コンテンツにスキップ

葛飾応為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ターニャ (会話 | 投稿記録) による 2016年1月7日 (木) 14:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

葛飾応為『月下砧打美人図』

 [1] 


[2][2][2]  

71810[2][3]

[2][2]41833

2-31855 - 185684185767[2]便131801








80[2]

[2][2]


10西418471848[4]

 Katherine GovierThe Ghost Brush[5]

作品一覧

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
月下砧打美人図げっか きぬたうち びじんず 紙本[6]著色[7] 1幅 東京国立博物館 款記「應為栄女筆」/「應」白文方印 満月に照らされ女性がを打つ場面。月夜に砧を打つ図は白居易の詩「聞夜砧」に由来し、夫を思いながら砧を打つ妻の情愛を象徴的に表す。なお、本図の落款部分は後人が一度削り取ろうとして途中でやめた痕跡があり、新たに北斎の落款を入れて売ろうと企図していたと想像される。
吉原格子先図(よしわら こうしさきのず 紙本著色 1幅 浮世絵 太田記念美術館 無款(画中3つの提灯に「應」「為」「榮」)
春夜美人図(しゅんや びじんず 絹本[8]著色 1幅 メナード美術館 無款 無款だが、北斎派風の女性描写や、明暗の付け方、灯籠などの細部の描写が他の応為作品と共通することから、応為筆だとほぼ認められている作品。元禄時代に活躍した女流歌人・秋色女を描いた作品だと考えられる[9]
百合図(ゆり ず 絹本著色 1面(貼交屏風一隻のうち) 個人(北斎館寄託 款記「應ゐ栄女筆」/「應」白文方印
竹林の富士図(ちくりん のふじ ず 絹本著色 1幅 個人 款記「應為栄女筆」/「富士山」形印 元々知られていた伝北斎・伝応為の「竹林の富士図」双幅[10]とは別作品。図柄は殆ど同じで落款がなければ区別できないが、本図の款記の文字はしっかりしているのに対し、双幅の方は書体が雑で、富士山形の印も似せているが別印である。
三曲合奏図さんきょくがっそう ず英語題名 "Pictorial evidence for sankyoku gassou") 絹本著色 1幅 ボストン美術館米国 款記「應ゐ酔女筆」/「應ゐ」白文方印 中央の遊女が、右側の芸者が三味線、左側の町娘が胡弓をひく。「三曲」とは、「琴・三味線・胡弓(または尺八)のこと、またその合奏」の意味だが、浮世絵ではもっぱら尺八ではなく胡弓で描かれ、複数の絵師が同画題を手がけている。身分が異なる女性が一度に合奏するという現実ではなかったであろう場面だが、これは中国の伝統的な画題である「三酸図[11]」にならったとも考えられる。見事な彩色もさることながら、横長の絹本に、3人の女性に楽器を持たせ、破錠無く画面全体を作り上げており、応為の高い画力を見て取ることが出来る。なお、イタリアキヨッソーネ東洋美術館にも伝応為の同名作品(英語題名 "Trio of women playing the shaminen,kokyu andkoto")が所蔵されているが、全体に雑で、女性の帯や衣などが異なり、琴の弦の数が1、2本多い(ボストン本は13弦)ことから、本図の模倣品とする説がある[12]
関羽割臂図かんう かっぴ ず、英語題名 "Operating on Guan Yu's Arm") 絹本著色 1幅 クリーブランド美術館(米国) 款記「應為栄女筆」/「葛しか」白文方印 現在知られる応為落款の作品中、最も大きい作品。右腕に毒矢を受けた関羽を、名医・華陀が小刀で骨に付いた毒を削り取って治療する場面。応為の落款がなければ女性が描いたとは思えないほど力強く、男たちの表情や滴り落ちる血の描写は生々しさに満ちている。元々は松代藩にあった作品とされるが、昭和初期には東京にもたらされていたようだ。その後、金子孚水ら複数人の手を経て麻生美術工芸館の所蔵となるが、同館は閉館し平成10年(1998年)10月ニューヨークオークションにかけられる。この時の予想落札価格は4~6万ドルだったが、実際には16万7500ドルで落札された。その後一時所在不明だったが、現在はクリーブランド美術館に収まっている。


1977

1984  

 - 


 Miss HOKUSAI

 

(Katherine Govier)(The Ghost Brush)

20152 - 



(一)^ #

(二)^ abcdefghij  2

(三)^ 1995 2009p.362ISBN 978-4-9904055-1-9

(四)^ 1995

(五)^ 121  21199310

(六)^  使

(七)^  

(八)^  使

(九)^  2120043pp.69-89

(十)^    197511

(11)^ 

(12)^ 2015p.26





︿1999pp.308-315 





2015424ISBN 978-4-904706-11-4 





1993214103121 pp. 44-47

1995 117 pp. 12-25





 2007pp.106-107ISBN 978-4-8087-0809-2 

 2008ISBN 978-4-490-10720-3 





11  1991

  58 1996

  10 () 2012329

  20155






  201027 - 2010315