「薄田泣菫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(20人の利用者による、間の23版が非表示)
36行目: 36行目:

[[1877年]][[5月13日]]、[[岡山県]][[浅口郡]][[連島町|大江連島村]](現在の[[倉敷市]]連島町連島字大江)に、父・篤太郎、母・里津の長男として生まれた。父は村役場の書記で、[[俳諧]]を嗜んでいた。玉島高等小学校を経て、岡山県尋常中学校(後に第一岡山中学校。現在の[[岡山県立岡山朝日高等学校|県立岡山朝日高校]])を中退<ref>{{Cite book|和書|title=泣菫小伝一|publisher=薄田泣菫顕彰会|date=2002-05-01|page=8}}</ref>。

[[1877年]][[5月13日]]、[[岡山県]][[浅口郡]][[連島町|大江連島村]](現在の[[倉敷市]]連島町連島字大江)に、父・篤太郎、母・里津の長男として生まれた。父は村役場の書記で、[[俳諧]]を嗜んでいた。玉島高等小学校を経て、岡山県尋常中学校(後に第一岡山中学校。現在の[[岡山県立岡山朝日高等学校|県立岡山朝日高校]])を中退<ref>{{Cite book|和書|title=泣菫小伝一|publisher=薄田泣菫顕彰会|date=2002-05-01|page=8}}</ref>。




1894[[]][[]][[]][[]]<ref>{{Citation||author=|chapter=|editor=|title=|publisher=|year=1977|pages=295-297}}</ref><ref>{{Cite book||title=|publisher=|year=2008|month=7|pages=36-37}}</ref>

[[1894]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Citation||author=|chapter=|editor=|title=|publisher=|year=1977|pages=295-297}}</ref><ref>{{Cite book||title=|publisher=|year=2008|month=7|pages=36-37}}</ref>


[[1897年]]、帰郷すると、いくつか詩を作り『新著月刊』に泣菫の雅号を用いて投稿、[[後藤宙外]]、[[島村抱月]]らに絶賛され掲載された。翌年第一詩集『暮笛集』を刊行、『小天地』を編集しながら『[[明星 (文芸誌)|明星]]』などに詩を載せ、『ゆく春』『白羊宮』など、古語や漢語を多用した詩風で、[[蒲原有明]]とともに泣菫・有明時代を築き、[[島崎藤村]]、[[土井晩翠]]後の明治後期の詩壇を背負って立った。

[[1897年]]、帰郷すると、いくつか詩を作り『新著月刊』に泣菫の雅号を用いて投稿、[[後藤宙外]]、[[島村抱月]]らに絶賛され掲載された。翌年第一詩集『暮笛集』を刊行、『小天地』を編集しながら『[[明星 (文芸誌)|明星]]』などに詩を載せ、『ゆく春』『白羊宮』など、古語や漢語を多用した詩風で、[[蒲原有明]]とともに泣菫・有明時代を築き、[[島崎藤村]]、[[土井晩翠]]後の明治後期の詩壇を背負って立った。

42行目: 42行目:

[[1906年]]12月、京都で市川修(通称修子)と結婚、翌年長女が誕生。この結婚をきっかけに詩作が減る。

[[1906年]]12月、京都で市川修(通称修子)と結婚、翌年長女が誕生。この結婚をきっかけに詩作が減る。




[[]][[]][[]][[]][[1915]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

[[]][[]][[]][[]][[]]1915[[]]西[[]][[]][[]][[]][[ ()|]]


[[1917年]]、[[パーキンソン病]]に罹患。

[[1917年]]、[[パーキンソン病]]に罹患。

50行目: 50行目:

[[1923年]]、病気が悪化したため、休職。晩年は[[口述筆記|口述したものを夫人が筆記]]していた。

[[1923年]]、病気が悪化したため、休職。晩年は[[口述筆記|口述したものを夫人が筆記]]していた。




[[1945]][[104]][[]][[|]][[109]][[尿]]{{|1877|5|13|1945|10|4}}<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=2015|page=122}}</ref>

[[1945]]104[[]][[|]]109[[尿]]{{|1877|5|13|1945|10|4}}<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=2015|page=122}}</ref>

== 逸話 ==

== 逸話 ==

[[File:Keats grave.jpg|thumb|right|土井晩翠が泣菫に贈る菫を摘んだキーツの墓(ローマ)。]]

[[File:Keats grave.jpg|thumb|right|土井晩翠が泣菫に贈る菫を摘んだキーツの墓(ローマ)。]]

*中学校を二年で中退した事については種々の流説があるが、泣菫自身は器械体操が不得手であったことを理由にしている。学びたいものを選んで学ぶという決意がここに見られる。

*中学校を二年で中退した事については種々の流説があるが、泣菫自身は[[器械体操]]が不得手であったことを理由にしている。学びたいものを選んで学ぶという決意がここに見られる。

*東京では一日も休まず上野の帝国図書館に通う傍ら、英語塾にも通い、ヨーロッパの古典を英語で読み知識を身に着けた。愛好する[[ジョン・キーツ|キーツ]]の詩集を常に持ち歩いたと言われる。帝国図書館では当時新進作家であった[[樋口一葉]]の姿を目にしている。

*東京では一日も休まず上野の[[帝国図書館]]に通う傍ら、英語塾にも通い、ヨーロッパの古典を英語で読み知識を身に着けた。愛好する[[ジョン・キーツ|キーツ]]の詩集を常に持ち歩いたと言われる。帝国図書館では当時新進作家であった[[樋口一葉]]の姿を目にしている。

*1897年、二十歳になり[[徴兵検査]]のために帰郷したが、肺病と診断され、そのまま故郷で養生する事となった。

*1897年、二十歳になり[[徴兵検査]]のために帰郷したが、肺病と診断され、そのまま故郷で養生する事となった。

*泣菫の文字の美しさは中学時代から学友の間で評判であった。文芸雑誌『新著月刊』に新体詩『花密蔵難見(はなみつにしてかくれてみえがたし)』を投稿した際、多くの投稿原稿の中でもひときわ美しい文字が編者の宙外の目を引いた。宙外は抱月に泣菫の作品を見せ、抱月も「良い作品だ」と褒めたのですぐに掲載が決まった。なお、十三篇のうち十一篇は日本初の[[ソネット]]であった。当時はまだソネットという語は無く、泣菫は『絶句』と翻訳した。

*泣菫の文字の美しさは中学時代から学友の間で評判であった。文芸雑誌『新著月刊』に新体詩『花密蔵難見(はなみつにしてかくれてみえがたし)』を投稿した際、多くの投稿原稿の中でもひときわ美しい文字が編者の宙外の目を引いた。宙外は抱月に泣菫の作品を見せ、抱月も「良い作品だ」と褒めたのですぐに掲載が決まった。なお、十三篇のうち十一篇は日本初の[[ソネット]]であった。当時はまだソネットという語は無く、泣菫は『絶句』と翻訳した。

*[[与謝野晶子]]は結婚前から泣菫の愛読者であり、「私は二氏(藤村と泣菫)に負う所が多いのである」と後に述懐しているように、泣菫の詩から大きな影響を受けた。[[山川登美子]]らとの共著歌集『[[恋衣]]』は「詩人薄田泣菫の君に捧げまつる」となっている。

*[[与謝野晶子]]は結婚前から泣菫の愛読者であり、「私は二氏(藤村と泣菫)に負う所が多いのである」と後に述懐しているように、泣菫の詩から大きな影響を受けた。[[山川登美子]]らとの共著歌集『[[恋衣]]』は「詩人薄田泣菫の君に捧げまつる」となっている。

*晶子は泣菫の妹の短歌にも啓発されたと述べているが、実は妹ではなく泣菫の実家の隣に住む教え子で、四歳年下の三宅薫であった。泣菫はこの娘に恋心を抱いていたようだが、「おとどひ」(きょうだいの意)と題する自作の詩集を贈るなど、表向きはあくまで兄妹として接し、世間にも妹として紹介していた。しかし[[1900年]]、薫が意に染まぬ不幸な結婚をしたことで泣菫は悲嘆に暮れ、第一詩集で名声を得ていたにもわらず家に閉じこもってしまう。その頃発表された詩『巌頭沈吟』は痛切な失恋の詩で、前書きに「相慕ひける男女ありけり」とあるように、他人事であるように装っている。

*晶子は泣菫の妹の短歌にも啓発されたと述べているが、実は妹ではなく泣菫の実家の隣に住む教え子で、四歳年下の三宅薫であった。泣菫はこの娘に恋心を抱いていたようだが、「おとどひ」(きょうだいの意)と題する自作の詩集を贈るなど、表向きはあくまで兄妹として接し、世間にも妹として紹介していた。しかし[[1900年]]、薫が意に染まぬ不幸な結婚をしたことで泣菫は悲嘆に暮れ、第一詩集で名声を得ていたにもかかわらず家に閉じこもってしまう。その頃発表された詩『巌頭沈吟』は痛切な失恋の詩で、前書きに「相慕ひける男女ありけり」とあるように、他人事であるように装っている。

*[[1903年]]ヨーロッパ留学中の土井晩翠手紙が[[ローマ]]から届いた。キーツと[[パーシー・ビッシュ・シェリー|シェリー]]の墓所([[:it:Cimetière anglais de Rome|Cimetière anglais de Rome]])を訪れた事を知らせる手紙で、中にはローマの[[絵葉書]]二枚と[[スミレ|菫(すみれ)]]の押し花が同封されていた。菫はキーツの墓の傍で摘み取ったものであると書き記されていた。晩翠は既に高名な詩人であり、泣菫は「私がこの詩人を好いていた事を思い出されて、遥か[[イタリア]]の地から寄越された友誼をしみじみ嬉しく思った」と当時の感慨を述べている。[[オスカー・ワイルド]]の詩『キーツの墓(''The Grave of Keats'')』には「露に濡れてすすり'''泣'''く優しの'''菫'''が…(''But gentle violets weepingwith the dew'')」という一節があり、泣菫の雅号はそこから得たものと推測される。なお、この押し花と手紙は現在も大切に保管されている<ref>黒田えみ『薄田泣菫の世界』p19~p55</ref>。

*[[1903年]]ヨーロッパ留学中の[[土井晩翠]]より手紙が[[ローマ]]から届いた。キーツと[[パーシー・ビッシュ・シェリー|シェリー]]の墓所([[:it:Cimetière anglais de Rome|Cimetière anglais de Rome]])を訪れた事を知らせる手紙で、中にはローマの[[絵葉書]]二枚と[[スミレ|菫(すみれ)]]の押し花が同封されていた。菫はキーツの墓の傍で摘み取ったものであると書き記されていた。晩翠は既に高名な詩人であり、泣菫は「私がこの詩人を好いていた事を思い出されて、遥か[[イタリア]]の地から寄越された友誼をしみじみ嬉しく思った」と当時の感慨を述べている。[[オスカー・ワイルド]]の詩『キーツの墓(''The Grave of Keats'')』には「露に濡れてすすり'''泣'''く優しの'''菫'''が…(''But gentle violets weepingwith the dew'')」という一節があり、泣菫の雅号はそこから得たものと推測される。なお、この押し花と手紙は現在も大切に保管されている<ref>黒田えみ『薄田泣菫の世界』p19~p55</ref>。



== 没後 ==

== 没後 ==

墓所は倉敷市連島の生家の裏山にある薄田家の墓地。墓石の正面には『泣菫薄田君之墓 幽芳書』、右側には『明治十年五月十九日生 昭和二十年十月九日歿 行年六十九歳』、左側には『友みな離れて露けき吉備の野に 君はさびしくひとり去りしか [[菊池幽芳]]』と刻まれている<ref>{{Cite book|和書|author=黒田えみ|series=岡山文庫・245|title=薄田泣菫の世界|publisher=[[日本文教出版 (岡山県)|日本文教出版]]|date=2007-02|page=142|isbn=978-4-8212-5245-9}}</ref>。

墓所は倉敷市連島の生家の裏山にある薄田家の墓地。墓石の正面には『泣菫薄田君之墓 幽芳書』、右側には『明治十年五月十九日生 昭和二十年十月九日歿 行年六十九歳』、左側には『友みな離れて露けき吉備の野に 君はさびしくひとり去りしか [[菊池幽芳]]』と刻まれている<ref>{{Cite book|和書|author=黒田えみ|series=岡山文庫・245|title=薄田泣菫の世界|publisher=[[日本文教出版 (岡山県)|日本文教出版]]|date=2007-02|page=142|isbn=978-4-8212-5245-9}}</ref>。



[[1954年]]、倉敷市連島西浦厄神社境内に『ああ大和にしあらましかば』の肉筆原稿文字を刻んだ花崗岩の六曲屏風型の詩碑が建立された。さらに[[1965年]]には[[津山市]]井ノ口長法寺境内の大銀杏の下に『公孫樹下にたちて』の詩碑<ref>{{Cite web|url=https://www.e-tsuyama.com/report/2018/03/post-1534.html|title=薄田泣菫 文学碑(長法寺)|publisher=津山瓦版|accessdate=2019-10-13}}</ref>、[[1979年]]には[[中央区 (大阪市)|大阪市中央区]]東平北公園内に『金剛山の歌』の詩碑が建立された<ref>[https://web.archive.org/web/20191013030941/https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/9_.pdf 大阪市:大阪市文学碑・(9)薄田泣菫]</ref>。

1954年、倉敷市連島西浦厄神社境内に『ああ大和にしあらましかば』の肉筆原稿文字を刻んだ花崗岩の六曲屏風型の詩碑が建立された。さらに1965年には[[津山市]]井ノ口長法寺境内の大銀杏の下に『公孫樹下にたちて』の詩碑<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-tsuyama.com/report/2018/03/post-1534.html|title=薄田泣菫 文学碑(長法寺)|publisher=津山瓦版|accessdate=2019-10-13}}</ref>、[[1979年]]には[[中央区 (大阪市)|大阪市中央区]]東平北公園内に『金剛山の歌』の詩碑が建立された<ref>[https://web.archive.org/web/20191013030941/https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000058/58306/9_.pdf 大阪市:大阪市文学碑・(9)薄田泣菫]</ref>。



[[1999年]]、生家は倉敷市の所有となり、現在無料で一般公開されている。泣菫が書斎にしていた建物は失われているが、母屋は改修復元され、明治時代を偲ぶ事が出来る。屋内には遺族から寄贈された遺品と資料の一部が展示され、整備された庭には『ああ大和にしあらましかば』の[[備前焼]]詩碑がる<ref>黒田えみ『薄田泣菫の世界』p143~p147</ref>。

1999年、生家は倉敷市の所有となり、2003年7月から無料で一般公開されている。泣菫が書斎にしていた建物は失われているが、江戸末期~明治初期に建てられた母屋は改修復元され、明治時代を偲ぶ事が出来る。屋内には遺族から寄贈された遺品と資料の一部が展示され、泣菫ゆかりの樹木が植えられた庭には『ああ大和にしあらましかば』の[[備前焼]]詩碑が置かれている<ref>黒田えみ『薄田泣菫の世界』p143~p147</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

=== 詩集 ===

; 詩集

* 暮笛集(1899年11月、[[金尾文淵堂]])

* 暮笛集(1899年11月、[[金尾文淵堂]])

* ゆく春(1901年10月、金尾文淵堂)

* ゆく春(1901年10月、金尾文淵堂)

75行目: 75行目:

* 白玉姫(1905年6月、金尾文淵堂)

* 白玉姫(1905年6月、金尾文淵堂)

* [[白羊宮 (詩集)|白羊宮]](1906年5月、金尾文淵堂)

* [[白羊宮 (詩集)|白羊宮]](1906年5月、金尾文淵堂)

* 泣菫詩抄[[岩波文庫]]、1928年、復刊1983・1999年ほか)

=== 随筆集 ===

* 象牙の塔(1914年8月、春陽堂)

* 象牙の塔(1914年8月、春陽堂)

* 泣菫詩抄(1928年5月、[[岩波文庫]]、復刊1983・1999年ほか)

* [[茶話]](1916年10月、洛陽堂)

; 随想

* [[茶話]](1916年10月、洛陽堂)、※生前にも度々新版刊

* 後の茶話(1918年4月、[[玄文社]])

* 後の茶話(1918年4月、[[玄文社]])

* 新茶話(1919年6月、玄文社)

* 新茶話(1919年6月、玄文社)

84行目: 84行目:

* 太陽は草の香がする(1926年12月、[[アルス (出版社)|アルス]])

* 太陽は草の香がする(1926年12月、[[アルス (出版社)|アルス]])

* 猫の微笑(1927年5月、[[創元社]])

* 猫の微笑(1927年5月、[[創元社]])

* 艸木魚(1929年1月、創元社、1940年、創元選書)

* 艸木魚(1929年1月、創元社/1940年、創元選書)

* 大地讃頌(1929年6月、創元社)

* 大地讃頌(1929年6月、創元社)

* 樹下石上(1931年10月、創元社)

* 樹下石上(1931年10月、創元社)

90行目: 90行目:

* 人と鳥虫(1943年3月、桜井書店)

* 人と鳥虫(1943年3月、桜井書店)

; 全集

; 全集

* 薄田泣菫全集(全8巻、創元社、1938–39年、復刊1984年)

* 薄田泣菫全集(全8巻<ref>詩集は1・2、他は随筆篇</ref>、創元社、1938–39年、復刊1984年)



=== 没後刊 ===

=== 没後刊 ===

; 茶話ほか 随筆

; 選集

*『泣菫随筆』([[冨山房]]百科文庫、[[谷沢永一]]・[[山野博史]]編、1993年)

*『完本 [[茶話]]』(全3巻、[[冨山房]]百科文庫、[[谷沢永一]]・[[浦西和彦]]編、1983-84、解説[[向井敏]]、811篇

*『泣菫随筆』([[冨山房]]百科文庫、谷沢永一・[[山野博史]]編、1993年)

*『茶話』(岩波文庫、1998年、解説[[坪内祐三]]、154篇<ref>元版は自選集『茶話抄』(創元社、1928年)</ref>

*『艸木虫魚』(岩波文庫、1998年、解説[[杉本秀太郎]]

*『独楽園』([[ウェッジ (出版社)|ウェッジ文庫]]、2009年、作家論 [[生田春月]]・解説[[高遠弘美]]

; 選集(近年刊)

*『[[明治文学全集]]58 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明集』([[筑摩書房]]、1967年、オンデマンド版2013年)

::暮笛集(抄)・ゆく春(抄)・二十五絃・白羊宮・詩集の後に

*『[[蒲原有明]]・薄田泣菫 近代浪漫派文庫15』([[新学社]]、2007年)

*『[[蒲原有明]]・薄田泣菫 近代浪漫派文庫15』([[新学社]]、2007年)

**※薄田泣菫詩抄・大国主命と葉巻・森林太郎氏・お姫様の御本復・鵞鳥と鰻・茶話より・艸木虫魚より

::薄田泣菫詩抄・大国主命と葉巻・森林太郎氏・お姫様の御本復・鵞鳥と鰻・茶話より・艸木虫魚より

; 茶話ほか随筆

*『完本 [[茶話]]』(全3巻、[[冨山房]]百科文庫、谷沢永一・[[浦西和彦]]編、1983-84年)、解説[[向井敏]]、811篇


*1998[[]]1541928

*『艸木虫魚』(岩波文庫、1998年、解説[[杉本秀太郎]]

*『独楽園』([[ウェッジ (出版社)|ウェッジ]]文庫、2009年)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

112行目: 114行目:

* {{Cite book|和書|author=松浦澄惠|title=薄田泣菫 詩の創造と思索の跡|publisher=アーツアンドクラフツ|year=2007}}

* {{Cite book|和書|author=松浦澄惠|title=薄田泣菫 詩の創造と思索の跡|publisher=アーツアンドクラフツ|year=2007}}

* {{Citation|和書|editor=倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム|title=薄田泣菫読本|publisher=翰林書房|year=2019}}

* {{Citation|和書|editor=倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム|title=薄田泣菫読本|publisher=翰林書房|year=2019}}

*『薄田泣菫宛書簡集』 倉敷市編、[[八木書店]]、2014-2016年。作家篇・詩歌人篇・文化人篇の全3冊


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[二松學舍大学の人物一覧]]

* [[二松學舍大学の人物一覧]]

* [[陽は舞いおどる甲子園]] - [[選抜高等学校野球大会]]第2代大会歌。薄田が作詞し第11回大会(1934年)から第64回大会(1992年)までの長きに渡り使われた。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

119行目: 124行目:

* [https://www.city.kurashiki.okayama.jp/9531.htm 薄田泣菫/文化振興課(倉敷市)]

* [https://www.city.kurashiki.okayama.jp/9531.htm 薄田泣菫/文化振興課(倉敷市)]

* [https://www.kurashiki-tabi.jp/see/7008/ 薄田泣菫生家 倉敷観光WEB]

* [https://www.kurashiki-tabi.jp/see/7008/ 薄田泣菫生家 倉敷観光WEB]

* [https://web.archive.org/web/20160421033242/http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/susukidakyukin/kyukin_short.htm 薄田泣菫(おかやま人物往来)] - [[岡山県立図書館]]

*[https://web.archive.org/web/20191014143959/https://asahikou.com/Dataroom/Person/susukida/susukida.html 先輩たちの足跡を訪ねて 薄田泣菫(岡山朝日高校同窓会)]

* [https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/susukidakyukin/kyukin_short.htm 薄田泣菫(おかやま人物往来)] - [[岡山県立図書館]]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

125行目: 131行目:


{{デフォルトソート:すすきた きゆうきん}}

{{デフォルトソート:すすきた きゆうきん}}

[[Category:日本の詩人]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:国民新聞社の人]]

[[Category:20世紀日本人]]

[[Category:阪神間モダニズム]]

[[Category:20世紀日本の随筆家]]

[[Category:大阪毎日新聞社の人物]]

[[Category:明治時代の国民新聞社の人物]]

[[Category:二松學舍出身の人物]]

[[Category:岡山県立岡山朝日高等学校出身の人物]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:パーキンソン病の人物]]

[[Category:1877年生]]

[[Category:1877年生]]

[[Category:1945年没]]

[[Category:1945年没]]

[[Category:阪神間モダニズム]]


2023年12月1日 (金) 19:44時点における最新版


  187710519 - 194520109


薄田 泣菫
誕生 薄田 淳介
1877年5月19日
岡山県浅口郡大江連島村
死没 (1945-10-09) 1945年10月9日(68歳没)
日本の旗 日本 岡山県
職業 詩人随筆家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 岡山県尋常中学校中退
代表作 『暮笛集』(1899年)
『二十五絃』(1905年)
白羊宮』(1906年)
茶話』(1915-30年)
艸木虫魚』(1929年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

生涯[編集]


1877513退[1]

1894[2][3]

1897稿

190612

1915西

1917

1919西

1923

1945104109尿68[4]

[]


退

姿

1897

稿稿稿



1900

1903Cimetière anglais de RomeThe Grave of KeatsBut gentle violets weepingwith the dew[5]

[]


  歿   [6]

1954西稿1965[7]1979[8]

199920037[9]

著書[編集]

詩集
  • 暮笛集(1899年11月、金尾文淵堂
  • ゆく春(1901年10月、金尾文淵堂)
  • 二十五絃(1905年5月、春陽堂
  • 白玉姫(1905年6月、金尾文淵堂)
  • 白羊宮(1906年5月、金尾文淵堂)
  • 象牙の塔(1914年8月、春陽堂)
  • 泣菫詩抄(1928年5月、岩波文庫、復刊1983・1999年ほか)
随想
  • 茶話(1916年10月、洛陽堂)、※生前にも度々新版刊
  • 後の茶話(1918年4月、玄文社
  • 新茶話(1919年6月、玄文社)
  • 忘れぬ人々(1924年4月、金尾文淵堂)
  • 太陽は草の香がする(1926年12月、アルス
  • 猫の微笑(1927年5月、創元社
  • 艸木蟲魚(1929年1月、創元社/1940年、創元選書)
  • 大地讃頌(1929年6月、創元社)
  • 樹下石上(1931年10月、創元社)
  • 独楽園(1934年4月、創元社) 
  • 人と鳥虫(1943年3月、桜井書店)
全集
  • 薄田泣菫全集(全8巻[10]、創元社、1938–39年、復刊1984年)

没後刊[編集]

茶話ほか 随筆
選集(近年刊)
暮笛集(抄)・ゆく春(抄)・二十五絃・白羊宮・詩集の後に
薄田泣菫詩抄・大国主命と葉巻・森林太郎氏・お姫様の御本復・鵞鳥と鰻・茶話より・艸木虫魚より

脚注[編集]



(一)^ 2002518 

(二)^  1977295-297 

(三)^ 2008736-37 

(四)^ 2015122 

(五)^ p19p55

(六)^ ︿24520072142ISBN 978-4-8212-5245-9 

(七)^  .  . 20191013

(八)^ :(9)

(九)^ p143p147

(十)^ 12

(11)^ 1928

[]


︿1977 

 1981 

 2007 

調 2019 

 2014-20163

[]




 - 2111934641992使

[]


 

/()

 WEB

 

 -