コンテンツにスキップ

「富山県庁舎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献追加
→‎本館: lk調整
37行目: 37行目:

現在の県庁舎本館は、[[神通川]]改修によって出来た廃川地に、建設前に[[都道府県]]主導の事業としては初めて[[土地区画整理事業]]を行ない<ref>『とやま土木物語』 - 富山新聞社</ref>、国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の[[大熊喜邦]]が監修し、[[1935年]]8月に完成した<ref>国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の[[大熊喜邦]]が監修し、設計は増田八郎。3年後に建てられた[[和歌山県庁舎]]のデザインは富山県庁に似ていることが知られている。和歌山は別の設計者だが、明治以来の全国の公共建築物は大熊博士ら中央のエリート官僚たちの指導で造られてきたので似ていて不思議はないとされる。</ref>もので、[[第二次世界大戦]]の[[富山大空襲]]で、[[富山電気ビルデイング]]、[[NHK富山放送局]]、旧[[大和 (百貨店)|富山大和]]などと共に焼け残った数少ない建築物である。

現在の県庁舎本館は、[[神通川]]改修によって出来た廃川地に、建設前に[[都道府県]]主導の事業としては初めて[[土地区画整理事業]]を行ない<ref>『とやま土木物語』 - 富山新聞社</ref>、国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の[[大熊喜邦]]が監修し、[[1935年]]8月に完成した<ref>国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の[[大熊喜邦]]が監修し、設計は増田八郎。3年後に建てられた[[和歌山県庁舎]]のデザインは富山県庁に似ていることが知られている。和歌山は別の設計者だが、明治以来の全国の公共建築物は大熊博士ら中央のエリート官僚たちの指導で造られてきたので似ていて不思議はないとされる。</ref>もので、[[第二次世界大戦]]の[[富山大空襲]]で、[[富山電気ビルデイング]]、[[NHK富山放送局]]、旧[[大和 (百貨店)|富山大和]]などと共に焼け残った数少ない建築物である。




13490m412使80[[2015]]313[[]][[]][[]][[]]<ref>  80 201531435</ref>200m[[1958]][[|]][[]][[]]100m<ref>   20152192</ref><ref>  80 201531435</ref>

建物は延べ13490平方m、鉄筋コンクリート4階建てで、中央に車寄せがあり、左右対称のデザインの外観は1階が花崗岩、2階以上がクリーム色のタイルを使用、また建設当時の内装が知事室や特別室に残る、富山県の昭和初期を代表する豪壮な近代建築で、竣工から80周年を迎えるにあたり、[[2015年]]3月13日には[[文化審議会]]が、[[文部科学大臣]]に国[[登録有形文化財]]の答申をし、近く告示される予定である<ref>「県庁本館国文化財に 審議会答申 竣工80周年の節目」北日本新聞 2015年3月14日35面</ref>。また庁舎本館屋上の一部、東南側の約200平方mを緑化し県民に一般開放する予定で、ここには[[1958年]]に富山[[国民体育大会|国体]]が行われた際、[[昭和天皇]]が県庁屋上で詠まれた歌の歌碑を制作し設置するほか、[[ベンチ]]も設置して県民の憩いの場所として提供する。また庁舎内の一部約100平方mを、庁舎の歴史や概要を紹介する資料展示室として開放する<ref>「県庁舎屋上憩いの場に 昭和天皇の歌碑設置 緑化してベンチも」北日本新聞 2015年2月19日2面</ref><ref>「県庁本館国文化財に 審議会答申 竣工80周年の節目」北日本新聞 2015年3月14日35面</ref>。



=== 南別館 ===

=== 南別館 ===


2015年3月16日 (月) 05:15時点における版

富山県庁舎
富山県庁舎本館
情報
用途 富山県行政の中枢施設
主構造物 本館、南別館、東別館、
県議会議事堂、
富山県警察本部庁舎
設計者 (本館)大熊喜邦(監修)、増田八郎
建築主 富山県
事業主体 富山県
管理運営 富山県
構造形式 鉄筋コンクリート構造
建築面積 (本館)3,930.35 m²
延床面積 (本館)15,187.73 m²
階数 (本館)地上4階
竣工 (本館)1935年(昭和10年)8月17日
所在地 930-8501
富山県富山市新総曲輪1番7号
位置 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278座標: 北緯36度41分42.9秒 東経137度12分40.6秒 / 北緯36.695250度 東経137.211278度 / 36.695250; 137.211278
テンプレートを表示

17


1935


[1]19358[2]NHK

13490m412使802015313[3]200m1958100m[4][5]


196136103042,234.8510,005.34[6]


19866173041682.502,370.06[6]


19714621041848.216,010.21西[6]


19946520112西[6][7]
  • 設計: (株) 岡田新一設計事務所[8]
  • 施工:佐藤工業(株)北陸支店 戸田建設(株)北陸支店 林建設工業(株) 前田建設(株) JV[8]
  • 平成6年度第25回富山県建築賞受賞[8]

ギャラリー

交通機関

脚注



(一)^  - 

(二)^ 3

(三)^   80 201531435

(四)^    20152192

(五)^   80 201531435

(六)^ abcd .2015316

(七)^  30619947.2015316

(八)^ abc  625.2015316

参考文献

  • 白井芳樹『とやま土木物語』富山新聞社、2002年。

関連項目

外部リンク