コンテンツにスキップ

「大熊喜邦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
31行目: 31行目:


1918(T7)年、臨時議院建築局工営部調査課長兼工務課長。

1918(T7)年、臨時議院建築局工営部調査課長兼工務課長。

1919(T8)年、内務省およ内閣嘱託。

1919(T8)年、内務省およ内閣嘱託。

1925(Tl4)年、大蔵省営繕管財局工務部工務課長(1927工務部長、1937退官)。

1925(Tl4)年、大蔵省営繕管財局工務部工務課長(1927工務部長、1937退官)。

1931(S6)年、建築学会会長(1932まで)。

1931(S6)年、建築学会会長(1932まで)。

43行目: 43行目:

国会議事堂が完成した1937年に辞任。また、歴史にも造詣が深く、[[本陣]]・[[宿駅]]の研究をまとめた。

国会議事堂が完成した1937年に辞任。また、歴史にも造詣が深く、[[本陣]]・[[宿駅]]の研究をまとめた。



[[1919年]]に[[工学博士]]号取得、[[1943年]]に交通経済史の研究により[[経済学博士]]号を取得した。

[[1919年]]に[[工学博士]]号取得、[[1943年]]に交通経済史の研究により[[経済学博士]]号を取得した。墓所は[[青山霊園]](1ロ-20-36)



なお、子息に建築家の[[大熊喜英]](1905年 - 1984年)がいる。

なお、子息に建築家の[[大熊喜英]](1905年 - 1984年)がいる。

75行目: 75行目:

|}

|}



<Gallery>

<gallery>

ファイル:Former Muto Villa01s3.jpg|[[旧武藤家別邸洋館|武藤山治邸]]

ファイル:Former Muto Villa01s3.jpg|[[旧武藤家別邸洋館|武藤山治邸]]

ファイル:山口県政資料館.jpg|山口県庁舎(現[[山口県政資料館]])

ファイル:山口県政資料館.jpg|山口県庁舎(現[[山口県政資料館]])

81行目: 81行目:

ファイル:Toyama Prefectural Office Building01st3200.jpg|富山県庁舎

ファイル:Toyama Prefectural Office Building01st3200.jpg|富山県庁舎

ファイル:Yokohama Bank Kyokai.jpg|横浜銀行協会

ファイル:Yokohama Bank Kyokai.jpg|横浜銀行協会

</Gallery>

</gallery>



== 著書 ==

== 著書 ==

93行目: 93行目:

* 議院建築意見(私家版、1931)

* 議院建築意見(私家版、1931)

* 数奇屋建築(『建築学会パンフレット』4(7)1931)

* 数奇屋建築(『建築学会パンフレット』4(7)1931)

* 近世武家住宅の建築(岩波書店、1935)

* 近世武家住宅の建築([[岩波書店]]、1935)岩波講座日本歴史

* 旧江戸城を語る(公余会、1935)

* 旧江戸城を語る(公余会、1935)

* 東海道宿駅本陣の研究(全3巻、建築知識、1938-39)

* 東海道宿駅本陣の研究(全3巻、建築知識、1938-39)

* 東海道宿駅と其の本陣の研究(丸善、1942)

* [[東海道]]宿駅と其の本陣の研究(丸善、1942)

* 民家と住居(日本電建、1942)

* 民家と住居(日本電建、1942)

* 江戸建築叢話(東亜出版社、1947/中公文庫、1983)

* 江戸建築叢話(東亜出版社、1947/[[中公文庫]]、1983)


==栄典==

* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。</ref>



==参考文献==

==参考文献==

122行目: 125行目:

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:錦鶏間祗候]]

[[Category:錦鶏間祗候]]

[[Category:工学博士取得者]]

[[Category:経済学博士取得者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:1877年生]]

[[Category:1877年生]]


2023年9月25日 (月) 00:30時点における最新版

大熊喜邦
建築雑誌より
生誕 1877年(明治10年)1月13日
東京府麹町
死没 (1952-02-25) 1952年2月25日(75歳没)
東京都千代田区六番町
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学
職業 建築家、建築学者
所属 横河工務所→大蔵省
建築物 内閣文庫
旧文部省庁舎
国会議事堂
著作 『世界之議事堂』
『泥絵と大名屋敷』
『古鐔図録』

  1877113 - 1952225

[]


1903

1905 (M38)

190740調調[1]

1918(T7)調 1919(T8) 1925(Tl4)(19271937退 1931(S6)(1932 1937(S12)1938 1941(S16)

 (19331939

19201927

1937宿

19191943(1-20-36)

1905 - 1984

作品[編集]

 建造物名 所在地 状態 備考
/武藤山治邸 1907年(明治40年) 28兵庫県神戸市 登録有形文化財 横河工務所時代の担当物件
/旧大蔵省塩務局庁舎
(現赤穂市立民俗資料館)
1908年(明治41年) 28兵庫県赤穂市
/内閣文庫 1911年(明治44年) 23愛知県犬山市 移築 明治村に移築
/山口県庁舎・議事堂 1916年(大正5年) 35山口県山口市 重要文化財 武田五一と連名
/富山県庁舎 1935年(昭和10年) 16富山県富山市
/横浜銀行協会 1936年(昭和11年) 14神奈川県横浜市 林豪蔵と連名
/国会議事堂 1937年(昭和12年) 13東京都千代田区
/浅草国華座改修 1902年 13東京都 
/内閣総理大臣官舎 1928年 13東京都 
/警視庁庁舎 1931年 13東京都 
/文部省庁舎 1933年 13東京都