コンテンツにスキップ

「吉澤義則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
そお (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(20人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年8月2日 (火) 00:06 (UTC)|ソートキー=人1954年没}}


''' ''' [[1876]][[822]] - [[1954]][[115]][[]][[|]][[|]][[]][[]]

{{Infobox 学者

|名前 = 吉澤 義則

|画像 =

|画像サイズ =

|画像説明 =

|誕生名 = 木村義則

|生年月日 = {{生年月日と年齢|1876|8|22|no}}

|生誕地 = {{JPN}}・[[愛知県]][[名古屋市]]

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1876|8|22|1954|11|5}}

|死没地 = {{JPN}}

|国籍 = {{JPN}}

|出身校 = [[東京大学#沿革|東京帝国大学]]

|時代 = [[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]

|研究分野 = [[日本語学|国語学]]<br>[[日本文学|国文学]]

|研究機関 = [[京都大学#沿革|京都帝国大学]]

|学位 = [[文学博士]]

|影響を受けた人物 =

|影響を与えた人物 =

|主な受賞歴 = [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]

}}


''' ''' [[1876]][[822]] - [[1954]][[115]][[]][[|]][[|]][[]][[#沿|]][[]]


氏名の表記は'''吉沢'''義則とされることも多い。


[[]][[|]][[]][[1908]][[1918]][[]][[1919]][[1936]]退


== 略歴 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]][[ ()|]][[#沿|]][[]][[1908]][[#沿|]][[1918]][[]][[1919]][[1936]]退


[[]][[]][[]]{{Efn2|[[]]}}[[]][[|]]


[[1933]]8[[]][[]]<ref>{{Cite journal||author= |date=1981-03 |url=https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000004934 |title= |journal= |ISSN=0389-8717 |publisher= |volume=17 |pages=6-12 |doi=10.14988/pa.2017.0000004934 |naid=120005632748 |CRID=1390853649840389760 |accessdate=2023-10-03}}</ref>[[鹿]]

== 栄典 ==

* [[1933年]](昭和8年)[[2月6日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。</ref>



== 著書 ==

== 著書 ==

=== 単著 ===

*日本文典 修文館 1915

*中等日本文法教科書 修文館 1918

*日本文典([[修文館]]、1915年)

*中等日本文法教科書(修文館、1918年)

*国語国文の研究 岩波書店 1927

*国語国文の研究([[岩波書店]]、1927年)

*国文学講座 第2巻 国語学史 受験講座刊行会 1930

*国文学講座第2巻 国語学史〕(受験講座刊行会1930年)

*国語説鈴 立命館出版部 1931

*国語史概 立命館大学出版部 1931 4版

*国語説鈴(立命館出版部1931年)

*国語史概説 文献書院 1933(続国文学講座

*国語史概説(立命館大学出版部、1931年 第4版

*国語学史概説([[文献書院]]、1933年)(続国文学講座)

*高等国文法 修文館 1934

*高等国文法修文館1934年)

*国文学大講座 第15 王朝文学概説 日本文学社 1935

*室町文学 東京堂 1936(日本文学全史

*文学大講座〔第15巻 王朝文学概説〕([[日本文学社]]、1935年

*室町文学史([[東京堂]]、1936年)(日本文学全史)

*家庭書道講座 朝日新聞社 1937

*家庭書道講座([[朝日新聞社]]、1937年)

*山なみ集 第2 帚木の会 1938

*山なみ集 第2巻([[帚木の会]]、1938年)

*大和魂と万葉歌人 平凡社 1939

*大和魂と万葉歌人([[平凡社]]、1939年)

*鎌倉文学史 東京堂 1940(日本文学全史)

*鎌倉文学史(東京堂、1940年)(日本文学全史)

*日本書道新講 白水社 1941

*日本書道新講([[白水社]]、1941年)

*やまとことば 教育図書 1942

*やまとことば([[教育図書]]、1942年)

*源氏随攷 晃文社 1942

*源氏随攷([[晃文社]]、1942年)

*日本書道の生ひ立ち 教育図書 1943

*日本書道随攷 白水社 1943

*日本書道の生ひ立ち(教育図書、1943年)

*日本書道随攷(白水社、1943年)

*歌と書 京都印書館 1945

*歌と書([[京都印書館]]、1945年)

*源氏物語今かがみ 新日本図書 1946

*源氏物語今かがみ([[新日本図書]]、1946年)

*日本国民書道史論 講談社 1947

*日本国民書道史論([[講談社]]、1947年)

*源語釈泉 誠和書院 1950

*源語釈泉([[誠和書院]]、1950年)

*「知」の平安婦人 源氏物語を通して観たる 一正堂書店 1951(美夫君志会選書)

* 「知」の平安婦人 源氏物語を通して観たる([[一正堂書店]]、1951年)(美夫君志会選書)



== 校注・訳 ==

=== 校注・訳 ===

*全訳王朝文学叢書 王朝文学叢書刊行会

*全訳王朝文学叢書 王朝文学叢書刊行会

**第1巻 [[堤中納言物語]]、[[伊勢物語]]、[[大和物語]]、[[竹取物語]] 1924

**第1巻 [[堤中納言物語]]、[[伊勢物語]]、[[大和物語]]、[[竹取物語]](1924年)

**第2-3巻 [[狭衣物語]] 1924

**第2-3巻 [[狭衣物語]](1924年)

**第4-9巻 源氏物語 1924-26

**第4-9巻 源氏物語(1924年-1926年)

**第10巻 [[落窪物語]] 1925

**第10巻 [[落窪物語]](1925年)

**第11巻 [[土佐日記]]、[[蜻蛉日記|かげろふの日記]]、[[和泉式部日記]] 1927

**第11巻 [[土佐日記]]、[[蜻蛉日記|かげろふの日記]]、[[和泉式部日記]](1927年)

**第12巻 [[とりかへばや物語]] 1927

**第12巻 [[とりかへばや物語]](1927年)

*源氏物語 逐語全訳 1-6 文献書院 1928

*源氏物語 逐語全訳1巻-第6巻〕(文献書院1928年)

*[[後水尾院]]御集 頭註 仙寿院 1930

* [[後水尾天皇|後水尾院]]御集 頭註 仙寿院1930年)

*[[新古今和歌集]] 改造文庫 1933

* [[新古今和歌集]]([[改造文庫]]、1933年)

*[[大鏡]] 改造文庫 1933

* [[大鏡]]改造文庫1933年)

*[[方丈記]]諸抄大成 立命館出版部 1933

* [[方丈記]]諸抄大成立命館出版部1933年)

*[[徒然草]] 改造文庫 1933

* [[徒然草]]改造文庫1933年)

*[[平家物語]] 改造文庫 1933-34

* [[平家物語]]改造文庫、1933年-1934年)

*上代様昭和新撰 星野書店 1938

*上代様昭和新撰([[星野書店]]、1938年)

*随筆文学集 大日本文庫刊行会 1938(大日本文庫 文学篇)

*随筆文学集大日本文庫刊行会、1938年)(大日本文庫 文学篇)

*[[源氏物語新釈]] 巻1至6 平凡社 1937-40

* [[源氏物語新釈]] 巻1至6(平凡社、1937年-1940年)



== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:よしさわ よしのり}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Portal|文学}}


{{Normdaten}}

{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}



{{DEFAULTSORT:よしさわ よしのり}}

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本の言語学者]]

[[Category:19世紀日本の言語学者]]

[[Category:20世紀日本の言語学者]]

[[Category:日本語学者]]

[[Category:日本語学者]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:愛知県立旭丘高等学校出身の人物]]

[[Category:名古屋市出身の人物]]

[[Category:名古屋市出身の人物]]

[[Category:1876年生]]

[[Category:1876年生]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:日本の文学研究者]]


2023年10月3日 (火) 08:11時点における最新版

吉澤 義則
人物情報
生誕 木村義則
(1876-08-22) 1876年8月22日
日本の旗 日本愛知県名古屋市
死没 (1954-11-05) 1954年11月5日(78歳没)
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 国語学
国文学
研究機関 京都帝国大学
学位 文学博士
主な受賞歴 勲二等瑞宝章
テンプレートを表示

  1876822 - 1954115


[]


1908191819191936退

[ 1]

19338[1]鹿

栄典[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 日本文典(修文館、1915年)
  • 中等日本文法教科書(修文館、1918年)
  • 国語国文の研究(岩波書店、1927年)
  • 国文学講座〔第2巻 国語学史〕(受験講座刊行会、1930年)
  • 国語説鈴(立命館出版部、1931年)
  • 国語史概説(立命館大学出版部、1931年 第4版)
  • 国語学史概説(文献書院、1933年)(続国文学講座)
  • 高等国文法(修文館、1934年)
  • 国文学大講座〔第15巻 王朝文学概説〕(日本文学社、1935年)
  • 室町文学史(東京堂、1936年)(日本文学全史)
  • 家庭書道講座(朝日新聞社、1937年)
  • 山なみ集 第2巻(帚木の会、1938年)
  • 大和魂と万葉歌人(平凡社、1939年)
  • 鎌倉文学史(東京堂、1940年)(日本文学全史)
  • 日本書道新講(白水社、1941年)
  • やまとことば(教育図書、1942年)
  • 源氏随攷(晃文社、1942年)
  • 日本書道の生ひ立ち(教育図書、1943年)
  • 日本書道随攷(白水社、1943年)
  • 歌と書(京都印書館、1945年)
  • 源氏物語今かがみ(新日本図書、1946年)
  • 日本国民書道史論(講談社、1947年)
  • 源語釈泉(誠和書院、1950年)
  • 「知」の平安婦人 源氏物語を通して観たる(一正堂書店、1951年)(美夫君志会選書)

校注・訳[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 谷崎潤一郎もこれを参考にしたという。

出典[編集]



(一)^ 17198136-12CRID 1390853649840389760doi:10.14988/pa.2017.0000004934ISSN 0389-8717NAID 1200056327482023103 

(二)^ 1830193327