コンテンツにスキップ

「城山神社 (坂出市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Telelen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:

|所在地 = [[香川県]][[坂出市]]府中町本村4760

|所在地 = [[香川県]][[坂出市]]府中町本村4760

|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|17|38.50|N|133|54|40.70|E|region:JP-37_type:landmark|display=inline,title|name=城山神社}}

|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|17|38.50|N|133|54|40.70|E|region:JP-37_type:landmark|display=inline,title|name=城山神社}}

|祭神 = [[神櫛|神櫛別命]]

|祭神 = [[神櫛皇子|神櫛別命]]

|神体 =

|神体 =

|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br />旧[[県社]]

|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br />旧[[県社]]

26行目: 26行目:

== 祭神 ==

== 祭神 ==

'''主祭神'''

'''主祭神'''

* '''[[神櫛|神櫛別命]]''' (かみくしわけのみこと)

* '''[[神櫛皇子|神櫛別命]]''' (かみくしわけのみこと)

*: 文献によっては「神櫛王(かみくしのみこ)」とも表記される。第12代[[景行天皇]]の[[皇子]]で、[[讃岐国造]]の祖。

*: 文献によっては「神櫛王(かみくしのみこ)」とも表記される。第12代[[景行天皇]]の[[皇子]]で、[[讃岐国造]]の祖。



35行目: 35行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== 創建 ===

=== 創建 ===


[[|]][[]]退[[]][[]]8120<ref name=kosho></ref><ref name=yuisho></ref>

[[|]][[]]退[[]][[]]8120<ref name=kosho></ref><ref name=yuisho></ref>


神櫛別命に関しては、『[[日本書紀]]』にも「神櫛王(神櫛別命に同じ)は讃岐国造の祖である」と記載されている<ref>『日本書紀』景行天皇4年条「次妃五十河媛、生神櫛皇子・稲背入彦皇子。其兄神櫛皇子、是讃岐国造之始祖也。」。</ref>。なお『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」では「神櫛別命三世孫の須売保礼命が[[応神天皇]]期に讃岐国造の任を賜った」と記しており<ref>『国造本紀』(『[[先代旧事本紀]]』第10巻)讃岐国造条「[[応神天皇|軽島豊明朝]]御代。景行帝児神櫛王三世孫須売保礼命定賜国造。」。</ref>、讃岐国造一族の祖とする点では同じである。

神櫛別命に関しては、『[[日本書紀]]』にも「神櫛王(神櫛別命に同じ)は讃岐国造の祖である」と記載されている<ref>『日本書紀』景行天皇4年条「次妃五十河媛、生神櫛皇子・稲背入彦皇子。其兄神櫛皇子、是讃岐国造之始祖也。」。</ref>。なお『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」では「神櫛別命三世孫の[[須売保礼命]]が[[応神天皇]]期に讃岐国造の任を賜った」と記しており<ref>『国造本紀』(『[[先代旧事本紀]]』第10巻)讃岐国造条「[[応神天皇|軽島豊明朝]]御代。景行帝児神櫛王三世孫須売保礼命定賜国造。」。</ref>、讃岐国造一族の祖とする点では同じである。



また、社伝では元々は[[城山 (坂出市・丸亀市)|城山]]一峰に残る明神原([[城山神社 (坂出市)#関係地|後述]])の地に鎮座していたとしている。明神原には現在も巨石数個が立つことから、古代よりその地で祭祀がなされていたと推測されている<ref name=chimei>『香川県の地名』城山神社項。</ref>。

また、社伝では元々は[[城山 (坂出市・丸亀市)|城山]]一峰に残る明神原([[城山神社 (坂出市)#関係地|後述]])の地に鎮座していたとしている。明神原には現在も巨石数個が立つことから、古代よりその地で祭祀がなされていたと推測されている<ref name=chimei>『香川県の地名』城山神社項。</ref>。

81行目: 81行目:

** 所在地:城山の南東の峰({{ウィキ座標|34|17|33.65|N|133|53|57.83|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=明神原遺跡(旧鎮座地)}})

** 所在地:城山の南東の峰({{ウィキ座標|34|17|33.65|N|133|53|57.83|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=明神原遺跡(旧鎮座地)}})

*: 当社の旧鎮座地と伝えられる。巨石が点在していることから、古来から神が降り立つ[[磐境]]として神聖視された場所と見られ<ref name=sakaide/>、古くから祭祀が行われていたと推測されている<ref name=chimei/>。菅原道真が当地で雨乞いを行ったとも伝える。

*: 当社の旧鎮座地と伝えられる。巨石が点在していることから、古来から神が降り立つ[[磐境]]として神聖視された場所と見られ<ref name=sakaide/>、古くから祭祀が行われていたと推測されている<ref name=chimei/>。菅原道真が当地で雨乞いを行ったとも伝える。

* [[神櫛#墓|神櫛王墓]]

* [[神櫛皇子#墓|神櫛王墓]]

** 所在地:[[高松市]]牟礼町牟礼({{ウィキ座標|34|20|35.28|N|134|07|17.22|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=神櫛王公式墓}})

** 所在地:[[高松市]]牟礼町牟礼({{ウィキ座標|34|20|35.28|N|134|07|17.22|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=神櫛王公式墓}})

*: 宮内庁の所管する神櫛王治定墓。

*: 宮内庁の所管する神櫛王治定墓。


2016年4月23日 (土) 18:03時点における版

城山神社

拝殿
所在地 香川県坂出市府中町本村4760
位置 北緯34度17分38.50秒 東経133度54分40.70秒 / 北緯34.2940278度 東経133.9113056度 / 34.2940278; 133.9113056 (城山神社)座標: 北緯34度17分38.50秒 東経133度54分40.70秒 / 北緯34.2940278度 東経133.9113056度 / 34.2940278; 133.9113056 (城山神社)
主祭神 神櫛別命
社格 式内社名神大
県社
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML









 
12







退8120[1][2]

[3][4]

[5]


 [5][5]

4888[6]

退1362[5]341743.51 1335503.35[1]


神階

境内

摂末社





4

殿
















462m[7][8]


341733.65 1335357.83

[7][5]


342035.28 1340717.22




341735.80 1335459.45

[2][9]




4760



JR  20


脚注



(一)^ ab

(二)^ ab

(三)^ 4

(四)^ 10

(五)^ abcde

(六)^ 456

(七)^ ab

(八)^ 

(九)^ 

参考文献

  • 神社由緒書
  • 『日本歴史地名体系 香川県の地名』(平凡社)坂出市 城山項・城山神社項

関連項目

外部リンク

  • 城山神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)