コンテンツにスキップ

干支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥
十干十二支

: :gānzhī60[1][2] [1]

[]

60

[1][2]

[1]60260560西60412[3]



10126060[1]016051012212060

[]


1012[1][ 1]12

十干[編集]

十干 日本語 中国語 朝鮮語 ベトナム語 本義[4]
音読み 訓読み 意味
こう きのえ 木の兄 jiǎ/ㄐㄧㄚˇ 갑 (gap) giáp 草木の芽生え。鱗芽のかいわれの象意。
おつ、いつ きのと 木の弟 yǐ/ㄧˇ 을 (eul) ất 陽気でまだ伸びなく、かがまっている状態。
へい ひのえ 火の兄 bǐng/ㄅㄧㄥˇ 병 (byeong) bính 陽気の発揚。
てい ひのと 火の弟 dīng/ㄉㄧㄥˉ 정 (jeong) đinh 陽気の充溢。
つちのえ 土の兄 wù/ㄨˋ 무 (mu) mậu 茂に通じ、陽気による分化繁栄。
つちのと 土の弟 jǐ/ㄐㄧˇ 기 (gi) kỷ 紀に通じ、分散を防ぐ統制作用。
こう かのえ 金の兄 gēng/ㄍㄥˉ 경 (gyeong) canh 結実・形成・陰化の段階。
しん かのと 金の弟 xīn/ㄒㄧㄣˉ 신 (shin) tân 陰による統制の強化。
じん みずのえ 水の兄 rén/ㄖㄣˋ 임 (im) nhâm 妊に通じ、陽気を下に姙む意。
みずのと 水の弟 guǐ/ㄍㄨㄟˇ 계 (gye) quý 揆に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態。

十二支[編集]

十二支 日本語 中国語 広東語 台湾語 韓国語 ベトナム語 概要[5]
音読み 訓読み 拼音 粤拼 白話字 ハングル 国語
zi2 chú 「孳」(し:「ふえる」の意味)。
新しい生命が種子の中に萌し始める状態を表しているとされる。
ちゅう うし chǒu cau2 thiú sửu 「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)。
芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされ、
指をかぎ型に曲げて糸を撚ったり編んだりする象形ともされる。
いん とら yín jan4 în dần 「螾」(いん:「動く」の意味)。
春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。
ぼう mǎo maau5 báu mão/mẹo 「冒」、『史記』律書によると「茂」(ぼう:「しげる」の意味)。
草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。
しん たつ chén san4 sîn thìn 「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。
草木の形が整った状態を表しているとされる。
zi6 chī tỵ 「已」(い:「止む」の意味)。
草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。
うま ng5 ngó͘ ngọ 「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)。
草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。
ひつじ wèi mei6 mùi 「昧」(まい:「暗い」の意味)。
植物が鬱蒼と茂って暗く覆う状態を表しているとされる。
説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)。
果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされる。
しん さる shēn san1 sin thân 「呻」(しん:「うめく」の意味)。
果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。
ゆう とり yǒu jau5 dậu 「緧」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。
果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。
じゅつ いぬ seot1 sut tuất 「滅」(めつ:「ほろぶ」の意味)。
草木が枯れる状態を表しているとされる。
がい hài hoi6 hāi hợi 「閡」(がい:「とざす」の意味)。
草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているとされる。

干支概略史[編集]

亀甲獣骨文字肩胛骨に甲骨文字が刻されている)、上海博物館
殷商帝室の系譜

#









124[ 2]



108 [ 3]

[]




西1477131010[ 4]103130260

2360613,000使

1使

7134

綿

2930使

11260

[]




1宿宿23:00-0:59

1使12000使

1011

11

123:00-0:59240:001


月の十二支 節気の区切り 中気
天文[要曖昧さ回避]平気法周正

旧暦夏正

新暦
甲・己年 乙・庚年 丙・辛年 丁・壬年 戊・癸年
子月 大雪-小寒 冬至 1月
冬至で新年へ移行。新年・旧年の両方を含む月となる。
11月 新暦12月上旬-新暦1月上旬 丙子月 戊子月 庚子月 壬子月 甲子月
丑月 小寒-立春 大寒 2月 12月 新暦1月上旬-新暦2月上旬 丁丑月 己丑月 辛丑月 癸丑月 乙丑月
寅月 立春-啓蟄 雨水 3月 1月 新暦2月上旬-新暦3月上旬 丙寅月 戊寅月 庚寅月 壬寅月 甲寅月
卯月 啓蟄-清明 春分 4月 2月 新暦3月上旬-新暦4月上旬 丁卯月 己卯月 辛卯月 癸卯月 乙卯月
辰月 清明-立夏 穀雨 5月 3月 新暦4月上旬-新暦5月上旬 戊辰月 庚辰月 壬辰月 甲辰月 丙辰月
巳月 立夏-芒種 小満 6月 4月 新暦5月上旬-新暦6月上旬 己巳月 辛巳月 癸巳月 乙巳月 丁巳月
午月 芒種-小暑 夏至 7月 5月 新暦6月上旬-新暦7月上旬 庚午月 壬午月 甲午月 丙午月 戊午月
未月 小暑-立秋 大暑 8月 6月 新暦7月上旬-新暦8月上旬 辛未月 癸未月 乙未月 丁未月 己未月
申月 立秋-白露 処暑 9月 7月 新暦8月上旬-新暦9月上旬 壬申月 甲申月 丙申月 戊申月 庚申月
酉月 白露-寒露 秋分 10月 8月 新暦9月上旬-新暦10月上旬 癸酉月 乙酉月 丁酉月 己酉月 辛酉月
戌月 寒露-立冬 霜降 11月 9月 新暦10月上旬-新暦11月上旬 甲戌月 丙戌月 戊戌月 庚戌月 壬戌月
亥月 立冬-大雪 小雪 12月 10月 新暦11月上旬-新暦12月上旬 乙亥月 丁亥月 己亥月 辛亥月 癸亥月

干支による紀年[編集]


60

[]




12沿西12121

[]




沿西使沿西



使
太歳の位置
歳名 困敦 赤奮若 摂提格 単閼 執徐 大荒落 敦牂 叶洽 涒灘 作噩 閹茂 大淵献
コントン セキフンジャク セッテイカク ゼンエン シュウジョ ダイコウラク トンショウ キョウコウ トンタン サクガク エンモ ダイエンケン

漢代に入ると、『淮南子』天文訓に「淮南元年冬、天一在丙子」と記述されるように、十干と組み合わせた干支太歳の位置が記述されるようになった。

この太歳の位置を示す十干にも歳名が付けられた。

太歳の位置
歳名 閼逢 旃蒙 柔兆 強圉 著雍 屠維 上章 重光 玄黓 昭陽
エンホウ センモウ ジュウチョウ キョウギョ チョヨウ トイ ジョウショウ チョウコウ ゲンヨク ショウヨウ

36060

11.862186246

104[ 5]1142952

[]


26西50使2西85[ 6]601西2024

121

生肖紀年法[編集]


[ 7][ 8][ 9]

[ 10][ 11]西2024
各国の十二獣
中国の十二獣 [注釈 12] [注釈 13] 猪([注釈 14]
日本の十二獣
韓国の十二獣
タイの十二獣 山羊
ベトナムの十二獣 水牛 山羊
モンゴルの十二獣 ・虎
インドの十二獣 ガルダ
アラビアの十二獣
ロシアの十二獣 兎・猫 羊・山羊
ベラルーシの十二獣 兎・猫

干支紀年と日本[編集]

稲荷山古墳埼玉県行田市

15554[6]60412[3]

471531

寿503[ 15]

陰陽五行説との連関[編集]

陰陽五行説と十干[編集]



[]




[7]















五行説と干支[編集]

相生と相剋



調調
























[]



[]


23111130122

12604[8]5927

方位[編集]

指南」(漢代)
二十四方
恵方

十干は、五行説によって説明されるようになると五行が表す方位である五方と結び付けられた。さらに、後には十二支や、における八卦を交えて細かい二十四山が用いられるようになった。

十二支では、西の方位としている。東西を結ぶ線(緯線とは厳密には異なる)を「卯酉線(ぼうゆうせん)」、南北を結ぶ線(経線に相当)を「子午線」、経度0ロンドングリニッジ天文台を通る経線を「本初子午線」と呼ぶのは、これに由来する。

四隅については、北東南東南西北西がそれぞれ「うしとら」[注釈 16]、「たつみ」[注釈 17]、「ひつじさる」、「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「(ごん)」、「(そん)」、「(こん)」、「(けん)」の字を充当している。指南の実物を見るかぎり、南を指すためのレンゲの形状の磁石を置いた板の模様は、六壬神課で使用する式盤の地盤の形状に酷似している。

なお、二十四山(下表参考)では、十干のうちのは用いられない。したがって、十干のうちの8、十二支の12、八卦のうちの4を合わせての24方位となる。

漢字 中国語 日本語( 日本語( 角度 方位
1 zǐ/ㄗˇ
2 guǐ /ㄎㄨㄟˊ みずのと 15° 北北東微北
3 chǒu /ㄔㄡˇ ちゅう うし 30° 北北東微東
4 gèn/ㄍㄣˋ ごん うしとら 45° 北東
5 yín /ㄧㄣˇ いん とら 60° 東北東微北
6 jiǎ /ㄐㄧㄚˇ こう きのえ 75° 東北東微東
7 mǎo /ㄇㄠˇ ぼう 90°
8 yǐ /ㄧˇ いつ きのと 105° 東南東微東
9 chén /ㄔㄣˊ しん たつ 120° 東南東微南
10 xùn /ㄒㄩㄣˋ そん たつみ 135° 南東
11 sì /ㄙˋ 150° 南南東微東
12 bǐng /ㄅㄧㄥˇ へい ひのえ 165° 南南東微南
13 wǔ /ㄨˇ うま 180°
14 dīng /ㄉㄧㄥˉ てい ひのと 195° 南南西微南
15 wèi /ㄨㄟˋ ひつじ 210° 南南西微西
16 kūn /ㄎㄨㄣˉ こん ひつじさる 225° 南西
17 shēn /ㄕㄣˉ しん さる 240° 西南西微南
18 gēng /ㄍㄥˉ こう かのえ 255° 西南西微西
19 yǒu /ㄧㄡˇ ゆう とり 270° 西
20 xīn /ㄒㄧㄣˉ しん かのと 285° 西北西微西
21 xū /ㄒㄩˉ じゅつ いぬ 300° 西北西微北
22 qián /ㄑㄧㄢˊ けん いぬい 315° 北西
23 hài /ㄏㄞˋ がい 330° 北北西微西
24 rén /ㄖㄣˋ じん みずのえ 345° 北北西微北




[]



[]


61(1)寿[9]60602120

60寿

[]




49012

西6601260601×211260196011260西660132060×2213203西664

3180   71  61[10]   7184

庚申[編集]

神奈川県藤沢市伊勢山公園の庚申塔(にちなんで三猿が彫られている)



寿

318[ 18]

[]




1666[ 19][ 20]19664513657193

[]



[]

1867





使寿



2

5

[ 21]18[ 22][9]

10

11

使11




[]

[]



三隣亡(さんりんぼう)[編集]

選日のひとつ。1月・4月・7月・10月のの日、2月・5月・8月・11月のの日、3月・6月・9月・12月のの日を三隣亡という。棟上げなど建築に関することの凶日とされる。

十方暮(じっぽうくれ)[編集]

選日のひとつ。干支21番目の甲申の日から30番目の癸巳の日までの10日間を凶とした。

三伏(さんぶく)[編集]


34

[]















[]




[ 23]

30[ 24] 5

十二直[編集]


12使

[]





[]

[]


西10
余り(一の位) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
十干

同様に、西暦(あるいは皇紀)で表した値を12で割った余りを求め、下表から十二支を割り出す。

余り 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
十二支

西101260西2005266520052665105121

西360060西200520053200220026022

1

[]


1210560
西暦年の下1桁 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
甲と己(4,9) 丁丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子
乙と庚(5,0) 己丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子
丙と辛(6,1) 辛丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子
丁と壬(7,2) 癸丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子
戊と癸(8,3) 乙丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子

112022111

[]


49601() 


十干 A
B
C
D
E
F
G
H
I
J







世紀 日付 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31
16 ユリウス 08 A B C D E F G H I J 00 02 21 23 40 42 61 63 80 82
23 02 06 07 J A B C D E F G H I 04 06 25 27 44 46 65 67 84 86
18 01 04 05 02 I J A B C D E F G H 08 10 29 31 48 50 69 71 88 90
20 03 01 H I J A B C D E F G 12 14 33 35 52 54 73 75 92 94
G H I J A B C D E F 16 18 37 39 56 58 77 79 96 98
22 F G H I J A B C D E 01 03 20 22 41 43 60 62 81 83
17 24 E F G H I J A B C D 05 07 24 26 45 47 64 66 85 87
D E F G H I J A B C 09 11 28 30 49 51 68 70 89 91
19 11 12 C D E F G H I J A B 13 15 32 34 53 55 72 74 93 95
21 09 10 B C D E F G H I J A 17 19 36 38 57 59 76 78 97 99
十二支 A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L

世紀 日付 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ユリウス 11 A B C D E F G H I J K L 00 07 16 23 32 39 48 55 64 71 80 87 96
20 23 09 L A B C D E F G H I J K 14 30 46 62 78 94
17 K L A B C D E F G H I J 05 21 37 53 69 85
07 J K L A B C D E F G H I 03 12 19 28 35 44 51 60 67 76 83 92 99
24 01 05 I J K L A B C D E F G H 10 26 42 58 74 90
21 01 03 H I J K L A B C D E F G 01 17 33 49 65 81 97
18 12 G H I J K L A B C D E F 08 15 24 31 40 47 56 63 72 79 88 95
10 F G H I J K L A B C D E 06 22 38 54 70 86
08 E F G H I J K L A B C D 13 29 45 61 77 93
22 02 06 D E F G H I J K L A B C 04 11 20 27 36 43 52 59 68 75 84 91
16 19 02 04 C D E F G H I J K L A B 02 18 34 50 66 82 98
B C D E F G H I J K L A 09 25 41 57 73 89

西2018521521I18I20J ()5.21E18E20B西80 mod 80105-104 mod 80 = 5612251225G56GA12.25G56GA

(一)1960.12.6: HHELLE

(二)1800.1.1: IIGIIC

(三)1582.10.4: 1582 mod 80 = 62EEJIIJ

(四)-2020.2.29: -2020 mod 80 = 60GGBGGJ


  • グレゴリオ暦の公式:干支数 = (10 + [年/400] - [年/100] + 年 mod 80 x 5 + [年 mod 80/4] + 月値(m) + 日(d)) mod 60。
  • ユリウス暦の公式:干支数 = (8 + 年 mod 80 x 5 + [年 mod 80/4] + 月値(m) + 日(d)) mod 60。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

m

00 31 -1 30 00 31 01 32 03 33 04 34
閏年 -1 30 mを求める公式 ([30.6(M - 3) + 0.4] - 1) mod 60
  • 例1: 2000年1月1日
c = 10 + [20/4] - 20 = -5
y = 2000 mod 80 x 5 + [2000 mod 80/4] = 0
干支数 = (c + y + m + d) mod 60
干支数 = (-5 + 0 - 1 + 1) mod 60 = 55
干支は戊午である。
  • 例2: 紀元前4713年1月1日
c = 8
y = -4712 mod 80 x 5 [-4712 mod 80/4] = 42
干支数 = (8 + 42 - 1 + 1) mod 60 = 50
干支は癸丑である。

干支一覧[編集]

「五行」は十干、十二支それぞれの五行をあらわす。なお、十干が「弟(と)」の場合だけ、十干と十二支の間に「の」を入れて読むのが慣例である。

1804年–2043年 (日本) 西暦年を60で割った余り 干支
(読み)
五行 選日 その干支に関する事項
1860年1861年
1920年
1980年
2040年
0 庚申
(かのえさる・こうしん)
八専 庚申信仰(庚申塔
庚申換局1680年、朝鮮)
1861年1862年
1921年
1981年
2041年
1 辛酉
(かのとのとり・しんゆう)
八専 辛酉邪獄1801年、朝鮮)
辛酉政変1861年、中国)
辛酉革命辛酉改元
1862年1863年
1922年
1982年
2042年
2 壬戌
(みずのえいぬ・じんじゅつ)
  壬戌民乱1862年、朝鮮)
1863年1864年
1923年
1983年
2043年
3 癸亥
(みずのとのい・きがい)
八専 癸亥約定(嘉吉条約1443年、朝鮮)
1804年1805年
1864年1865年
1924年
1984年
4 甲子
(きのえね・かっし)
天赦日(立冬後) 甲子士禍1504年朝鮮
芭蕉甲子吟行』(1684年
松浦静山甲子夜話』(1821年、甲子の日に執筆開始)
伊東甲子太郎上洛(1864年
阪神甲子園球場開園(1924年
甲子信用組合創業(1924年)
甲子革令甲子改元
甲子正宗
1805年1806年
1865年1866年
1925年
1985年
5 乙丑
(きのとのうし・いっちゅう)
   
1806年1807年
1866年1867年
1926年
1986年
6 丙寅
(ひのえとら・へいいん)
  丙寅の大火1806年、日本)
丙寅教獄丙寅洋擾1866年、朝鮮)
1807年1808年
1867年1868年
1927年
1987年
7 丁卯
(ひのとのう・ていぼう)
  丁卯胡乱1627年、朝鮮)
1808年1809年
1868年1869年
1928年
1988年
8 戊辰
(つちのえたつ・ぼしん)
  戊辰戦争1868年日本
1809年1810年
1869年1870年
1929年
1989年
9 己巳
(つちのとのみ・きし)
  己巳換局1689年、朝鮮)
1810年1811年
1870年1871年
1930年
1990年
10 庚午
(かのえうま・こうご)
大土 庚午年籍670年、日本)
庚午事変1870年、日本)
1811年1812年
1871年1872年
1931年
1991年
11 辛未
(かのとのひつじ・しんび)
大土 辛未戸籍1871年、日本)
辛未洋擾(1871年、朝鮮)
1812年1813年
1872年
1932年
1992年
12 壬申
(みずのえさる・じんしん)
大土 壬申の乱672年、日本)
壬申戸籍1872年、日本)
1813年1814年
1873年
1933年
1993年
13 癸酉
(みずのとのとり・きゆう)
大土 癸酉靖難1453年、朝鮮)
1814年1815年
1874年
1934年
1994年
14 甲戌
(きのえいぬ・こうじゅつ)
大土 甲戌の獄甲戌換局1694年、朝鮮)
1815年1816年
1875年
1935年
1995年
15 乙亥
(きのとのい・いつがい)
大土 乙亥党論1575年、朝鮮)
1816年1817年
1876年
1936年
1996年
16 丙子
(ひのえね・へいし)
大土 丙子冤獄1456年、朝鮮)
丙子胡乱1636年、朝鮮)
丙子修交条約(日朝修好条規・江華島条約、1876年、朝鮮)
1817年1818年
1877年
1937年
1997年
17 丁丑
(ひのとのうし・ていちゅう)
  丁丑公論1877年、日本)
1818年1819年
1878年
1938年
1998年
18 戊寅
(つちのえとら・ぼいん)
小土
天赦日(立春後)
戊寅元暦中国
1819年1820年
1879年
1939年
1999年
19 己卯
(つちのとのう・きぼう)
小土 己卯士禍1519年、朝鮮)
1820年1821年
1880年
1940年
2000年
20 庚辰
(かのえたつ・こうしん)
小土  
1821年1822年
1881年
1941年
2001年
21 辛巳
(かのとのみ・しんし)
小土  
1822年1823年
1882年
1942年
2002年
22 壬午
(みずのえうま・じんご)
小土 壬午事変1882年、朝鮮)
1823年1824年
1883年
1943年
2003年
23 癸未
(みずのとのひつじ・きび)
小土  
1824年1825年
1884年
1944年
2004年
24 甲申
(きのえさる・こうしん)
小土・十方暮 甲申政変1884年、朝鮮)
1825年1826年
1885年
1945年
2005年
25 乙酉
(きのとのとり・いつゆう)
十方暮  
1826年1827年
1886年
1946年
2006年
26 丙戌
(ひのえいぬ・へいじゅつ)
十方暮  
1827年1828年
1887年
1947年
2007年
27 丁亥
(ひのとのい・ていがい)
十方暮  
1828年1829年
1888年
1948年
2008年
28 戊子
(つちのえね・ぼし)
十方暮  
1829年1830年
1889年
1949年
2009年
29 己丑
(つちのとのうし・きちゅう)
十方暮  
1830年1831年
1890年
1950年
2010年
30 庚寅
(かのえとら・こういん)
十方暮 庚寅年籍690年、日本)
庚寅新誌社創業(1890年、4年後に日本初の時刻表創刊)
1831年1832年
1891年
1951年
2011年
31 辛卯
(かのとのう・しんぼう)
十方暮  
1832年1833年
1892年
1952年
2012年
32 壬辰
(みずのえたつ・じんしん)
十方暮 壬辰倭乱文禄の役1592年、朝鮮)
1833年1834年
1893年
1953年
2013年
33 癸巳
(みずのとのみ・きし)
十方暮
天一天上
 
1834年1835年
1894年
1954年
2014年
34 甲午
(きのえうま・こうご)
天一天上
天赦日(立夏後)
甲午農民戦争1894年、朝鮮)
甲午戦争日清戦争 1894年、中国)
1835年1836年
1895年
1955年
2015年
35 乙未
(きのとのひつじ・いつび)
天一天上 乙未戦争1895年台湾
乙未事変(1895年、朝鮮)
1836年1837年
1896年
1956年
2016年
36 丙申
(ひのえさる・へいしん)
天一天上  
1837年1838年
1897年
1957年
2017年
37 丁酉
(ひのとのとり・ていゆう)
天一天上 丁酉再乱慶長の役1597年、朝鮮)
丁酉火事1657年、日本)
丁酉文社1897年、日本)
1838年1839年
1898年
1958年
2018年
38 戊戌
(つちのえいぬ・ぼじゅつ)
天一天上 高野長英戊戌夢物語』(1838年
戊戌変法戊戌政変1898年、中国)
1839年1840年
1899年
1959年
2019年
39 己亥
(つちのとのい・きがい)
天一天上 己亥東征(応永の外寇1419年、朝鮮)
己亥礼訟1659年、朝鮮)
己亥邪獄1839年、朝鮮)
1840年1841年
1900年
1960年
2020年
40 庚子
(かのえね・こうし)
天一天上 庚子事変(北清事変)1900年、中国)
庚子賠款(1900年、中国)
1841年1842年
1901年
1961年
2021年
41 辛丑
(かのとのうし・しんちゅう)
天一天上 辛丑条約(北京議定書)1901年、中国)
1842年1843年
1902年
1962年
2022年
42 壬寅
(みずのえとら・じんいん)
天一天上
1843年1844年
1903年
1963年
2023年
43 癸卯
(みずのとのう・きぼう)
天一天上 癸卯園遊会1903年、日本)
1844年1845年
1904年
1964年
2024年
44 甲辰
(きのえたつ・こうしん)
天一天上  
1845年1846年
1905年
1965年
2025年
45 乙巳
(きのとのみ・いっし)
天一天上 乙巳の変645年、日本)
乙巳士禍1545年、朝鮮)
乙巳保護条約1905年、日本・大韓帝国
1846年1847年
1906年
1966年
2026年
46 丙午
(ひのえうま・へいご)
天一天上 生まれ年にかかる俗信(ひのえうまの迷信
1847年1848年
1907年
1967年
2027年
47 丁未
(ひのとのひつじ・ていび)
天一天上 丁未換局1727年、朝鮮)
丁未印社1907年、日本)
1848年1849年
1908年
1968年
2028年
48 戊申
(つちのえさる・ぼしん)
天一天上
天赦日(立秋後)
戊申の乱1728年、朝鮮)
戊申詔書1908年、日本)
事件節戊申(テト攻勢、1968年、ベトナム)
1849年1850年
1909年
1969年
2029年
49 己酉
(つちのとのとり・きゆう)
  己酉約条(慶長条約、1609年、朝鮮)
1850年1851年
1910年
1970年
2030年
50 庚戌
(かのえいぬ・こうじゅつ)
  庚戌の変1550年、中国)
1851年1852年
1911年
1971年
2031年
51 辛亥
(かのとのい・しんがい)
  辛亥邪獄1791年、朝鮮)
辛亥革命1911年、中国)
1852年1853年
1912年
1972年
2032年
52 壬子
(みずのえね・じんし)
八専  
1853年1854年
1913年
1973年
2033年
53 癸丑
(みずのとのうし・きちゅう)
   
1854年1855年
1914年
1974年
2034年
54 甲寅
(きのえとら・こういん)
八専 甲寅礼訟1674年、朝鮮)
1855年1856年
1915年
1975年
2035年
55 乙卯
(きのとのう・いつぼう)
八専  
1856年1857年
1916年
1976年
2036年
56 丙辰
(ひのえたつ・へいしん)
   
1857年1858年
1917年
1977年
2037年
57 丁巳
(ひのとのみ・ていし)
八専  
1858年1859年
1918年
1978年
2038年
58 戊午
(つちのえうま・ぼご)
  戊午士禍1498年、朝鮮)
戊午の密勅1858年、日本)
1859年1860年
1919年
1979年
2039年
59 己未
(つちのとのひつじ・きび)
八専  

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 108

(四)^ 10

(五)^ 2西85

(六)^ 

(七)^ 西便

(八)^ 1975

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 443

(16)^ 退

(17)^     

(18)^ 6016

(19)^ 1668

(20)^ 1810

(21)^ 4

(22)^ 

(23)^ 使

(24)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdef

(二)^ ab

(三)^ ab

(四)^ ()()()

(五)^ 

(六)^ 191422602

(七)^ 

(八)^ 12

(九)^ ab2003

(十)^ ウィキソース出典  (), /71,  

[]


︿20031ISBN 4-413-04046-5 

1958 

︿19888ISBN 4-06-158834-6 

19481ASIN B000JBMKV2 

195111 

︿20008ISBN 4-634-41320-5 

3197911 

2197911 

︿19801ISBN 4-12-100590-2 

[]


199811ISBN 4-89694-424-0

20034ISBN 4-273-03272-4

199912ISBN 4-588-35218-0

西西1975

199610ISBN 4-8326-0390-6

1976

1953

禿1975

19967ISBN 4-620-31122-7

︿19722ISBN 4-582-80204-4

 198310

︿19711ISBN 4-390-10713-5

19831ISBN 4-588-35205-9

︿︿19941ISBN 4-00-331391-7

︿︿19941ISBN 4-00-331392-5

︿199812ISBN 4-469-23147-9

198912ISBN 4-469-23049-9

 198911ISBN 4-8334-1357-4

19952ISBN 4-00-260214-1

199011ISBN 4-582-50502-3

19947ISBN 4-409-54046-7

 200612ISBN 4-86010-207-X

[]

外部リンク[編集]