コンテンツにスキップ

「山内量平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

|氏名=山内 量平

|ふりがな=やまのうち りょうへい

|画像={{画像募集中}}

|画像サイズ=180px

|画像説明=

|生年月日={{生年月日と年齢|1848|9|5|死去}}

|生誕地= {{JPN}}[[紀伊国]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]北道村(現 [[和歌山県]]日高郡[[みなべ町]])

|洗礼=[[1884年]]

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1848|9|5|1918|11|11|}}

|死没地= {{JPN}}[[和歌山県]][[田辺市|田辺]]

|別名=憲孝(諱)、亮次郎(幼名)

|国籍={{JPN}}

|職業=[[教師]]、[[牧師]]

|出身校=

|親=父:[[山内繁樹|繁憲]]、母:三千代

|配偶者=[[山内幹枝|川瀬幹枝]]

|家族=[[植村季野]](妹)

|子供=山内綾(養女)、[[山内直丸|鈴木直丸]](娘婿)

}}

{{ルーテル教会}}

{{ルーテル教会}}


''' ''' [[1848]][[95]]<ref name="ryohei_14"> --14</ref>[[]][[88 ()|88]] - [[1918]][[]]7[[1111]][[]]'''[[]][[]]'''[[|]][[]]

''' ''' [[1848]][[95]]<ref name="ryohei_14"> --14</ref>[[]][[88 ()|88]] - [[1918]][[]]7[[1111]][[]]'''[[]][[]]'''[[|]][[]]


== 来歴 ==

== 来歴 ==

===初期===


[[]][[87 ()|87]][[1848]][[94]][[]][[|]][[]][[ ()|]] [[]][[]][[]]<ref name="ryohei_14" />[[]]<ref name="ryohei_15"> --15</ref>[[]][[]]

[[]][[87 ()|87]][[1848]][[94]][[]][[|]][[]][[ ()|]] [[]][[]][[]]<ref name="ryohei_14" />[[]]<ref name="ryohei_15"> --15</ref>[[]][[]]


===教師時代===


[[]][[|]][[]][[]]12[[1879]]

長じて、[[紀伊田辺藩]]の藩校・修道館の教師となり、[[明治維新]]以降は巡査部長として奉職するが、明治12年([[1879年]])父繁憲の死去に伴い官を辞して家業を継いだ。



明治14年([[1881年]])[[5月17日]]、[[紀伊国]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]志賀村(現 [[和歌山県]]日高郡[[みなべ町]])の庄屋[[川瀬六郎左衛門]]の娘・[[山内幹枝|川瀬幹枝]]と婚姻。

明治14年([[1881年]])[[5月17日]]、[[紀伊国]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]志賀村(現 [[和歌山県]]日高郡[[みなべ町]])の庄屋[[川瀬六郎左衛門]]の娘・[[山内幹枝|川瀬幹枝]]と婚姻。



===キリスト教入信===

のち税吏と諍いを起こして出荷停止の措置を受け、それが基で信用失墜と損失を蒙って零落するが、[[カンバーランド長老教会]]の[[宣教師]][[ジョン・バックスター・ヘール|J・B・ヘール]]と協力者[[大石余平]]の教えにより回心する。

のち税吏と諍いを起こして出荷停止の措置を受け、それが基で信用失墜と損失を蒙って零落するが、[[カンバーランド長老教会]]の[[宣教師]][[ジョン・バックスター・ヘール|J・B・ヘール]]と協力者[[大石余平]]の教えにより回心する。



17行目: 40行目:

明治27年([[1894年]])、[[マルティン・ルター]]の教義を和訳した『十字教会教理問答』を著わす。

明治27年([[1894年]])、[[マルティン・ルター]]の教義を和訳した『十字教会教理問答』を著わす。



===牧師時代===


32[[1899]]婿'''[[|]]''''''[[]]'''<ref> 簿(2012)</ref>[[|]]38[[1905]][[]][[]]5[[1916]][[]]6[[1917]][[]][[]][[ ()|]]調[[]]7[[1918]]退[[918]][[|]]71

32[[1899]]婿'''[[|]]''''''[[]]'''<ref> 簿(2012)</ref>[[|]]


38[[1905]][[]][[]]5[[1916]][[]]6[[1917]][[]][[]][[ ()|]]調[[]]7[[1918]]退[[918]][[|]]71


== 家系 ==

== 家系 ==

37行目: 63行目:

***妹:藤川信枝(和歌山県警部・藤川倭三郎の妻)

***妹:藤川信枝(和歌山県警部・藤川倭三郎の妻)

***妻の義弟:[[川瀬徳太郎]](ルーテル教会牧師・廃娼運動家)

***妻の義弟:[[川瀬徳太郎]](ルーテル教会牧師・廃娼運動家)

***妻の義弟の妻:川瀬美世子([[乾正士]]の長女、[[板垣退助]]の孫<ref name="orio_jyoshi"> 「牧師・川瀬徳太郎先生を憶う」(所収『折尾女子学園五十年史』折尾女子学園記念史編纂委員会編、昭和60年([[1985年]])11月1日)</ref><ref>{{cite web|url=http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E6%B0%8F|title=板垣氏 |publisher=世界帝王事典 |date= |accessdate=2014-6-15}}</ref>)

***妻の義弟の妻:川瀬美世子([[乾正士]]の長女、[[板垣退助]]の孫<ref name="orio_jyoshi"> 「牧師・川瀬徳太郎先生を憶う」(所収『折尾女子学園五十年史』折尾女子学園記念史編纂委員会編、昭和60年([[1985年]])11月1日)</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E6%B0%8F|title=板垣氏 |publisher=世界帝王事典 |date= |accessdate=2014-6-15}}</ref>)

**叔母(繁憲の妹):楠本喜代子

**叔母(繁憲の妹):楠本喜代子



62行目: 88行目:

[[Category:ルター派の牧師]]

[[Category:ルター派の牧師]]

[[Category:植村正久]]

[[Category:植村正久]]

[[Category:日本のルーテル教会]]

[[Category:日本のル派の信者]]

[[Category:田辺山内家|りようへい]]

[[Category:田辺山内家|りようへい]]

[[Category:紀伊国の人物]]

[[Category:紀伊国の人物]]


2023年11月19日 (日) 23:18時点における最新版

やまのうち りょうへい


山内 量平

{{{size}}}
画像をアップロード

生誕 (1848-09-05) 1848年9月5日
日本の旗 日本紀伊国日高郡北道村(現 和歌山県日高郡みなべ町
洗礼 1884年
死没 (1918-11-11) 1918年11月11日(70歳没)
日本の旗 日本和歌山県田辺
国籍 日本の旗 日本
別名 憲孝(諱)、亮次郎(幼名)
職業 教師牧師
配偶者 川瀬幹枝
子供 山内綾(養女)、鈴木直丸(娘婿)
父:繁憲、母:三千代
家族 植村季野(妹)
テンプレートを表示

  184895[1]88 - 191871111

[]

[]


87184894 [1][2]

[]


121879

141881517 

[]


JB

171884201887



271894

[]


321899婿[3]

3819055191661917調71918退91871

[]


51577[1][1]

補註[編集]

  1. ^ a b c d 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、14頁
  2. ^ a b 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、15頁
  3. ^ 『日本福音ルーテル教会 教職・按手礼認定名簿(2012)』による
  4. ^ 「牧師・川瀬徳太郎先生を憶う」(所収『折尾女子学園五十年史』折尾女子学園記念史編纂委員会編、昭和60年(1985年)11月1日)
  5. ^ 板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年6月15日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、中川書店、平成5年(1993年)7月
  • 『十字教会教理問答』山内量平著、明治27年(1894年
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館1988年
  • 『明治のキリスト教』高橋昌郎著、吉川弘文館2003年

関連項目[編集]