コンテンツにスキップ

「冨士原清一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Jyunretsu (会話 | 投稿記録)
Kyoyasai (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(11人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目:
''' ''' [[1908]]︿[[]]411110 - [[1944]]︿[[]]199918[[]][[]][[]][[]]
[[ファイル:冨士原清一(1940年頃).jpg|サムネイル|冨士原清一(1940年ごろ)]]
 
== 略歴・人物 ==
[[1908]]41110[[]][[1926]]15[[|]][[]][[]][[1934]]9[[]][[|]][[|]][[1937]]12[[]][[ (1)|]][[]]調[[]][[]]194419918[[]][[]]<ref name="#1">{{Cite book|title= |date=|year=2019|publisher=}}</ref>
 
北野中学在学中から詩作を始める。
[[1927]]2[[]][[ ()|]][[]][[]][[1928]]3[[]]19305[[]]LE SURRÉALISME INTERNATIONAL[[1930]]5[[]][[1933]]8
 
[[1927]]2[[]][[ ()|]][[]][[]][[]]19GGPG1924-1926[[]][[]][[]][[]]''''''
 
[[1928年]](昭和3年)、『薔薇・魔術・学説』のメンバーと、[[西脇順三郎]]・[[瀧口修造]]ら『馥郁タル火夫ヨ』のメンバーとが合流する形で『衣裳の太陽』を創刊(編集発行人)。東京でシュルレアリスムを標榜する詩人の大半がここに集う。のちにシュルレアリストの国際的オルガナイザーとなる[[山中散生]]は、'''冨士原清一'''から『衣裳の太陽』を贈られたことを機にシュルレアリスムに傾倒する<ref>{{Cite book|title=黒沢義輝「山中散生年譜」(『山中散生全詩集』所収)|date=|year=2010|publisher=沖積舎}}</ref>。
 
[[1930]]5[[]]LE SURRÉALISME INTERNATIONALL'ÉCHANGE SURRÉALISTE[[]]1936[[]][[]][[|]][[:en:Georges_Hugnet|]] / 19376 - 7 / 
 
以上、三つの主要なシュルレアリスム雑誌すべてを主宰したほか、『馥郁タル火夫ヨ』など多くの前衛詩誌の出資者となる<ref name="#1"/>。
 
''''''[[1930]]5[[]]7[[1933]]86
 
また、[[ロートレアモン伯爵|ロートレアモン]]の[[:fr:Poésies_I|''Poésies I'']]を初めて日本語に完訳するなど、翻訳家としても独特の存在感を放つ。
 
== 著書 ==
*[[:fr:Charles Seignobos|セニョボス]]『[httphttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042644 叙述的物語的ギリシヤ史(上巻)]』翻訳([[新太陽社]]、1943年)
*[[ヴァンサン・ダンディ]]『[httphttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1069229 ベートーヴェン]』翻訳(新太陽社、1943年)
*『ニューヘブリディーズ諸島』([[日本評論社]]、1944年)
*『冨士原清一詩集 魔法書或は我が祖先の宇宙学』(編集)[[鶴岡善久]]([[母岩社]]、1970年)
*『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』[[京谷裕彰]] 編(共和国、2019年) 
== 参考 ==
 
== 参考資料 ==
*『日本現代詩辞典』(桜風社、1986)
 
== 関連書籍文献 ==
*[[木原孝一]]「現代詩Ⅰ 戦争と三人の詩人」(『読解講座現代詩の鑑賞3 現代詩解説、[[明治書院]]、1968年)
*鶴岡善久著『日本超現実主義詩論[新装版]』(思潮社、1970年)
*[[中野嘉一]]著『前衛詩運動史の研究 ―モダニズム詩の系譜』(大原新生社、1975年[復刻版は沖積舎、2003年])
*鶴岡善久『シュルレアリスムの発見』(湯川書房、1979年)
*鶴岡善久著『幻視と透徹―詩的磁場を求めて』([[沖積舎]]、1983年)
*澤正宏 / 和田博文編『日本のシュールレアリスム』(世界思想社、1995年)
*鶴岡善久編『〈現代詩文庫特集版〉 モダニズム詩集Ⅰ』([[思潮社]]、2003年)
*20191140<ref>使 </ref>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
{{Normdaten}}
{{Writer-stub}}
 
{{デフォルトソート:ふしわら せいいち}}
[[Category:20世紀日本の詩人]]
[[Category:日本のシュルレアリスト詩人]]
[[Category:日本の雑誌編集者]]
[[Category:法政大学出身の人物]]
[[Category:大阪府立北野高等学校出身の人物]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:太平洋戦争で戦死した人物]]

2023年1月15日 (日) 04:32時点における最新版


  1908︿41110 - 1944︿19918
1940

[]


19084111019261519349193712調194419918[1]



1927219GGPG1924-1926

19283西[2]

19305LE SURRÉALISME INTERNATIONALL'ÉCHANGE SURRÉALISTE1936 / 19376 - 7 / 

[1]

193057193386

Poésies I

著書[編集]

参考資料[編集]

  • 『日本現代詩辞典』(桜風社、1986)

関連文献[編集]

  • 木原孝一「現代詩Ⅰ 戦争と三人の詩人」(『読解講座現代詩の鑑賞3 現代詩Ⅰ』解説、明治書院、1968年)
  • 鶴岡善久著『日本超現実主義詩論[新装版]』(思潮社、1970年)
  • 中野嘉一著『前衛詩運動史の研究 ―モダニズム詩の系譜』(大原新生社、1975年[復刻版は沖積舎、2003年])
  • 鶴岡善久著『シュルレアリスムの発見』(湯川書房、1979年)
  • 鶴岡善久著『幻視と透徹―詩的磁場を求めて』(沖積舎、1983年)
  • 澤正宏 / 和田博文編『日本のシュールレアリスム』(世界思想社、1995年)
  • 鶴岡善久編『〈現代詩文庫特集版〉 モダニズム詩集Ⅰ』(思潮社、2003年)
  • 『現代詩手帖』2019年11月号「特集:瀧口修造、没後40年」(思潮社)[3]

脚注[編集]

  1. ^ a b 京谷裕彰「冨士原清一年譜」(『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』所収). 共和国. (2019) 
  2. ^ 黒沢義輝「山中散生年譜」(『山中散生全詩集』所収). 沖積舎. (2010) 
  3. ^ 鶴岡善久インタビュー(聞きて:京谷裕彰)「シュルレアリスムを生きる―瀧口修造と冨士原清一」、京谷裕彰「瀧口修造と冨士原清一、あるいは二人の守護天使」のほか、小林坩堝と中野もえぎによる『薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成』の書評を収録。