「織田作之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
蒼闇 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(36人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2019年4月26日 (金) 03:03 (UTC)}}

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 織田 作之助<br />(おだ さくのすけ)

| name = 織田 作之助<br />(おだ さくのすけ)

7行目: 8行目:

| birth_name =

| birth_name =

| birth_date = [[1913年]][[10月26日]]

| birth_date = [[1913年]][[10月26日]]

| birth_place = {{JPN}}・[[大阪府]][[大阪市]]南区<br />(現・[[天王寺区]])

| birth_place = {{JPN}}・[[大阪府]][[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]]<br />(現・[[天王寺区]])

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1913|10|26|1947|1|10}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1913|10|26|1947|1|10}}

| death_place = {{JPN}}・[[東京都]][[芝区]]田村町(現・[[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]])

| death_place = {{JPN}}・[[東京都]][[芝区]]田村町(現・[[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]])

20行目: 21行目:

| subject =

| subject =

| movement = [[無頼派]]([[新戯作派]])

| movement = [[無頼派]]([[新戯作派]])

| notable_works = 『[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]』(1940年)<br />『青春の逆説』(1941年)<br />『土曜夫人』(1946年)

| notable_works = 『[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]』(1940年)<br />『青春の逆説』(1941年)<br />『天衣無縫』(1942年)<br />『世相』(1946年)<br />『土曜夫人』(1946年)<br />『可能性の文学』(1947年、評論

| awards =

| awards =

| debut_works = 『雨』(1938年)

| debut_works = 『雨』(1938年)

34行目: 35行目:

}}

}}

[[ファイル:Ikukunitama-jinja Shintô Shrine - Bronze statue of Oda Sakunosuke.jpg|thumb|210px|織田作之助の像(大阪市、[[生國魂神社]])]]

[[ファイル:Ikukunitama-jinja Shintô Shrine - Bronze statue of Oda Sakunosuke.jpg|thumb|210px|織田作之助の像(大阪市、[[生國魂神社]])]]


''' ''' [[1913]][[]]2[[1026]] - [[1947]][[]]22[[110]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''

''' ''' [[1913]][[]]2[[1026]] - [[1947]][[]]22[[110]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''[[ ()|]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

===生い立ち===


[[1913]]2[[]]4[[|]][[|]][[]]

[[1913]]2[[]]4[[|]][[|]][[]][[ ()|]]1[[]](=[[]])[[]][[1926]][[]]



1917[[1920]]9[[]]1926[[]][[]]1931[[ ()|]][[]][[]][[]]1932稿[[]]19331934[[]][[|]][[]][[]]1935[[]]1936退

仕出屋とは言え、上汐町筋より路地を入った所謂『裏店』(うらだな)であったが、[[中央区 (大阪市)|中央区]]上汐1丁目の一画(『[[近松門左衛門]]の墓』のすぐ東側)に当時の家並(表店と路地=[[長屋]])が唯一残っている。



1938年に[[スタンダール]]に影響を受けて小説家へ志向を転換、『海風』に初めての小説「ひとりすまう」を発表、続いて書いた「雨」が[[武田麟太郎]]に注目される。

当時両親は母方から結婚反対に遭っていた為に[[婚姻届]]を提出できておらず、戸籍上は母の兄・鈴木安太郎の甥「鈴木作之助」という形をとった。作之助が「織田作之助」となるのは、[[1926年]]に両親が正式に[[入籍]]を果たしてからである。



===作家活動===


[[1920]]9[[]][[1931]]6[[]][[ ()|]][[]][[]][[1934]]9[[]][[|]][[1936]]11退

[[1939年]](昭和14年)3月に帰阪。長姉・タツの嫁ぎ先である竹中国治郎のもとへ寄寓する(ちなみにこの夫婦は、三高時代の学費を全額負担するなど、学生時代の作之助に対し惜しみない援助を行っていた)。7月15日、[[阿倍野区|阿倍野]]の[[料亭]]「ちとせ」で宮田一枝と挙式し、[[南河内郡]][[野田村 (大阪府南河内郡)|野田村]](現・[[堺市]]東区)へ移る。尚、この時期、作之助は[[日本織物新聞社]]や[[産業経済新聞社|日本工業新聞社(現・産業経済新聞社)]]への勤務を経験している。




193996[[]][[]]7[[ ()|]][[]]

[[1935]]10[[]][[]][[]][[]][[1938]]13[[]]


尚、「俗臭」の冒頭に登場する児子勘吉は、義兄・竹中国治郎(およびその兄・吉川重太郎)の父で、湯浅の網元である吉川房六と言われている。

[[1939年]](昭和14年)3月に帰阪。長姉・タツの嫁ぎ先である竹中国治郎のもとへ寄寓する(ちなみにこの夫婦は、三高時代の学費を全額負担するなど、学生時代の作之助に対し惜しみない援助を行っていた)。7月15日、[[阿倍野]]の[[料亭]]「ちとせ」で宮田一枝と挙式し、[[南河内郡]][[野田村 (大阪府南河内郡)|野田村]](現・[[堺市]]東区)へ移る。尚、この時期、作之助は[[日本織物新聞社]]や[[産業経済新聞社|日本工業新聞社(現・産業経済新聞社)]]への勤務を経験している。



1941年8月には内閣[[情報局]]により風俗壊乱の恐れのある小説の一つとして『青春の逆説』が[[発禁]]処分(当時は発禁対象小説の題名は秘匿されていた)を受けたが<ref>著名作家の作品など大量に発禁『東京日日新聞』(昭和16年8月28日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p555-p551 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>、当時の世俗を活写した短編「世相」を発表するなど、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に[[新戯作派]]([[無頼派]])として活躍し、「オダサク」の愛称で親しまれた。


193996[[]][[]]7[[ ()|]][[]]




[[File:Oda Sakunosuke at Lupin, the bar in Ginza, Tokyo - 1946.png|thumb|200px|織田作之助 (酒場「ルパン」で。1946年〈昭和21年〉)・[[林忠彦]]撮影]]


[[]][[]][[]]

1943年頃に作品映画化を通じて映画監督・[[川島雄三]]と親交を深め、川島と共に日本軽佻派を結成した。


[[1944]]19[[86]][[]][[]]31<ref name="odasaku1"> 100 [[NHK]][[2013]][[824]][http://www.nhk.or.jp/osaka/voice/pr/0824.html]</ref>2[[]]


1943年の「聴雨」「勝負師」および1946年の「可能性の文学」は大阪の将棋棋士[[坂田三吉]]を題材としており、織田の死後の1947年に[[北條秀司]]がさらに坂田を主人公とした戯曲『[[王将 (戯曲)|王将]]』を発表をして、坂田三吉の名が広く知られるようになった。

[[1944年]](昭和19年)[[8月6日]]に妻・一枝を[[癌]]で亡くし([[享年]]31)<ref name="odasaku1">『オダサクさん、こんにちは ~生誕100年 作家・織田作之助と『夫婦善哉』~』([[NHK大阪放送局]]製作。[[2013年]][[8月24日]]放送[http://www.nhk.or.jp/osaka/voice/pr/0824.html])より</ref>、2年後に[[笹田和子]]と再婚した。



[[1946年]](昭和21年)12月、[[結核]]による大量の[[喀血]]を起こし、東京病院(現・[[東京慈恵会医科大学附属病院]])に入院する。一進一退しつつも病状は徐々に悪化し、翌年の1月10日に死去。享年33。[[天徳寺]]で通夜が執り行われ、13日には[[桐ヶ谷斎場]]で[[荼毘]]に付される。


[[1946]]2112[[]][[]][[]]退11033[[ ()|]]13[[]][[]]1946830128


その後、大阪にて再び通夜が行われ、1月23日には楞厳寺(大阪市天王寺区)で葬儀が営まれた。葬儀委員長は作家・[[藤沢桓夫]]、喪主は義兄・竹中国治郎が務めた。墓所は楞厳寺の境内にあり、墓碑の背面には藤沢と[[吉村正一郎 (仏文学者)|吉村正一郎]]の手で、作之助の生涯が記されている。

その後、大阪にて再び通夜が行われ、1月23日には楞厳寺(大阪市天王寺区)で葬儀が営まれた。葬儀委員長は作家・[[藤沢桓夫]]、喪主は義兄・竹中国治郎が務めた。墓所は楞厳寺の境内にあり、墓碑の背面には藤沢と[[吉村正一郎 (仏文学者)|吉村正一郎]]の手で、作之助の生涯が記されている。


===没後===

[[愛妻家]]であり、最初の妻・一枝の死後、最期まで一枝の[[写真]]と遺髪を肌身離さず持ち歩いていた。一緒に持ち歩いていた[[ライター]]や[[注射器]](結核治療用の[[抗生物質]]を打つため。ただこの注射器を使って[[メタンフェタミン|ヒロポン]]を打っていたとも言われている)と共に、[[日本近代文学館]]〈[[東京都]][[目黒区]]〉に保管された<ref name="odasaku1"/>。[[坂口安吾]]の「反スタイルの記」では、ヒロポンを常用していた様子が描写されている<ref name="坂口">{{Cite web|和書|author=坂口安吾 |url=https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42921_23109.html |title=反スタイルの記 |publisher=青空文庫 |accessdate=2019-04-26}}</ref>。またこの文章は作之助が死去した年に執筆されており、結核による[[喀血]]も同様に描写されている<ref name="坂口" />。


1983年から[[大阪文学振興会]]により、作之助の名前を冠した[[織田作之助賞]]が主催されている。


没後60年目にあたる[[2007年]]に、「夫婦善哉」に[[別府温泉]]を舞台とした続編が存在していたことが判明。




[[2008]]201[[]]稿36稿[[1940]]15919462115[[]]稿400稿

[[2008]]201[[]]稿36稿[[1940]]15919462115[[]]稿400稿

<ref>[[稲垣眞美]]「解説 大阪・流転・愛執」、[[矢島道弘]]編「年譜」(『世相・競馬』 講談社)</ref>

<ref>「年譜」(『織田作之助 ちくま日本文学035』 筑摩書房)</ref>



===エピソード===

===エピソード===


*=[[]][[ ()|]]

*=[[]][[ ()|]]

*大阪・[[難波]]の洋食店『自由軒』の「元祖・混ぜ[[カレー]]」(名物カレー)を好物としていたらしく、『夫婦善哉』にもそのカレーを記すほか、難波の自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす/織田作死んで[[カレーライス]]をのこす」と書かれた額縁入りの作之助の写真が、今でも大切に飾られている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jiyuken.co.jp/history/oda.html |title=自由軒と織田作之助 |website=自由軒オフィシャルサイト |publisher=株式会社 自由軒 |accessdate=2019-04-26}}</ref>。

*映画監督・[[川島雄三]]とは生前親交があり、川島と共に日本軽佻派を結成したこともある。後に川島は、作之助の作品を数本映画化している。

*大阪・[[難波]]の洋食店『自由軒』の「元祖・混ぜ[[カレー]]」(名物カレー)を好物としていたらしく、『夫婦善哉』にもそのカレーを記すほか、難波の自由軒本店には、「トラは死んで皮をのこす/織田作死んで[[カレーライス]]をのこす」と書かれた額縁入りの織田の写真が、今でも大切に飾られている([http://www.jiyuken.co.jp/history/oda.html 自由軒と織田作之助【自由軒オフィシャルサイト】])。

*現在、[[大阪文学振興会]]により、作之助の名前を冠した[[織田作之助賞]]が主催されている。

*代表作「夫婦善哉」に[[別府温泉]]を舞台とした続編が存在していたことが、奇しくも没後60年目にあたる[[2007年]]に判明。

*[[家紋]]は[[織田信長]]と同じ「[[木瓜紋|織田木瓜]]」である。

*[[家紋]]は[[織田信長]]と同じ「[[木瓜紋|織田木瓜]]」である。


*[[]]1946726[[]]73181089

*[[愛妻家]]であり、最初の妻・一枝の死後、最期まで一枝の[[写真]]と遺髪を肌身離さず持ち歩いていた(現在は、一緒に持ち歩いていた[[ライター]]や[[注射器]]〈結核治療用の[[抗生物質]]を打つため。ただこの注射器を使って[[メタンフェタミン|ヒロポン]]を打っていたとも言われている〉と共に、[[日本近代文学館]]〈[[東京都]][[目黒区]]〉に保管されている)<ref name="odasaku1"/>。



==作風==

==作風==

{{出典の明記|date=2019年4月26日 (金) 03:03 (UTC)|section=1}}

出世作となった「俗臭」「夫婦善哉」をはじめ、「競馬」「世相」など短編を得意とした。また出身地である大阪に拘りを持ち、その作品には大阪の庶民(特に放浪者)の暮らしが描かれていることが特徴である。

出世作となった「俗臭」「夫婦善哉」をはじめ、「競馬」「世相」など短編を得意とした。また出身地である大阪に拘りを持ち、その作品には大阪の庶民(特に放浪者)の暮らしが描かれていることが特徴である。



==作品==

==作品==

===小説===

===単行本===

*『夫婦善哉』[[創元社]] 1940年(短編集)

*ひとりすまう

*『二十歳』萬里閣 1941年(書下し長編)

*雨

*『青春の逆説』萬里閣 1941年(『二十歳』の続編)

*俗臭

*『合駒富士』実業日報社 1942年(『夕刊大阪新聞』1940年10月-1941年1月、野田丈六名義)、改題『江戸の花笠』[[桃源社]] 1950年

*[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]

*『五代友厚』日進社 1942年(『日本織物新聞』1942年1-2月)

*続夫婦善哉

*『西鶴新論』修文館 1942年(書下し)

*放浪

*『月照』全国書房 1942年(書下し長編)

*探し人

*『漂流』輝文館 1942年(短編集)

*面会  

*『素顔』撰書堂 1943年(短編集)

*子守歌

*『わが町』錦城出版社 1943年

*合駒富士  

*『大阪の顔』明光堂書店 1943年

*婚期はずれ  

*『大阪の指導者』錦城出版社 1943年

*青春の逆説

*『清楚』輝文館 1943年

*人情噺

*『異教』萬里閣 1943年

*黒い顔    

*『猿飛佐助』三島書房 1946年(「火遁の巻」-『[[新潮]]』1945年2月、「水遁の巻」-『[[新文学]]』1945年3月)

*許婚  

*『人情噺』ぐらすぷ・らいぶらり 1946年

*写真の人

*『素顔』瑶林社 1946年(短編集)

*雪の夜  

*『文楽の人』白鴎社 1946年

*家風  

*『六白金星』三島書房 1946年(短編集)

*航路  

*『世相』八雲書店 1946年(短編集)

*立志伝

*『船場の娘』コバルト社 1947年

*動物集 

*『妖婦』風雪社 1947年

*世間胸算用  

*『それでも私は行く』[[大阪新聞社]] 1947年(『[[京都新聞|京都日日新聞]]』1946年4-7月)

*秋深き  

*天衣無縫  

*天衣無縫』新生活社 1947年

*『怖るべき女』[[実業之日本社]] 1947年(『りべらる』1946年10月)

*五代友厚    

*『夜の構図』萬里閣 1947年(長編時代小説、改題『江戸の花笠』桃源社 1955年)

*月照  

*『土曜夫人』[[鎌倉文庫]] 1947年(『[[読売新聞]]』1946年8-12月)

*勧善懲悪  

*『夜光虫』世界文学社 1947年(『[[大阪日日新聞]]』1946年4-8月)

*素顔    

*『可能性の文学』カホリ書房 1947年(評論集)

*漂流    

*『世間胸算用』現代社 1956年(『西日本』1941年12月-1942年3月、井原西鶴の現代語訳)

*大人の童話  

*バーナー少佐の手記  

*船    

*事始め    

*婦人  

*周囲    

*わが町(1956年に[[川島雄三]]監督で映画化)

*社楽

*眼鏡

*帽子

*聴雨

*勝負師

*道

*大阪の指導者  

*清楚  

*異郷  

*武家義理物語  

*姉妹    

*木の都

*蛍

*電報

*高野線

*ニコ狆先生  

*猿飛佐助

*道なき道  

*十五夜物語  

*髪  

*予言者  

*見世物

*表彰  

*奇妙な手記  

*船場の娘  

*訪問客   

*注射  

*昨日・今日・明日  

*アド・バルーン  

*私設渉外局

*神経

*世相

*女の橋

*競馬

*夫婦善哉後日  

*それでも私は行く 

*鬼

*四月馬鹿

*夜の構図    

*雨の都  

*実感  

*郷愁  

*文楽の人  

*湯の町   

*二十番館の女  

*薬局  

*土曜夫人

*冴子の外泊  

*好奇心  

*中毒  

*怖るべき女  

*死神    

*大阪の女  

*夜光虫  

*影絵    

*妖姫伝  

*妖婦 - [[阿部定事件]]を元に、[[阿部定]]を主人公にした作品。

*六白金星

*饗宴    

*蚊帳      

*妻の名      

*星の劇場    

*報酬      

*民主主義

*ヒント      

*経験派     

*旅への誘い    

*十八歳の花嫁



===評論===

===短編小説===

{{Div col|cols=3}}

*可能性の文学

*「ひとりすまう」1938年

*大阪論

*「雨」1938年

*「俗臭」1939年

*「署長の面会日」1940年

*「[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]」1940年

*「放浪」1940年

*「探し人」1940年

*「面会」

*「子守歌」1940年

*「婚期はずれ」1940年

*「美談」1941年(のち「人情噺」に改題)

*「黒い顔」1941年

*「雪の夜」1941年

*「許婚」1941年

*「写真の人」1941年

*「家風」1941年

*「航路」1941年

*「立志伝」1941年

*「動物集」1941年

*「[[秋深き]]」1942年

*「天衣無縫」1942年

*「勧善懲悪」1942年8-9月

*「素顔」1942年

*「漂流」

*「大人の童話」

*「バーナー少佐の手記」1942年

*「船」

*「わが町」1942年([[フィリピン]]に出稼ぎに行った男の物語)

*「周囲」1943年

*「事始め」1943年

*「婦人」1943年

*「社楽」1943年

*「眼鏡」1943年

*「帽子」1943年

*「聴雨」1943年

*「勝負師」1943年

*「道」1943年

*「大阪の指導者」

*「清楚」

*「異郷」

*「武家義理物語」1943年([[井原西鶴]]の現代語訳)

*「十八歳の花嫁」1943年

*「姉妹」1943年

*「木の都」1944年

*「白鷺部隊」1944年

*「蛍」1944年

*「電報」1944年

*「高野線」1944年

*「ニコ狆先生」1945年

*「十五夜物語」1945年

*「道なき道」1945年

*「髪」1945年

*「見世物」1945年

*「表彰」1945年

*「奇妙な手記 1946年

*「船場の娘」1946年

*「予言者」1946年

*「六白金星」1946年

*「訪問客」1946年

*「注射」1946年

*「昨日・今日・明日」1946年

*「アド・バルーン」1946年

*「蚊帳」1946年

*「世相」1946年

*「競馬」1946年

*「神経 1946年

*「女の橋」1946年

*「夫婦善哉後日 1946年

*「私設渉外局」1946年

*「鬼」1946年

*「夜の構図 1946年

*「雨の都」1946年(中断)

*「四月馬鹿」1946年

*「実感」1946年

*「郷愁」1946年

*「大阪の女」1946年

*「文楽の人」

*「湯の町」1946年

*「二十番館の女」1946年

*「薬局」1946年

*「冴子の外泊」1946年

*「好奇心」1946年

*「中毒」1946年

*「死神 1946年

*「影絵」

*「妖姫伝」1947年

*「妖婦」1947年([[阿部定事件]]を元にした作品)

*「饗宴」1949年

*「妻の名」

*「星の劇場」

*「報酬」

*「民主主義」

*「ヒント」

*「経験派」

*「旅への誘い」

*「蛇仲間」1990年(1943年執筆と見られる)

*「続夫婦善哉」(2007年に原稿発見)

{{Div col end}}



===戯曲===

===戯曲===

*落ちる  

*落ちる」1933年

*饒舌  

*饒舌」1934年

*朝

*」1935年

*モダンランプ

*モダンランプ」1935年

*私設人事相談所

*私設人事相談所」1941年

*「初姿」

*夜光虫


*初姿

===評論===

==作品集(近年刊)==

*「純粋戯曲論」1933年

*『六白金星・可能性の文学 他十一篇』 [[岩波文庫]]、2009年

*「可能性の文学」1946年

*『織田作之助 [[ちくま日本文学]] 035』 [[筑摩書房]]、2009年 

*「文学的饒舌」1947年

*「大阪論」


==作品集==

*『織田作之助選集(全5巻)』[[中央公論社]] 1947-48年

*『織田作之助名作(全15巻)』現代社 1956-57年(14巻は未刊中絶)

*『定本織田作之助全集(全8巻)』[[講談社]] 1970年

*『織田作之助作品集(全3巻)』[[沖積社]] 1999-2000年

*『六白金星・可能性の文学 他十一篇』[[岩波文庫]]、2009年

*『夫婦善哉 正続 他十二篇』岩波文庫、2013年

*『わが町・青春の逆説』岩波文庫、2013年

*『聴雨・蛍 織田作之助短篇集』 大川渉編、[[ちくま文庫]]、2000年、全11篇

*『織田作之助 [[ちくま日本文学]] 035』 ちくま文庫、2009年

*『青春の逆説』 [[角川文庫]]、2008年

*『青春の逆説』 [[角川文庫]]、2008年

*『世相・競馬 [[講談社文芸文庫]]2004、全9篇

*『天衣無縫 角川文庫、2016

*『[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]』 講談社文芸文庫、1999年、可能性の文学ほか5篇

*『[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]』 [[講談社文芸文庫]]、1999年、可能性の文学ほか5篇

*『夫婦善哉 [[新潮文庫]]改版1989年、木の都ほか6 

*『世相・競馬 講談社文芸文庫、2004年、全9

*『聴雨・蛍 織田作之助短篇集 大川渉編、ちくま文庫 2000、全11篇

*『青春の賭け 小説織田作之助』 講談社文芸文庫、2010

*『俗臭 織田作之助[初出]作品集 悪麗之介編インパクト出2011年、「わが町」「四つの都ほか全集未収録作品全6篇

*『夫婦善哉 [[新潮文庫]]1989年2013年、の都ほか全6篇

*『夫婦善哉 決定版』 新潮文庫、2016年、全7編

*『[[五代友厚]]』河出文庫、2016年、全2編

*『夫婦善哉・怖るべき女』 七北数人編、実業之日本社文庫、2013年

*『定本織田作之助全集』全8巻、文泉堂出版、1995年

*『織田作之助作品集』全3巻、[[大谷晃一]]編、[[沖積舎]]、2000年、新版2008年

*『夫婦善哉 完全版』 [[雄松堂出版|雄松堂書店]]、2007年 - 近年発見の続篇を収む。

*『俗臭 織田作之助[初出]作品集』 悪麗之介編、[[インパクト出版会]]、2011年、「わが町」「四つの都」ほか全集未収録作品全6篇

*『怖るべき女 織田作之助女性小説セレクション』尾崎名津子編、春陽堂書店、2019年

*『「可能性の文学」への道 織田作之助評論選』斎藤理生編、本の泉社、2020年



==映画化作品==

*『定本織田作之助全集』全8巻、文泉堂出版 1995年

*『還って来た男』[[松竹]]、1944年、[[川島雄三]]監督、織田作之助脚色、[[佐野周二]]、[[田中絹代]](原作「四つの都」)

*『織田作之助作品集』全3巻、[[大谷晃一]]編、[[沖積舎]] 2000年、新版2008年 

*『土曜夫人』[[大映]]東京、1948年、[[田中重雄]]監督、[[水戸光子]]、[[江川宇禮雄]]

*『夫婦善哉 完全版』 [[雄松堂出版|雄松堂書店]]、2007年-近年発見の続篇を収む。

*『夫婦善哉 正続 他十二篇 [[岩波文庫]]、2013

*『[[夫婦善哉 (映画)|夫婦善哉]]』[[東宝]]、1955、[[豊田四郎]]監督、[[森繁久彌]]、[[淡島千景]]

*『わが町』[[日活]]、1956年、川島雄三監督

*『[[螢火 (映画)|螢火]]』松竹、1958年、[[五所平之助]]監督、淡島千景、[[伴淳三郎]] (原作「蛍」)

*『秋深き』ビターズ・エンド、2008年、[[池田敏春]]監督、[[八嶋智人]]、[[佐藤江梨子]](原作「秋深き」「競馬」)



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

* 『織田作之助研究』([[河原義夫]]編、六月社書房)

* 『織田作之助研究』(河原義夫編、六月社書房)

* 『資料織田作之助』([[関根和行]]、オリジン出版センター)

* 『資料織田作之助』([[関根和行]]、オリジン出版センター)

* 『生き愛し書いた 織田作之助伝』([[大谷晃一]]、[[講談社]])

* 『生き愛し書いた 織田作之助伝』([[大谷晃一]]、[[沖積舎]])

* 『織田作之助文藝事典』([[浦西和彦]]編、[[和泉書院]]

* 『織田作之助文藝事典』([[浦西和彦]]編、和泉書院)

* 『青春の賭け 小説織田作之助』 ([[青山光二]]、講談社文芸文庫)

* 『青春の賭け 小説織田作之助』 ([[青山光二]]、講談社文芸文庫)

* 『虹の天象儀』([[瀬名秀明]]、[[祥伝社]]) - 織田作之助を扱った[[SF小説]]

* 『虹の天象儀』([[瀬名秀明]]、[[祥伝社]]) - 織田作之助を扱った[[SF小説]]

* 『[[コーヒーもう一杯]]』第3巻収録『一枝と作之助』([[山川直人 (漫画家)|山川直人]]、[[エンターブレイン]])

* 『[[コーヒーもう一杯]]』第3巻収録『一枝と作之助』([[山川直人 (漫画家)|山川直人]]、[[エンターブレイン]])

* 『小説家、織田作之助』([[斎藤理生]]、[[大阪大学出版会]]「阪大リーブル」)

* 『織田作之助の大阪』平凡社「コロナ・ブックス」- 図版本

* 『織田作之助 昭和を駆け抜けた伝説の文士』河出書房新社 - 図版本



==織田作之助を演じた俳優==

==織田作之助を演じた俳優==

*[[内博貴]](2013年、織田作之助生誕100年 青春グラフィティ 音楽劇 ザ・オダサク)

*[[内博貴]](2013年、織田作之助生誕100年 青春グラフィティ 音楽劇 ザ・オダサク)

*[[小野坂昌也]] -ゲーム『[[文豪とアルケミスト]]』(2016年)

*[[諏訪部順一]] - アニメ『[[文豪ストレイドッグス]]』(2016年)

*[[小野坂昌也]] - ゲーム『[[文豪とアルケミスト]]』(2016年)

*[[谷口賢志]] - 舞台『舞台 文豪ストレイドッグス 黒の時代』(2018年)

*[[陳内将]] - 舞台『舞台 文豪とアルケミスト 余計者ノ挽歌』(2019年)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />

=== 注釈 ===

{{notelist2}}


=== 出典 ===

{{reflist|2}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[無頼派]]

*[[辻久子]]

*[[日本における検閲]]

*[[織田作之助賞]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{ウィキプロジェクトリンク|作家}}

*[http://www.yushodo.co.jp/press/meotozenzai/index.html 織田 作之助:『夫婦善哉 完全版』]([[雄松堂出版]])

*{{Wayback |url=http://www.yushodo.co.jp/press/meotozenzai/index.html |title=織田 作之助:『夫婦善哉 完全版』 |date=20070819221942 }}{{リンク切れ|date=2019年4月26日 (金) 03:03 (UTC)}}([[雄松堂出版]])

* {{青空文庫著作者|40}}

* {{青空文庫著作者|40}}

*[http://odasaku.la.coocan.jp 織田作之助研究]

*[http://odasaku.la.coocan.jp 織田作之助研究]

236行目: 306行目:

*[http://www.odasaku.com/ 大阪文学振興会]

*[http://www.odasaku.com/ 大阪文学振興会]

*[http://odasaku.web.fc2.com/index.html 織田作之助の足跡を訪ねて]

*[http://odasaku.web.fc2.com/index.html 織田作之助の足跡を訪ねて]

*[http://www.hananoe.jp/culture/bouken/bouken129/ 織田作之助の文学 - 花の絵]

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{Portal bar|日本|大阪府|文学|人物伝}}

{{DEFAULTSORT:おた さくのすけ}}

{{DEFAULTSORT:おた さくのすけ}}

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:織田作之助|*]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:大阪市出身の人物]]

[[Category:大阪市出身の人物]]

[[Category:産経新聞の人物]]

[[Category:旧制第三高等学校出身の人物]]

[[Category:大阪府立高津高等学校出身の人物]]

[[Category:産経新聞社の人物]]

[[Category:結核で死亡した日本の人物]]

[[Category:結核で死亡した日本の人物]]

[[Category:20世紀に結核で死亡した人物]]

[[Category:1913年生]]

[[Category:1913年生]]

[[Category:1947年没]]

[[Category:1947年没]]


2023年11月30日 (木) 20:49時点における最新版

織田 作之助
(おだ さくのすけ)
誕生 1913年10月26日
日本の旗 日本大阪府大阪市南区
(現・天王寺区
死没 (1947-01-10) 1947年1月10日(33歳没)
日本の旗 日本東京都芝区田村町(現・港区西新橋
墓地 楞厳寺(大阪市)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 第三高等学校中退
活動期間 1935年 - 1947年
ジャンル 小説
文学活動 無頼派新戯作派
代表作夫婦善哉』(1940年)
『青春の逆説』(1941年)
『天衣無縫』(1942年)
『世相』(1946年)
『土曜夫人』(1946年)
『可能性の文学』(1947年、評論)
デビュー作 『雨』(1938年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
織田作之助の像(大阪市、生國魂神社

  191321026 - 194722110

[]

[]


1913241(=)1926

191719209192619311932稿1933193419351936退

1938

[]


1939143715

1939967



19418[1]
 (1946︿21)

1943 1944198631[2]2

194319461947

19462112退11033131946830128

123

[]


使︿[2][3][3]

1983

602007

2008201稿36稿194015919462115稿400稿

[4] [5]

[]


=

[6]



194672673181089

[]



[]

[]


 1940

 1941

 1941

 1942194010-19411 1950

 194219421-2

西 1942

 1942

 1942

 1943

 1943

 1943

 1943

 1943

 1943

 1946-19452-19453

 1946

 1946

 1946

 1946

 1946

 1947

 1947

 194719464-7

 1947

 1947194610

 1947 1955

 194719468-12

 194719464-8

 1947

 1956西194112-19423西

[]

  • 「ひとりすまう」1938年
  • 「雨」1938年
  • 「俗臭」1939年
  • 「署長の面会日」1940年
  • 夫婦善哉」1940年
  • 「放浪」1940年
  • 「探し人」1940年
  • 「面会」
  • 「子守歌」1940年
  • 「婚期はずれ」1940年
  • 「美談」1941年(のち「人情噺」に改題)
  • 「黒い顔」1941年
  • 「雪の夜」1941年
  • 「許婚」1941年
  • 「写真の人」1941年
  • 「家風」1941年
  • 「航路」1941年
  • 「立志伝」1941年
  • 「動物集」1941年
  • 秋深き」1942年
  • 「天衣無縫」1942年
  • 「勧善懲悪」1942年8-9月
  • 「素顔」1942年
  • 「漂流」
  • 「大人の童話」
  • 「バーナー少佐の手記」1942年
  • 「船」
  • 「わが町」1942年(フィリピンに出稼ぎに行った男の物語)
  • 「周囲」1943年
  • 「事始め」1943年
  • 「婦人」1943年
  • 「社楽」1943年
  • 「眼鏡」1943年
  • 「帽子」1943年
  • 「聴雨」1943年
  • 「勝負師」1943年
  • 「道」1943年
  • 「大阪の指導者」
  • 「清楚」
  • 「異郷」
  • 「武家義理物語」1943年(井原西鶴の現代語訳)
  • 「十八歳の花嫁」1943年
  • 「姉妹」1943年
  • 「木の都」1944年
  • 「白鷺部隊」1944年
  • 「蛍」1944年
  • 「電報」1944年
  • 「高野線」1944年
  • 「ニコ狆先生」1945年
  • 「十五夜物語」1945年
  • 「道なき道」1945年
  • 「髪」1945年
  • 「見世物」1945年
  • 「表彰」1945年
  • 「奇妙な手記 1946年
  • 「船場の娘」1946年
  • 「予言者」1946年
  • 「六白金星」1946年
  • 「訪問客」1946年
  • 「注射」1946年
  • 「昨日・今日・明日」1946年
  • 「アド・バルーン」1946年
  • 「蚊帳」1946年
  • 「世相」1946年
  • 「競馬」1946年
  • 「神経 1946年
  • 「女の橋」1946年
  • 「夫婦善哉後日 1946年
  • 「私設渉外局」1946年
  • 「鬼」1946年
  • 「夜の構図 1946年
  • 「雨の都」1946年(中断)
  • 「四月馬鹿」1946年
  • 「実感」1946年
  • 「郷愁」1946年
  • 「大阪の女」1946年
  • 「文楽の人」
  • 「湯の町」1946年
  • 「二十番館の女」1946年
  • 「薬局」1946年
  • 「冴子の外泊」1946年
  • 「好奇心」1946年
  • 「中毒」1946年
  • 「死神 1946年
  • 「影絵」
  • 「妖姫伝」1947年
  • 「妖婦」1947年(阿部定事件を元にした作品)
  • 「饗宴」1949年
  • 「妻の名」
  • 「星の劇場」
  • 「報酬」
  • 「民主主義」
  • 「ヒント」
  • 「経験派」
  • 「旅への誘い」
  • 「蛇仲間」1990年(1943年執筆と見られる)
  • 「続夫婦善哉」(2007年に原稿発見)

[]


1933

1934

1935

1935

1941

姿

[]


1933

1946

1947


[]


5 1947-48

15 1956-5714

8 1970

3 1999-2000

 2009

  2013

2013

  200011

  035 2009

 2008

 2016

 19995

 20049

  2010

 198920136

  20167

20162

 2013

81995

320002008

  2007 - 

  20116

 2019

 2020

[]


1944

1948

1955

1956

1958 

2008

[]






 

西

  ()

 - SF

3



- 

  - 

[]


2013100   

 - (2016)

 - (2016)

 -   (2018)

 -   (2019)

[]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ 168287 14-16p555-p551   1994

(二)^ ab 100 NHK2013824[1]

(三)^ ab. .  . 2019426

(四)^   

(五)^  035 

(六)^ . .   . 2019426

関連項目[編集]

外部リンク[編集]