木下尚江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木下尚江

  18691012298[1]- 193712115[1]

[]


使51876718771881姿1886188821[2]

[3]稿1893[4]25()[5]1894189618978106

189932

1901341904[5]

19063919061010

20

19371211569[6](14-2-2)

[]

1901

1869298242631875

18769320

188114 

188518

188619213

188619

3

4

1887201021

188821

720

11

189023





189124





189326

1282

4

5134

1022

189730

7

810

189831

1248

29

127

189932

213

102

190033

121 

21522

32

3 

324

618

1012

1220

190134

32

421

51820

928

1227

190235810

190336

327

923 

190437

11320

510

190538

926

111013

190639

568

625

76

731退

911

190740

622

62778

19104393

191328119894

192212

810

1130 

19294310284

19338121021

19349

93  

10107

19361181

193712

329

913

115西西[7][8]

[]


18769189023




[]




 1904190411-320


 19041904815-1110

 1905190541-63

 1905190571-1016

  1906190611-69

 1907-08

 1908

 190819089

 1909

 1910


  • 『懺悔』1906年(自伝)
  • 『飢渇』1907年(文集)
  • 『荒野』1909年(評論)
  • 『日蓮論』1910年(評伝)
  • 『法然と親鸞』1911年(評伝)
  • 『野人語』(1-3)1911年(文集)
  • 『創造』1912年(文集)
  • 『田中正造翁』1921年(評伝)
  • 『神・人間・自由』1934年(文集)
  • 『木下尚江集』(全4巻)春秋社 1929年

脚注[編集]

  1. ^ a b 東京堂年鑑編輯部編『出版年鑑 昭和13年版』東京堂、1938年、p.110
  2. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 〔昭和10年用〕』早稲田大学校友会、1934年、p.224
  3. ^ 柳田泉「「火の柱」雑記」(『火の柱』岩波文庫 1954年)
  4. ^ 「信州教育とキリスト教」p.15 キリスト新聞社 1982年
  5. ^ a b 荒正人「人と文学」(『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』)
  6. ^ 明治思想界の先駆者、死去『東京朝日新聞』(昭和12年11月6日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p115 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)120頁
  8. ^ 木下尚江研究 Webページ(清水靖久・九州大学教授のページ)から抜粋

参考文献[編集]

  • 『明治文学全集6 明治政治小説集2』筑摩書房 1967年
  • 『日本文学全集5 徳富蘆花 木下尚江 岩野泡鳴集』筑摩書房 1970年

関連項目[編集]

  • 木下尚江:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 早稲田と文学(木下尚江) - 早稲田大学
  • 木下尚江研究 Webページ(清水靖久・九州大学教授のページ)
  • 藤田美実「木下尚江--その発想と回心について」『明治大学教養論集』第45号、明治大学教養論集刊行会、1968年、1-47頁、NAID 120002723880 
  • 鄭玹汀『天皇制国家と女性――日本キリスト教史における木下尚江』教文館、2013年.