コンテンツにスキップ

「大宛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(15人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[]][[]]{{|Dàyuān}}[[2]][[]][[]][[]][[]]<ref>p81</ref>使[[]]''''''<ref>西</ref>''''''<ref>西</ref>''''''<ref></ref>''''''<ref></ref>''''''<ref>[[西]]</ref><ref name ="">巿</ref>使

''''''[[]][[]]{{|Dàyuān}}[[2]][[]][[]][[|]][[]]{{Sfn||2007|p=81}}使[[]]''''''<ref name="#1">西</ref>''''''<ref name="#2">西</ref>''''''<ref></ref>''''''<ref></ref>''''''<ref>[[西]]</ref>{{Efn|name="futsu"|巿}}使

[[ファイル:Western Regions in The 1st century BC (ja).png|thumb|400px|[[紀元前1世紀]]の西域諸国。]]



== 歴史 ==

== 歴史 ==

===張騫以前===

=== 張騫以前 ===


[[129]][[]][[]][[]][[6]][[]][[3]][[|]][[]]2[[]][[ ()|]][[]][[]]<ref>p92</ref>[[]][[]][[]]

[[129]][[]][[]][[]][[6]][[]][[3]][[|]][[]]2[[]][[|]][[]][[]]{{Sfn||2005|p=92}}[[]][[]][[]]


=== 張騫の西域訪問 ===

=== 張騫の西域訪問 ===

[[File:紀元前2世紀西域地図.png|400px|thumb|紀元前2世紀頃の中央アジアの地図]]


[[]][[ ()|]][[]][[]]使[[]][[]]使[[]]100[[西|西]]10西


[[]][[ ()|]][[]][[]]使[[]]使[[]]100[[西|西]]10西



[[]][[]]

[[]][[]]



1[[#|西]]113100使2[[]]使

1[[#|西]]113100使2使<ref name="#3"></ref>


=== 度の大宛討伐 ===

<ref>『史記』大宛列伝</ref>

{{main|{{ill2|漢宛戦争|en|War of the Heavenly Horses}}}}

=== 2度の大宛討伐 ===

やがて漢と大宛が国交を結び、武帝は大宛の[[汗血馬]]を愛好するようになった。武帝はある時、汗血馬が大宛の弐師城におかれていることを知ると、ほしくなったので、千金と金製の馬を持たせた使者を大宛に送り、千金と金製の馬で汗血馬を買おうとした。しかし、大宛は漢の足元を見て断ったため、武帝は怒り、[[李広利]]を弐師将軍に任命し、[[太初 (漢)|太初]]元年([[紀元前104年|前104年]])、大宛討伐を行った。しかし、[[蝗害]]と[[飢餓]]で一つの城も落とすことができず、[[敦煌]]まで撤退した。これについて李広利は兵力が不十分だったので、もう一度遠征軍を出すことを請うたが、武帝は激怒し、李広利らを入国させなかった。

やがて漢と大宛が国交を結び、武帝は大宛の[[汗血馬]]を愛好するようになった。武帝はある時、汗血馬が大宛の弐師城におかれていることを知ると、ほしくなったので、千金と金製の馬を持たせた使者を大宛に送り、千金と金製の馬で汗血馬を買おうとした。しかし、大宛は漢の足元を見て断ったため、武帝は怒り、[[李広利]]を弐師将軍に任命し、[[太初 (漢)|太初]]元年([[紀元前104年|前104年]])、大宛討伐を行った。しかし、[[蝗害]]と[[飢餓]]で一つの城も落とすことができず、[[敦煌郡|敦煌]]まで撤退した。これについて李広利は兵力が不十分だったので、もう一度遠征軍を出すことを請うたが、武帝は激怒し、李広利らを入国させなかった。



しかし、武帝は大宛討伐を諦めることができなかったので、太初3年([[紀元前102年|前102年]])、一度目の遠征軍以上の軍備を整え、これ以上ないほどの大軍で、再び大宛討伐の遠征軍を編成し、李広利に託した。

しかし、武帝は大宛討伐を諦めることができなかったので、太初3年([[紀元前102年|前102年]])、一度目の遠征軍以上の軍備を整え、これ以上ないほどの大軍で、再び大宛討伐の遠征軍を編成し、李広利に託した。

21行目: 22行目:

[[]]40[[]]

[[]]40[[]]



[[]][[]][[]]

[[]][[]][[]]{{Sfn||2007|pp=85-86}}<ref>西</ref>


<ref>岩村 2007,p85-86</ref><ref>『漢書』西域伝上</ref>

=== 後漢の時代 ===

=== 後漢の時代 ===

[[File:1世紀のタリム盆地.png|400px|thumb|1世紀のタリム盆地]]

[[後漢]]の[[光武帝]]の時代、[[西域]]諸国の中で最も強勢を誇った[[莎車]]国王の[[賢 (莎車王)|賢]]は、大宛からの税が少ないとし、自ら諸国の兵数万人を率いて大宛を攻め、大宛王の[[延留]]を降伏させ、新たに[[拘弥]]王の[[橋塞提]]を大宛王とした。しかし、康居がこれを攻撃し、橋塞提が逃亡したので、賢はふたたび延留を大宛王に戻した。



[[]][[]][[西]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>西</ref>


<ref>『後漢書』西域伝</ref>

=== 西晋の時代 ===

=== 西晋の時代 ===


[[西]][[ ()|]]6[[285]][[]]使[[]][[]][[]]

[[西晋]]の[[太康 (晋)|太康]]6年([[285年]])、武帝[[司馬炎]]は遣使の[[楊顥]]を送り、[[藍庾]]を大宛王に封じた。藍庾が死に、その子の[[摩之]]が立ち、朝貢して汗血馬を献じた。



大宛の名は[[西晋]]まで見られるが、以後はフェルガナの音訳である「破洛那」などが用いられるようになった。

大宛の名は[[西晋]]まで見られるが、以後はフェルガナの音訳である「破洛那」などが用いられるようになった<ref>『晋書』四夷伝</ref>


=== 南北朝時代 ===

[[File:5世紀のタリム盆地.png|400px|thumb|5世紀のタリム盆地の勢力図]]



<ref>『晋書』四夷伝</ref>

===南北朝時代===

[[南北朝時代 (中国)|北朝の時代]]は'''破洛那国'''と呼ばれ、[[北魏]]の[[太和 (北魏)|太和]]3年([[479年]])、北魏に遣使を送って[[汗血馬]]を献じた。この頃は遊牧国家[[エフタル]]の支配下にあった。

[[南北朝時代 (中国)|北朝の時代]]は'''破洛那国'''と呼ばれ、[[北魏]]の[[太和 (北魏)|太和]]3年([[479年]])、北魏に遣使を送って[[汗血馬]]を献じた。この頃は遊牧国家[[エフタル]]の支配下にあった。



[[567年]]頃、エフタルは[[突厥]]の[[室点蜜]](イステミ)と[[サーサーン朝]]の挟撃にあって崩壊し、フェルガナは突厥の支配下に入る。

[[567年]]頃、エフタルは[[突厥]]の[[室点蜜]](イステミ)と[[サーサーン朝]]の挟撃にあって崩壊し、フェルガナは突厥の支配下に入る。




[[]][[]]''''''[[]][[]][[605]] - [[618]][[]]使

[[]][[]]''''''[[]][[]][[605]] - [[618]][[]]使<ref name="#1"/><ref name="#2"/>


=== 唐代 ===

<ref>『魏書』西域伝</ref><ref>『北史』西域伝</ref>

[[File:7世紀のタリム盆地(大唐西域記).png|400px|thumb|7世紀のタリム盆地(大唐西域記)]]

===唐代===


[[唐]]代は'''汗那国'''と呼ばれ、[[西突厥]]の支配下にあった。

[[唐]]代は'''汗那国'''と呼ばれ、[[西突厥]]の支配下にあった。




[[ ()|]][[627]] - [[649]]西

[[ ()|]][[627]] - [[649]]西


[[顕慶]]([[656年]] - [[661年]])の初め、遏波之が遣使を送って唐に朝貢したので、[[高宗 (唐)|高宗]]は厚く慰諭してやった。

[[顕慶]]([[656年]] - [[661年]])の初め、遏波之が遣使を送って唐に朝貢したので、[[高宗 (唐)|高宗]]は厚く慰諭してやった。



顕慶3年([[658年]])、唐は渇塞城を[[休循州都督]]とし、阿了参にその[[刺史]]を任せた。

顕慶3年([[658年]])、唐は渇塞城を[[休循州]]都督とし、阿了参にその[[刺史]]を任せた。




[[]]27[[739]]{{||en|Turgesh}}[[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[|]][[]]<ref>aslan[[]]arslan[[]][[]]</ref>[[]]使[[]][[]][[]]

[[]]27[[739]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[|]][[]]{{Efn|aslan[[]]arslan[[]][[|]]}}[[]]使[[]][[]][[]]



[[ ()|]]3[[744]]''''''[[ ()|]]

[[ ()|]]3[[744]]''''''[[ ()|]]


天宝13載([[754年]])、寧遠王の竇忠節は子の竇薛裕を遣わして唐に入朝し、宿衛に駐留することを請願したので、左武衛将軍を授けられた。

天宝13載([[754年]])、寧遠王の竇忠節は子の竇薛裕を遣わして唐に入朝し、宿衛に駐留することを請願したので、左武衛将軍を授けられた。



また、『[[大唐西域記]]』や『新唐書』には'''㤄捍国'''<ref name ="「㤄」の字"/>という国名が記載されており、これもフェルガナの転写だと思われるが、『新唐書』で寧遠国と併記されているので寧遠国とは違うようである。


[[西]]''''''{{Efn|name="futsu"}}<ref>西</ref><ref>西</ref>


<ref>『旧唐書』西戎伝</ref><ref>『新唐書』突厥下、西域伝下</ref>

== 習俗 ==

== 習俗 ==

大宛は貴山城を治とする王によって統治され、人々は城郭に住み、支配下の[[オアシス]]は70余、戸数6万、人口30万を擁した。土着の農耕民族で、[[ウマ|馬]]や[[ワイン]]を特産としていた。従って、武帝が大宛の名馬[[汗血馬]]を入手するため[[李広利]]の遠征軍を派遣し、大宛はこれに敗れたため、一旦、漢の影響下に入った。

大宛は貴山城を治とする王によって統治され、人々は城郭に住み、支配下の[[オアシス]]は70余、戸数6万、人口30万を擁した。土着の農耕民族で、[[ウマ|馬]]や[[ワイン]]を特産としていた。従って、武帝が大宛の名馬[[汗血馬]]を入手するため[[李広利]]の遠征軍を派遣し、大宛はこれに敗れたため、一旦、漢の影響下に入った<ref name="#3"/>



<ref>『史記』大宛列伝</ref>

== 地理 ==

== 地理 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]西[[]]西[[]]西[[]][[]][[]][[]][[西]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>19p87</ref>

[[]][[]][[]][[]][[]]西[[]]西[[]]西[[]][[]][[]][[]][[西]]36[[]][[]][[]][[]]{{Efn|19{{Sfn||2007|p=87}}}}


==㤄捍国==

== 㤄捍国 ==

[[玄奘三蔵]]は『[[大唐西域記]]』で次のように伝える。

[[玄奘三蔵]]は『[[大唐西域記]]』で次のように伝える。




{{Quotation|<ref name =""/>4<ref>[[]][[3]][[|]]西[[]]</ref><ref>西[[ ()|]][[西|]][[ ()|]][[|]]6100</ref>西||西}}

{{Quotation|{{Efn|name="futsu"}}4{{Efn|[[]][[3]][[|]]西[[]]}}{{Efn|西[[ ()|]][[西|]][[ ()|]][[|]]6100}}西||西}}


『[[新唐書]]』西域伝下の記述もほぼ同様であるが、𢘥捍国と寧遠国の条を併記しているということは、上記のようにフェルガナが分裂状態にあっていくつかの政権が存在していたためだと思われる。

『[[新唐書]]』西域伝下の記述もほぼ同様であるが、捍国と寧遠国の条を併記しているということは、上記のようにフェルガナが分裂状態にあっていくつかの政権が存在していたためだと思われる。



== おもな大宛王 ==

== おもな大宛王 ==

101行目: 102行目:

;竇氏

;竇氏

*竇忠節

*竇忠節

*竇薛裕…忠節の子

*竇薛裕…忠節の子


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}


=== 出典 ===

{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==

*[[史記]]大宛列伝

*[[後漢書]]西域伝

*(『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』)『[[魏略]]』(西戎伝)

*[[晋書]]四夷伝

*『[[魏書]]』(西域伝)

*『[[北史]]』(西域伝)

*『[[隋書]]』(西域伝)

*『[[旧唐書]]』(西戎伝)

*[[新唐書]]突厥下、西域伝下

* {{Cite book|和書|author=玄奘|authorlink=玄奘|title=[[大唐西域記]]|translator=[[水谷真成]]|publisher=[[平凡社]]|year=1999|isbn=4582806538}}

* {{Citation|和書|last=岩村|first=|authorlink=岩村忍|title=文明の十字路=中央アジアの歴史|year=2007|publisher=[[講談社]]|isbn=9784061598034}}

* {{Citation|和書|last=小松|first=久男|authorlink=小松久男|series=世界各国史4|title=中央ユーラシア史|publisher=[[山川出版社]]|year=2005|isbn=463441340X}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

121行目: 144行目:

*[[楼蘭]]

*[[楼蘭]]



{{デフォルトソート:たいえん}}

==脚注==

=== 出典 ===

*『[[史記]]』(大宛列伝)

*『[[後漢書]]』(西域伝)

*(『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』)『[[魏略]]』(西戎伝)

*『[[晋書]]』(四夷伝)

*『[[魏書]]』(西域伝)

*『[[北史]]』(西域伝)

*『[[隋書]]』(西域伝)

*『[[旧唐書]]』(西戎伝)

*『[[新唐書]]』(突厥下、西域伝下)

*[[玄奘]]『[[大唐西域記]]』([[水谷真成]]訳、[[平凡社]]、[[1999年]]、ISBN 4582806538)

*[[岩村忍]]『文明の十字路=中央アジアの歴史』([[2007年]]、[[講談社]]、ISBN 9784061598034)

*[[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X)

=== 引用元 ===

<references/>

=== 注釈 ===

<references group="注釈"/>


{{DEFAULTSORT:たいえん}}

[[Category:中国史の民族]]

[[Category:中国史の民族]]

[[Category:中央ユーラシア史]]

[[Category:中央ユーラシア史]]


2023年9月7日 (木) 15:55時点における最新版


: Dàyuān2[1]使[2][3][4][5][6][ 1]使

[]

[]


129632[7]

西[]

2

使使100西10西



1西113100使2使[8]

二度の大宛討伐[編集]


使104退

3102

40

[9][10]

[]

1

西[11]

西[]


西6285使

西[12]

[]

5

3479使

567

605 - 618使[2][3]

[]

7西

西

627 - 649西

656 - 661使

3658

27739[ 2]使

3744

13754宿

西[ 1][13][14]

[]


70630[8]

[]


西西西西36[ 3]

[]


西

[ 1]4[ 4][ 5]西 西

西

おもな大宛王[編集]

前漢の時代[編集]

  • 毋寡
  • 昧蔡
  • 蝉封…毋寡の弟

後漢の時代[編集]

  • 延留
  • 橋塞提
  • 延留…復位

西晋の時代[編集]

  • 藍庾
  • 摩之…藍庾の子

隋代[編集]

昭武氏
  • 昭武阿利柒

唐代[編集]

  • 契苾
  • 阿瑟那鼠匿
  • 阿了参…契苾の兄の子
  • 遏波之…鼠匿の子
  • 阿悉爛達干(奉化王)
竇氏
  • 竇忠節
  • 竇薛裕…竇忠節の子

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ abc巿

(二)^ aslanarslan

(三)^ 19[15]

(四)^ 3西

(五)^ 西6100

出典[編集]

  1. ^ 岩村 2007, p. 81.
  2. ^ a b 『魏書』西域伝
  3. ^ a b 『北史』西域伝
  4. ^ 『隋書』、『新唐書』
  5. ^ 『新唐書』
  6. ^ 大唐西域記』。
  7. ^ 小松 2005, p. 92.
  8. ^ a b 『史記』大宛列伝
  9. ^ 岩村 2007, pp. 85–86.
  10. ^ 『漢書』西域伝上
  11. ^ 『後漢書』西域伝
  12. ^ 『晋書』四夷伝
  13. ^ 『旧唐書』西戎伝
  14. ^ 『新唐書』突厥下、西域伝下
  15. ^ 岩村 2007, p. 87.

[]




西

西



西

西

西

西

西

 西1999ISBN 4582806538 

2007ISBN 9784061598034 

︿42005ISBN 463441340X 

[]
















西