コンテンツにスキップ

「波多野精一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(28人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

'''波多野 精一'''(はたの せいいち、[[1877年]][[7月21日]] - [[1950年]][[1月17日]])は、[[日本]]の[[哲学史家]]・[[宗教哲学者]]。

| name =波多野 精一

| image =Dr. Seiichi Hatano (circa 1935).jpg

| image_size = 180px

| caption =

| birth_date = {{birth date|1877|7|21}}

| birth_place = {{JPN}}[[長野県]][[筑摩郡]]

| death_date = {{death date and age|1950|1|17|1877|7|21}}

| death_place =

| othername =

|main_interests = [[哲学]]・[[哲学史]]

|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]

|workplaces = [[京都帝国大学]]・[[玉川大学]]

|degree = <!--学位-->

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =

}}


''' ''' [[1877]]︿[[]]10[[721]] - [[1950]]︿[[]]25[[117]][[]][[]][[]][[]][[#沿|]]1909[[#沿|]][[]]2


[[西田幾多郎]]とならぶ[[京都学派]]の立役者。東大での教え子には[[石原謙]]、[[安倍能成]]、京大での教え子には[[田中美知太郎]]、[[小原芳]]らがいる。また指導学生ではないが、波多野の京大での受講者で波多野から強い影響を受けたとされる人物に[[三木清]]がいる。


[[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

[[1877年]](明治10年)長野県筑摩郡松本町(現[[松本市]])に生まれる。[[1882年]](明治15年)両親の上京に伴い、麹町区飯田町に移る。

[[1877年]](明治10年)[[長野県]][[筑摩郡]]松本町(現[[松本市]])に旧[[松本藩]]士波多野敬の次男として生まれる。[[1882年]](明治15年)父が[[大蔵省]]官吏となり[[東京市]][[麹町区]]飯田町に移る。




[[|]][[|]][[|]][[1893]]26[[]][[1896]]29[[1899]]32[[]][[|]]<ref>  http://www.tamagawa.jp/introduction/enkaku/history/detail_6750.html </ref>

[[|]][[|]][[|]][[1893]]26[[]][[1896]]29[[#沿|]][[1899]]32[[]][[|]]<ref>  http://www.tamagawa.jp/introduction/enkaku/history/detail_6750.html </ref>


[[1900年]](明治34年)[[東京専門学校]](現[[早稲田大学]])講師を嘱託され、西洋哲学史を教える。[[1901年]](明治34年)『西洋哲学史要』刊行する。また、この年に[[植村正久]]から[[洗礼]]を受け、キリスト教徒になる。[[1904年]](明治37年)東京帝国大学大学院を修了する。卒業論文は「スピノザ研究」(ドイツ語で書かれる)。そして、早稲田大学海外留学生としてドイツの[[ベルリン大学]]、[[ハイデルベルク大学]]へ留学し、[[アドルフ・フォン・ハルナック|ハルナック]]、[[ヴィンデルバント]]、[[ヨハネス・ヴァイス]][[w:de:Johannes Weiß|Johannes Weiß]]、[[トレルチ]]などの講義を聞く。


[[1900]]34[[ ()|]][[]]西[[1901]]34西[[]][[]][[1902]][[]][[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079036/71 ]1937</ref>[[1904]]37[[]][[]][[|]][[]][[]] ([[:en:de:Johannes Weiß|Johannes Weiß]])[[]]



[[1906]]39[[1907]]40[[1908]]41[[1909]]42[[1910]]43[[1917]]6[[]][[]]

[[1906]]39[[1907]]40[[1908]]41[[1909]]42[[#沿|]][[]][[1910]]43[[1917]]6[[]][[]]


[[1918年]](大正7年)カントの『[[実践理性批判]]』の翻訳を[[宮本和吉]]とともになし、出版する。さらに[[1920年]](大正9年)には『宗教哲学の本質及其根本問題』刊行する。[[1922年]](大正11年)、宗教学第二講座基督教学が設置、この第二講座も兼任する。[[1925年]](大正14年)講演「プロティノスとカント」(於、京都哲学会)を最後に、以後10年以上にも渡る思索に沈する。


[[1918]]7[[]][[]][[1920]]9[[1922]]11[[1925]]1410



[[1935]]107[[1937]]12退[[1939]]14[[1940]]15[[1941]]16[[1943]]18[[1945]]20[[1947]]22[[]][[]][[1948]]235[[1950]]25[[117]]72

[[1935]]107[[1937]]12[[#沿|]]退[[1939]]14[[1940]]15[[1941]]16[[1943]]18[[1945]]20[[1947]]22[[]][[]][[]][[]][[1948]]235[[1950]]25[[117]][[]]<ref> 1950118</ref>72[[]]


=== 略年譜 ===

=== 略年譜 ===

*[[1877年]]([[明治]]10年) - [[長野県]][[筑摩郡]]松本町(現・[[松本市]])に生まれる。

*[[1877年]]([[明治]]10年) - 長野県筑摩郡松本町(現松本市)に生まれる。

*[[1888年]](明治20年) - 8月に[[東京高等師範学校|高等師範学校]]附属小学校高等科(現[[筑波大学附属小学校]])卒業。

*[[1888年]](明治20年) - 8月に[[東京高等師範学校|高等師範学校]]附属小学校高等科(現[[筑波大学附属小学校]])卒業。

*[[1893年]](明治26年) - 高等師範学校尋常中学科(現[[筑波大学附属中学校・高等学校]])卒業(第1回卒業生)。

*[[1893年]](明治26年) - 高等師範学校尋常中学科(現[[筑波大学附属中学校・高等学校]])卒業(第1回卒業生)。

*1893年(明治26年) - [[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]入学。

*1893年(明治26年) - [[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]入学。

*[[1896年]](明治29年) - [[東京大学|東京帝国大学]]文科大学哲学科入学。

*[[1896年]](明治29年) - [[東京大学#沿革|東京帝国大学]]文科大学哲学科入学。

*[[1899年]](明治32年) - 同大学卒業。大学院に進学。

*[[1899年]](明治32年) - 同大学卒業。大学院に進学。

*[[1901年]](明治34年) - 『西洋哲学史要』出版。

*[[1901年]](明治34年) - 『西洋哲学史要』出版。

*[[1908年]](明治41年) - 『基督教の起源』出版。

*[[1908年]](明治41年) - 『基督教の起源』出版。

*[[1909年]](明治42年) - 東京帝国大学大学院卒業

*[[1909年]](明治42年) - 東京帝国大学大学院修了

*[[1917年]](大正6年) - 東大講師などを経て、[[京都帝国大学]]教授。

*[[1917年]](大正{{0}}6年) - 東大講師などを経て、[[京都大学#沿革|京都帝国大学]]教授。

*[[1935年]](昭和10年) - 『宗教哲学』出版。

*[[1935年]](昭和10年) - 『宗教哲学』出版。

*[[1937年]](昭和12年) - 京都帝国大学を退任。

*[[1937年]](昭和12年) - 京都帝国大学を退任。

33行目: 52行目:

*[[1947年]](昭和22年) - [[玉川大学]]教授に就任。

*[[1947年]](昭和22年) - [[玉川大学]]教授に就任。

*[[1949年]](昭和24年) - 玉川大学長に就任。[[日本学士院]]会員。

*[[1949年]](昭和24年) - 玉川大学長に就任。[[日本学士院]]会員。

*[[1950年]](昭和25年) - 永眠。

*[[1950年]](昭和25年) - 永眠。墓所は[[染井霊園]]



== 著作 ==

== 著作 ==

*『波多野精一全集』(全6巻、[[岩波書店]]、1968-69年、新版1989年)

*『波多野精一全集』(全6巻、[[岩波書店]]、1968-69年、新版1989年)

**「1.西洋哲学史要ほか」

**「1. 西洋哲学史要ほか」

**「2.基督教の起源・原始キリスト教・パウロの生涯」

**「2. 基督教の起源・原始キリスト教・パウロの生涯」

**「3.西洋宗教思想史・宗教哲学序論ほか」

**「3. 西洋宗教思想史・宗教哲学序論ほか」

**「4.宗教哲学・時と永遠」

**「4. 宗教哲学・時と永遠」

**「5.初期の論文・小論ほか」

**「5. 初期の論文・小論ほか」

**「6.書簡・総目次・年譜」

**「6. 書簡・総目次・年譜」

以下手に入りやすい版。

; 以下の刊行版。

*『西洋哲学史要』([[牧野紀之]]再話、[[未知谷]]、新版2007年)

*『西洋哲学史要』[[牧野紀之]]再話、[[未知谷]]、2001年、新版2007年

*『基督教の起源 他一編』([[岩波文庫]])

*『基督教の起源 他一編』[[岩波文庫]]、1979年

*『[[原始キリスト教]]』(岩波全書、改訂版2005年)

*『[[原始キリスト教]]』岩波全書、改訂版2005年

*『宗教哲学岩波書店、新版1972年、1976


*『宗教哲学』(岩波書店、新版1972年、1976年)

*『宗教哲学序論岩波書店、新版1972年、1976年

*『宗教哲学序論』(岩波書店、新版1972年1976)

**『宗教哲学序論・宗教哲学岩波文庫20129月)

**『宗教哲学序論・宗教哲学』(岩波文庫20129月 

*『時と永遠』(岩波書店新版1980年、1993年)

*『時と永遠(岩波書店、新版1980年、1993)

**『時と永遠 他八篇』(岩波文庫、2012年8月)

**『時と永遠 他八篇』(岩波文庫、2012年8月)

*『波多野精一宗教哲学体系』([[書肆心水]]、2007年)、上記「宗教哲学三部作」を収める。

*『波多野精一宗教哲学体系』([[書肆心水]]、2007年)、上記「宗教哲学三部作」を収める。

*『西洋哲学要史』(キリスト新聞社、2012年8月)、「西洋哲学史要」及び「時と永遠」を収める。

*『西洋哲学要史』(キリスト新聞社、2012年8月)、「西洋哲学史要」及び「時と永遠」を収める。

*『西洋哲学要史 西洋哲学史要・波多野宗教哲学〈時間論〉素描』(菅原喜重郎編、東洋出版、2016年)



==脚注==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*浜田与助『波多野宗教哲学』玉川大学出版部、1949年。

*浜田与助『波多野宗教哲学』[[玉川大学出版部]]、1949年。

*『哲学研究』第四〇六号(波多野精一博士追悼号)、京都哲学会、1952年。

*『哲学研究』第四〇六号(波多野精一博士追悼号)、京都哲学会、1952年。

*石原謙・田中美知太郎・片山正直・松村克己著『宗教と哲学の根本にあるもの――波多野精一博士の学業について』岩波書店、1954年。

*石原謙・田中美知太郎・片山正直・松村克己著『宗教と哲学の根本にあるもの――波多野精一博士の学業について』[[岩波書店]]、1954年。

*宮本武ノ助『波多野精一』日本基督教団出版局、1965年。

*宮本武ノ助『波多野精一』[[日本基督教団出版局]]、1965年。

*松村克己・小原国芳編『追憶の波多野精一先生』[[玉川大学出版部]]、1970年。

*松村克己・小原国芳編『追憶の波多野精一先生』玉川大学出版部、1970年。

*湯浅泰雄『近代日本の哲学と実存思想』創文社、1970年。

*湯浅泰雄『近代日本の哲学と実存思想』創文社、1970年。

*石田慶和『日本の宗教哲学』創文社、1993年。

*石田慶和『日本の宗教哲学』創文社、1993年。

*側瀬登『時間と対話的原理――波多野精一とマルチン・ブーバー』晃洋書房、2000。

*側瀬登『時間と対話的原理――波多野精一とマルチン・ブーバー』[[晃洋書房]]、2000。

*小野寺功『絶対無と神――京都学派の哲学』春風社、2002年。

*小野寺功『絶対無と神――京都学派の哲学』[[春風社]]、2002年。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

76行目: 95行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/nittetsu/guidance/philosophers/hatano_guidance.html 京都大学文学部 日本哲学史研究室]

*[https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-hatano_guidance/ 京都大学文学部 日本哲学史研究室]

*[https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2216%22,%22id%22:%22733;1%22}&lang=jp 早稲田人名データベース 波多野精一]

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1011.html 波多野 精一:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* {{青空文庫著作者|1011}}

*[http://www.wbenjamin.org/walterbenjamin.html 波多野精一関連文献一覧]

*[http://www.wbenjamin.org/walterbenjamin.html 波多野精一関連文献一覧]



{{Start box}}

{{S-aca}}

{{Succession box

| title = [[玉川大学]]長

| years = 1949年 - 1950年

| before = [[田中寛一]]

| after = [[小原信 (玉川学園理事長)|小原信]]

| afternote = 学長事務取扱

}}

{{End box}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:はたの せいいち}}

{{DEFAULTSORT:はたの せいいち}}

[[Category:19世紀日本の哲学教育者]]

[[Category:20世紀日本の哲学教育者]]

[[Category:19世紀日本の哲学者]]

[[Category:20世紀日本の哲学者]]

[[Category:日本の宗教学者]]

[[Category:日本の宗教学者]]

[[Category:日本の哲学者]]

[[Category:カント哲学者]]

[[Category:宗教研究の哲学者]]

[[Category:植村正久から受洗した人物]]

[[Category:植村正久から受洗した人物]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:京都学派の哲学]]

[[Category:京都学派の哲学]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:玉川大学の教員]]

[[Category:玉川大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:日本の大学学長]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]

[[Category:長野県出身の人物]]

[[Category:長野県出身の人物]]

[[Category:1877年生]]

[[Category:1877年生]]


2023年11月20日 (月) 12:44時点における最新版

波多野 精一
人物情報
生誕 (1877-07-21) 1877年7月21日
日本の旗 日本長野県筑摩郡
死没 1950年1月17日(1950-01-17)(72歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学哲学史
研究機関 京都帝国大学玉川大学
テンプレートを表示

  1877︿10721 - 1950︿2511719092

西

[]


187710188215

189326189629189932[1]

190034西190134西1902[2]190437 (Johannes Weiß)

19063919074019084119094219104319176

191871920919221119251410

1935107193712退1939141940151941161943181945201947221948235195025117[3]72

[]


187710 - 

188820 - 8

189326 - 1

189326 - 

189629 - 

189932 - 

190134 - 西

190841 - 

190942 - 

191706 - 

193510 - 

193712 - 退

194015 - 

194318 - 

194722 - 

194924 - 

195025 - 

[]


61968-691989
1. 西

2. 

3. 西

4. 

5. 

6. 

 

西20012007

 1979

2005

19721976

19721976
20129

19801993
 20128

2007

西20128西

西 西︿2016

[]

  1. ^ 玉川学園公式ウェブ  http://www.tamagawa.jp/introduction/enkaku/history/detail_6750.html より。
  2. ^ 哲学館事件『東洋大学創立五十年史』東洋大学、1937年
  3. ^ 『朝日新聞』 1950年1月18日

[]


1949

1952

1954

1965

1970

1970

1993

2000

2002

[]







[]


 

 

 - 


学職
先代
田中寛一
玉川大学
1949年 - 1950年
次代
小原信
学長事務取扱