コンテンツにスキップ

玄奘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玄奘三蔵から転送)
玄奘三蔵
602年 - 664年

玄奘三蔵像
東京国立博物館鎌倉時代 重文

尊称 三蔵法師
生地 洛州緱氏県
宗派 法相宗
寺院 大慈恩寺
戒賢
弟子 道昭
著作 大唐西域記ほか、仏教典多数
テンプレートを表示
玄奘
各種表記
繁体字 玄奘
簡体字 玄奘
拼音 Xuánzàng
ラテン字 Hsüan2-tsang4
発音転記: シュェンザン
英語名 Xuanzang
テンプレートを表示

602 - 66437[1]

629645657西

[]

[]


寿2602[2][3][4][2][4][2][2][4]602598600[5]

[2][3][4][2][4][2][3][4]

8[4]

10[5][4][3][2][3][4]11[3][4][2][4]13[2][3][4]

61817[3][2][3][4]2619[2][4]

562221[2][4][2][3][4][2][4]

西[]


3629西

西辿



西1619164565716

西使西西

[]


19645266522566437

訳経[編集]


3116600480761347[6]1100    

使Avalokiteśvara

使

[]



法相宗[編集]


3

[]


使

玄奘の墓所・遺骨[編集]

世界文化遺産・興教寺舎利塔
慈恩寺玄奘塔(さいたま市岩槻区)

22014-

19421761cm79cm58cm49cm49cm31cm10275138619

[]

[ 1]1953285195530198156



1957[7]

著作・伝記[編集]

玄奘自身の著作である『大唐西域記』により、彼の旅程の詳細を知ることができる。玄奘の伝記は仏教関係の様々な書物に記載されているが、唐代のものとしては『大慈恩寺三蔵法師伝』と『続高僧伝』がある。

大唐西域記[編集]


17西

[]


24431568810

No.2053T50_220c

日本語訳[編集]

  • 慧立、彦悰『玄奘三蔵 : 大唐大慈恩寺三蔵法師伝』、長澤和俊訳、光風社出版, 1985、光風社選書, 1988.10 
  • 『玄奘三蔵 西域・インド紀行』、長澤和俊訳、講談社学術文庫, 1998 - 前半部のみを改訳

続高僧伝[編集]


645664

派生したフィクション作品[編集]

  • 中国映画『三蔵法師・玄奘の旅路』(2016年)

西遊記[編集]

代に成立した小説『西遊記』は、『大唐西域記』や 『大慈恩寺三蔵法師伝』を踏まえたうえで書かれており、玄奘は三蔵の名で登場している。



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当時の日本仏教連合会の倉持秀峰副会長の自坊。中国での慰霊法要に参列し、遺骨を日本へ持ち帰っている。

出典[編集]

  1. ^ 全唐文』「s:zh:大唐三藏大遍覺法師塔銘(並序)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『大正新修大蔵経』故三蔵玄奘法師行状, 50, 大蔵出版株式会社, (1964), http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php 
  3. ^ a b c d e f g h i j 『大正新修大蔵経』続高僧伝 卷第四, 50, 大蔵出版株式会社, (1964), http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『大正新修大蔵経』大慈恩寺三蔵法師伝, 50, 大蔵出版株式会社, (1964), http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php 
  5. ^ a b 前嶋信次『玄奘三蔵 史実西遊記』岩波新書、1952年
  6. ^ 『開元録』大正55巻552頁『貞元録』大正55巻852頁。もちろん他経録などの異説もある(『仏書解説大辞典』14巻146頁)
  7. ^ 玄奘灵骨移供印度那烂陀寺”. 天津市文化メディア局. 2018年3月13日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]