安倍能成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安倍能成
1956年(昭和31年)頃の撮影
生誕 1883年12月23日
愛媛県松山小唐人町[1]
死没 (1966-06-07) 1966年6月7日(82歳没)
東京都文京区本郷
出身校 東京帝国大学文科大学哲学科[1]
配偶者 藤村恭子(藤村操妹)
学派 自然主義(哲学)
研究分野 カント哲学[2]
主な概念 対日講和条約締結の全面講和論
テンプレートを表示

  1883︿161223[1] - 1966︿4167[3]

[]

[]


[4][5]1190235

1912[6][7]退[8]

19063911911444[1]1910

[]


190942[9][10]19132西西[1][10]19209192413192615[1][10][11]

192615[12]194015[13][14]麿

[]

1956

1945201219[15] - 194752[16]194621(194615)[17]使[14]

退[18]

19664167[19]82[20]

[]


1957[1]

[]


 - 

19294515 - [21]

[]


194520517 - [22]

196439113 - 

[]

[]

[]


195126[8][8]

[]


1840-調)婿5[23]

1854-  1876[24]






[]

[]

  • 『予の世界』東亜堂書房、1913
  • 『無用語』日月社、1914
  • 『西洋古代中世哲学史』岩波書店、1916、「哲学叢書5」同、1949
  • 『西洋近世哲学史』岩波書店、1917、「哲学叢書10」同、1948
  • カントの実践哲学』岩波書店、1924/勁草書房、1949、新版1979
  • 『思想と文化』高陽社、1924
  • 『山中雑記』岩波書店、1924
  • 『青丘雑記』岩波書店、1932
  • 『ギリシヤとスカンデイナヰヤ』小山書店、1933
  • 『静夜集』岩波書店、1934
  • スピノザ 倫理学』「大思想文庫10」岩波書店、1935、復刊1985
  • 『草野集』岩波書店、1936
  • 孟子荀子』「大教育家文庫2」岩波書店、1937、復刊1984
  • 『朝暮抄』岩波書店、1938
  • 『青年と教養』岩波書店、1940
  • 『時代と文化』岩波書店、1941
  • 『自然・人間・書物』岩波書店、1942
  • 『巷塵抄』小山書店、1943
  • 『西遊抄』小山書店、1944
  • 『戦中戦後』白日書院、1946
  • 『槿域抄』斎藤書店、1947
  • 『一日本人として』白日書院、1948
  • 『西洋道徳思想史』角川書店「角川全書」、1948
  • 『能楽雑叢』斎藤書店、1948
  • 『文化・思想・哲学』勁草書房、1949
  • 『私の歩み』要書房、1949
  • 安倍能成選集』(全5巻)、小山書店、1948-49/日本図書センター(復刻版)、1997
  • 『平和への念願』岩波書店、1951
  • 『一リベラリストの言葉』勁草書房、1953
  • 岩波茂雄傳』岩波書店、1957、復刊1993ほか、新装版2012/「岩波茂雄伝」岩波文庫、2023
  • 『戦後の自叙傳』新潮社、1959、再版1966/「人間の記録149」日本図書センター、2003[25]
  • 『現代知性全集(1) 安倍能成集』日本書房、1959、新版1965
  • 『人生をどう生きるか』講談社現代新書、1966
  • 『我が生ひ立ち 自叙傳』岩波書店、1966[26]
  • 『涓涓集』岩波書店、1968、復刊1983

[]


 2004

[]


14196860-70NAID 110004671845 

 2021215ISBN 9784065129388 NCID BC05509615:23496349 

[]



(一)^ abcdefg   , 20, , (2004), https://archive.is/SLlmp#9% 

(二)^ , , , https://archive.is/eZnAz#21% 

(三)^  52009 50

(四)^  439191085 

(五)^  39401907256 

(六)^  (20161222). 1222. .jp.  . 20185162018516

(七)^  2021, p. 17.

(八)^ abc, , , https://archive.is/eZnAz#7% 

(九)^ 781442713p.281

(十)^ abc ,  , Britannica Japan, (2014), https://archive.is/eZnAz#44% 

(11)^ ()

(12)^  161941288 

(13)^  1617194132 

(14)^ ab,  , , , https://archive.is/eZnAz#53% 

(15)^ 2112194754

(16)^  - 199089

(17)^ 21522

(18)^ , (2 ed.), , https://archive.is/eZnAz#32% 

(19)^ 199711

(20)^ .  .  . 20185162018516

(21)^ 83719291012

(22)^ 565419451115

(23)^  :    1966 p3-12

(24)^  : p13-

(25)^ 

(26)^ 1960

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
南弘
日本の旗 国語審議会会長
1946年 - 1948年
次代
安藤正次
先代
(新設)
日本の旗 教育刷新委員会委員長
1946年 - 1947年
次代
南原繁
学職
先代
小宮豊隆
学習院女子短期大学
1957年 - 1966年
次代
日高第四郎
先代
(新設)
学習院大学文政学部長
1949年 - 1951年
次代
小宮豊隆
先代
速水滉
日本の旗 京城帝国大学法文学部長
1928年 - 1930年
次代
藤塚鄰
先代
(新設)
日本の旗 京城帝国大学法文学部長事務取扱
1926年
次代
速水滉
学部長
その他の役職
先代
岡部長景
大日本図書館協会会長
1946年 - 1947年
次代
金森徳次郎
日本図書館協会会長
先代
前田多門
勤労学徒援護会会長
1946年
次代
幣原坦