榊原忠次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

榊原忠次 / 大須賀忠次
榊原忠次像
時代 江戸時代前期
生誕 慶長10年(1605年
死没 寛文5年3月29日1665年5月14日
改名 国丸(幼名、国千代とも)、大須賀忠次→榊原忠次
別名 五郎左衛門、松平忠次
戒名 浄晃院天誉長山
墓所 兵庫県姫路市増位山随願寺
官位 従五位下式部大輔従四位下侍従
幕府 江戸幕府大政参与
主君 徳川家康秀忠家光家綱
遠江横須賀藩主→上野館林藩主→陸奥白河藩主→播磨姫路藩
氏族 大須賀氏榊原氏
父母 父:大須賀忠政、母:祥室院(松平康元の娘)
正室:徳姫黒田長政の次女)
継室:久昌院寺沢広高の娘)
小平太(長男・夭折)、万、政房
テンプレートを表示

    3

[]


1[1]
19115[2][ 1]

36[ 2]1010[ 3]

3[3][ 4][ 5]31[3]

41212164816141531663

216592-1


[]


160510

160712

161510

1643207

16492 69

16633 宿

16655 61

[]


16162 

16263 

16633 

[]


16651100m2[4]