叡山電鉄鞍馬線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鞍馬線
沿線風景(市原駅 - 二ノ瀬駅間)
沿線風景(市原駅 - 二ノ瀬駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 京都府京都市左京区
起点 宝ケ池駅
終点 鞍馬駅
駅数 10駅
路線記号  E 
開業 1928年12月1日
全通 1929年12月10日
所有者 叡山電鉄
運営者 叡山電鉄
車両基地 修学院車庫
使用車両 叡山電鉄#車両を参照
路線諸元
路線距離 8.8 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線宝ケ池駅 - 二軒茶屋駅間)
単線(二軒茶屋駅 - 鞍馬駅間)
電化方式 直流600 V 架空電車線方式
最大勾配 50
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 速度照査機能付きATS
最高速度 60 km/h[1]
路線図
テンプレートを表示

鞍馬線(くらません)は、京都府京都市左京区宝ケ池駅から鞍馬駅までを結ぶ叡山電鉄鉄道路線である。

概要[編集]

停車場・施設・接続路線

凡例

KHSTa
E01 出町柳駅
LSTR
ABZgl STR+r
 E  叡山本線

0.0 E06 宝ケ池駅
STRr STR
 E  叡山本線
WASSERq WBRÜCKE1
高野川
BHF
0.9 E09 八幡前駅
BHF
1.7 E10 岩倉駅
BHF
2.7 E11 木野駅
BHF
3.5 E12 京都精華大前駅
BHF
4.1 E13 二軒茶屋駅
BHF
5.3 E14 市原駅
BHF
6.6 E15 二ノ瀬駅
BHF
7.6 E16 貴船口駅
TUNNEL1
KBHFe
8.8 E17 鞍馬駅
KHSTa
山門駅
STR FUNI
鞍馬山鋼索鉄道

1986沿50沿 - 1721

38[2]

路線データ[編集]

  • 路線距離(営業キロ):8.8 km
  • 軌間:1435 mm
  • 駅数:10駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:宝ケ池駅 - 二軒茶屋駅間
  • 単線区間:二軒茶屋駅 - 鞍馬駅間
  • 電化区間:全線電化(直流600V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:ATS(速度照査機能付)
  • 最高速度:60km/h[1]
  • 最急勾配:50

運行形態[編集]

木野駅付近の住宅地を行く900系「きらら」
初夏の沿線風景 1994年
(2008年時点でも線路脇の柵以外は同様)
冬の二ノ瀬駅 2002年撮影
(右は815号旧塗装「エコモーション号」)
1970年頃の沿線風景
(旧木野駅ホーム〈上の画像「木野駅付近…」の奥の踏切先〉から現:京都精華大前駅方向を撮影)

2

2021918 - 15[3][4][5]

2021130 -  - 20[6]133

 - 15 -  - 12

2004[ 1]

[]


1927212119283121 - 19421781

19283121  - 

19294
1020  - 

1220  - 

193052 

193510629 72 - 7[7]

1939149  - 

19421781 3

1944191110  - 

195429610 

19583349  - 

19643915  - [8]6912112321 - 241500

197348 

1978531019 

198358121  (PTC) 使

19866141 

198863
1128  (ATS) 

1225 700使

1989921 105

19902928  - [9]

19946323 196030152015

200416113 

201830
94 21[10][11][12]

95  - [11][12]

97  - [13][12]

927  - [12]

1027  - [14][15]

2020278 27 - [16]

20213918  - [17][18]

[]




 - 
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 標高(m) 接続路線 線路
E06 宝ケ池駅 - 0.0 87.5 叡山電鉄: E  叡山本線(全列車が直通運転)
E09 八幡前駅 0.9 0.9 98.6  
E10 岩倉駅 0.8 1.7 102.4
E11 木野駅 1.0 2.7 98.4  
E12 京都精華大前駅 0.8 3.5 112.5  
E13 二軒茶屋駅
京都産業大学前)
0.6 4.1 122.7  
E14 市原駅 1.2 5.3 151.7  
E15 二ノ瀬駅 1.3 6.6 178.5  
E16 貴船口駅 1.0 7.6 203.8  
E17 鞍馬駅 1.2 8.8 238.0 鞍馬寺鞍馬山鋼索鉄道山門駅

20081019E06


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ワンマンで運賃授受要員乗務の形式の場合もあり。その他700系の連結運転時は車掌乗務。

出典[編集]



(一)^ ab 

(二)^  20215132021919

(三)^ 2021918PDF2021830https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/08/news_2021.08.30.pdf2021920 

(四)^     2021918 (PDF).  . 2021920

(五)^     2021918 (PDF).  . 2021920

(六)^ 2021130PDF2021112https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2021/01/news_2021.01.12.pdf2021415 

(七)^ 156

(八)^ 3915   20172242021919

(九)^  -46. (): p. 1. (1990922) 

(十)^ 213 (PDF).  . p. 22 (201895). 201898

(11)^ ab21 (PDF).   (201896). 201898

(12)^ abcd212 (PDF).   (2018921). 2018923

(13)^ 2112 (PDF).   (201897). 2018918

(14)^ 213PDF20181023https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/10/news_20181023.pdf20181024 

(15)^ 53 . (). (20181027). https://www.asahi.com/articles/ASLBV7637LBVPLZB018.html 20181028 

(16)^ PDF202078 2021814https://web.archive.org/web/20210814080643/https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/07/news_2020.07.08.pdf2021814 

(17)^  12 2021919

(18)^ PDF202185 202185https://web.archive.org/web/20210805083135/https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/08/news_2021.08.05.pdf2021814 

関連項目[編集]