コンテンツにスキップ

渡辺洪基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

渡辺 洪基

わたなべ ひろもと

肖像

生年月日 (1848-01-28) 1848年1月28日弘化4年12月23日
出生地 越前国南条郡府中善光寺町(現・福井県越前市
没年月日 (1901-05-24) 1901年5月24日(53歳没)
死没地 東京府豊多摩郡渋谷村(現・東京都渋谷区広尾
出身校 慶應義塾(現・慶應義塾大学
所属政党国民協会→)
研究会→)
立憲政友会
称号 正三位勲一等
東京帝国大学名誉教授(1901年)
配偶者 貞子(先妻)、松子(後妻・堤功長娘)
子女 信雄(養子)、貞子(長女・信雄妻)
親族 静庵(父)、蔦埜(母)、悌二郎(長弟)、忠三郎(次弟)、信四郎(三弟)

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1897年12月23日 - 1901年5月24日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 東京府第2区
当選回数 1回
在任期間 1892年2月15日 - 1893年12月30日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1882年5月24日 - 1884年7月19日

東京都の旗 東京府知事

在任期間 1885年6月13日 - 1886年3月9日

東京市会議員[1]

選挙区 芝区
在任期間 1889年6月 - 1890年7月4日

その他の職歴

芝区会議長[2]
1895年 - 1901年)
芝区会議員[3]
(1889年11月 - 1901年5月)
テンプレートを表示
渡辺洪基

 [ 1]  / 1848128︿41223- 1901︿34524

[4][5]

使

[]


18484 - 

18574 - 10

1864 - 18

1865 - 

18673 - 

1868 - 

18692 - 

18703 - 

18714 - 使使22

18725 - 

18736 - 使

18747 - 使

18769 - 使

187710 - 

187811 - 1881

188215 - 18847

188417 - 

188518 - 

188619 - 39

188720 - 40

189023 - 使1892

189124 - 鹿麿

189225 - 退4522

189528 - 

1897301223 - [6]
1228 - [7]

190033 - 

190134 - 54

[]




4124 - 

4129 - 

18736625 - 

18747218 - 

1879121215 - 

188215630 - 

1886191020 - [8]

190134416 - [9]



188316427 - 

188821529 - [10]

1889221125 - [11]

190134416 - [9]



18983174 - [12]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『職員録』などの印刷物では正字に統一するとの慣例により「渡邊」と印刷されているが、本人が手書きした署名は「渡邉」となっている。現在の人名辞典などでは常用漢字で「渡辺」と表記する。

出典[編集]

関連文献[編集]

  • 国立公文書館所蔵「渡辺洪基」職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 転免病死ノ部
  • 国立公文書館所蔵「従三位勲二等渡辺洪基叙勲ノ件」叙勲裁可書・明治三十四年・叙勲巻一(アジア歴史資料センター Ref.A1011252580)
  • 『夢:渡辺洪基伝』 渡辺進、1973年1月
  • 東京大学百年史編集室編刊『渡辺洪基史料目録』1977年2月
    • 東京大学史史料室編刊 『渡邊洪基史料目録』2005年3月
  • 黒木彬文「自由民権運動と万年会の成立 : 非藩閥政府高官・渡辺洪基の殖産興業活動」『政治研究』第34号、九州大学法学部政治研究室、1987年3月、NAID 40002049117
  • 須々田黎吉「萬年会と創立者渡辺洪基の『夢』」『學鐙』第90巻第5号、丸善、1993年5月
  • 中野実「帝国大学体制形成に関する史的研究 : 初代総長渡辺洪基時代を中心にして」『東京大学史紀要』第15号、東京大学史史料室、1997年3月
  • 東京大学創立一二〇周年記念刊行会編 『東京大学歴代総長式辞告辞集』東京大学、1997年11月、ISBN 4130010735
  • 瀧井一博「初期国家学会の考察 : 伊藤博文と渡辺洪基」『人文論集』第37巻第1号、神戸商科大学学術研究会、2001年8月、NAID 40001971424
  • 荒井明夫「渡邊洪基」伊藤隆季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典』吉川弘文館、2004年7月、ISBN 4642013415
  • 文殊谷康之『渡邉洪基伝 : 明治国家のプランナー』ルネッサンスブックス、2006年10月、ISBN 4779000815
  • 赤間純一「渡邉洪基 : 明治社会のマルチ・オーガナイザー」米欧亜回覧の会、泉三郎編『岩倉使節団の群像 : 日本近代化のパイオニア』ミネルヴァ書房、2019年2月、ISBN 9784623084005
  • 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年。

関連項目[編集]


使

 - 188114







 - 

 - 

[]


 - 

 - 



公職
先代
(新設)
日本の旗 文官試験局長官
1887年 - 1890年
次代
加藤弘之
文官高等試験委員長
先代
芳川顕正(→欠員)
日本の旗 工部少輔
1884年 - 1885年
次代
(欠員→廃止)
学職
先代
花房義質
有島武
(新設)
東京統計協会会長
1897年 - 1901年
1882年 - 1890年
1880年 - 1881年
次代
阪谷芳郎
花房義質
有島武
先代
加藤弘之
(新設)
国家学会評議員長
1893年 - 1901年
1887年 - 1890年
次代
田尻稲次郎
加藤弘之
先代
榎本武揚
工業化学会会長
1899年 - 1900年
次代
榎本武揚
先代
穂積陳重
東京大学法政学部長心得
日本の旗 帝国大学法科大学長
1886年 - 1890年
次代
加藤弘之
先代
古市公威
学長
日本の旗 帝国大学工科大学長事務取扱
1888年 - 1889年
次代
古市公威
学長
ビジネス
先代
久原庄三郎
北浜銀行頭取
1898年 - 1901年
次代
原敬
先代
渡辺嘉一
参宮鉄道社長
1897年 - 1900年
次代
片岡直温
先代
西脇国三郎
両毛鉄道社長
1892年 - 1897年
次代
(解散)
その他の役職
先代
(新設)
大倉商業学校督長
1898年 - 1901年
次代
石黒忠悳
先代
(新設)
工手学校管理長
1887年 - 1901年
次代
古市公威
先代
(新設)
明治美術会会頭
1889年 - 1890年
次代
田中不二麿