%E4%BA%8C%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%BC%8F%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%BC%81|AMM自動空気ブレーキ]]へ変更などの3両編成対応工事(三編工)が施工された。

戦災にわなかった車輛も、戦後はヘッドライトの屋根上への移動や、方向幕の廃止、パンタグラフのPS13への変更、ドアステップの撤去が順次進められた。ステップ廃止後、全車とも裾部張り出しの撤去を実施している。また上記戦災復旧車がドアエンジンを装備したため、ドアエンジンも使われるようになった<ref name="keio5060_p48" />。[[1950年]](昭和25年)から[[1951年]](昭和26年)にかけては、[[鉄道のブレーキ|ブレーキシステム]]を[[直通ブレーキ#SME|SME直通ブレーキ]]から[[自動空気ブレーキ#%E4%BA%8C%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%BC%8F%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%BC%81|AMM自動空気ブレーキ]]へ変更などの3両編成対応工事(三編工)が施工された。

<!--幅が狭く[[車掌]]業務に支障する運転台脇の狭幅窓を改善するため、前後の客用扉を車体中央寄りに移設して窓幅の拡張を行った。-->

<!--幅が狭く[[車掌]]業務に支障する運転台脇の狭幅窓を改善するため、前後の客用扉を車体中央寄りに移設して窓幅の拡張を行った。-->




2024年5月31日 (金) 06:33時点における最新版

京王電気軌道400形電車

→東急デハ2400形電車

→京王デハ2400形電車

京王資料館に保存されていた当時のデハ2410(2003年撮影)
2013年に京王れーるランドへ移設された。
基本情報
運用者 京王電気軌道
東京急行電鉄
京王帝都電鉄
製造所 日本車輛
製造年 1940年
製造数 10
運用開始 1941年
運用終了 1963年8月3日
投入先 京王線
主要諸元
軌間 1,372 mm
電気方式 直流600V(架空電車線方式)
車両定員 100人
自重 25.0t
全長 14,118 mm[注釈 1]
車体長 13.420 mm
全幅 2,640 mm
車体幅 2,500 mm
全高 4,106 mm[注釈 2](集電装置あり)
車体高 3,600 mm[注釈 3](集電装置なし)
床面高さ 1,038 mm
車体 半鋼製
台車 日本車輛D-14
主電動機 東洋電機製造 TDK-31-2NまたはTDK-31-SN
主電動機出力 63.4kW×4基 / 両
駆動方式 吊掛駆動
歯車比 64:20(3.20)
制御方式 抵抗制御
制御装置 三菱電機 電空単位スイッチ式手動加速制御器
制動装置 AMA元空気溜管式空気ブレーキ
備考 デハ2402 - 2405の3両編成対応工事(三編工)施工後の1954年のデータ[1]及び竣工図[2]による。
テンプレートを表示
京王れーるランドに展示されている2400系2410
京王れーるランドに展示されている2400系2410

京王電気軌道400形電車(けいおうでんききどう400がたでんしゃ)は、京王電鉄の前身で現在の京王線に相当する路線(軌道線)を運営していた京王電気軌道が、1940年(昭和15年)に投入した電車である。

車両概説

[編集]
保存車デハ2410の車内の様子

1940年に日本車輌製造(日車)で401 - 410の10両が製造された、京王電気軌道最後の新造車である。

車体

[編集]

[3]1942179宿

5013H宿1D(1)2(1)D3(1)D1[ 4]282[4]501502 - 504

宿50111[5]

主電動機

[編集]

 (E.E.) DK-31TDK-31N164:20=3.20

制御器

[編集]

HL54

600V使600V

ブレーキ

[編集]

連結運転を実施するため、非常弁付き直通ブレーキ (SME) を搭載する。

台車

[編集]

日本車輛製のD-14台車を装着している[6][7]

集電装置

[編集]

300形が積んでいたパンタグラフの改良版である三菱電機製S-600Aを1基、新宿側[8][9]に搭載している。このパンタグラフはサイズ自体は200形が装備した東洋電機製C-5-Aと比べ大きかったが、150形125形が装備した三菱電機製S-514パンタグラフよりも軽量化が進められたものであった[10]

沿革

[編集]

300宿使[4][11][12]使[5]1942194420002400(2401 - 2410)

戦災復旧

[編集]

240719455256[ 5]19495[11]

62407dD4D4Dd[11]AMM-RPS13

長編成化工事

[編集]

戦災に遭わなかった車輛も、戦後はヘッドライトの屋根上への移動や、方向幕の廃止、パンタグラフのPS13への変更、ドアステップの撤去が順次進められた。ステップ廃止後、全車とも裾部張り出しの撤去を実施している。また上記戦災復旧車がドアエンジンを装備したため、ドアエンジンも使われるようになった[5]1950年(昭和25年)から1951年(昭和26年)にかけては、ブレーキシステムSME直通ブレーキからAMM自動空気ブレーキへ変更などの3両編成対応工事(三編工)が施工された。

デハ2401の事故復旧

[編集]

1952102401[ 6]575mm1,370mmH[2]退dD(1)2D(1)2(1)D22[11]

スモールマルティー(t)への改造

[編集]

1960年4月に、2407が2010系の付随車「スモールマルティー」(t) に改造され、サハ2504となった。改造後は同じく戦災復旧車・日本車輛製の新造車体のデハ2205を改造したサハ2554と共に、新造されたデハ2014・デハ2064と4両編成を組んだ。これ以外の非戦災車9両について同改造が実施されたものはない。

1500V昇圧による終焉

[編集]

(t)52[ 7]2401[ 8]2410宿2409212521302110211621203224095宿[8][13]
昇圧直前の編成表[注釈 9]
 

新宿

東八王子


形式 デハ2125 サハ2110 デハ2400
区分 M[注釈 10][注釈 11] T Mc
車両番号 2130 2120 2410
 

新宿

東八王子

形式 デハ2400 サハ2110 デハ2400
区分 M T Mc
車両番号 2409 2116 2401

2406宿2402 - 24052408[ 12]5[13]2405宿

19631500V2402 - 24062408240124092410220221232222240923224102222401221退

2407250419664110271325141967423[9]

他社への譲渡

[編集]

4両が地方私鉄に譲渡された。

庄内交通モハ8廃車体(現存せず)

庄内交通

[編集]

2405[ 13]196311D-141,067 mm8[22]

2405  8

196439[ 14]211971975使722[24]

[25]

京福電気鉄道福井支社

[編集]

240224042408[ 13]D-141,067mm261

2408  261

2402  262

2404  263

19644261262226386131使1966416H[19][26]

197449813 - 1126119763[21][25]

保存・公開

[編集]

2410

19631500V220222196910ATS91222

[27]201341010[28]

参考文献

[編集]

書籍

[編集]

RM LIBRARY 111142008111ISBN 978-4-7770-5245-5 

  Vol.30 201951ISBN 978-4-7770-2350-9 

3050 17  3 2023630ISBN 978-4-8021-3385-2 

雑誌記事

[編集]

2781973557-58 

 -7050-4221983977-81 

4221983986-92 

19937578
1950 

20037734
  

734196 

  pp. 212-239

 9 1950-6020058 
p.44 - 55  4546

p.106 - 118 (72)  197

p.144 - 153  1950-1960

p.155 - 159  1954 

 22089320148167-168 

  201289320148262-284 

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 240114,134 mm

(二)^ 2401:4,158 mm

(三)^ 2401:3,662 mm

(四)^ 1D4D4D1

(五)^ 2205230423052500250125026

(六)^ 2400221

(七)^ 2401 - 24032405240824102

(八)^ 196111[2]

(九)^ (2019)p.126[14]8321302401196357221231[15][16]

(十)^ 2401

(11)^ 2409[13][17]宿

(12)^ 2408(2008)19633[18](2019)1963832406宿[14]196211稿2408[13]

(13)^ ab2402240324042410222[6][19][20][21]

(14)^ [23]

出典

[編集]
  1. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄1950-60』 「電気車形式図表 私鐵電車編」 p.157
  2. ^ a b c 鈴木洋『【RM LIBRARY 111】京王線14m車の時代』p.26
  3. ^ 鈴木洋『【RM LIBRARY 111】京王線14m車の時代』p.25
  4. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』422号(1983年9月号)合葉博治「車両形態の変遷 -京王線70年・井の頭線50年の流れをたどる-」 p.79
  5. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄 1950-60』飯島正資「私鉄車両めぐり 京王帝都電鉄」(※『鉄道ピクトリアル』1955年4月号(通巻第45号)、5月号(通巻第46号)より再録)] p.48
  6. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄1950-60』 京王帝都レールファンクラブ「私鉄車両めぐり(72) 京王帝都電鉄 補遺 p.117-118
  7. ^ 『鉄道ピクトリアル』422号(1983年9月号)向山真司「京王線中型車の素顔」 p.87
  8. ^ a b 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.36
  9. ^ a b 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.120-121
  10. ^ 『鉄道ピクトリアル』422号(1983年9月号)向山真司「京王線中型車の素顔」 p.88-89
  11. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄 1950-60』飯島正資「私鉄車両めぐり 京王帝都電鉄」(※『鉄道ピクトリアル』1955年4月号(通巻第45号)、5月号(通巻第46号)より再録)] p.51-52
  12. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄1950-60』 京王帝都レールファンクラブ「私鉄電車めぐり(65) 京王帝都電鉄 第2部 車両総論」 p.87
  13. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄1950-60』 「読者短信に見る京王電鉄の記録」 p.146-147
  14. ^ a b 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.126
  15. ^ 『鉄道ピクトリアル』2014年8月臨時増刊号(通巻893号)「京王線220形をめぐって」 p.167
  16. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9 京王電鉄1950-60』 「読者短信に見る京王電鉄の記録」 p.148
  17. ^ 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.31
  18. ^ 鈴木洋『【RM LIBRARY 111】京王線14m車の時代』p.7
  19. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1973年5月増大号(通巻278号)鈴木洋「他社に渡った京王の車両」p.58
  20. ^ 『鉄道ピクトリアル』2003年7月臨時増刊号(通巻734号) 合葉清治「京王中型車の思い出」p.196
  21. ^ a b 高井 (2023) p.194-195
  22. ^ 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.112
  23. ^ 鈴木洋『【RM LIBRARY 111】京王線14m車の時代』p.43
  24. ^ 『鉄道ピクトリアル』1973年5月増大号(通巻278号)鈴木洋「他社に渡った京王の車両」p.57
  25. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』893号(1983年9月号)藤田吾郎「京王電鉄 主要車歴表(2012年度末)」 p.262-284
  26. ^ 宮下洋一編『鉄道車輌ガイド Vol.30 京王帝都のグリーン車』(2019) p.113
  27. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号、p.235
  28. ^ 京王れーるランド展示車両が陸送される”. railf.jp(交友社). 2013年4月4日閲覧。

関連項目

[編集]