コンテンツにスキップ

「坊門清忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(12人の利用者による、間の17版が非表示)
6行目: 6行目:

|時代=[[鎌倉時代]]後期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期

|時代=[[鎌倉時代]]後期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期

|生誕=[[弘安]]6年([[1283年]])?

|生誕=[[弘安]]6年([[1283年]])?

|死没=[[延元]]3年/[[暦応]]元年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]<br />([[1338年]][[4月11日]])

|死没=[[延元]]3年/[[暦応]]元年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]([[1338年]][[4月11日]])

|改名=

|改名=

|別名=[[仮名 (通称)|通称]]:坊門宰相

|別名=[[仮名 (通称)|通称]]:坊門宰相

20行目: 20行目:

|特記事項=

|特記事項=

}}

}}


''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

前半生の官歴は明らかでないものの、[[嘉元]]3年([[1305年]])9月の[[亀山天皇|亀山法皇]]の[[崩御]]に際して尊治親王(後の[[後醍醐天皇]])らとともに哀傷歌を詠進しることから<ref>『[[増鏡]]』巻11「さしぐし」</ref>、この頃は既に後醍醐の近臣として仕えていたと考えられる。


[[]][[]]3[[1305]]9[[|]][[]][[]]<ref>[[]]11</ref>21318[[]][[]][[]]<ref name="shoku-senzai" />[[]]



[[]][[ ()|]]3[[1326]]2[[|]][[]]2[[1327]]7[[]][[]]3[[1328]][[]][[|]][[]]3[[1331]]1[[ ()|]]

[[]][[ ()|]]3[[1326]]229[[|]][[]]2[[1327]]716[[]][[]]3[[1328]][[]][[|]]<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />[[]]3[[1331]]1[[]][[ ()|]]



[[]]3/[[]]2[[1333]][[]][[]][[ ()|]][[1334]][[|]][[]][[]][[]]

[[元弘]]3年/[[正慶]]2年([[1333年]])6月12日、[[光厳天皇]]の廃位によって還任(『公補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)。



元弘3年7月17日、勅令により[[造寺司|造興福寺長官]]に内定し(『大乗院記録』<ref name="dainihonshiryo-6-1-138">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0601/0138 『大日本史料』6編1冊138頁].</ref>)、同年9月23日に正式に補任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)。


[[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]14</ref>



[[]][[ ()|]][[1334]][[|]][[]]<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />[[]][[]][[]]{{sfn||1932|p=751}}

[[延元]]元年/建武3年([[1336年]])5月、[[九州]]より東上した尊氏を迎え討つ際に、天皇の[[比叡山]]臨幸を献策した[[楠木正成]]に対し、清忠は「義貞が一戦も交えぬまま、帝が年に二度まで京を捨てるとは、帝位を軽んじ官軍の面目を失わせるもの」との[[大義名分]]論を振りかざして反対し、義貞とともに迎え撃つべきだと主張した(『太平記』)<ref>『太平記』巻16「正成下向兵庫事」</ref>。その結果、正成は[[湊川の戦い]]で戦死し、後醍醐は比叡山遷幸を余儀なくされた。




12[[]][[ ()|]]2/4[[1337]]3

[[]][[]]/[[ ()|]]3[[1221]][[]][[1337]][[123]][[]][[ ()|]]


[[延元]]2年/建武4年([[1337年]])3月29日に北朝での官職を辞職している(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)ところを見ると、清忠はこの頃に後醍醐天皇を追って吉野入りし、南朝政権の一角を占めたようである。

延元3年/建武5年([[1338年]])[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]、[[薨去]]した。享年56という<ref name="c"/>。



同年9月13日夜、吉野行宮内裏で開かれた賞月の[[歌会]]に出席し、和歌2首を詠んでいる(『新葉和歌集』<ref name="dainihonshiryo-6-4-390">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0604/0390 『大日本史料』6編4冊390–393頁].</ref>)。なお、『新葉和歌集』原文はこれを翌年の延元3年のこととしており、『公卿補任』でそれまでに死亡していることと矛盾するが、『大日本史料』は『新葉和歌集』の方が年を一年書き間違えたのだろうと判断している<ref name="dainihonshiryo-6-4-390" />。

『[[新葉和歌集]]』には、後醍醐が清忠らの死を悼んだ次の[[御製]]がある。「こととはむ人さへまれに成にけり我が世のすゑの程ぞしらるる」(哀傷・1376)。




[[]]3/[[]][[321 ()|321]][[1338]][[411]][[]]<ref name="dainihonshiryo-6-4-769">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0604/0769 64769].</ref>[[]]56{{efn|name="died-at"}}

==人物・評価==


[[]][[]]<ref>[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub></ref>[[]][[]]<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=KwOuDgAAQBAJ&pg=PT74&dq=%E5%9D%8A%E9%96%80%E6%B8%85%E5%BF%A0%E3%80%80%E7%B5%B1%E5%B8%A5%E6%A8%A9&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjEyrCpl_nUAhULzLwKHfPEBjcQ6AEIIjAA#v=onepage&q=%E5%9D%8A%E9%96%80%E6%B8%85%E5%BF%A0%E3%80%80%E7%B5%B1%E5%B8%A5%E6%A8%A9&f=false  ]2017</ref><ref>[[]]</ref>


これを遡ること2ヶ月前の同年1月23日には、「[[後の三房]]」の一人である前内大臣吉田定房も薨去しており、相次ぐ古参の腹心の死に、豪快さで知られる帝でさえ打ちひしがれ、清忠と定房の死を悼んだ次の[[御製]]を詠んだ。「ことゝはむ 人さへまれに 成にけり 我世のすゑの 程ぞしらるゝ」(『[[新葉和歌集]]』哀傷・1370){{sfn|正宗|1937|p=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755/246 209]}}(大意:親しく言葉を交わせる人も少なくなってしまった。我が人生も終わりに近づいてきたことが知れるものだ)。翌年、自身の予見通り後醍醐天皇もまた崩御した。

歌人でもあり、[[和歌]]は『[[続千載和歌集]]』に1首、『新葉和歌集』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。


==人物==

歌人でもあり、[[和歌]]は[[勅撰集]]『[[続千載和歌集]]』に1首、準勅撰集『[[新葉和歌集]]』に2首が入集した他、『[[拾遺現藻和歌集]]』・『[[臨永和歌集]]』・『[[松花和歌集]]』などの[[私撰集]]にも入集がある。


前中納言定房家にて、行路秋望といへる心をよみ侍ける「ぬれつつも 猶そ分行 旅ころも 朝たつ山の まきの下露」藤原清忠朝臣(『続千載和歌集』羇旅歌・832)<ref name="shoku-senzai">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1017215/242 『続千載和歌集』羇旅歌]</ref>。


延元三年九月十三夜内裡三十首歌中に月前紅葉「照まさる 月のかつらに ならふらし しぐれぬさきの 秋の紅葉葉」(『新葉和歌集』秋下・391){{sfn|正宗|1937|p=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755/173 62]}}(大意:美しく輝く月の中にあるという伝説の[[カツラ (植物)|桂の木]]に応じたのでしょうか、[[時雨]]の時期もまだ来ていないというのに、秋の紅葉の葉が美しく色づいています) 参考:[[壬生忠岑]]「ひさかたの 月の桂も 秋はなほ 紅葉すればや 照りまさるらむ」(『[[古今和歌集]]』秋上・194) なお、原文の「延元三年」は二年の誤り<ref name="dainihonshiryo-6-4-390" />。


延元三年九月十三夜内裏三十首歌中に月前逢恋「まれにあふ 夜半の月影 心せよ かたぶけばこそ 鳥も鳴なれ」(『新葉和歌集』恋3・851){{sfn|正宗|1937|p=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755/208 132]}}

(大意:久しぶりの夜の逢引ですが、月の光に注意してください。月が傾いて明け方になったら、鶏が鳴いて情事がばれてしまうでしょうから)


==伝説・創作==

=== 新田義貞に助け舟 ===


[[]][[]]14[[ ()|]]2[[1335]][[]][[]][[]]

=== 湊川の戦い ===

『太平記』流布本巻16「正成兵庫に下向の事」{{sfn|博文館編輯局|1913|pp=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/239 459–462]}}では、[[建武の乱]]中、[[延元]]元年/建武3年([[1336年]])5月、[[九州]]より東上した尊氏を迎え討つ際に、天皇の[[比叡山]]臨幸を献策した[[楠木正成]]に対し、清忠は「義貞が一戦も交えぬまま、帝が年に二度まで京を捨てるとは、帝位を軽んじ官軍の面目を失わせるもの」と[[大義名分]]論を振りかざして反対し、義貞とともに迎え撃つべきだと主張した。その結果、正成は[[湊川の戦い]]で戦死し、後醍醐は比叡山遷幸を余儀なくされた。



西{{sfn|||1914|p=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945788/279 532]}}

==評価==

=== 文学作品による誤解 ===

[[軍記物]]『[[太平記]]』流布本の内容があたかも史実であるかのように人口に膾炙したため、[[近世]]、楠木正成(楠公)崇拝の気風が高まる中では、清忠は「忠臣」(という創作がしばしば行われた)楠公を死地に追いやった佞臣として筆誅が加えられることとなった。



[[]][[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>[[]]<sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub><sub></sub>


[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||author=|title= <small></small>|publisher=[[]] |isbn=|date=2017|url=https://books.google.co.jp/books?id=KwOuDgAAQBAJ&pg=PT74&dq=%E5%9D%8A%E9%96%80%E6%B8%85%E5%BF%A0%E3%80%80%E7%B5%B1%E5%B8%A5%E6%A8%A9&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjEyrCpl_nUAhULzLwKHfPEBjcQ6AEIIjAA#v=onepage&q=%E5%9D%8A%E9%96%80%E6%B8%85%E5%BF%A0%E3%80%80%E7%B5%B1%E5%B8%A5%E6%A8%A9&f=false}}</ref>

=== 史料による再評価 ===


21[[]]{{sfn||2016|pp=222223}}


21{{sfn||2016|pp=209215}}20022010[[]][[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||2016|pp=209215}}


[[]][[]][[]]{{sfn||2016|pp=222223}}


== 略譜 ==

== 略譜 ==

61行目: 94行目:

|[[1324年]]

|[[1324年]]

|10月29日

|10月29日

|[[右中弁]]に任官。時に[[正四位下]]<ref name="a">『[[弁官補任]]』</ref>

|[[右中弁]]に任官。時に[[正四位下]]『[[弁官補任]]』

|-

|-

|正中2年

|正中2年

|[[1325年]]

|[[1325年]]

|12月18日

|12月18日

|[[左中弁]]に転任<ref name="a"/>

|[[左中弁]]に転任(『弁官補任』)

|-

|-

|[[嘉暦]]元

|正中3

|[[1326年]]

|[[1326年]]

|2月19日

|2月19日

|[[右大弁]]に転任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0604/0769 『大日本史料』6編4冊769頁].</ref>)。

|[[右大弁]]に転任。

|-

|-

|rowspan="3"|嘉暦2年

|rowspan="3"|[[嘉暦]]2年

|rowspan="3"|[[1327年]]

|rowspan="3"|[[1327年]]

|1月5日

|1月5日

|[[正四位]]上に昇叙。

|[[正四位]]上に昇叙(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|7月16日

|7月16日

|[[従三位]]に昇叙。

|[[従三位]]に昇叙(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|閏9月20日

|閏9月20日

|造[[興福寺]]長官に補任。

|造[[興福寺]]長官に補任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|rowspan="2"|嘉暦3年

|rowspan="2"|嘉暦3年

|rowspan="2"|[[1328年]]

|rowspan="2"|[[1328年]]

|3月16日

|3月16日

|[[参議]]に補任。

|[[参議]]に補任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|9月23日

|9月23日

|[[京職|左京大夫]]を兼任。

|[[京職|左京大夫]]を兼任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|rowspan="2"|[[元徳]]元年

|rowspan="2"|[[元徳]]元年

|rowspan="2"|[[1329年]]

|rowspan="2"|[[1329年]]

|1月13日

|1月13日

|[[周防国|周防]]権守を兼任。

|[[周防国|周防]]権守を兼任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|2月12日

|2月12日

|周防権守・右大弁を辞職[[正三位]]に昇叙。

|周防権守・右大弁を辞職[[正三位]]に昇叙(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|元徳2年

|元徳2年

|[[1330年]]

|[[1330年]]

|11月7日

|11月7日

|還任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)。

|還任。

|-

|-

|[[元弘]]元年/元徳3年

|[[元弘]]元年/元徳3年

|[[1331年]]

|[[1331年]]

|1月13日

|1月13日

|再び辞職。

|再び辞職(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|rowspan="2"|元弘3年/[[正慶]]2年

|rowspan="2"|元弘3年/[[正慶]]2年

|rowspan="2"|[[1333年]]

|rowspan="2"|[[1333年]]

|6月12日

|6月12日

|再び還任し、右大弁を兼任。

|再び還任し、右大弁を兼任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|9月23日

|9月23日

|造[[興福寺]]長官に補任。

|造[[興福寺]]長官に補任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|rowspan="4"|[[建武 (日本)|建武]]元年

|rowspan="4"|[[建武 (日本)|建武]]元年

|rowspan="4"|[[1334年]]

|rowspan="4"|[[1334年]]

|1月13日

|1月13日

|[[信濃国|信濃権守]]を兼任。

|[[信濃国|信濃権守]]を兼任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|9月4日

|9月4日

|[[大蔵卿]]を兼任。

|[[大蔵卿]]を兼任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|9月28日

|9月28日

|[[従二位]]に昇叙。

|[[従二位]]に昇叙(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|12月17日

|12月17日

|大蔵卿を停任。

|大蔵卿を停任(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)

|-

|-

|rowspan="2"|[[延元]]2年/建武4年

|rowspan="2"|[[延元]]2年/建武4年

|rowspan="2"|[[1337年]]

|rowspan="2"|[[1337年]]

|1月7日

|1月7日

|[[弁官|左大弁]]に遷任([[北朝 (日本)|北朝]])。

|[[弁官|左大弁]]に転ず([[北朝 (日本)|北朝]])(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)。

|-

|-

|3月29日

|3月29日

|辞職。[[南朝 (日本)|南朝]](吉野朝廷)へ参候したか。

|辞職(『公卿補任』<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" />)。[[南朝 (日本)|南朝]](吉野朝廷)へ参候したか。

|-

|-

|延元3年/[[暦応]]元年

|延元3年/[[暦応]]元年

|[[1338年]]

|[[1338年]]

|3月21日

|3月21日


|[[]][[]]56<ref name="c"><small></small>廿[[]]</ref>

|[[]][[]]<ref name="dainihonshiryo-6-4-769" /> 56{{efn|name="died-at"|<small></small>廿{{sfn||1937|p=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755/261 239]}}[[]]}}

|}

|}


== 系譜 ==

*父:坊門俊輔

*母:不詳

*妻:不詳

**男子:重隆

**男子:[[坊門親忠]]

**女子?



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Reflist|2}}

{{notelist}}


=== 出典 ===

{{Reflist|30em}}



== 参考文献==

== 参考文献==

* {{ Citation | 和書

| editor=博文館編輯局

| title=校訂 太平記

| edition=21

| publisher=博文館

| series=続帝国文庫 11

| year=1913

| url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211

| doi=10.11501/1885211

| id={{NDLJP|1885211}}

}}

* {{ Citation | 和書

| editor-first=弘済

| editor-last=今井

| editor-link=今井弘済

| editor2-first=貞顕

| editor2-last=内藤

| editor2-link=内藤貞顕

| title=参考太平記 第一

| publisher=国書刊行会

| year=1914

| url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945788

| doi=10.11501/945788

| id={{NDLJP|945788}}

}}

* {{ Citation | 和書

| editor=内外書籍株式会社

| title=新校群書類従

| volume=19

| publisher=内外書籍

| year=1932

| url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879811

| doi=10.11501/1879811

| chapter=建武年間記

| chapter-url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879811/394

| pages=742–755

| id={{NDLJP|1879811}}

| ref = {{harvid|建武年間記|1932}}

}}

* {{ Citation | 和書

| editor-last=正宗

| editor-first=敦夫

| editor-link=正宗敦夫

| title=神皇正統記・新葉和歌集

| publisher=日本古典全集刊行会

| series=日本古典全集基本版 17

| year=1937

| url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755

| doi=10.11501/1207755

| id={{NDLJP|1207755}}

}}

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

*『[[大日本史料]]』6編4冊、延元3年3月21日条(薨伝)

* [[槇道雄]] 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 第12巻』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* [[槇道雄]] 「坊門清忠」(『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 第12巻』 [[吉川弘文館]]、[[1991年]] ISBN 4642005129)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典 第6巻』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

* 清田善樹 「坊門清忠」(『日本史大事典 第6巻』 [[平凡社]]、[[1994年]] ISBN 4582131069)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)

*「坊門清忠」(野島寿三郎編 『公卿人名大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1994年、P902 ISBN 4816912444)

* {{ Citation | 和書

* {{Cite book|和書|author=宇内日呂志|title=司馬遼太郎の「日本人論」と現代の日本 <small>二十一世紀の日本人にその声は届いているか</small>|publisher=[[ブイツーソリューション]] |isbn=|date=2017年}}

| last=杉山

| first=巌

| author-link=杉山巌

| editor=日本史史料研究会

| editor2-last=呉座

| editor2-first=勇一

| editor2-link=呉座勇一

| chapter=【南朝に仕えた廷臣たち】10 文書行政からみた〈南朝の忠臣〉は誰か?

| title=南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで

| pages=205–224

| publisher=[[洋泉社]]

| series=歴史新書y

| year=2016

| isbn = 978-4800310071

}}


== 関連作品 ==

*「[[太平記 (NHK大河ドラマ)]]」 (1991年)- 演:[[藤木孝]]



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[文民統制]] - 正成([[武官]])の献策を否定した清忠([[文官]])の発言が、文民統制失敗の[[故事]]として取り上げられることがある。

* [[文民統制]] - 正成([[武官]])の献策を否定した清忠([[文官]])の発言が、文民統制失敗の[[故事]]として取り上げられることがある。ただし清忠の発言は事実かどうか極めて怪しい上に、そもそも史実の正成は武官であると同時に[[建武政権]]では文官の最高位([[記録所]]寄人)でもある。

*[[帷幄上奏]]



{{DEFAULTSORT:ほうもん きよたた}}

{{DEFAULTSORT:ほうもん きよたた}}

164行目: 279行目:

[[Category:南北朝時代の公家]]

[[Category:南北朝時代の公家]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:14世紀の歌人]]

[[Category:坊門家|きよたた]]

[[Category:坊門家|きよたた]]

[[Category:1283年生]]

[[Category:1283年生]]


2024年5月29日 (水) 12:00時点における最新版

 

凡例

坊門清忠
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代初期
生誕 弘安6年(1283年)?
死没 延元3年/暦応元年3月21日1338年4月11日
別名 通称:坊門宰相
官位 従二位参議
主君 後醍醐天皇
氏族 坊門家藤原北家道隆流
父母 父:坊門俊輔
兄弟 輔能、俊親清忠
重隆、親忠、女子?
テンプレートを表示

  

[]


313059[1]21318[2]

313262292132771631328[3]313311

3/21333612[3]

3717[4]923[3]

1334[3][5]

/312211337123

2/41337329[3]

9132[6]3[6]

3/3211338411[3]56[ 1]

2123    1370[7]

[]


12

    832[2]

    391[8]     194 [6]

    3851[9]

[]

[]


1421335

[]


16[10]/313365

西[11]

[]

[]






[12]

[]


21[13]

21[14]20022010[14]

[13]

[]


 
和暦 西暦 月日 事柄
弘安6年? 1283年 生誕。
正中元年 1324年 10月29日 右中弁に任官。時に正四位下(『弁官補任』)。
正中2年 1325年 12月18日 左中弁に転任(『弁官補任』)。
正中3年 1326年 2月19日 右大弁に転任(『公卿補任』[3])。
嘉暦2年 1327年 1月5日 正四位上に昇叙(『公卿補任』[3])。
7月16日 従三位に昇叙(『公卿補任』[3])。
閏9月20日 興福寺長官に補任(『公卿補任』[3])。
嘉暦3年 1328年 3月16日 参議に補任(『公卿補任』[3])。
9月23日 左京大夫を兼任(『公卿補任』[3])。
元徳元年 1329年 1月13日 周防権守を兼任(『公卿補任』[3])。
2月12日 周防権守・右大弁を辞職、正三位に昇叙(『公卿補任』[3])。
元徳2年 1330年 11月7日 還任(『公卿補任』[3])。
元弘元年/元徳3年 1331年 1月13日 再び辞職(『公卿補任』[3])。
元弘3年/正慶2年 1333年 6月12日 再び還任し、右大弁を兼任(『公卿補任』[3])。
9月23日 興福寺長官に補任(『公卿補任』[3])。
建武元年 1334年 1月13日 信濃権守を兼任(『公卿補任』[3])。
9月4日 大蔵卿を兼任(『公卿補任』[3])。
9月28日 従二位に昇叙(『公卿補任』[3])。
12月17日 大蔵卿を停任(『公卿補任』[3])。
延元2年/建武4年 1337年 1月7日 左大弁に転ず(北朝)(『公卿補任』[3])。
3月29日 辞職(『公卿補任』[3])。南朝(吉野朝廷)へ参候したか。
延元3年/暦応元年 1338年 3月21日 吉野行宮薨去(『公卿補任』[3]) 享年56?[注釈 1]

系譜[編集]

  • 父:坊門俊輔
  • 母:不詳
  • 妻:不詳

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 『新葉集作者部類』に「補任云暦応元年南朝用延元三三月廿一日於吉野離宮卒五十六歳云々」[15]とあるが、現行の『公卿補任』には年齢の記載はない。

出典[編集]

[]


  21︿111913doi:10.11501/1885211NDLJP:1885211https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211 

;   1914doi:10.11501/945788NDLJP:945788https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945788 

  191932742755doi:10.11501/1879811NDLJP:1879811https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879811/394 

 ︿171937doi:10.11501/1207755NDLJP:1207755https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207755 

643321

  12 1991 ISBN 4642005129

  6 1994 ISBN 4582131069

寿  1994P902 ISBN 4816912444

10︿;  : ︿2016205224ISBN 978-4800310071 

[]


 (NHK) (1991)- :

[]


 -