記念章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大正と昭和の大礼記念章を着けた濱口雄幸

[1]








[]

[]


18892282188978[2][ 1]12[ 2][6][7][8]194217194621[1]調[9][10][11][12]

19593419684310019765150[13][ 3]1[15]1487[16]

大日本帝国憲法発布記念章[編集]

大日本帝国憲法発布記念章(メトロポリタン美術館所蔵)
(金)表面
(金)裏面
(銀)表面
(銀)裏面
明治宮殿正殿の玉座 和田英作画『憲法発布式』(聖徳記念絵画館所蔵)
明治宮殿正殿の玉座
和田英作画『憲法発布式』(聖徳記念絵画館所蔵)

18891125

[17]殿殿182,251[18][19]
  • 制定法令 - 帝国憲法発布記念章制定ノ件(明治22年8月2日勅令第103号)[20]
  • 頒賜対象 - 大日本帝国憲法発布式に関わった親王以下の皇族および判任官より上位の者
  • 意匠
    • 章 - 直径9分余の円形・または
      • 表面 - 高御座の中心に大勲位菊花章頸飾を重ねた上に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に右横書き3行で「大日本帝国 憲法発布 記念章」、縁に「明治二十二年二月十一日」と記す
    • 環 - 円形・金または銀
    • 綬 - 幅1寸2分・配色は勲一等旭日桐花大綬章の大綬と同じ

大婚二十五年祝典之章[編集]

大婚二十五年祝典之章(男性用、メトロポリタン美術館所蔵)
(金)表面
(金)裏面
(銀)表面
(銀)裏面
大婚二十五年祝典之章(女性用、メトロポリタン美術館所蔵)
(金)表面
(金)裏面
(銀)表面
(銀)裏面

1894年3月9日付で宍戸璣へ授与された大婚二十五年祝典之章の記(国立国会図書館所蔵)

種印製作は池田隆雄[17]。総製作数は皇族へ授与する金章が33個、それ以外の者への銀章が1,301個であった[18][21]

  • 制定法令 - 大婚二十五年祝典之章制定ノ件(明治27年3月5日勅令第23号)[22]
  • 頒賜対象 - 明治天皇昭憲皇太后の大婚二十五年祝典(銀婚式)に招かれて参内した者
  • 意匠
    • 章 - 直径9分余の円形・金または銀
      • 表面 - 一対の松喰鶴を交差した藤花の枝が囲んだ上に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に右横書き4行で「大婚二十五年 祝典之章 大日本帝国 明治二十七年三月」と記す
    • 環 - 円形・金または銀
    • 綬 - 配色は紅色地の中央に1本の黄色線を引く

皇太子渡韓記念章[編集]

皇太子渡韓記念章
表面
裏面
綬の配色

1907年(明治40年)の皇太子嘉仁親王大韓帝国訪問の表彰として制定された。

  • 制定法令 - 皇太子渡韓記念章制定ノ件(明治42年3月27日勅令第42号[23]、実効性喪失[9]
  • 頒賜対象 - 皇太子嘉仁親王の大韓帝国訪問に関わった日韓両国の皇族および奏任官以上の者
  • 意匠
    • 章 - 直径1寸の円形・金または銀
      • 表面 - 交差した檀樹の枝の上に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 上縁に「大日本国皇太子」、中央に縦書きで「渡韓記念章」、下縁に「明治四十年十月」と記す
    • 環 - 円形・金または銀[17]
    • 綬 - 幅1寸2分・配色は中央と両端を薄群青色、その間2か所を黄色とする

韓国併合記念章[編集]

韓国併合記念章
表面
裏面
綬の配色

191043[17]

 - 4532856[24][10]

 - 


 - 1
 - 

 - 2 

 - 

 - 12

[]

大正大礼記念章(男性用)
表面
裏面

大正天皇即位の大礼記念の表彰として制定された。表面の種印製作は池田隆雄、裏面の原型製作は佐藤磐[17]

  • 制定法令 - 大礼記念章制定ノ件(大正4年8月12日勅令第154号)[25]
  • 授与対象 - 践祚の式並びに即位の大礼および大嘗祭に招かれた者、在所各地において餐餌を賜った者、大礼の事務に及び伴う要務に関与した者
  • 意匠
    • 章 - 直径1寸の円形・銀
      • 表面 - 交差した桜樹と橘樹の枝に「万歳」と記した一対の旗を重ねた上に金の菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に右横書き4行で「大礼 記念章 大正四年 十一月」と記す
    • 環 - 彎形・銀
    • 綬 - 幅1寸2分・配色は中央に紅色、左右に白色、両縁に紅と白色線を並べる

戦捷記章[編集]

戦捷記章
表面
裏面
1920年11月1日付で平賀譲へ授与された戦捷記章の証(東京大学柏図書館所蔵)

[17]193,300[26]
  • 制定法令 - 戦捷記章令(大正9年9月16日勅令第406号[27]、実効性喪失[11]
  • 授与対象 - 大正3年8月23日より大正9年1月9日までの間において戦役に関する軍務に従事した功績顕著な戦闘員
  • 意匠
    • 章 - 直径1寸2分の円形・青銅
      • 表面 - 武甕槌神の図
      • 裏面 - 桜花に地球を重ね、各花弁に日本・アメリカ合衆国・イギリス・フランス・イタリア各国の国旗を配した図に「文明擁護之大戦 日米英仏伊其他同盟及連合国 自大正三年 至大正九年」と記す[注 4]
    • 綬 - 幅1寸2分・配色は紅色を中心に虹色を織り出し、両縁を白色とする

第一回国勢調査記念章[編集]

第一回国勢調査記念章
表面
裏面
第一回国勢調査記念切手(1銭5厘) 記念切手と記念章に用いられた、再現された大化年間の国司の姿
第一回国勢調査記念切手(1銭5厘)
記念切手と記念章に用いられた、再現された大化年間の国司の姿


調調9使姿[28][29][30]

 - 調10616272[31]

 - 調


 - 1
 - 

 - 4 調  

 - 12

[]

昭和大礼記念章(男性用)
(銀)表面
(銀)裏面
昭和大礼記念章(女性用)
(銀)表面
(銀)裏面

19281124

[ 5][17]7[32]
  • 制定法令 - 大礼記念章制定ノ件(昭和3年7月31日勅令第188号)[33]
  • 授与対象 - 践祚の式並びに即位の大礼および大嘗祭に招かれた者、在所各地において餐餌を賜った者、大礼の事務に及び伴う要務に関与した者
  • 意匠
    • 章 - 直径1寸の円形・銀
      • 表面 - 高御座の中心に金の菊紋を重ねて左右に雲文を、下に「万歳」と記して縁に桜花と橘花をめぐらした図
      • 裏面 - 菊花形の輪郭内中央に「大礼記念章」と記した旗形と左右に雲文を配し、下縁に「昭和三年十一月」と記す
    • 環 - 円形・銀
    • 綬 - 幅1寸2分・配色は右から青・黄・赤・白・紫の5色を等しく並べる

帝都復興記念章[編集]

帝都復興記念章
表面
裏面

193053[34][ 6][17]3[32]

 - 5812148[36]

 - 


 - 3cm
 - 

 - 

 - 

 - 3.6cm2

調[]

調

19305調調[17]
  • 制定法令 - 朝鮮昭和五年国勢調査記念章令(昭和7年7月16日勅令第145号[37]、実効性喪失[12]
  • 授与対象 - 朝鮮における昭和5年国勢調査に関与した者[注 7]
  • 意匠
    • 章 - 直径3cmの円形・青銅
      • 表面 - 戸籍の巻物を手にした大化年間の国司の図を菊花形の輪郭で囲む
      • 裏面 - 中央に右横書き4行で「朝鮮 国勢調査 記念章 昭和五年十月一日」と記す
    • 綬 - 幅3.6cm・配色は中央に白色、左右に紫色、両縁に白色線を並べる

紀元二千六百年祝典記念章[編集]

紀元二千六百年祝典記念章(男性用)
表面
裏面
1940年8月15日付で平賀譲へ授与された紀元二千六百年祝典記念章の証(東京大学柏図書館所蔵)

[17]殿殿殿[38][38][38]2021,600[39][38]
  • 制定法令 - 紀元二千六百年祝典記念章令(昭和15年7月26日勅令第488号)[40]
  • 授与対象 - 1940年(昭和15年)の紀元節または紀元二千六百年式典に招かれた者、および式典の事務並びに要務に関与した者
  • 意匠
    • 章 - 直径3cmの円形・アルミニウム青銅、環取付部は章と共作りで勾玉をかたどる[38]
      • 表面 - 中央に賢所・皇霊殿・神殿および宮城の上部に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に縦書きで「紀元二千六百年祝典記念章」、下縁に「昭和十五年」と記す
    • 環 - 円形・アルミニウム青銅
    • 綬 - 幅3.6cm・配色は空色地に紅色線を8本通す

支那事変記念章[編集]

支那事変記念章
表面
裏面
綬の配色
請議段階での裏面図案。「支那事変銃後奉公記章」と記されている[41]

[17][42]19421776[41][43][42][43][42]470[41][43][41][43][44]1940429[45][46][47]1946329[48]
  • 制定法令 - 支那事変記念章令(昭和17年9月25日勅令第658号[44]、昭和21年3月29日勅令第177号により廃止[48]
  • 授与対象 - 支那事変の遂行に関して特別の貢献があったが、支那事変従軍記章の授与対象ではない者
  • 意匠
    • 章 - 直径3cmの円形・青銅
      • 表面 - 桜花を全面にあしらった上部に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に縦書きで「支那事変記念章」と記す
    • 環 - 円形・青銅
    • 綬 - 幅3.6cm・配色は支那事変従軍記章のそれと同じ

日本国憲法公布記念章(未制定)[編集]

日本国憲法公布記念章案
表面
裏面

19461012,000[49]GHQ調GHQ調使[49]使GHQ[49][ 8][13]
  • 制定法令案 - 日本国憲法公布記念章令要綱案(昭和21年10月28日)[49]
  • 授与対象案 - 日本国憲法の制定や公布に関与した者、それに伴う要務に関与した者
  • 意匠案
    • 章 - 直径3cmの円形・銀
      • 表面 - 帝国議会議事堂の前に集う群鳩の上部に菊紋を掲げた図
      • 裏面 - 中央に縦書きで「日本国憲法公布記念章」、下縁に「昭和二十一年十一月三日」と記す
    • 環 - 銀
    • 綬 - 幅3.6cm・配色は中央に赤色地を置き、両縁を白色とする

大韓帝国の記念章[編集]

大韓帝国の記念章
高宗聖寿50周年記念章(上)、高宗望六旬・登極40周年記念章(中)、皇太子嘉礼記念章(下)
純宗即位記念章(上)、純宗南西巡幸記念章(中)

5

寿50 - 1901597

40 - 19026318

 - 190711124

 - 1907827

西 - 190961

[]


[ 9]

[]




 - 23111[52]

 - 


 - 3cm
 - 

 - 3  

 - 

 - 3cm5

[]



  • 制定法令 - 大典紀念章条例(康徳元年3月1日勅令第19号)[53]
  • 授与対象 - 大典に招かれた者、大典の事務に及び伴う要務に関与した者
  • 意匠
    • 章 - 直径3.5cmの円形・銀梨地
      • 表面 - 中央に縦書きで「帝出乎震」と記し、一対の鳳凰で囲んだ上部に金の蘭花紋を掲げた図
      • 裏面 - 縦書き3行で「康徳元年 大典紀念章 三月一日」と記す
    • 環 - 円形・銀梨地
    • 綬 - 幅3.7cm・配色は満洲国の国旗と同じ5色の縦縞

皇帝訪日紀念章[編集]

皇帝訪日紀念章
表面
裏面

193524[17]

 - 2921116[54]

 - 


 - 3.8cm3cm
 - 

 - 3  

 - 

 - 3.7cm

[]

建国神廟創建紀念章
表面
裏面

1940年(康徳7年)の建国神廟創建の紀念として制定された。

  • 制定法令 - 建国神廟創建紀念章令(康徳7年11月25日勅令第309号)[55]
  • 授与対象 - 建国神廟創建の祭典に参加した者及びそれに伴う要務に関与した者
  • 意匠
    • 章 - 直径3cmの円形・丹銅
      • 表面 - 建国神廟の廟殿と瑞雲を表した図
      • 裏面 - 縦書き3行で「康徳七年 建国神廟創建紀念章 七月十五日」と記す
    • 環 - 円形・丹銅
    • 綬 - 幅3.6cm・配色は中央に黄色、左右に紅色、両縁に白色を並べる

国勢調査紀念章[編集]

国勢調査紀念章
表面
裏面

1940調

 - 調877173[56]

 - 7調


 - 3cm
 - 

 - 3 調 

 - 

 - 3.6cm

[]


1939734[57]

 - 73491[58]

 - 


 - 3cm
 - 21

 -  3

 - 

 - 3.8cm4

[]


234

[]


2

1 - 

2 - 

3 - 

4 - 

5 - 

6 - 

7 - 

8 - 

9 - 

10 - 

11 - 

12 - 

[]


10:10

15:15

20:20

25:25

30:30

35:35

40:40

45:45

50:50

55:55

60:60

100

殿:

殿:

[]





[]

注釈[編集]



(一)^ [3][4][5]

(二)^ 

(三)^ 19913313120

[14]

^ 

^ 調便

^ 19294413[35]

^ 調[37]

^ [50][51]

^ 

出典[編集]



(一)^ ab p100

(二)^  - 2019118

(三)^  - 2019118

(四)^ 101PHP19982019118

(五)^ 19 PDF 20131167-1832019118 

(六)^  (PDF) - 2019813

(七)^  31114 - 201984

(八)^  15815 - 201984

(九)^ ab2019725

(十)^ ab2019725

(11)^ ab2019725

(12)^ ab調2019725

(13)^ ab p. 108

(14)^ 120  3313 32019731

(15)^ 13102926

(16)^ 1487 (PDF) 201984

(17)^ abcdefghijkl p 384

(18)^ ab p 379

(19)^  - 201984

(20)^  - e-Gov201984

(21)^ 2015715p. 166-168

(22)^  - e-Gov201984

(23)^  - 201984

(24)^  - 201984

(25)^  - e-Gov201984

(26)^ 沿 - 2019815

(27)^  - 201984

(28)^ 便2020131

(29)^ No. 22 1調? - 調7 (PDF) - 2020131

(30)^  No. 1062 201095 (PDF) p. 13 - 202022

(31)^ 調 - e-Gov201984

(32)^ ab - 2019815

(33)^  - e-Gov201984

(34)^ 2019126

(35)^    - 2019126

(36)^  - e-Gov201984

(37)^ ab調 - 201984

(38)^ abcde - 2019815

(39)^  p 281

(40)^  - e-Gov201984

(41)^ abcd 1978715p. 497-500

(42)^ abc314 - 2019831

(43)^ abcd - 20191021

(44)^ ab - 201984

(45)^  - 20191021

(46)^  - 201984

(47)^  - 20191021

(48)^ ab - 2019813

(49)^ abcd 1979330p. 84-87

(50)^ 201611No.648 4  - 201982

(51)^  p 335

(52)^  - 2019831

(53)^  - 2019831

(54)^  - 2019831

(55)^  - 2019831

(56)^ 調 - 2019831

(57)^  161 2008826 (PDF) 201996

(58)^  - 201996

参考資料[編集]

  • 岩倉規夫、藤樫準二『日本の勲章-日本の表彰制度-』第一法規出版、1965年1月。 
  • 大蔵省造幣局編『造幣局百年史(資料編)』大蔵省造幣局、1974年3月15日。 
  • 大蔵省造幣局編『造幣局百年史』大蔵省造幣局、1976年3月21日。 

関連項目[編集]