コンテンツにスキップ

「木下尚江」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(34人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:KINOSHITA Naoe.jpg|thumb|200px|木下尚江]]


''' ''' [[1869]][[1012]][[]]2[[98 ()|98]]- [[1937]][[]]12[[115]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1869]][[1012]][[]]2[[98 ()|98]]<ref name="p-yearbook">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870835/75  131938p.110]</ref>- [[1937]][[]]12[[115]]<ref name="p-yearbook"/>[[]][[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

[[信濃国]][[松本城]]下(現[[長野県]][[松本市]])に[[松本藩]]に代々使えた下級武士であった木下廉左衛門秀勝の子として生まれる。生来病弱で、5歳の時には重い熱病を患い生死の間をさまよった。父は1876年(明治7年)には巡査となっている。[[旧開智学校|開智学校]]に入学し、啓蒙主義教育を受ける。1877年に松本で[[自由民権運動]]が始まり、祖母に連れられて演説会を聞いていた。また在学中には[[福沢諭吉]]『[[学問のすゝめ]]』を読んで感動する。1881年に[[長野県松本深志高等学校|長野県中学校松本支校]]入学。この頃[[オリバー・クロムウェル]]を知って革命を意識、また[[飯田事件]]の被告が裁判所に送られる姿を見て怒りを覚える。1886年に東京の[[英吉利法律学校]]に入学したが、[[英国憲法]]の講座がなかったため[[東京専門学校]]に転校、クロムウェルの影響で法律を学び、[[1888年]](明治21年)に卒業した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/156 『早稲田大学校友会会員名簿 〔昭和10年用〕』早稲田大学校友会、1934年、p.224]</ref>。

[[信濃国]][[松本城]]下(現[[長野県]][[松本市]])に[[松本藩|松本藩士]]・木下廉左衛門秀勝の子として生まれる。[[長野県松本深志高等学校|長野県中学校松本支校]]を経て、[[1888年]](明治21年)、[[早稲田大学|東京専門学校]]を卒業する。クロムウェルの影響を受け、法律を学ぶ。松本に戻り、しばらくは地元でローカル紙「信陽日報」の記者や社会運動家、弁護士などの活動をする。25歳で松本美以教会の[[中田久吉]]牧師より、[[キリスト教]]の洗礼を受ける。[[1899年]](明治32年)に毎日新聞(旧[[横浜毎日新聞]]、現在の[[毎日新聞]]とは無関係)に入り、廃娼運動、[[足尾鉱毒事件|足尾銅山鉱毒]]問題、[[普通選挙]]期成運動などで論陣を張る。



松本に戻り、しばらくは地元でローカル紙「信陽日報」の記者や社会運動家、弁護士などの活動をする。この頃、[[政治小説]]の習作的な作品が数篇残されている<ref>[[柳田泉]]「「火の柱」雑記」(『火の柱』岩波文庫 1954年)</ref>。『信陽日報』は県庁問題で排斥されてつぶれ、さらに『信濃毎日新聞』に県庁問題の長論文を寄稿するなどしたこと地元の怒りを買い郷里を離れる。1893年『信府日報』入社、従兄弟にあたる[[百瀬興政]]<ref>「信州教育とキリスト教」p.15 キリスト新聞社 1982年</ref>らと聖書の研究会をもち、その後[[内村鑑三不敬事件]]での教会の立場への義侠もあり、25歳で松本[[メソジスト|美以教会]](現・[[日本基督教団松本教会]])の[[中田久吉]]牧師より[[洗礼]]を受ける<ref name=aramasato>[[荒正人]]「人と文学」(『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』)</ref>。1894年には『信府日報』は尚江による社説のために治安妨害を理由に発行停止処分を受ける。1896年に『信濃日報』主筆。1897年、県議選関連の疑獄事件で拘引され、翌年重禁錮8か月・罰金10円・監視6か月の判決を受けてたが、控訴のために東京に護送されての鍛冶橋監獄に収容、無罪判決となって出所した。


[[1901]]34[[]][[]][[]][[ ( 1901)|]][[]][[]]



[[1899]]32[[]][[|]][[]]

[[1906年]](明治39年)の母の死をきっかけに、社会主義から次第に離れるようになる。[[田中正造]]の死期に立ち会い、[[看護]]を行っている。後年は人間主義の著作活動を行う。



[[1901]]34[[]][[]][[]][[ ( 1901)|]][[]][[]]1904[[]]<ref name=aramasato/>

[[1906年]](明治39年)の母の死をきっかけに、社会主義から次第に離れるようになる。『新紀元』1906年10月10日に「旧友諸君に告ぐ」を発表した。[[田中正造]]の死期に立ち会い、[[看護]]を行っている。後年は人間主義の著作活動を行う。



教文館より『木下尚江全集』全20巻が刊行されている。また、松本市の[[松本市歴史の里]]内に木下尚江記念館がある。

教文館より『木下尚江全集』全20巻が刊行されている。また、松本市の[[松本市歴史の里]]内に木下尚江記念館がある。



193712115[[]][[]][[ ()|]]69<ref>121166 12-13p115   1994</ref>[[]](14-2-2)


== 年譜 ==

== 年譜 ==


[[File:Socialists of Japan in 1901.JPG|thumb|300px|1901[[]][[]][[]]]]

* [[1869年]]([[明治]]2年)[[9月8日]](旧暦) 信濃国松本天白丁(現松本市北深志2丁目4番26号)に生まれる。父は松本藩足軽の木下秀勝、母はくみ。家族に祖母てふ、1875年生まれの妹伊和子


* [[1869]][[]]2[[98 ()|98]]2426[[]]31875

* [[1876年]](明治9年)[[3月20日]] 新築の[[開智学校]]に入学

* [[1876年]](明治9年)[[3月20日]]新築の[[旧開智学校|開智学校]]に入学

* [[1881年]](明治14年)秋 松本中学校に入学

* [[1881年]](明治14年)秋 松本中学校に入学

* [[1885年]](明治18年) [[飯田事件]]の被告を目撃し感動。[[オリバー・クロムウェル|クロムウェル]]を知り、「国王を裁く法律」を学ぶ決心

* [[1885年]](明治18年):[[飯田事件]]の被告を目撃し感動。クロムウェルを知り、「国王を裁く法律」を学ぶ決心

* [[1886年]](明治19年)[[2月13日]] 長野県中学校松本支校を卒業

* [[1886年]](明治19年)[[2月13日]]長野県中学校松本支校を卒業

* 1886年(明治19年)3 東京の[[英吉利法律学校]](現[[中央大学]])に入学

* 1886年(明治19年

::3東京の[[英吉利法律学校]](現[[中央大学]])に入学

* 1886年(明治19年)4 [[東京専門学校]](現[[早稲田大学]])法律科に転学

::4[[東京専門学校]](現[[早稲田大学]])法律科に転学

* [[1887年]](明治20年)[[10月21日]] 父が胃癌で永眠、心の空洞を体験

* [[1887年]](明治20年)[[10月21日]]父が胃癌で永眠、心の空洞を体験

* [[1888年]](明治21年)[[7月20日]] 東京専門学校邦語法律科卒業

* [[1888年]](明治21年)

::[[7月20日]]東京専門学校邦語法律科卒業

* 1888年(明治21年)11月ころ 『信陽日報』(松本)の記者となる

::11月ころ『信陽日報』(松本)の記者となる

* [[1890年]](明治23年)夏 県庁移転問題で排斥され『信陽日報』廃刊

* [[1890年]](明治23年)

::県庁移転問題で排斥され『信陽日報』廃刊

* 1890年(明治23年)秋ころ キリスト教の博物書を読み神の存在を信じる

::秋ころキリスト教の博物書を読み神の存在を信じる

* [[1891年]](明治24年) 松本町、高田町、長野町で[[禁酒運動]]・[[廃娼運動]]に取り組む

* [[1891年]](明治24年)

::松本町、長野町、新潟県高田町で[[禁酒運動]]・[[廃娼運動]]に取り組む

* [[1893年]](明治26年)[[1月28日]] [[代言人]]試験に合格し、2月に松本の大名町に木下法律事務所を開設

::『信府日報』主筆[[石川安次郎]]と松本公友会を開催

* [[1893年]](明治26年)

::[[1月28日]][[代言人]]試験に合格し、2月に松本の大名町に木下法律事務所を開設

* 1893年(明治26年)4 『信府日報』主筆を兼ねる

::4『信府日報』主筆を兼ねる(のちに『信濃日報』と改題)

* 1893年(明治26年)[[5月1日]] [[弁護士]]登録([[3月4日]]に代言人規則廃止、[[弁護士法]]公布のため)

::[[5月1日]][[弁護士]]登録([[3月4日]]に代言人規則廃止、[[弁護士法]]公布のため)

* 1893年(明治26年)[[10月22日]] [[洗礼]]を受ける

::[[10月22日]][[洗礼]]を受ける

* [[1897年]](明治30年)7 [[中村太八郎]]らと松本普通選挙期成同盟会を結成

* [[1897年]](明治30年

::7[[中村太八郎]]らと松本普通選挙期成同盟会を結成

* 1897年(明治30年)[[8月10日]] 県議選関係の恐喝詐偽取財容疑で入獄

::[[8月10日]]県議選関係の恐喝詐偽取財容疑で入獄

* [[1898年]](明治31年)[[1月24日]] 重禁錮8か月の判決を受けて控訴

* [[1898年]](明治31年)

::[[1月24日]]重禁錮8か月の判決を受けて控訴

* 1898年(明治31年)[[2月9日]] 東京へ護送され鍛冶橋監獄署に収容

::[[2月9日]]東京へ護送され[[市ヶ谷刑務所|鍛冶橋監獄署]]に収容

* 1898年(明治31年)[[12月7日]] 無罪判決で出獄し、[[降旗元太郎]]邸へ

::[[12月7日]]無罪判決で出獄し、[[降旗元太郎]]邸へ

* [[1899年]](明治32年)[[2月13日]] 東京で『毎日新聞』記者となる

* [[1899年]](明治32年)

::[[2月13日]]東京で『毎日新聞』記者となる

* 1899年(明治32年)[[10月2日]] 東京で[[普選運動|普通選挙期成同盟会]]の結成に参加

::[[10月2日]]東京で[[普選運動|普通選挙期成同盟会]]の結成に参加

* [[1900年]](明治33年)[[1月21日]] 大宮で[[安部磯雄]]らと廃娼演説

* [[1900年]](明治33年)

::[[1月21日]] 大宮で[[安部磯雄]]らと廃娼演説

* 1900年(明治33年)[[2月15日]]~22 [[渡良瀬川]]・[[足尾]]へ[[鉱毒]]視察

::[[2月15日]]〜22[[渡良瀬川]]・[[足尾]]へ[[鉱毒]]視察

* 1900年(明治33年)[[3月2日]] [[吉原]]妓楼の少女津田きみを保護

::[[3月2日]][[吉原 (東京都)|吉原]]妓楼の少女津田きみを保護

* 1900年(明治33年)3月 毎日新聞社で[[田中正造]]と初対面

::3月 毎日新聞社で[[田中正造]]と初対面

* 1900年(明治33年)[[3月24日]] [[社会主義協会]]に加入

::[[3月24日]][[社会主義協会]]に加入

* 1900年(明治33年)[[6月18日]] 『足尾鉱毒問題』発刊

::[[6月18日]]『足尾鉱毒問題』発刊

* 1900年(明治33年)[[10月12日]] 『廃娼之急務』発刊

::[[10月12日]]『廃娼之急務』発刊

* 1900年(明治33年)[[12月20日]] 和賀操子と結婚

::[[12月20日]]和賀操子(旧[[盛岡藩]]士族・和賀義信の娘)と結婚

* [[1901年]](明治34年)[[3月2日]] 社会主義協会演説会で「社会主義の実行」を演説

* [[1901年]](明治34年)

::[[3月2日]]社会主義協会演説会で「社会主義の実行」を演説

* 1901年(明治34年)[[4月21日]] 足利で[[内村鑑三]]らと鉱毒演説会を開く

::[[4月21日]]足利で[[内村鑑三]]らと鉱毒演説会を開く

* 1901年(明治34年)[[5月18日]] 社会民主党結成し、幹事になる。20日禁止を受ける

::[[5月18日]]社会民主党結成し、幹事になる。20日禁止を受ける

* 1901年(明治34年)[[9月28日]] 横浜で幸徳秋水、片山潜と普通選挙演説会

::[[9月28日]]横浜で幸徳秋水、片山潜と普通選挙演説会

* 1901年(明治34年)[[12月27日]] 学生の大挙鉱毒視察を引率

::[[12月27日]]学生の大挙鉱毒視察を引率

* [[1902年]](明治35年)[[8月10日]] この日投票の衆院選で前橋から立候補したが落選

* [[1902年]](明治35年)[[8月10日]]この日投票の衆院選で前橋から立候補したが落選

* [[1903年]](明治36年)[[3月2日]]~7 社会主義大阪大会に参加

* [[1903年]](明治36年)

::[[3月2日]]〜7社会主義大阪大会に参加

* 1903年(明治36年)[[9月23日]]ころ 社会主義協会で[[非戦論]]の発表を提唱

::[[9月23日]]ころ 社会主義協会で[[非戦論]]の発表を提唱

* [[1904年]](明治37年)[[1月1日]] 「火の柱」の毎日新聞連載始まる(~[[3月20日]])

* [[1904年]](明治37年)

::[[1月1日]]「火の柱」の毎日新聞連載始まる(~[[3月20日]])

* 1904年(明治37年)[[5月10日]] 『火の柱』発刊

::[[5月10日]]『火の柱』発刊

* [[1905年]](明治38年)[[9月26日]] [[平民社]]解散が決定。[[石川三四郎]]と雑誌発刊を計画

* [[1905年]](明治38年)

::[[9月26日]][[平民社]]解散が決定。[[石川三四郎]]と雑誌発刊を計画

* 1905年(明治38年)[[11月10日]] 雑誌『新紀元』を創刊し、13号まで発刊

::[[11月10日]]雑誌『新紀元』を創刊し、13号まで発刊

* [[1906年]](明治39年)[[5月6日]] 母くみ永眠、8日葬儀

* [[1906年]](明治39年)

::[[5月6日]]母くみ永眠、8日葬儀

* 1906年(明治39年)[[6月25日]]ころ 日本社会党に入党

::[[6月25日]]ころ日本社会党に入党

* 1906年(明治39年)[[7月6日]] 田中正造拘引で栃木町[[谷中村]]を石川三四郎と訪問

::[[7月6日]]田中正造拘引で栃木町[[谷中村]]を石川三四郎と訪問

* 1906年(明治39年)[[7月31日]] 『東京毎日新聞』を退社

::[[7月31日]]『東京毎日新聞』を退社

* 1906年(昭和39年)[[9月11日]] 幸徳秋水、堺利彦と会談、社会主義運動から離れる

::[[9月11日]]幸徳秋水、堺利彦と会談、社会主義運動から離れる

* [[1907年]](明治40年)[[6月22日]] 谷中村破壊の前夜の会合で演説

* [[1907年]](明治40年)

::[[6月22日]]谷中村破壊の前夜の会合で演説

* 1907年(明治40年)[[6月27日]]~[[7月8日]]ころ 谷中村強制破壊に立ち会う

::[[6月27日]]~[[7月8日]]ころ谷中村強制破壊に立ち会う

* [[1910年]](明治43年)[[9月3日]] 『火の柱』『良人の自白』など[[発売禁止]]処分を受ける

* [[1910年]](明治43年)[[9月3日]]『火の柱』『良人の自白』など[[発売禁止]]処分を受ける

* [[1913年]]([[大正]]2年)[[8月11日]][[9月8日]] 田中正造を看病するため[[佐野]]に滞在([[9月4日]]田中正造永眠)

* [[1913年]]([[大正]]2年)[[8月11日]][[9月8日]]田中正造を看病するため[[佐野市|佐野]]に滞在([[9月4日]]田中正造永眠)

* [[1922年]](大正12年)[[8月10日]] 『田中正造翁』発刊

* [[1922年]](大正12年)

::[[8月10日]]『田中正造翁』発刊

* 1922年(大正12年)[[11月30日]] 『岡田虎二郎先生写真帖』発刊 

::[[11月30日]]『岡田虎二郎先生写真帖』発刊 

* [[1929年]](昭和4年)[[3月10日]] 『木下尚江集』第2巻を発刊(8月までに全4巻を発刊)

* [[1929年]](昭和4年)[[3月10日]]『木下尚江集』第2巻を発刊(8月までに全4巻を発刊)

* [[1933年]](昭和8年)[[12月10日]] 明治文学談話会に出席。以後21回出席

* [[1933年]](昭和8年)[[12月10日]]明治文学談話会に出席。以後21回出席

* [[1934年]](昭和9年)[[9月3日]] 『神 人間 自由』発刊

* [[1934年]](昭和9年)

::[[9月3日]]『神 人間 自由』発刊

* 1934年(昭和9年)[[10月10日]] 7日に永眠した[[深沢利重]]の葬儀で弔辞を読む

::[[10月10日]]:7日に永眠した[[深沢利重 (実業家)|深沢利重]]の葬儀で弔辞を読む

* [[1937年]](昭和12年)[[329日]] 「島田三郎伝」の執筆を開始

* [[1936年]](昭和11年)[[81日]]:妻操子永眠

* 1937年(昭和12年)[[9月13日]] 発病

* [[1937年]](昭和12年)

::[[3月29日]]:「島田三郎伝」の執筆を開始

* 1937年(昭和12年)[[11月5日]] 永眠<ref>*[http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/shimizuy/kinoshita/ 木下尚江研究 Webページ](清水靖久・九州大学教授のページ)

::[[9月13日]]:発病。胃癌と診断を受ける。

から抜粋</ref>

::[[11月5日]]:[[東京市]][[滝野川区]][[西ヶ原]](現・[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]西ヶ原)の自宅で永眠<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)120頁</ref><ref>[http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/shimizuy/kinoshita/ 木下尚江研究 Webページ](清水靖久・九州大学教授のページ)から抜粋</ref>



== 分県騒動とのかかわり ==

== 分県騒動とのかかわり ==

80行目: 107行目:






彼の言論は反発を呼び、松本の民衆から石を持って故郷から追い出された。この事件は地元住民の視野や価値観の狭隘さが如実に現れたものが、木下を一地方都市に留まらせずに中央の言論界で活躍させるきっかけを作ったとも言よう





== 作家としての作品 ==

== リスト ==

小説

* 『良人の自白』

* 『火の柱』

* 『火の柱』平民社 1904年(『毎日新聞』1904年1月1日-3月20日)

* 『懺悔

* 『良人の自白東京毎日

**前編 1904年(『毎日新聞』1904年8月15日-11月10日)

* 『墓場』

**中編 1905年(『毎日新聞』1905年4月1日-6月3日)

* 『国家主義以前』

**後編 1905年(『毎日新聞』1905年7月1日-10月16日)

**続篇 金尾文淵堂 1906年(『毎日新聞』1906年1月1日-6月9日「新曙光」)

*『霊か肉か』(上・下)[[金尾文淵堂]] 1907-08年年

*『乞食』昭文堂 1908年

*『墓場』昭文堂 1908年(『東京毎日新聞』1908年9月、その後中絶、加筆して刊行)

*『労働』昭文堂 1909年

*『家宅』弘学館 1910年



その他

== 関連項目 ==

*『懺悔』1906年(自伝)

* 小説[[安曇野]]

*『飢渇』1907年(文集)

*『荒野』1909年(評論)

*『日蓮論』1910年(評伝)

*『法然と親鸞』1911年(評伝)

*『野人語』(1-3)1911年(文集)

*『創造』1912年(文集)

*『田中正造翁』1921年(評伝)

*『神・人間・自由』1934年(文集)

*『木下尚江集』(全4巻)春秋社 1929年



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{reflist}}



==参考文献==

== 外部リンク ==

*『明治文学全集6 明治政治小説集2』筑摩書房 1967年

*[http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/shimizuy/kinoshita/ 木下尚江研究 Webページ](清水靖久・九州大学教授のページ)

*『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』筑摩書房 1970年

*[https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/8927/1/kyouyoronshu_45_1.pdf]木下尚江--その発想と回心について, 藤田美実, 明治大学教養論集 (45), 1968


== 関連項目 ==

* 小説[[安曇野]] - [[臼井吉見]]による大河小説


*{{青空文庫著作者|525}}

*{{青空文庫著作者|525}}

* [http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/k/ki023/ki023p01.htm 早稲田と文学(木下尚江)] - [[早稲田大学]]

{{Normdaten|NDL=00031462|CINII=DA01049683|PND=119192829|LCCN=n/84/019771|VIAF=56846003}}

*[http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/shimizuy/kinoshita/ 木下尚江研究 Webページ](清水靖久・九州大学教授のページ)

*{{Cite Journal|和書|title=木下尚江--その発想と回心について|author=[[藤田美実]]|journal=明治大学教養論集|issue=45|year=1968|naid=120002723880|pages=1-47|publisher=明治大学教養論集刊行会|ref=harv}}

*鄭玹汀『天皇制国家と女性――日本キリスト教史における木下尚江』教文館、2013年.


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:きのした なおえ}}

{{DEFAULTSORT:きのした なおえ}}

[[Category:キリスト教社会主義]]

[[Category:19世紀日本の著作家]]

[[Category:20世紀日本の著作家]]

[[Category:19世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:20世紀日本のジャーナリスト]]

[[Category:19世紀日本の活動家]]

[[Category:20世紀日本の活動家]]

[[Category:19世紀のプロテスタント信者]]

[[Category:20世紀のプロテスタント信者]]

[[Category:キリスト教社会主義者]]

[[Category:キリスト教平和主義者]]

[[Category:日本の政治運動家]]

[[Category:日本の政治運動家]]

[[Category:明治社会主義の人物]]

[[Category:明治社会主義の人物]]

[[Category:横浜毎日新聞の人物]]

[[Category:横浜毎日新聞の人物]]

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:中央大学出身の人物]]

[[Category:長野県松本深志高等学校出身の人物]]

[[Category:幕末松本藩の人物]]

[[Category:長野県出身の人物]]

[[Category:長野県出身の人物]]

[[Category:胃癌で亡くなった人物]]

[[Category:1869年生]]

[[Category:1869年生]]

[[Category:1937年没]]

[[Category:1937年没]]

[[Category:青山霊園に埋葬されている人物]]


2024年2月5日 (月) 02:35時点における最新版

木下尚江

  18691012298[1]- 193712115[1]

[]


使51876718771881姿1886188821[2]

[3]稿1893[4]25()[5]1894189618978106

189932

1901341904[5]

19063919061010

20

19371211569[6](14-2-2)

[]

1901

1869298242631875

18769320

188114 

188518

188619213

188619

3

4

1887201021

188821

720

11

189023





189124





189326

1282

4

5134

1022

189730

7

810

189831

1248

29

127

189932

213

102

190033

121 

21522

32

3 

324

618

1012

1220

190134

32

421

51820

928

1227

190235810

190336

327

923 

190437

11320

510

190538

926

111013

190639

568

625

76

731退

911

190740

622

62778

19104393

191328119894

192212

810

1130 

19294310284

19338121021

19349

93  

10107

19361181

193712

329

913

115西西[7][8]

[]


18769189023




[]




 1904190411-320


 19041904815-1110

 1905190541-63

 1905190571-1016

  1906190611-69

 1907-08

 1908

 190819089

 1909

 1910


  • 『懺悔』1906年(自伝)
  • 『飢渇』1907年(文集)
  • 『荒野』1909年(評論)
  • 『日蓮論』1910年(評伝)
  • 『法然と親鸞』1911年(評伝)
  • 『野人語』(1-3)1911年(文集)
  • 『創造』1912年(文集)
  • 『田中正造翁』1921年(評伝)
  • 『神・人間・自由』1934年(文集)
  • 『木下尚江集』(全4巻)春秋社 1929年

脚注[編集]

  1. ^ a b 東京堂年鑑編輯部編『出版年鑑 昭和13年版』東京堂、1938年、p.110
  2. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 〔昭和10年用〕』早稲田大学校友会、1934年、p.224
  3. ^ 柳田泉「「火の柱」雑記」(『火の柱』岩波文庫 1954年)
  4. ^ 「信州教育とキリスト教」p.15 キリスト新聞社 1982年
  5. ^ a b 荒正人「人と文学」(『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』)
  6. ^ 明治思想界の先駆者、死去『東京朝日新聞』(昭和12年11月6日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p115 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)120頁
  8. ^ 木下尚江研究 Webページ(清水靖久・九州大学教授のページ)から抜粋

参考文献[編集]

  • 『明治文学全集6 明治政治小説集2』筑摩書房 1967年
  • 『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』筑摩書房 1970年

関連項目[編集]

  • 木下尚江:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 早稲田と文学(木下尚江) - 早稲田大学
  • 木下尚江研究 Webページ(清水靖久・九州大学教授のページ)
  • 藤田美実「木下尚江--その発想と回心について」『明治大学教養論集』第45号、明治大学教養論集刊行会、1968年、1-47頁、NAID 120002723880 
  • 鄭玹汀『天皇制国家と女性――日本キリスト教史における木下尚江』教文館、2013年.