コンテンツにスキップ

「杉亨二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2016年3月}}

[[File:SUGI Koji.jpg|thumb|杉亨二]]

[[File:SUGI Koji.jpg|thumb|杉亨二]]


''' ''' [[]]11[[82 ()|82]][[1828]][[910]] - [[1917]][[]]6[[124]][[]][[|]][[]][[|]][[]]

''' ''' [[]]11[[82 ()|82]][[1828]][[910]] - [[1917]][[]]6[[124]][[|]][[]][[|]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[]][[]][[]]<ref>4</ref>[[]]1848[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1858]]5[[1853]][[]]6[[]][[]]310


[[杉泰輔]]の長男として[[肥前国]]長崎(現在の[[長崎県]][[長崎市]])に生まれる<ref>『人事興信録』第4版</ref>{{Efn|誕生日について、[[旧暦]]8月2日とする説と9月2日とする説がある<ref name="佐藤">


[[1860]][[]][[]][[調]][[1864]][[]][[]][[]][[]][[]]

{{Citation|language=ja

| author = 佐藤正広

| contribution = 杉亨二と統計: 維新を生きた蘭学者

| title = 近代日本統計史

| editor =佐藤正広

| publisher = 晃洋書房

| date = 2020-02-20

| pages = 3-29

| isbn = 9784771033030

| ncid = BB29793119

}}

</ref>{{Rp|page=10}}。

}}。9-10歳の頃に両親と死別し、祖父・[[杉敬輔]]の友人[[上野俊之丞]]が経営する上野舶来本店(長崎の時計店)に[[丁稚]]奉公に入る<ref name="宮川">

{{Cite book |和書

| author = 宮川公男

| title = 統計学の日本史: 治国経世への願い

| publisher = 東京大学出版会

| date = 2017

| isbn = 9784130430395

| ncid = BB24506479

}}


</ref>{{Rp|page=31}}[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>

{{Cite book |和書

| author = 宇田川榛齋・藤井方亭

| title = 西説醫範提綱釋義 3巻

| publisher = 須原屋伊八, 河内屋儀助 : 河内屋太助

| date = 18--

| ncid = BB22461653

| doi = 10.20730/200021822

}}</ref>


{{R|}}{{Rp|page=12}}[[]][[]][[]]{{R|}}{{Rp|page=32}}[[1848]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="">

{{Cite book |和書

| author = 杉亨二 (口述); 河合利安 (筆記/解説)

| title = 杉亨二自叙傳

| publisher = 杉八郎

| date = 1918-05-18

| ncid = BN09528007

| doi = 10.11501/980787

}}</ref>。



[[1849年]](嘉永2年)、江戸詰めになった村田にともなわれて[[江戸]]に出、[[手塚律蔵]]や[[杉田成卿]]から[[オランダ語]]のみならず[[英語]]・[[フランス語]]も習う<ref name="島村">

[[明治維新]]後は[[静岡藩]]に仕え、[[1869年]]([[明治]]2年)には「[[駿河国人別調]]」を実施したが、藩上層部の反対で一部地域での調査と集計を行うにとどまった。

{{Cite book |和書

| author = 島村史郎

| title = 日本統計発達史

| publisher = 日本統計協会

| date = 2008

| isbn = 9784822334888

| ncid = BA86024968

}}


</ref>{{Rp|page=11}}[[]][[]][[]]{{Efn|[[]][[1858]]5[[]]

<!-- その後も慶應義塾に出入りしている -->


}}[[1853]]6[[]]{{R|}}{{Rp|page=33}}[[]]{{R|}}{{Rp|page=25}}


[[1856年]](安政3年)、勝が[[長崎海軍伝習所]]に入所する際に同行を希望したが、幕府に勝が提出した同行者推薦名簿を見た老中[[阿部正弘]]が杉に興味を持った{{Efn|名簿には氏名と出身が書いてあった程度であり、能力や業績がわかる資料が付いていたわけではない。島村{{R|島村}}{{Rp|page=11}} は、杉が[[町人]]の出であり、[[侍]]でなかったことで、長崎への同行に差し障りがあったと推測している。}}

明治4年12月24日([[1872年]][[2月2日]])に[[太政官]]正院政表課大主記(現在の[[総務省]]統計局長にあたる)を命じられ、ここで近代日本初の総合統計書となる「日本政表」(辛未政表)の編成を行う。


[[]]{{R|}}{{Rp|page=28}}[[]][[]]<ref name="">

{{Cite book |和書

| author = 河合利安

| contribution = 杉先生略傳

| title = 杉亨二自叙傳

| publisher = 杉八郎

| date = 1918-05-18

| ncid = BN09528007

| doi = 10.11501/980787


}}</ref>{{Rp|page=25}} {{R|}}{{Rp|page=30}}{{Efn|

加地<ref name="加地">

{{Cite book |和書

| author = 加地成雄

| title = 杉亨二伝

| publisher = 葵書房

| date = 1960

| ncid = BA42528068

| doi = 10.11501/2975113

}}

</ref>{{Rp|page=74}}

は、妻の名を「金(きん)子」としている。

}} (阿部家お側役であった中林勘之助の妹)と結婚{{R|自叙伝}}{{Rp|page=31}}

<ref name="薮内">

{{Cite book |和書

| author = 薮内武司

| title = 日本統計発達史研究

| publisher = 法律文化社

| date = 1995

| series = 岐阜経済大学研究叢書 7

| isbn = 4589018896

| ncid = BN12835627


}}</ref>{{Rp|page=16}}{{R|}}{{R|}}{{Rp|pages=26-27}}{{R|}}

[[1860年]]([[万延]]元年)に[[江戸幕府]]の[[蕃書調所]]教授手伝となった。[[1864年]]には幕府直参として登用され、蕃書調所が改組されてできた[[開成所]]の教授並となる。この頃、洋書の翻訳に従事している際に[[バイエルン王国]](現在の[[ドイツ]]・[[バイエルン州]])における[[識字率]]についての記述に触れたのが[[統計]]と関わるきっかけになった、と後年回想している{{R|自叙伝}}{{Rp|page=41}}。また、[[1866年]](慶應元年)に[[オランダ]]留学から帰った[[西周_(啓蒙家)|西周]]、[[津田真道]]との交流からも、統計への興味を深めていった{{R|島村}}{{Rp|page=4}}。津田から借りた留学中の統計学ノートを、杉は「形勢学論」<ref>

{{Cite book|和書

|title=形勢学論

|edition=書写資料

|author=Simon Vissering

|others = 杉亨二 (訳)

|date = 1869?

|hdl=2065/6771

|series=早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料 A118

}}

</ref>


{{R|}}{{R|}}{{Rp|page=36}} {{Efn|{{R|}} 88{{R|}}{{Rp|page=21}} [[]]簿{{R|}}{{Rp|page=33}} [[]]{{R|}}{{Rp|page=16}} [[]]}}

[[明治維新]]後は、駿河に移封となった[[徳川将軍家|徳川家]]にしたがって[[静岡藩]]に仕え、他の開成所メンバーと同様に、[[向山黄村]]・[[津田真道]]が学頭をつとめる[[静岡学問所]]で教える<ref>

{{Cite journal |和書

| author = 山下太郎

| title = 明治の文明開化のさきがけ: 静岡学問所とイギリス哲学

| journal = イギリス哲学研究

| issn = 03877450

| publisher = 日本イギリス哲学会

| date = 1980-03-31

| volume = 3

| pages = 33-43

| naid = 130007411272

| doi = 10.24587/sbp.1980_033

}}


</ref>[[]][[駿|]]{{Efn|調{{R|}}

}}[[1869]][[]]2[[駿調]][[]]{{R|}}駿調駿駿<ref>

{{Cite book |和書

| editor = 杉亨二・世良太一

| title = 杉先生講演集

| publisher = 横山雅男

| date = 1902-08

| ncid = BN05941908

| doi = 10.11501/898298

}}

</ref>


[[西_()|西]][[]]{{R|}}{{Rp|page=88}}


37[[1872]][[ ()|]][[]]調{{R|}}{{Rp|page=15}}[[]][[]][[]][[]]{{R|}}{{Rp|page=57}}

明治4年12月24日([[1872年]][[2月2日]])に[[太政官 (明治時代)|太政官]][[正院]]政表課大主記(現在の[[総務省]]統計局長にあたる)に任ぜられる。ここで政府内の事務について調査し、翌明治5年『辛未政表』<ref>

{{Cite book |和書

| author = 杉亨二

| title = 辛未政表

| edition = 木版

| publisher = 御用御書物師

| date = 1872

| ncid = BA36486677

| doi = 10.11501/994348

}}</ref> を作成した([[辛未]]は調査年の[[干支]]、「政表」は[[統計]]の意味)。明治6年は『壬申政表』<ref>

{{Cite book |和書

| author = 太政官政表課

| title = 壬申政表

| edition = 復刊版

| publisher = 日本統計協会

| origdate = 1873

| date = 1962

| series = 統計古書シリーズ 2

| ncid = BN13297950

| doi = 10.11501/3023667

}}</ref>、明治7年以降は『日本政表』<ref>

{{Cite book |和書

| author = 太政官調査局

| title = 日本政表

| publisher = 調査局

| date = 1876-1878

| ncid = BN16140536

}}</ref> の編成を行う。このシリーズは次第に搭載する統計の範囲を拡大していき、後の『統計要覧』『日本統計年鑑』の源流となる<ref>

{{Cite web|和書|url=https://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/120ayumi.pdf

| format=PDF

| title=「日本統計年鑑」120 回の歩み

| publisher = 総務省統計局

| website = www.stat.go.jp

| accessdate = 2023-06-29

}}

</ref>。



[[1873年]](明治6年)には[[明六社]]の結成に参加している。

[[1873年]](明治6年)には[[明六社]]の結成に参加している。



[[1874年]](明治7年)太政官正院政表課課長となる{{R|宮川}}{{Rp|page=35}}。

一方、現在の[[国勢調査]]にあたる全国の総人口の現在調査(当時は「現在人別調」と称した)を志し、その調査方法や問題点を把握するために[[1879年]](明治12年)に日本における国勢調査の先駆となる「[[甲斐国現在人別調]]」を[[甲斐国]]([[山梨県]])で実施した。同年の[[12月31日]]午後12時現在人を対象として行い、調査人2,000人、調査費用は約5,760円、そして調査対象となる甲斐国の現在人数は397,416人という結果を得た。初の人口動態統計調査で、完成は1882年10月10日。



現在の[[国勢調査]]にあたる全国の総人口の現在調査(当時は「現在人別調」と称した)を志し、その調査方法や問題点を把握するために[[1879年]](明治12年)に日本における国勢調査の先駆となる「[[甲斐国現在人別調]]」を[[甲斐国]]([[山梨県]])で実施した。調査員2,000人を動員し、調査費用約5,760円を費やして、同年[[12月31日]]午後12時現在の甲斐国人口は397,416人という結果を得た。日本初の人口静態統計調査で、完成は[[1882年]]10月10日。(なお、その後[[1885年]](明治18年)にはおなじ地域の人口動態統計調査として「甲斐国人員運動調」を開始したが、杉の辞任により中止になっている。この調査はほとんど資料が残っておらず、詳細不明である。)<ref name="細谷">

その後は政府で統計行政に携わる一方、統計専門家や統計学者の養成にも力を注いだ。統計学研究のための組織である表記学社や製表社(後に変遷を経て東京統計協会)を設立して後進育成を図る一方、[[1883年]](明治16年)9月には統計院有志とともに共立統計学校を設立し自ら教授長に就任した。しかし、「統計学校」の「統計」という訳語が、スタティスティックスの本来の意味を表現していないとしてよしとせず、自ら漢字を創作して使用した。<ref>『ナイチンゲールは統計学者だった!-統計の人物と歴史の物語-』丸山健夫 日科技連出版社 2008年(2章は杉の伝記) ISBN 9784817192738</ref>

{{Cite book |和書

| title= 解題

| author = 細谷新治

| date = 1980

| series = [寸多] [知寸] [知久] 歴史及理論之部 別冊 (日本統計協会創立100周年事業)

| ncid = BN03166151

| doi = 10.11501/12011762

}}</ref>

<ref>

{{Citation|language=ja

| author = 森博美

| contribution = 明治31年内閣訓令第1号乙号と調査票情報

| title = 近代日本統計史

| editor =佐藤正広

| publisher = 晃洋書房

| date = 2020-02-20

| pages = 175-207

| isbn = 9784771033030

| ncid = BB29793119

}}

</ref>



この間、太政官正院政表課は、[[1880年]](明治13年)3月3日に政府の組織改編により会計部統計課となり、その翌年5月30日に統計院となった。しかし、統計院院長であった[[大隈重信]]が[[明治十四年の政変]]で下野したため、統計院の勢力は縮小する。[[1885年]](明治18年)12月、[[内閣 (日本)|内閣]]制度が発足して[[太政官 (明治時代)|太政官]]が廃止となった機会に、杉は官職を辞した。最後の官職は統計院大書記官である。これ以後は民間にあって統計の普及につとめた。杉は眼を患っており、特に左目はこの頃までにほとんど見えなくなっていたということで、それが退官の理由だという推測もある{{R|細谷}}{{Rp|page=80}}。


[[1885]]1812[[1910]]43調[[]][[]]調1調90[[|]][[]][[]][[]][[]][[]]


政府で統計行政に携わっていたころから、杉は統計専門家や統計学者の養成にも力を注いでいた。[[統計学]]研究のための組織である表記学社(1876年設立、1878年スタチスチック社に改名)や製表社(後に変遷を経て東京統計協会){{Efn|スタチスチック社(その後統計学社と改名)と東京統計協会(旧製表社)は[[1944年]]に合併して財団法人大日本統計協会となった。[[1947年]]に[[日本統計協会]]となり、現在に至る。<ref>

胸像が出身地である長崎市の長崎公園内にあり、長崎市統計課が杉の命日(12月4日)に献花式を毎年行っている。

{{Cite web|和書|url=https://www.jstat.or.jp/about/

| title=協会案内

| publisher = 日本統計協会

| website=www.jstat.or.jp

| accessdate = 2023-07-01

}}


</ref>}} [[1883]]1692簿[[]]


statistics 使使{{R|}}2使<ref>

{{Cite book |和書

| author = 杉亨二 (口述); 横山雅男 (筆記)

| title = [寸多] [知寸] [知久] 歴史及理論之部 巻一

| edition =復刻版

| publisher = 日本統計協会

| origdate = 1883

| date = 1980

| series = 日本統計協会創立100周年事業

| ncid = BN03166151

| doi = 10.11501/12011861

}}

(共立統計学校における杉の授業を受講した[[横山雅男]]が書きとった講義ノート:復刻版)

</ref>

<ref name="丸山">

{{Cite book|和書

| title=ナイチンゲールは統計学者だった!-統計の人物と歴史の物語-

| author=丸山健夫

| publisher = 日科技連出版社

| date =2008

| isbn= 9784817192738

}}

(第2章が杉の伝記)

</ref>。


[[1903年]](明治36年)法学博士{{R|佐藤}}{{Rp|page=10}}。



[[1909]]4274{{R|}}{{Rp|page=139}}[[調_()|調]][[]][[]]調1調[[1920]]9[[1917]]61241調<ref>

{{Cite book |和書

| author = 川島博

| title = 国勢調査論講

| publisher = 日本統計協会

| date = 1955

| ncid = BN16059744

}}


</ref>{{Rp|page=103}}90[[|]][[]][[]][[]][[]][[]]

胸像が出身地である[[長崎市]]の[[長崎公園]]内にあり、長崎市統計課が杉の命日([[12月4日]])に献花式を毎年行っている。



== 親族 ==

== 親族 ==

長女・春子は[[手島精一]]の妻<ref name=usui>


[[]]<ref name=usui>[http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/bitstream/11334/1179/1/KJ00000118921.pdf  : 調]  (19), 64-80, 1984-07-20</ref>[[]][[]][[]]<ref name=usui/>

{{Cite journal |和書

孫に[[オリエント学|オリエント学者]]の杉勇、日本光学工業(現ニコン)の元社長・会長の杉豊(勇の弟)がいる。第8回徳川賞受賞者

| author = 碓井知鶴子

| title = 官立東京女学校の基礎的研究: 在学生の「生活史」の追跡調査

| journal = 東海学園女子短期大学紀要

| publisher = 東海学園女子短期大学

| date = 1984-07-20

| volume = 19

| hdl =11334/1179

| pages = 64-80

| naid = 110000192745

| ncid = AN00156470

| issn = 02858428

| url=https://hdl.handle.net/11334/1179


}}</ref>[[]][[]][[]]<ref name=usui/>

孫に[[オリエント学|オリエント学者]]の[[杉勇]]、日本光学工業(現ニコン)の元社長・会長の杉豊(勇の弟)がいる。第8回徳川賞受賞者

[http://www.tokugawa.ne.jp/encourage_2010.htm]の杉仁は曾孫。

[http://www.tokugawa.ne.jp/encourage_2010.htm]の杉仁は曾孫。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

* [[1902年]](明治35年)[[12月15日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第5837号「叙任及辞令」1902年12月16日。</ref>

* [[1902年]](明治35年)[[12月15日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第5837号「叙任及辞令」1902年12月16日。{{NDLDC|2949140}}</ref>

* [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。</ref>

* [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。{{NDLDC|2953092}}</ref>



== 著書 ==

== 著書 ==

36行目: 275行目:

*『杉亨二自叙傳』1915年/2005年3月復刻([[日本統計協会]])

*『杉亨二自叙傳』1915年/2005年3月復刻([[日本統計協会]])



== 注 ==

== 注 ==

{{Notelist}}


== 出典 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}

{{reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book |和書

*『杉亨二伝』 [[加地成雄]]、葵書房、1960年

| author = 加地成雄

* [[塚谷晃弘]]「杉亨二の学問と思想―明治の忘れられた一思想家像」[[史学雑誌]]76-8、[[1967年]]8月

| title = 杉亨二伝

* 第2回OLIS-慶應義塾大学保険フォーラム [http://www.hfea.info/data/20091107forum_komuro.pdf 福澤諭吉と保険事業] [[小室正紀]]

| publisher = 葵書房

| date = 1960

| ncid = BA42528068

| doi = 10.11501/2975113

}}

* {{Cite journal |和書

| author =塚谷晃弘

| authorlink=塚谷晃弘

| title = 杉亨二の学問と思想: 明治の忘れられた一思想家像

| journal = 史学雑誌

| issn = 00182478

| publisher = 史学会

| date = 1967-08

| volume = 76

| issue = 8

| pages = 72-86

| naid = 40001511630

}}

* {{Cite web|和書|url=http://www.olis.or.jp/hfea/pdf/20091107forum_komuro.pdf | title=福澤諭吉と保険事業 | author=小室正紀| authorlink=小室正紀| work=第2回OLIS-慶應義塾大学保険フォーラム | date=2009-11-07 | accessdate = 2023-07-01 | format=PDF}}



== 登場作品 ==

== 登場作品 ==


* - [[]]1964<ref>{{Cite book |title= |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000985848-00 |publisher= |date=1964 |location= |first= |last=}}</ref>

* [[勝海舟 (NHK大河ドラマ)|勝海舟]](1974年・[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、演:[[江守徹]]) - 「杉純道」として登場。

** 『[[勝海舟 (NHK大河ドラマ)|勝海舟]]』 - 上記の小説を基にした[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]](1974年、演:[[江守徹]])<ref>{{Cite web|和書|title=勝海舟(ドラマ)の出演者・キャスト一覧 {{!}} WEBザテレビジョン(4759) |url=https://thetv.jp/program/0000944759/cast/ |website=WEBザテレビジョン |access-date=2023-06-27 |language=ja}}</ref>。


* ''''''[[]]'''''' - [[]][[]]2000<ref>{{Cite web||title= |url=https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784773705034 |website= |access-date=2023-06-27 |language=ja}}</ref>

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat}}

{{Commonscat}}

*[[明六社]]

*[[明六社]]

*[[統計局]] - [[統計センター]] (政表課を源流とする現存組織)

*[[呉文聰]] - [[寺田勇吉]] - [[岡松徑]] (政表課の同僚/部下)

*[[大隈重信]] - [[鳥尾小弥太]] (統計院の上司)

*[[清水次郎長]] (駿河国人別調の際に交流)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.pref.nagasaki.jp/toukei/kids/toukeinitsuite/nagasaki_toukei/toukei_nagasaki.htm 長崎県統計課『とけいキッズ』内の紹介ページ]

*[https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/toukeijoho/kokusei/r2-kokusei/515310.html 日本近代統計の祖「杉亨二(すぎこじ)」先生] - 長崎県HP内の紹介ページ

*[https://ja-jp.facebook.com/nagasakitokei/ 長崎県統計課facebook] - 杉亨二をモチーフにしたキャラクター「杉さん」を紹介している。

*[http://www.stat.go.jp/training/toshokan/sugi.htm 日本近代統計の祖「杉 亨二」(総務省統計研修所/統計資料館 内の紹介ページ)]

*[https://web.archive.org/web/20030430190345/http://www.pref.nagasaki.jp/toukei/kids/toukeinitsuite/nagasaki_toukei/toukei_nagasaki.htm 長崎県統計課『とうけいキッズ』内の紹介ページ] (アーカイブ)

*[https://web.archive.org/web/20110522205246/https://www.stat.go.jp/training/toshokan/sugi.htm 日本近代統計の祖「杉 亨二」(総務省統計研修所/統計資料館 内の紹介ページ)](アーカイブ)



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年7月1日 (月) 08:16時点における最新版

杉亨二

  11821828910 - 19176124

[]


[1][ 1]9-10[3](p31)[4] [2](p12)[3](p32)1848[5]

18492[6](p11)[ 2]18536[3](p33)[5](p25)

18563簿[ 3] [5](p28)[7](p25) [5](p30)[ 4] [5](p31) [9](p16)[10][7](pp26-27)[10]

1860調1864調[5](p41)1866西[6](p4)[11] [10][5](p36) [ 5]

駿[12][ 6]18692駿調[9]駿調駿駿[14] 西[8](p88)

371872調[6](p15)[7](p57)

41224187222調5[15] 調6[16]7[17] [18]

18736

18747[3](p35)

調調調調187912調調調2,000調5,760123112397,416調18821010188518調調調[10] [19]

1880133353018851812退[10](p80)

18761878[ 7] 18831692簿

statistics 使使[6]2使[21] [13]

190336[2](p10)

19094274[10](p139)調調1調19209191761241調[22](p103)90

124

[]


[23][23] 8 [1]

栄典[編集]

著書[編集]

  • 『交易通史』 キイヒッツ著(訳書)、柳樊斎、1872年(明治5年)10月
  • 『辛未政表』(編)、北畠茂兵衛ほか(発売)、1872年
  • 『杉亨二自叙傳』1915年/2005年3月復刻(日本統計協会

注釈[編集]



(一)^ 8292[2](p10)

(二)^ 18585

(三)^ 簿[6](p11) 

(四)^  [8](p74)

(五)^ [5] 88[10](p21) 簿[3](p33) [9](p16) 

(六)^ 調[13]

(七)^ 19441947[20]

出典[編集]



(一)^ 4

(二)^ abc :  20202203-29ISBN 9784771033030 NCID BB29793119 

(三)^ abcde : 2017ISBN 9784130430395 NCID BB24506479 

(四)^  西3,  : 18--doi:10.20730/200021822 NCID BB22461653 

(五)^ abcdefgh  ();  ()1918518doi:10.11501/980787 NCID BN09528007 

(六)^ abcde 2008ISBN 9784822334888 NCID BA86024968 

(七)^ abc 1918518doi:10.11501/980787 NCID BN09528007 

(八)^ ab 1960doi:10.11501/2975113 NCID BA42528068 

(九)^ abc ︿71995ISBN 4589018896 NCID BN12835627 

(十)^ abcdefg ︿[] [] []   (100)1980doi:10.11501/12011762 NCID BN03166151 

(11)^  Simon Vissering ()︿ A1181869?hdl:2065/6771 

(12)^  : 3198033133-43doi:10.24587/sbp.1980_033ISSN 03877450NAID 130007411272 

(13)^ ab 2008ISBN 9784817192738  2

(14)^   19028doi:10.11501/898298 NCID BN05941908 

(15)^  1872doi:10.11501/994348 NCID BA36486677 

(16)^  ︿219621873doi:10.11501/3023667 NCID BN13297950 

(17)^  調調1876-1878 NCID BN16140536 

(18)^  120  (PDF). www.stat.go.jp.  . 2023629

(19)^  311調 2020220175-207ISBN 9784771033030 NCID BB29793119 

(20)^  . www.jstat.or.jp.  . 202371

(21)^   ();  ()[] [] []  ︿10019801883doi:10.11501/12011861 NCID BN03166151 

(22)^  調1955 NCID BN16059744 

(23)^ ab : 調19198472064-80hdl:11334/1179ISSN 02858428NAID 110000192745 

(24)^ 583719021216https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949140

(25)^ 19151110https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953092

[]


1960doi:10.11501/2975113 NCID BA42528068 

: 7681967872-86ISSN 00182478NAID 40001511630 

(2009117). (PDF). 2OLIS. 202371

[]


- 1964[1]
 - NHK1974[2]

 - 2000[3]

[]

  1. ^ 寛, 子母沢 (1964). 勝海舟. 東京: 新潮社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000985848-00 
  2. ^ 勝海舟(ドラマ)の出演者・キャスト一覧 | WEBザテレビジョン(4759)”. WEBザテレビジョン. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 仰ぎ見る大樹”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2023年6月27日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]