コンテンツにスキップ

「肥料」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(70人の利用者による、間の129版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Krechty kompostarna.jpg|thumb|有機肥料]]


''''''<!-- [[]][[]][[]] -->

''''''[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 概 ==

== 概 ==

植物の正常な生育のためには、[[炭素]]、[[水素]]、[[酸素]]、窒素、リン、カリウム、[[カルシウム]]、[[マグネシウム]]、[[硫黄]]、[[ホウ素]]、[[塩素]]、[[銅]]、[[鉄]]、[[マンガン]]、[[モリブデン]]、[[亜鉛]]の16元素が必要である<ref name="nirs14">{{Cite web|和書|url=https://www.nirs.qst.go.jp/db/anzendb/NORMDB/PDF/14.pdf |title=肥料 |publisher=国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 |accessdate=2020-06-20}}</ref>。これに[[ニッケル]]を加えた17元素を必須元素とする場合もあるが<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_18.pdf |title=7 微量要素欠乏対策 |publisher= [[農林水産省]] |accessdate=2020-06-20}}</ref>、これは後述の有用元素に分類される場合もある{{Sfn|FAO|2006|p=25}}。

日本の[[法律]]では「[[肥料取締法]]第2条第1項」で、「植物の栄養に供すること又は植物の栽培に資するため土壌に化学的変化をもたらすことを目的として土地に施される物及び植物の栄養に供することを目的として植物に施される物をいう」と定義されている。したがって、土壌に施されるものだけではなく、[[葉面散布]]などの形で施されるものも、肥料と呼ぶ。反面、養分としてではなく、土壌の改質のみを目的としたものは、肥料とは呼ばない。




<ref name="nirs14" /><ref name="nirs14" />{{sfn||2011|p=277}}{{sfn||2011|p=277}}[[]]{{sfn||2011|p=277}}

また、人間が施したものではなく、もともと土壌中に含まれていた栄養分については、一般に「肥料分」などと言い分けることが多い。



また、植物の生存に必須ではないが、[[ナトリウム]]、[[ケイ素]]、[[セレン]]、[[コバルト]]、[[アルミニウム]]、[[バナジウム]]は、しばしば特定の植物種にとって成長を助ける有用元素となる。


[[]][[]][[]][[]][[|]]


日本の[[肥料取締法|肥料の品質の確保等に関する法律]]第2条第1項にて「植物の栄養に供すること又は植物の栽培に資するため、土壌に化学的変化をもたらすことを目的として、土地に施される物、及び植物の栄養に供することを目的として、植物に施される物をいう」と定義されている。したがって、土壌に施されるものだけではなく、葉面散布の形で施されるものも肥料と呼ぶ。


[[]][[]][[|]]3[[]][[]]




人類が紀元前3000年の頃から始めた農業の歴史上、不足し続けているのが[[リン酸]]である。その原料の[[リン鉱石]]の枯渇がいま心配されている。リン鉱石の80%が肥料用に使用されており、英国硫黄誌 (British Sulphur Publishing) によると、最悪のシナリオとして過去の消費から年3%の伸びを見込むと消費量は2060年代には現在の約5倍になり、経済的に採掘可能なリン鉱石は枯渇してしまうことになる、という。現実的なシナリオでは2060年代に残存鉱量は50%になるとされている。国際肥料工業会 (International Fertilizer Industry Association) によると、リン酸肥料が使用される主な作物とその割合は、小麦が18%、野菜・果物が16%、米、トウモロコシがそれぞれ13%、大豆が8%、サトウキビが3%、綿花4%となっている<ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080606/160875/?P=3]リン鉱石と食糧危機:日経ビジネスオンライン</ref>。肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウムであり、この3つがなければ日本の農業は成立しない。にもかかわらず、日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存している。



{{See also|栄養素 (植物)}}

== 植物が必要とする元素 ==

多少の異説はあるが、植物は一般的に次の元素を必要とするとされる。

* [[窒素]] (N)、[[リン]] (P)、[[カリウム]] (K)、[[カルシウム]] (Ca)、[[酸素]] (O)、[[水素]] (H)、[[炭素]] (C)、[[マグネシウム]] (Mg)、[[硫黄]] (S)、[[鉄]] (Fe)、[[マンガン]] (Mn)、[[ホウ素]] (B)、[[亜鉛]] (Zn)、[[モリブデン]] (Mo)、[[銅]] (Cu)、[[塩素]] (Cl)。

以上の元素は[[必須元素]]と呼ばれる。これら16の元素はそのうち一つでも欠けると植物体の生長が完結しない。



== 肥料成分 ==

なお、植物体に与えると、その生長を助ける元素として[[ナトリウム]] (Na)、[[ケイ素]] (Si) があり、これらは'''有用元素'''と呼ばれる。

必須元素の一部は肥料で与える必要はない。水を構成する水素や酸素、[[地球の大気|空気中]]の[[二酸化炭素]]に含まれる炭素は肥料で与えない。日本では塩素と硫黄は、農耕土壌に何も与えずとも不足することはないため、一般に肥料で施すことはない。鉄、亜鉛、銅などは植物の成長には微量で十分であり、通常の土壌で不足することは少ない。ただし、強い[[アルカリ性]]の[[石灰質土壌]]や[[貝化石土壌]]では、これらの金属イオンが水に溶けにくく、植物に利用されにくいため、植物が不足症状を受けることがある。この場合、不足した金属元素を肥料として与えることで、生育を改善できる。



[[養液栽培]]の場合は、土壌からの供給がないため、栄養素を全て与えてやる必要がある。

また、上記の元素の全てについて肥料として与える必要があるわけではない。鉄、亜鉛、銅などは植物の成長には微量で良く、通常の土壌ではあまり不足しない。しかしながら、アルカリ性が強い貝化石土壌等では、これらの金属イオンが水に溶けにくく植物が利用しにくいため、生育阻害を受けていることがある。この場合、肥料として与えることで、作物の生育を改善できる。また、水を構成する水素や酸素、空気中の[[二酸化炭素]]に含まれる炭素は、通常、環境中に存在する。[[養液栽培]]など、土壌からの供給が全く期待できない場合は、全て与えてやる必要がある。施設園芸などでは、[[二酸化炭素飢餓]]が発生することがあり、炭素さえも施用する事がある。ただし、上記のうち塩素については、[[塩害]]を生じることがあるため、日本ではわざわざ肥料として施すことはない。



=== 肥料の三要素 ===

=== 肥料の三要素(一次要素) ===

{{main|肥料の三要素}}


[[]][[]][[]]

[[]] (N) [[]] (P) [[]] (K) {{sfn||2011|p=277}}{{sfn||2011|p=277}}{{Sfn|FAO|1984|loc=&sect;2}}


====窒素====

==== 窒素 ====


: ''''''

{{Sfn|FAO|1984|loc=&sect;2}}''''''<ref name="akita">{{Cite web||url=https://www.city.akita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/305/img01.pdf |title= 1 |publisher= |accessdate=2020-06-20}}</ref>{{sfn||2011|p=277}}

: また、窒素はどのような性状の窒素であるかにより肥効が左右される。[[アンモニア]]態窒素(硫安、塩安など)は土壌に吸収・保持されやすいので肥効は高い。しかし、土壌でバクテリアにより[[硝酸]]態窒素に変化すると土壌に吸収・保持されにくいので流亡してしまいやすい。有機質の肥料や[[尿素]]などは土壌でアンモニア態窒素に変化し、さらに硝酸態窒素に変化する。アンモニア態窒素は多用するとアンモニアガスを生じ植物体に障害を与える場合がある。この現象は施設園芸でよりおこりやすい。

====リン酸====


: ''''''''''''[[|]]P[[]][[]]

====カリウム====


: 調''''''[[]]


また、窒素はどのような性状の窒素であるかにより肥効が左右される。[[アンモニア]]態窒素(硫安、塩安など)は、土壌に吸収・保持されやすいので肥効は高い。しかし、土壌でバクテリアにより[[硝酸]]態窒素に変化すると、土壌に吸収・保持されにくいので流亡してしまいやすい。有機質の肥料や[[尿素]]は、土壌でアンモニア態窒素に変化し、さらに硝酸態窒素に変化する。アンモニア態窒素は、多用するとアンモニアガスを生じ、植物体に障害を与える。この現象は施設園芸でよりおこりやすい。

=== 肥料の五要素 ===

肥料の三要素に[[カルシウム]]([[石灰]])と[[マグネシウム]]を加えて肥料の五要素と言う。

====カルシウム(石灰)====


: ph調[[]][[]][[]][[ ()|]]使

====マグネシウム(苦土)====

: 葉緑素形成に不可欠な物質である。農業・園芸分野では苦土(くど)ともいう。



=== その他の要素 ===

==== リン酸 ====


''''''<ref name="akita" />[[|]]<ref>{{Cite web||url=https://www.zennoh.or.jp/activity/hiryo_sehi/yougosyu.html|title=|publisher=|accessdate=2019-12-4}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://www.jacom.or.jp/noukyo/rensai/2019/07/190719-38653.php|title=11 |work=JAcom  |publisher=|date=2019-7-19|accessdate=2019-12-4}}</ref>2%P[[]][[]][[]]{{sfn||2011|p=277}}

前記の石灰、苦土に加え硫黄を足したものは中量要素と呼ばれている。硫黄が五要素に含まれていないのは通常土壌に含まれている量で十分であり、あえて肥料として施用する必要が少ないからである。



人類が紀元前3000年の頃から始めた農業の歴史上、不足し続けているのがリン酸である。その原料の[[リン鉱石]]の枯渇がいま心配されている。リン鉱石の80%が肥料用に使用されており、イギリス硫黄誌 (British Sulphur Publishing) によると、最悪のシナリオとして、過去の消費から年3%の伸びを見込むと、消費量は2060年代には現在の約5倍になり、経済的に採掘可能なリン鉱石は枯渇してしまう。

さらに他の鉄、マンガン、ホウ素、モリブデン、亜鉛、銅、塩素、おぎやはぎは微量要素と呼ばれている。これらは必要な元素であるが必要な量は微量であり、大抵土壌や肥料に含まれている量で十分な場合が多く過剰障害も生じやすいことから、微量要素肥料の施用には十分な配慮が必要である。[[葉面散布]]等で施用すると効果的な場合がある。


現実的なシナリオでは、2060年代に残存鉱量は50%になるとされている。日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを[[中華人民共和国]]に依存している。国際肥料工業会 (International Fertilizer Industry Association) によると、リン酸肥料が使用される主な作物とその割合は、小麦が18%、野菜・果物が16%、米、トウモロコシがそれぞれ13%、大豆が8%、サトウキビが3%、綿花4%となっている<ref name="リン酸枯渇">[http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080606/160875/?P=3 リン鉱石と食糧危機]日経ビジネスオンライン、2008年。</ref>。



<ref>{{Cite web||title=No.162  {{!}} 西 |url=https://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=1444 |access-date=2022-07-01 |language=ja}}</ref>

==== カリウム ====


調''''''<ref name="akita" />[[]]{{sfn||2011|p=277}}[[]]{{sfn||2011|p=277}}

=== 二次要素(中量要素) ===


[[]] (Ca)[[]] (Mg) [[]] (S) <ref name="nirs14" />{{Sfn|FAO|1984|loc=&sect;2}}{{sfn||2011|p=277}}


''''''<ref>12[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kokuji/59k0695.htm ]</ref>

==== カルシウム(石灰) ====

主に細胞壁を強くし、作物体の耐病性を強化する働きがある。農業・園芸分野では石灰(せっかい)といい、土壌の[[水素イオン指数|pH]]調整に用いられる。生石灰([[酸化カルシウム]])、消石灰([[水酸化カルシウム]])、炭酸石灰([[炭酸カルシウム]])または[[ケイ酸カルシウム]](ケイカルと称される事が多い、ケイ酸肥料を兼ねる)などのカルシウム含有の肥料をいう。「石灰」は文脈によっては、元素のカルシウムのことの場合もある。[[石灰石]]や[[カキ (貝)|牡蠣殻]]や[[鶏卵|鶏卵殻]]が原料として使用される。


==== マグネシウム(苦土) ====

葉緑素形成に不可欠な物質である。農業・園芸分野では苦土(くど)という。


==== 硫黄 ====

[[アミノ酸]]・タンパク質や[[ビタミン]]の合成に関わる{{Sfn|FAO|1984|loc=&sect;2}}。一方で、強還元状態では植物に有害な[[硫化水素]]の発生原因となる{{Sfn|FAO|2006|p=31}}。


含硫黄肥料の多くは[[硫酸塩]]であり{{Sfn|FAO|2006|p=103}}、これらは'''硫酸根肥料'''<ref>{{Cite web|和書|url=http://lib.ruralnet.or.jp/nrpd/#koumoku=15515|title=硫酸根肥料|work=農業技術事典 NAROPEDIA|publisher=農研機構|accessdate=2021-4-1}}</ref>と呼ばれ、水溶性{{Sfn|FAO|2006|p=47}}や酸性のものが多い。一般的な三要素の肥料である[[硫酸アンモニウム]]や[[過リン酸石灰]]、[[硫酸カリウム]]も硫酸根肥料であり、副成分として硫黄を含む。これらの特質を利用して、生理的酸性肥料である硫酸アンモニウムがアルカリ性土壌のpH矯正のため利用されたり<ref>{{Cite book|和書|title=ひょうごの土づくり指針|chapter=エ 土壌の望ましくない状況とその対策|pages=98-104|publisher=兵庫県農政環境部|date=2018-3|chapterurl=https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/index-10.pdf#page=4}}</ref>、生理的中性肥料である[[硫酸カルシウム]](石膏)がアルカリ性土壌を嫌う植物へのカルシウム供給に利用されたりもする<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hiryou.hokuren.or.jp/qa/q02_13_01.html|title=土づくりQ&A Q-13 pHを上げないで石灰を補給する方法は?|publisher=ホクレン農業協同組合連合会|accessdate=2021-4-1}}</ref>。


日本においては土壌や水からの天然供給が豊富であり、硫黄欠乏は稀と考えられているが、硫酸根肥料の施用が長年に渡って避けられている水田では欠乏がみられることがある<ref>{{Cite journal|和書|title=土壌診断項目に「可給態硫黄」導入準備進める|journal=JA全農ウィークリー|volume=862|publisher=全国農業協同組合連合会|date=2018-11-5|url=https://www.zennoh-weekly.jp/wp/article/3488}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=菅野均志|title=水田土壌の硫黄(S)肥沃度評価に関する一考察|journal=肥料科学|issue=41|pages=29-49|publisher=肥料科学研究所|date=2019|url=https://www.hiryokagaku.or.jp/data_files/view/502/mode:inline}}</ref>。


=== 微量要素 ===

鉄、マンガン、ホウ素、モリブデン、亜鉛、銅、塩素、ニッケルは、微量要素という。これらは必要な元素であるが必要な量は微量であり、大抵土壌や肥料に含まれている量で充分で、過剰障害も生じやすいことから、微量要素肥料の施用には十分な配慮が必要である。葉面散布で施用すると効果的な場合がある。



== 分類 ==

== 分類 ==

=== 形態的分類 ===

肥料は多くの種類があり、分類の方法も何通りかある。

形態的分類では、粒状肥料、固形肥料、粉状肥料、液状肥料、ペレット状肥料に分類される<ref name="maff10">{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/gum10.pdf |title=2.肥料の種類と特色 |publisher=農林水産省|accessdate=2020-06-20}}</ref>。粉末で流通し使用者が液状肥料にして用いるものもある(粉末液肥)。



''''''使{{sfn||2012|p=230}}23{{sfn||2012|p=230}}

なお、粒状肥料の中でも脱窒などを抑え、遅効性にするため泥団子に混ぜて作られた大粒の物を、特に「団子肥料」といい、泥炭に化学肥料各種を混ぜた市販品のものから、硫安や尿素を土と混ぜて作った農家が自作したものまで様々なものがある<ref>小学館編『世界原色百科事典 3 しんす-た』小学館、昭和41年、p.600「団子肥料」</ref>。


=== 生産手段(入手経路)による分類 ===

自家生産の肥料を自給肥料(手間肥)、購入する肥料を販売肥料(金肥、購入肥料)という<ref name="nirs14" /><ref name="maff10" />。


肥料が市販されるようになったのは19世紀初期からで、それまで堆厩肥などを自前で作る自家用が主流だったが、このころペルーで見つかった海鳥の糞の堆積物を[[グアノ]]として世界中で販売されるようになり、その後[[チリ硝石]]の発見、骨粉やリン鉱石などからの過リン酸石灰の製造などを経て、1909年の空中窒素固定法の発見で安価で大量に硫安を作れるようになったことで、販売肥料の普及につながっている<ref name="世界原色百科事典「肥料」">小学館編『世界原色百科事典 7 にま-ほた』小学館、昭和41年、p.339-340「肥料」</ref>。


=== 生産手段(製造工程)による分類 ===

天然に産するものやそれを原料に加工した天然肥料と、化学的操作で製造した化学肥料(人造肥料)がある<ref name="nirs14" />。後者は化学肥料、配合肥料、化成肥料といった名称がある<ref name="maff10" />。


化学肥料の誕生以前は、単位面積あたりの農作物の量に限界があるため、農作物の量が人口増加に追いつかず、[[人類]]は常に[[貧困]]と[[飢餓]]に悩まされていた([[トマス・ロバート・マルサス]]の[[人口論]])<ref name="hiryou">[http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/104/mgzn10408.html 独立行政法人農業環境技術研究所「情報:農業と環境 No.104 (2008年12月1日) 化学肥料の功績と土壌肥料学」]</ref>。しかし[[ハーバー・ボッシュ法]]による窒素の化学肥料の誕生や[[過リン酸石灰]]によるリンの化学肥料の誕生により、ヨーロッパや北アメリカでは[[人口爆発]]にも耐えうる生産量を確保することが可能となった<ref name="hiryou" />。


大部分の化学肥料は無機質肥料である<ref name="nirs14" />。

; 単肥

: 肥料の3要素の1つしか含まないものを単肥という<ref name="akita" />(ただし、有機、無機に関係なく、1種類の肥料という意味で単肥ということもある)。

; 複合肥料

: 肥料の3要素のうち2種類以上を含むようにしたものを複合肥料という。

:; 化成肥料

:: 複数の単肥に化学的操作を加え、肥料の3要素のうち2種類以上、15%以上の量を含むようにしたものを'''化成肥料'''という。化成肥料で肥料の3要素の合計が30%以上のものを'''高度化成'''といい、それ以外を'''普通化成'''という<ref>{{Cite Kotobank|word=化成肥料|encyclopedia=世界大百科事典 第2版|access-date=2020年7月9日}}</ref>。化成肥料の成分は「窒素-リン酸-カリ」と表記される。例えば「8-8-8」という表記であれば、窒素・リン酸・カリが各8%の普通化成とわかる。

:; 配合肥料

:: 2~3種類の肥料を、一定の割合で機械的に配合したものを配合肥料という<ref name="akita" />。


=== 原料の給源による分類 ===


<ref name="nirs14" /><ref name="nirs14" /><ref name="nirs14" />

=== 化学的組成による分類 ===


<ref name="nirs14" />使[[]][[]][[]][[]]2002<ref name=""/>

==== 有機質肥料(有機肥料) ====

[[ファイル:Bison skull pile-restored.jpg|thumb|280px|1870年代中期の[[アメリカ合衆国]]。肥料用に集積された[[アメリカバイソン]]の頭骨の山。]]

{{Main|有機質肥料}}




[[|]][[]]<ref name="akita" /><ref name="akita" /><ref name="akita" />

=== 有機、無機での分類 ===

大別して有機肥料と無機肥料に分類できる。両者を混合したもの(配合肥料)も存在する。両者の成分は大きく異なるが、植物に無機化合物として吸収される点は共通する。




<ref name="akita" />[[]][[|]][[]]

==== 有機肥料(有機資材) ====

[[ファイル:Bison skull pile, ca1870.png|thumb|280px|1870年代中期の[[アメリカ合衆国]]。肥料用に集積された[[アメリカバイソン]]の頭骨の山。]]


[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]]2002[[]][[]]<ref>-2002731</ref>

有機肥料でも、従来、植物は無機物の形で吸収し栄養としていると考えられてきた。ほとんどの栄養分は無機物として吸収されるが、一部の有機物は[[エンドサイトーシス]]により、養分として取り込まれることもある。タンパク質の場合、細胞内にタンパク質を取り込んでからタンパク質分解酵素で消化して利用する。アミノ酸では直接利用されるものがある。



このため、有機物の肥料としての有効性も研究されてきた。2002年には、[[独立行政法人]]の[[農業環境技術研究所]]が、植物が根から無機質ではない有機質のタンパク質様窒素を吸収することを証明している<ref name="覆す">「作物の根、有機物を吸収-無機栄養説覆す?」(『日本農業新聞』、2002年7月31日)</ref>。

* 植物性肥料

* 植物性肥料


** [[]] - 使{{sfn||2012|p=232}}

** [[油粕]]

** [[糠]]

** [[糠]]

** [[刈敷]]

** [[刈敷]]

** [[草木灰]]

** [[草木灰]]

*** し、草木灰は、植物由来のため有機肥料とする人が多いが、灰であるため無機物が中心である。

*** ただし、草木灰は、植物由来のため有機肥料とする人が多いが、灰であるため無機物が中心である。

** [[緑肥]]

*** 特に [[マメ科]]の植物には窒素を体内に固定する性質があり、これらをすき込んで有機肥料と同様の効果を得られる<ref name="akita" />。

** {{ill2|海藻肥料|en|Seaweed fertiliser}}


** [[]] - 使{{sfn||2012|p=232}}

** [[籾殻燻炭]](もみがらくんたん) - もみ殻を炭化させたもの。微細な小さな穴が無数にあり、そこに微生物が棲んで、土中のミネラルやリン酸を作物に与える橋渡し役になる{{sfn|金子美登|2012|p=232}}。


**  - 使{{sfn||2012|p=232}}

* 動物性肥料

* 動物性肥料

** [[魚粕]]

** [[魚粕]]

** [[干鰯]]

** [[干鰯]]


** [[]] - {{sfn||2012|p=232}}

** [[堆肥]]

** 馬糞 - 藁や[[馬]]の家畜糞尿などを混ぜた[[厩肥]]を発酵させたもの。

** 馬糞

** [[牛糞]] - 藁や[[牛]]の家畜糞尿などを混ぜた[[厩肥]]を発酵させたもの。

** [[牛糞]]

** [[厩肥]] - 藁や[[牛]][[馬]]の家畜糞尿などを混ぜたもの。

** [[鶏糞]]


** [[]] - [[]]使{{sfn||2012|p=232}}

** [[排泄物|人糞尿]](下肥)

** [[下肥]] - 人間が排泄する糞尿で昔は売買されて発酵させ使われたが、現在は[[環境省令]]で定める方法でなければ肥料として使用してはならないため使用されない。

** 骨粉


**  - [[]][[]][[]]使{{sfn||2012|p=232}}

** [[肉骨粉]]

** [[肉骨粉]]

** カキ殻 - [[カキ (貝)|カキ]]の殻を高温焼成して粉末状にしたもの。炭酸カルシウム、ミネラル、アミノ酸が含まれ、酸性土を中和する働きがある{{sfn|金子美登|2012|p=232}}。

** [[厩肥]]


* '''''''''''' - ''''''''''''使{{sfn||2012|p=231}}[[]][[]]{{sfn||2012|p=231}}250 - 55{{efn|70{{sfn||2012|p=227}}}}


==== ボカシ肥 ====

==== 無機質料(無機肥料) ====

無機物を主成分とした肥料で、工場で化学的に生産されたものが中心であるが、天然の鉱物もある。また、[[炭素]]をその組成に含まないものと理解する場合もあり、その場合、[[尿素]]は有機肥料とする。多くのものは、[[水]]に溶けやすく即効性があるが、同時に流れやすくもあるため、定期的に肥料を追加する必要がある。また有機物の量が少ないため、長期間使用すると土壌障害の原因となる。


''''''''''''''''''


窒素質肥料、りん酸質肥料、加里質肥料は単肥に分類される<ref name="maff10" />。

ボカシ肥には大別して、土を混ぜるもの、混ぜないものの2種類ある。

* 窒素肥料(窒素質肥料) - 「葉肥え」とも言われる。

** '''[[塩化アンモニウム|塩安]]'''(塩化アンモニウム NH<sub>4</sub>Cl)

** '''[[硫酸アンモニウム|硫安]]'''(硫酸アンモニウム (NH<sub>4</sub>)<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>)

** '''[[硝酸アンモニウム|硝安]]'''(硝酸アンモニウム NH<sub>4</sub>NO<sub>3</sub>)

** '''[[リン酸二水素アンモニウム|燐安]]'''(リン酸二水素アンモニウム NH<sub>4</sub>H<sub>2</sub>PO<sub>4</sub> リン酸肥料でもある。)

** '''[[尿素]]'''((NH<sub>2</sub>)<sub>2</sub>CO)

** '''[[石灰窒素]]'''(CaCN<sub>2</sub>)

** '''[[硝酸カリウム|硝酸加里]]'''(硝酸カリウム KNO<sub>3</sub> カリウム肥料でもある。)

* リン酸肥料(りん酸質肥料) - 「実肥え」とも言われる。

** '''[[過リン酸石灰]]'''([[リン酸二水素カルシウム]]と[[硫酸カルシウム]]の混合物 Ca(H<sub>2</sub>PO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>)

** '''[[重過リン酸石灰]]'''([[リン酸二水素カルシウム]] Ca(H<sub>2</sub>PO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>)

** '''[[リン酸二水素カリウム|リン酸加里]]'''(リン酸二水素カリウム KH<sub>2</sub>PO<sub>4</sub> カリウム肥料でもある。)

** '''[[熔成リン肥]]'''('''ようりん''')

* カリ肥料(加里質肥料) - 「根肥え」とも言われる。

** '''[[塩化カリウム|塩化加里]]'''(塩加)(塩化カリウム KCl)(単に加里と名打たれていた場合、この塩化カリである事が多い。)

** '''[[硫酸カリウム|硫酸加里]]'''(硫加)(硫酸カリウム K<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>)

** '''[[炭酸カリウム|炭酸加里]]'''(炭酸カリウム K<sub>2</sub>CO<sub>3</sub>)

** '''[[ケイ酸カリウム|ケイ酸加里]]'''(ケイ酸カリウム K<sub>2</sub>SiO<sub>3</sub>)



マグネシウムやケイ素が主成分の肥料は特殊成分肥料という<ref name="maff10" />。また、微量要素を一種以上含むものは微量要素肥料という<ref name="maff10" />。


50 - 5570


一方、後者は、有機肥料に水加えて発酵させたもので市販のボカシはこちらである

なお、有機質の肥料と単肥または速効性の化成肥料をあわせたものを有機質配合料という<ref name="akita" />



=== 化学的反応による分類 ===

==== 無機肥料 ====



無機物を主成分とした肥料で、工場で化学的に生産されたものが中心であるが、天然の鉱物もある。また、[[炭素]]をその組成に含まないものと理解する場合もあり、その場合、[[尿素]]は有機肥料とする。多くのものは、[[水]]にとけやすく即効性があるが、同時に流れやすくもあるため、定期的に肥料を追加する必要がある。また有機物の量が少ないため、長期間使用すると土壌障害の原因となる。



=== 生理的反応による分類 ===

悪臭、ガス発生、害虫発生などの問題は発生しない。

肥料の有効成分が作物に吸収された後、土壌(培地)が酸性に傾くか、酸性にもアルカリ性にも傾かないか、アルカリ性に傾くかにより、それぞれ生理的酸性肥料、生理的中性肥料、生理的塩基性(アルカリ性)肥料と分類する<ref name="maff10" />。



「化学的反応」と「生理的反応」の分類は一致する場合もあるが、一致しない場合がある。


''''''1 - 1調尿[[]][[]][[]][[]]


例えば、

* 窒素肥料

* 硫酸カリは、水溶液は中性であるので化学的中性肥料、有効成分のカリが植物に吸収されると土壌には酸性の硫酸基が残るので生理的酸性肥料である。

** [[硫酸アンモニウム|硫安]]

* 硝酸カリは、水溶液は中性であるので化学的中性肥料、有効成分のカリと窒素(硝酸基は窒素を含む)が植物に吸収されると特に酸性物質もアルカリ性物質も残らないので生理的中性肥料でもある。

** [[塩化アンモニウム|塩安]]

** [[硝酸アンモニウム|硝安]]

** [[尿素]]

** [[石灰窒素]]

** [[硝酸カリウム|硝酸カリ]](カリウム肥料でもある。)

* リン酸肥料

** [[過リン酸石灰]]

** [[重過リン酸石灰]]

** [[熔成リン肥]]

* カリ肥料

** [[塩化カリウム|塩化カリ]](塩加)

** [[硫酸カリウム|硫酸カリ]](硫加)



==== 化学 ====

=== の時期による分類 ===

化学的合成された無機肥料を'''化学料'''という。

植物(作物等)に肥料を与えることを[[施]]という<ref name="akita" />

==== 元肥 ====


<ref name="akita" />使<ref name="akita" />

; 寒肥

: 植え付け後、冬季で成長が休止しているときに施す肥料で、元肥と同様の目的がある<ref name="akita" />。

; 花肥、実肥

: 開花結実のために施されるリン酸などの肥料で、主として元肥として施す肥料<ref name="akita" />。



==== 追肥 ====


31''''''1

''''''<ref name="akita" />{{sfn||2011|p=276}}{{sfn||2011|p=276}}


追肥には、すぐに効果があらわれる化成肥料や液体肥料を与えるのが一般的であるが{{sfn|主婦の友社編|2011|p=276}}、樹木のように長期間生育するものについては、遅効性で長期間肥効が続く肥料を使うのもよい。株の生長期にはチッソ分の多い肥料を与え、花が咲き果実がなり始めたときはリン酸分の多い肥料を与えるなど、細かく配慮することによって品質の良い作物を収穫できるようになる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=276}}。

単肥を混合して、肥料の3要素のうち2種類以上を含むようにしたものを'''複合肥料'''という。




[[]]{{sfn||2011|p=276}}[[]]{{sfn||2011|p=277}}

複数の単肥に化学的操作を加え、肥料の3要素のうち2種類以上を含むようにしたものを'''化成肥料'''という。化成肥料で肥料の3要素の合計が30%以上のものを'''高度化成'''といい、それ以外を'''低度化成'''という。



; 芽出し肥

化成肥料の成分は「窒素-リン酸-カリ」という表記で表される。例えば、「8-8-8」という表記であれば窒素、リン酸、カリが各8%の低度化成とわかる。

: 発芽期前に発芽を促すために与える肥料<ref name="akita" />。

; 止め肥

: 開花期まで肥料の効果が残っていると茎や葉ばかりが成長するため、花芽ができ終わる頃に効果が切れるように施される最後の肥料<ref name="akita" />。

; お礼肥

: 花や実がなった後に植物の回復を促すために与える肥料<ref name="akita" />。

; 置き肥

: 主に鉢植えに使われる方法で、鉢土の上に置き、水やりのたびに少しずつ溶け出して効く肥料<ref name="akita" />。



=== 酸性、中性、アルカリ性による分類 ===

=== 肥料の効き方による分類 ===

; 遅効性肥料


[[]]2

: 土でゆっくりと分解される肥料で主に元肥に用いられる肥料<ref name="akita" />。

; 化学的酸性肥料、化学的中性肥料、化学的アルカリ性肥料

; 速効性肥料


: 

: 持続的効果はないものの与えると効果が短期間で現れる肥料<ref name="akita" />。

; 生理的酸性肥料、生理的中性肥料、生理的アルカリ性肥料

; 緩効性肥料

: 肥料の有効成分が植物に吸収された後、土壌が酸性に傾くか、酸性にもアルカリ性にも傾かないか、アルカリ性に傾くかにより、それぞれ生理的酸性肥料、生理的中性肥料、生理的アルカリ性肥料と分類する。

: 無機肥料の、持続性が無いという欠点を克服するものとして、'''緩効性肥料'''がある。これは化成肥料などがゆっくり溶け出すように固形化したものである<ref name="akita" />。肥料は樹脂、硫黄でコーティングされており、コーティングの厚さにより有効日数(1か月 - 1年程度まで各種)が調節されている。また、窒素に限れば、硝化抑制剤などを尿素と混合し、遅効性としたものもある。追肥するのが困難な道路斜面、[[治山]]、[[砂防]]の現場の[[緑化]]資材として開発されたが、その手軽さから[[園芸]]資材としても広く普及している。

; 葉面散布肥料

: 葉に散布して吸収させる液体肥料で速効性肥料よりも早い効果が得られる肥料<ref name="akita" />。



=== 肥料の品質の確保等に関する法律による分類 ===

「化学的」と「生理的」な分類は一致する場合もあるが、一致しない場合がある。

[[肥料取締法|肥料の品質の確保等に関する法律]]によると、肥料は特殊肥料と普通肥料に分類される。


例えば、

* 硫酸カリは、水溶液は中性であるので化学的中性肥料、有効成分のカリが植物に吸収されると土壌には酸性の硫酸基が残るので生理的酸性肥料である。

* 硝酸カリは、水溶液は中性であるので化学的中性肥料、有効成分のカリと窒素(硝酸基は窒素を含む)が植物に吸収されると特に酸性物質もアルカリ性物質も残らないので生理的中性肥料でもある。


=== 肥料取締法による分類 ===

[[肥料取締法]]によると、肥料は特殊肥料と普通肥料に分類される。

; 特殊肥料

; 特殊肥料

: 堆肥、米糠などのように五感で識別できるもの、肥料分が少なく公定規格を設定できない肥料で、[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kokuji/25k0177.htm#1 農林水産大臣が指定]する。

: 堆肥、米糠などのように五感で識別できるもの、肥料分が少なく公定規格を設定できない肥料で、[http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kokuji/25k0177.htm#1 農林水産大臣が指定]する。

138行目: 216行目:

: 特殊肥料以外の肥料

: 特殊肥料以外の肥料



=== 元肥、追肥に分類 ===

== 肥料の品質の確保等関す法律 ==


[[|]][[]]<ref>[https://web.archive.org/web/20200617124925/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061700723&g=soc  7] 2020713</ref><ref>[https://www.sankei.com/affairs/news/171116/afr1711160025-n1.html 2 ]2020713 </ref>

; 元肥(もとごえ)


: 使''''''

; 追肥(ついひ、おいごえ)

: 植物の生育途中に与える肥料。速効性のある肥料を使うことが多いが、樹木のように長期間生育するものについては遅効性で長期間肥効が続く肥料を使うのもよい。



=== ===

=== 肥料外活力剤など ===

活力剤、活性剤、栄養剤などと呼ばれる製品は、微量の肥料成分を含むことがあるが、法律上の基準を満たさず肥料としては扱われない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sc-engei.co.jp/qa/h_qa/12.html|title=肥料に関するQ&A Q12: 「活力剤」と「肥料」は違うのですか?|publisher=住友化学園芸|accessdate=2020-7-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.rainbow-f.co.jp/usage/hiryou/katsuryoku/|title=活力剤とは|publisher=レインボー薬品|accessdate=2020-7-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110317_2.pdf|format=PDF|title=園芸用品の使い方に注意! -除草剤や殺虫剤、肥料や用土などの事故事例に着目して-|publisher=国民生活センター|date=2011-03-17|accessdate=2020-07-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130222032733/http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110317_2.pdf|archivedate=2013-02-22}}</ref>。これは栽培の補助に用いられる製品であり、肥料の代替とはならない。

[[人糞]]・[[動物]]([[家畜]])の[[糞尿]]など自給できる肥料に対し、金を出して(金銭を払って)購入する肥料を'''金肥'''(かねごえ・きんぴ)と称される。


== 活力剤 ==

活力剤、活力液などと呼ばれている物は肥料とは異なり、さらに、異なる2種類の物がある。

* 法律上、肥料として販売できない低濃度の肥料。アンプル剤が多い。

* 生理機能を高める物。水で希釈して使用するものが多い。


== その他、肥料もどき(「酵素肥料」など) ==

法律上、肥料ではなく、肥料としての効果も認められないが、一般に肥料と誤解されているものとして以下のようなものがある。

; 「酵素肥料」と一般に言われるもの


: [[]][[]]<ref>[[]][[]]</ref>2 - 10[[]][[1947]][[]]

: ただし、近年の自然農法への関心の高まりから、再び酵素肥料に注目する人々も出ている。これらの支持者たちは、酵素は農薬の影響で弱ることがなく、農薬によって微生物の活動が弱った土壌を活性化させることができると主張しているが、その効能については今日に至るまで科学的根拠が示されておらず、また、1947年の農林省の試験結果を覆すような酵素肥料の効果を示す実証データすら存在しないため、単なる空想、妄想の域を出ない。宗教的な効果はいざ知らず、少なくとも法律上及び科学的には「酵素肥料」は肥料とは呼べない代物で、これを肥料として販売すれば違法行為となることに留意する必要がある。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

<references group="注釈"/>

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book|title=Fertilizer and plant nutrition guide|series=FAO Fertilizer and Plant Nutrition Bulletin 9|publisher=FAO|date=1984|ISBN=92-5-102160-0|url=http://www.fao.org/3/a-aq355e.pdf|ref={{SfnRef|FAO|1984}}}}

* {{Cite book|title=Plant nutrition for food security|series=FAO Fertilizer and Plant Nutrition Bulletin 16|publisher=FAO|date=2006|ISBN=92-5-105490-8|url=http://www.fao.org/3/a-a0443e.pdf|ref={{SfnRef|FAO|2006}}}}

* {{Cite book|和書|author =主婦の友社編|title = 野菜まるごと大図鑑|date=2011-02-20|publisher = [[主婦の友社]]|isbn=978-4-07-273608-1|pages =276 - 277|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|author =[[金子美登]]|title=有機・無農薬でできる野菜づくり大事典|date=2012-04-01|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30998-9|ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[栄養素 (植物)]]

*[[C/N比]]

*[[C/N比]]

*[[焼畑農業]]、[[バイオ炭]]

*[[土壌肥沃度]]、[[土壌改良]](水はけ、保水性)

* {{ill2|生理障害|en|Physiological plant disorder}} ‐ 植物の栄養欠乏症・過剰症

** {{ill2|肥料焼け|en|Fertilizer burn}} ‐ 肥料の与えすぎによる生理障害。

** [[根腐れ]] - 水の与えすぎによる生理障害。

* {{ill2|肥料散布機|en|Manure spreader}}、{{ill2|散粒機|en|Broadcast spreader}} - 肥料を撒く機械

* {{ill2|葉面散布肥料|en|Foliar feeding}}(葉面施肥)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|Fertilizer}}

{{Commonscat|Fertilizers}}

{{Sisterlinks|commons=no|q=no}}

* [http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%94%ec%97%bf%8e%e6%92%f7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO127&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1l 肥料取締法](法令データ提供システム)

*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000127 肥料の品質の確保等に関する法律] - [[e-Gov法令検索]]

* [http://fruit.naro.affrc.go.jp/kajunoheya/fertilizers/main.html 肥料取締法の解説] {{リンク切れ|date=2010年6月}}(農林水産省)

*[http://jssspn.jp/ 日本土壌肥料学会]

* {{PDFlink|[http://www.shk-net.co.jp/shk/webshiryokan/PDF/webdata004.pdf 肥料の基礎知識]}} (SHK-NET)

* [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssspn/ 日本土壌肥料学会]

*[http://www.okumurashoji.co.jp/news/koutouku_2011.html 江東区の農業と肥料の軌跡]

* {{Kotobank}}


{{植物栄養学}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:ひりよう}}

{{DEFAULTSORT:ひりよう}}

176行目: 262行目:

[[Category:土壌]]

[[Category:土壌]]

[[Category:植物生理学]]

[[Category:植物生理学]]


[[af:Bemesting]]

[[ar:سماد]]

[[bn:সার]]

[[bs:Đubrivo]]

[[ca:Adob]]

[[cs:Hnojivo]]

[[da:Gødning]]

[[de:Dünger]]

[[el:Λίπασμα]]

[[en:Fertilizer]]

[[eo:Sterko]]

[[es:Fertilizante]]

[[et:Väetis]]

[[eu:Ongarri]]

[[fa:کود]]

[[fi:Lannoite]]

[[fr:Engrais]]

[[gl:Fertilizante]]

[[he:דשן]]

[[hi:उर्वरक]]

[[hr:Gnojivo]]

[[ht:Angrè]]

[[hu:Trágya]]

[[id:Pupuk]]

[[io:Dungo]]

[[is:Áburður]]

[[it:Fertilizzante]]

[[jv:Rabuk]]

[[kk:Тыңайтқыштар]]

[[ko:비료]]

[[lb:Dünger]]

[[li:Könsmès]]

[[lt:Trąšos]]

[[lv:Mēslojums]]

[[mr:खत]]

[[ms:Baja]]

[[ne:उर्वरक]]

[[nl:Kunstmest]]

[[nn:Gjødning]]

[[no:Gjødsel]]

[[pl:Nawozy]]

[[pnb:کھاد]]

[[pt:Fertilizante]]

[[qu:Wanuchana]]

[[ru:Удобрение]]

[[sh:Đubrivo]]

[[simple:Fertilizer]]

[[sk:Hnojivo]]

[[sl:NPK]]

[[sr:Đubrivo]]

[[su:Gemuk]]

[[sv:Gödsel]]

[[ta:உரம்]]

[[te:ఎరువు]]

[[th:ปุ๋ย]]

[[tr:Gübre]]

[[uk:Добрива]]

[[vec:Fertilizante]]

[[vi:Phân bón]]

[[zh:肥料]]


2024年6月11日 (火) 19:35時点における最新版

有機肥料


[]


16[1]17[2][3]

[1][1][4][4][4]



21


肥料成分[編集]





肥料の三要素(一次要素)[編集]


 (N)  (P)  (K) [4][4][5]

[]


[5][6][4]

尿

[]


[6][7][8]2%P[4]

300080%使 (British Sulphur Publishing) 3%20605

206050% (International Fertilizer Industry Association) 使18%16%13%8%3%綿4%[9]

[10]

[]


調[6][4][4]

[]


 (Ca) (Mg)  (S) [1][5][4]

[11]

[]


pH調使

[]



[]


[5][12]

[13][14][15]pH[16][17]

[18][19]

[]



[]

[]


[20]使

使[21]23[21]

尿[22]

[]


[1][20]

191909[23]

[]


[1][20]

[24][24]

[1]



31[6]1



32


3215%330%[25]--8-8-88%



23[6]

[]


[1][1][1]

[]


[1]使2002[26]

有機質肥料(有機肥料)[編集]

1870年代中期のアメリカ合衆国。肥料用に集積されたアメリカバイソンの頭骨の山。

[6][6][6]

[6]



2002[26]


 - 使[27]









 [6]



 - 使[27]

 - [27]

 - 使[27]






 - [27]

 - 尿

 - 尿

 - 尿

 - 使[27]

 - 尿使使使

 - 使[27]



 - [27]

 - 使[28][28]250 - 55[ 1]

[]


尿使

[20]

 - 
NH4Cl

 (NH4)2SO4

NH4NO3

NH4H2PO4 

尿(NH2)2CO

CaCN2

 KNO3 

 - 
 Ca(H2PO4)2

 Ca(H2PO4)2

KH2PO4 



 - 
 KCl

K2SO4

K2CO3

K2SiO3

[20][20]

[6]

[]



[]


[20]








[]


[6]

[]


[6]使[6]



[6]



[6]

[]


[6][30][30]

[30]使[30]

[30][4]



[6]



[6]



[6]



使[6]

[]




[6]



[6]



[6]1 - 1調尿



[6]

[]








25127222112101

12831 1163




[]


[31][32]

[]


[33][34][35]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通常、堆肥などを発酵させる場合は、もっと高温で70℃以上になることがある[29]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijk.    . 2020620

(二)^ 7.  . 2020620

(三)^ FAO 2006, p. 25.

(四)^ abcdefghijk 2011, p. 277.

(五)^ abcdFAO 1984, §2.

(六)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxy 1.  . 2020620

(七)^ .  . 2019124

(八)^ 11 . JAcom  .   (2019719). 2019124

(九)^ 2008

(十)^ No.162  | 西. 202271

(11)^ 12

(12)^ FAO 2006, p. 31.

(13)^ FAO 2006, p. 103.

(14)^ .  NAROPEDIA.  . 202141

(15)^ FAO 2006, p. 47.

(16)^  2018398-104https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/index-10.pdf#page=4 

(17)^ Q&A Q-13 pH?.  . 202141

(18)^ JA8622018115 

(19)^ S)41201929-49 

(20)^ abcdefg2..  . 2020620

(21)^ ab 2012, p. 230.

(22)^  3 -41p.600

(23)^  7 -41p.339-340

(24)^ ab No.104 (2008121) 

(25)^ "".  2. 202079

(26)^ ab-2002731

(27)^ abcdefgh 2012, p. 232.

(28)^ ab 2012, p. 231.

(29)^  2012, p. 227.

(30)^ abcde 2011, p. 276.

(31)^  7 2020713

(32)^ 2 2020713 

(33)^ Q&A Q12: ?.  . 2020727

(34)^ .  . 2020727

(35)^ 使 -- (PDF).   (2011317). 20132222020727

[]


Fertilizer and plant nutrition guide. FAO Fertilizer and Plant Nutrition Bulletin 9. FAO. (1984). ISBN 92-5-102160-0. http://www.fao.org/3/a-aq355e.pdf 

Plant nutrition for food security. FAO Fertilizer and Plant Nutrition Bulletin 16. FAO. (2006). ISBN 92-5-105490-8. http://www.fao.org/3/a-a0443e.pdf 

2011220276 - 277ISBN 978-4-07-273608-1 

201241ISBN 978-4-415-30998-9 

[]


 ()

C/N



()

  
  

 - 

 - 

()

[]