コンテンツにスキップ

硝酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
硝酸
{{{画像alt2}}}
共鳴構造式
{{{画像alt3}}}
識別情報
CAS登録番号 7697-37-2 チェック
PubChem 944
ChemSpider 919 チェック
UNII 411VRN1TV4 チェック
EC番号 231-714-2
国連/北米番号 2031
KEGG D02313 チェック
C00244
MeSH Nitric+acid
ChEBI
ChEMBL CHEMBL1352 チェック
RTECS番号 QU5775000
Gmelin参照 1576
3DMet B00068
特性
化学式 HNO3
精密質量 62.995642903 g mol-1
外観 無色の液体
密度 1.5129 g cm-3
融点

-41.6 °C, 232 K, -43 °F

沸点

82.6 °C, 356 K, 181 °F (68 % 溶液は 121 °Cで沸騰)

への溶解度 完全に溶解
酸解離定数 pKa -1.4
屈折率 (nD) 1.397 (16.5 ℃)
双極子モーメント 2.17 ± 0.02 D
危険性
安全データシート(外部リンク) 厚生労働省モデルSDS
GHSピクトグラム 支燃性・酸化性物質腐食性物質急性毒性(高毒性)経口・吸飲による有害性 [1]
GHSシグナルワード 危険 [1]
Hフレーズ
  • 火災助長のおそれ:酸化性物質
  • 金属腐食のおそれ
  • 重篤な皮膚の薬傷
  • 重篤な眼の損傷
  • 吸入すると生命に危険
  • 呼吸器の障害
  • 長期にわたる、又は反復ばく露による呼吸器、の障害 [1]
NFPA 704

0
4
2
OX
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン 亜硝酸
その他の陽イオン 硝酸ナトリウム
硝酸カリウム
硝酸アンモニウム
関連物質 五酸化二窒素
出典
ICSC
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

: nitric acid: Salpetersäure HNO3 127636 10 % 


[]

70%

N2O5


[ 1] 60 %d = 1.360 g cm-3, 13.0 mol dm-3 70 % (d = 1.406 g cm-3, 15.6 mol dm3) 69.8 %  123 


[]













[]




[2]


[3]







[]


 (nitroyl / NO2+) 




芳香族ニトロ化反応

[]


 0 


[2]

25 




25  3.72 ×102 Ω1cm1 [2]

 H0 =  6.3 [4]

[]


[5]


 

[]


0.1 mol/dm3 2 - 4 mol/dm3 [6][7]

- K= 21 (pKa = 1.32)  (pKa = 3.2)  pKa= 1.8 [8]

pKa = 1.44[9]
−13.81 kJ mol−1 −8.24 kJ mol−1 −18.4 J mol−1 K−1

歴史[編集]


8 FeSO47H2O KAl(SO4)212H2O KNO3 17 aqua fortis  spirit of nitre 1789 acide nitrique 

[]


2016 363,308 t 213,080 t 98%[10] [11]

[]


 900  [11] CuO-MnO2 Fe2O3-Bi2O3  10 % - 800 °C 0.001  95  98 % [11]


 50 %  62 % [11]


 98 %10 (106 Pa)  98 %[11]






[]




NO3, nitrate1 NO  124.7  126.5 pm[8]





 


硝酸塩[編集]

硝酸鉄(III)・9水和物
硝酸鉄(III)・9水和物
硝酸銅(II)・3水和物
硝酸銅(II)・3水和物

 1 



 (KNO3)

 (NaNO3)

 (NH4NO3)

 (UO2(NO3)2)

 (Ca(NO3)2)

 (AgNO3)

(II) (Fe(NO3)2)

(III) (Fe(NO3)3)

(II) (Cu(NO3)2)

(II) (Pb(NO3)2)

 (Ba(NO3)2)

[]




, Niter (KNO3)

, Nitratine (NaNO3)

[]


 (DIN)1

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 濃度は特に定義されているわけではないが、実験室で用いる希硝酸は通常 6 mol/dm3 (32 %, d = 1.19 g · cm-3)、あるいはそれ以下のものであることが多い。

出典[編集]

  1. ^ a b c 厚生労働省モデルSDS
  2. ^ a b c FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年,原書:F. ALBERT COTTON and GEOFFREY WILKINSON, Cotton and Wilkinson ADVANCED INORGANIC CHEMISTRY A COMPREHENSIVE TEXT Fourth Edition, INTERSCIENCE, 1980.
  3. ^ D.F.SHRIVER, P.W.ATKINS, INORGANIC CHEMISTRY Third Edition, 1999.
  4. ^ シャロー 『溶液内の化学反応と平衡』 藤永太一郎、佐藤昌憲訳、丸善、1975年
  5. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982)
  6. ^ 山崎一雄他 『無機溶液化学』 南江堂、1968年
  7. ^ 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  8. ^ a b 『改訂4版化学便覧基礎編Ⅱ』 日本化学会編、丸善、1993年
  9. ^ 田中元治 『基礎化学選書8 酸と塩基』 裳華房、1971年
  10. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  11. ^ a b c d e 米田幸夫 著、化学大辞典編集委員会(編) 編『化学大辞典』 1巻(縮刷版第26版)、共立、1981年10月、531-532頁頁。 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]