「織田作之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
230行目: 230行目:

*「純粋戯曲論」1933年

*「純粋戯曲論」1933年

*「可能性の文学」1946年

*「可能性の文学」1946年

*「文学的饒舌」1947年

*「大阪論」

*「大阪論」




2023年2月7日 (火) 00:12時点における版

織田 作之助
(おだ さくのすけ)
誕生 1913年10月26日
日本の旗 日本大阪府大阪市南区
(現・天王寺区
死没 (1947-01-10) 1947年1月10日(33歳没)
日本の旗 日本東京都芝区田村町(現・港区西新橋
墓地 楞厳寺(大阪市)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 第三高等学校中退
活動期間 1935年 - 1947年
ジャンル 小説
文学活動 無頼派新戯作派
代表作夫婦善哉』(1940年)
『青春の逆説』(1941年)
『聴雨』(1943年)
『世相』(1946年)
『土曜夫人』(1946年)
デビュー作 『雨』(1938年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
織田作之助の像(大阪市、生國魂神社

  191321026 - 194722110


1913241(=)1926

191719209192619311932稿1933193419351936退

1938


1939143715

1939967



19418[1]
 (1946︿21)

1943 1944198631[2]2

194319461947

19462112退11033131946830128

123


使︿[2][3][3]

1983

602007

2008201稿36稿194015919462115稿400稿

[4] [5]

エピソード

  • 作之助は前述の通り仕出屋の出身だが、当時、路地裏=長屋の仕出屋の息子が三高に入学を果たすということは極めて稀な話だった。母校・東平野第一小学校から「(三高の)入学式の日に児童総出で見送る」という申し出があったという逸話もある(作之助は同小学校の卒業生では初めての三高生に当たる)。
  • 大阪・難波の洋食店『自由軒』の「元祖・混ぜカレー」(名物カレー)を好物としていたらしく、『夫婦善哉』にもそのカレーを記すほか、難波の自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす/織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれた額縁入りの作之助の写真が、今でも大切に飾られている[6]
  • 家紋織田信長と同じ「織田木瓜」である。

作風




 1940

 1941

 1941

 1942194010-19411 1950

 194219421-2

西 1942

 1942

 1942

 1943

 1943

 1943

 1943

 1943

 1943

 1946-19452-19453

 1946

 1946

 1946

 1946

 1946

 1947

 1947

 194719464-7

 1947

 1947194610

 1947 1955

 194719468-12

 194719464-8

 1947

 1956西194112-19423西

  • 「ひとりすまう」1938年
  • 「雨」1938年
  • 「俗臭」1939年
  • 「署長の面会日」1940年
  • 夫婦善哉」1940年
  • 「放浪」1940年
  • 「探し人」1940年
  • 「面会」
  • 「子守歌」1940年
  • 「婚期はずれ」1940年
  • 「美談」1941年(のち「人情噺」に改題)
  • 「黒い顔」1941年
  • 「雪の夜」1941年
  • 「許婚」1941年
  • 「写真の人」1941年
  • 「家風」1941年
  • 「航路」1941年
  • 「立志伝」1941年
  • 「動物集」1941年
  • 秋深き」1942年
  • 「天衣無縫」1942年
  • 「勧善懲悪」1942年8-9月
  • 「素顔」1942年
  • 「漂流」
  • 「大人の童話」
  • 「バーナー少佐の手記」1942年
  • 「船」
  • 「わが町」1942年(フィリピンに出稼ぎに行った男の物語)
  • 「周囲」1943年
  • 「事始め」1943年
  • 「婦人」1943年
  • 「社楽」1943年
  • 「眼鏡」1943年
  • 「帽子」1943年
  • 「聴雨」1943年
  • 「勝負師」1943年
  • 「道」1943年
  • 「大阪の指導者」
  • 「清楚」
  • 「異郷」
  • 「武家義理物語」1943年(井原西鶴の現代語訳)
  • 「十八歳の花嫁」1943年
  • 「姉妹」1943年
  • 「木の都」1944年
  • 「白鷺部隊」1944年
  • 「蛍」1944年
  • 「電報」1944年
  • 「高野線」1944年
  • 「ニコ狆先生」1945年
  • 「十五夜物語」1945年
  • 「道なき道」1945年
  • 「髪」1945年
  • 「見世物」1945年
  • 「表彰」1945年
  • 「奇妙な手記 1946年
  • 「船場の娘」1946年
  • 「予言者」1946年
  • 「六白金星」1946年
  • 「訪問客」1946年
  • 「注射」1946年
  • 「昨日・今日・明日」1946年
  • 「アド・バルーン」1946年
  • 「蚊帳」1946年
  • 「世相」1946年
  • 「競馬」1946年
  • 「神経 1946年
  • 「女の橋」1946年
  • 「夫婦善哉後日 1946年
  • 「私設渉外局」1946年
  • 「鬼」1946年
  • 「夜の構図 1946年
  • 「雨の都」1946年(中断)
  • 「四月馬鹿」1946年
  • 「実感」1946年
  • 「郷愁」1946年
  • 「大阪の女」1946年
  • 「文楽の人」
  • 「湯の町」1946年
  • 「二十番館の女」1946年
  • 「薬局」1946年
  • 「冴子の外泊」1946年
  • 「好奇心」1946年
  • 「中毒」1946年
  • 「死神 1946年
  • 「影絵」
  • 「妖姫伝」1947年
  • 「妖婦」1947年(阿部定事件を元にした作品)
  • 「饗宴」1949年
  • 「妻の名」
  • 「星の劇場」
  • 「報酬」
  • 「民主主義」
  • 「ヒント」
  • 「経験派」
  • 「旅への誘い」
  • 「蛇仲間」1990年(1943年執筆と見られる)
  • 「続夫婦善哉」(2007年に原稿発見)

戯曲

  • 「落ちる」1933年
  • 「饒舌」1934年
  • 「朝」1935年
  • 「モダンランプ」1935年
  • 「私設人事相談所」1941年
  • 「初姿」

評論

  • 「純粋戯曲論」1933年
  • 「可能性の文学」1946年
  • 「文学的饒舌」1947年
  • 「大阪論」

作品集

  • 『織田作之助選集(全5巻)』中央公論社 1947-48年
  • 『織田作之助名作(全15巻)』現代社 1956-57年(14巻は未刊中絶)
  • 『定本織田作之助全集(全8巻)』講談社 1970年
  • 『織田作之助作品集(全3巻)』沖積社 1999-2000年
  • 『六白金星・可能性の文学 他十一篇』岩波文庫、2009年
  • 『夫婦善哉 正続 他十二篇』岩波文庫、2013年
  • 『わが町・青春の逆説』岩波文庫、2013年
  • 『聴雨・蛍 織田作之助短篇集』 大川渉編、ちくま文庫、2000年、全11篇
  • 『織田作之助 ちくま日本文学 035』 ちくま文庫、2009年
  • 『青春の逆説』 角川文庫、2008年
  • 『天衣無縫』 角川文庫、2016年
  • 夫婦善哉講談社文芸文庫、1999年、可能性の文学ほか5篇
  • 『世相・競馬』 講談社文芸文庫、2004年、全9篇
  • 『青春の賭け 小説織田作之助』 講談社文芸文庫、2010年
  • 『夫婦善哉』 新潮文庫、改版1989年、2013年、木の都ほか全6篇
  • 『夫婦善哉 決定版』 新潮文庫、2016年、全7編
  • 五代友厚』河出文庫、2016年、全2編
  • 『夫婦善哉・怖るべき女』 七北数人編、実業之日本社文庫、2013年
  • 『定本織田作之助全集』全8巻、文泉堂出版、1995年
  • 『織田作之助作品集』全3巻、大谷晃一編、沖積舎、2000年、新版2008年
  • 『夫婦善哉 完全版』 雄松堂書店、2007年 - 近年発見の続篇を収む。
  • 『俗臭 織田作之助[初出]作品集』 悪麗之介編、インパクト出版会、2011年、「わが町」「四つの都」ほか全集未収録作品全6篇
  • 『怖るべき女 織田作之助女性小説セレクション』尾崎名津子編、春陽堂書店、2019年
  • 『「可能性の文学」への道 織田作之助評論選』斎藤理生編、本の泉社、2020年

映画化作品

関連文献

織田作之助を演じた俳優

脚注

注釈

出典



(一)^ 168287 14-16p555-p551   1994

(二)^ ab 100 NHK2013824[1]

(三)^ ab. .  . 2019426

(四)^   

(五)^  035 

(六)^ . .   . 2019426

関連項目

外部リンク