選抜高等学校野球大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
選抜高等学校野球大会
今シーズンの大会:
第96回選抜高等学校野球大会
競技 高校野球
開始年 1924年大正13年)
主催 毎日新聞社
日本高等学校野球連盟
(後援・朝日新聞社
特別協力・阪神甲子園球場
チーム数 32チーム
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 健大高崎
(2024年)
最多優勝 東邦
(5回)
公式サイト
www.jhbf.or.jp/senbatsu/2024/

メイン球場

開催取りやめ

テンプレートを表示
第95回(2022年)の開会式

西192413334National High School Baseball Invitational Tournament[2]515

出場校[編集]




1

2

3

4

5[ 1]

[3]882016

5519833236[ 2]112#

21退219832011




[]

[]


1947西1鹿[4]10

29退1,2

1

20032122120041



724112

GHQ2? 1?[5][6][7]

1978605[8]

75[ 3]767

[ 4][9]

21
196942197022039312424

19936581西

2003758[ 5]

20189084[10]

2022944[11][12]94SNS24 [13][14]2178[15][16][ 6]

[18][ 7]

1
一般選考枠一覧
地区 2024年から現在 2004年から2023年 2003年 2002年 1991年から2001年 1983年から1988年 1973年から1982年
北海道 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1.5
東北 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
3 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2
関東 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
3
東京 東京 1.5 東京 1.5 東京 1.5 東京 2 東京 2 東京 2 東京 1.5
東海[注釈 8] 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
2 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3
北信越 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
1.5
近畿 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
7 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
7 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6.5
中国 鳥取
島根
岡山
広島
山口
2 鳥取
島根
岡山
広島
山口
2.5 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3.5 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3.5
四国 香川
愛媛
徳島
高知
2 香川
愛媛
徳島
高知
2.5 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3.5 香川
愛媛
徳島
高知
3.5
九州 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
3.5

明治神宮大会枠[編集]


752003111802008121223[21]

[22]1[23]

9320212020COVID-19121

942022

21[]


20012173

201212816820131283216[ 9]192

姿沿





[24]

[25][26]20012007西1[ 10]80200813西18120091西1138520139320212西24[ 11]9620242西2

21[ 12]
21世紀枠一覧
地区 2024年から現在 2008年から2023年 2001年から2007年
東日本 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
近畿
中国
四国
九州
2 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
1.5 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
2
西日本 近畿
中国
四国
九州
1.5 近畿
中国
四国
九州

73200121



20092010[27]120161100115[28]200620102014退[29][30]2002退[31]20118330201284302023953[32]

201312024

20241449206321200183201092220227-2221[33]
21世紀枠出場校一覧(太字は選出後に甲子園大会に再度出場した学校。2020年の「結果」は甲子園高校野球交流試合での勝敗)
地区 出場校 主な選考理由 結果
2001年 東日本 安積(福島) 創立創部ともに県最古であり、質実剛健で考える野球を実践した。 初戦敗退
西日本 宜野座
(沖縄)
部員全員が地元中学出身で地域貢献を果たす。 ベスト4 
2002年 東日本 鵡川
(北海道)
廃校の危機を乗り越え、希望の星となる。 2回戦敗退
西日本 松江北
(島根)
県内屈指の進学校。 初戦敗退
2003年 東日本 柏崎(新潟) 豪雪地のハンディを克服。 初戦敗退
西日本 隠岐(島根) 離島の過酷な条件を克服。 初戦敗退
2004年 東日本 一関一
(岩手)
県内屈指の進学校。 初戦敗退
西日本 八幡浜
(愛媛)
生徒数大幅減少の中で文武両道を徹底。 初戦敗退
2005年 東日本 一迫商
(宮城)
地域密着の活動で過疎の町を勇気づけた。 2回戦敗退
西日本 高松(香川) 県内屈指の進学校。 初戦敗退
2006年 東日本 真岡工
(栃木)
地元密着の選手育成。 初戦敗退
西日本 金沢桜丘
(石川)
県内有数の進学校。 初戦敗退
2007年 東日本 都留(山梨) 部活時間確保のため、通常10分の休み時間を7分に短縮。
三宅島噴火による避難生活中だった都立三宅高校と合同練習や試合を行った。
初戦敗退
西日本 都城泉ヶ丘
(宮崎)
県内有数の進学校。狭いグラウンドという悪条件を、工夫を凝らした練習で克服。 2回戦敗退
2008年 東日本 安房(千葉) 創立100年を超える文武両道の進学校。
房総半島の南端に位置し、小規模校の多い地元の中学出身者だけでチームを構成。
2回戦敗退
中日本 成章(愛知) 創部100年を誇る県立の進学校。
試合会場まで長距離移動する地理的なハンディを乗り越え強豪私立高と接戦を演じた。
2回戦敗退
西日本 華陵(山口) 全校生徒が日本赤十字の会員で、青少年赤十字モデル校の指定を受けている。
過去4年間で春秋合わせて中国大会に6回出場。
3回戦敗退
2009年 東日本[34] 利府(宮城) 地域の清掃活動に積極的に参加。運動部員が小学校へ出前授業をしている。生徒が梨農家の手伝いをしている。 ベスト4
西日本[34] 彦根東
(滋賀)
右翼が左翼より30メートルも短い変形グラウンドという悪条件を、工夫を凝らした練習で克服。 初戦敗退
地域限定
なし[34]
大分上野丘
(大分)
県内随一の進学校。放課後の練習は2時間までと決められていながら、2008年秋季大会では九州大会出場を果たした文武両道。 初戦敗退
2010年 東日本[35] 山形中央
(山形)
野球ばかりでなくスキー、スケート、柔道なども全国トップレベルにある。
率先して学校周辺の清掃活動に取り組み、また部の方針に「感謝」を掲げ地域交流にも取り組む。
初戦敗退
地域限定
なし[35]
向陽
(和歌山)
旧制海草中学時代に嶋清一などの活躍で1939~40年に第25回第26回全国大会を連覇した名門校。
清掃活動など地域とつながりも深く、副主将は生徒会長を務めて学校生活にも熱心に取り組む。
2回戦敗退
西日本[35] 川島(徳島) 少人数部員(18人)、グラウンドが共用で使える広さがダイヤモンドとほぼ同じという悪条件を、工夫をこらした練習で克服。 初戦敗退
2011年 地域限定
なし[36]
大館鳳鳴
(秋田)
1898年創立の進学校。部員全員が地元出身で、冬はボランティアで除雪を行い地域に貢献。
「ベースボール」を「野球」と訳した中馬庚が大正期に校長を務めていた。
初戦敗退
東日本[36] 佐渡(新潟) 本州まで2時間半かけて遠征し練習試合を行う離島のハンディを乗り越え、2010年秋の県大会で準優勝。
60条からなる「野球部心得」を基に人間力向上に取り組む。
初戦敗退
西日本[36] 城南(徳島) 創立・創部とも県内最古の歴史を持つ進学校。部員全員が近隣中学出身で、生徒会活動などに積極的に参加。 2回戦敗退
2012年 地域限定
なし[37]
女満別
(北海道)
全校生徒134人の小規模校で野球部員は19人。
氷点下20度を下回る日が珍しくない寒冷地の中で、昨秋の北海道大会ベスト16と健闘した[38]
初戦敗退
東日本[37] 石巻工
(宮城)
前年の東日本大震災で部員の殆どや自校のグラウンドが被災したものの、その年の秋季大会で準優勝を果たした。 初戦敗退
西日本[37] 洲本(兵庫) 1953年第25回選抜高等学校野球大会優勝校。
阪神・淡路大震災当時に生まれた生徒が主力で、県内の強豪校と互角に戦い続けた[38]
初戦敗退
2013年 地域限定
なし[39]
遠軽
(北海道)
町唯一の道立校で、生徒の8割は町民。堀達也・元道知事や安彦良和の母校。
町内の催事に生徒や教職員が積極的に参加。
2回戦敗退
[注釈 13]
東日本[39] いわき海星
(福島)
東日本大震災とそれに伴う大津波や福島第一原子力発電所事故の渦中でも夢を諦めずに頑張る姿は、風評被害に苦しむ県民に希望と元気を与えてくれる。 初戦敗退
地域限定
なし[39]
益田翔陽
(島根)
他校の模範たり得るマナー、統合により誕生した学校で部員確保の苦労を克服し、ボランティア活動にも積極的に取り組んでいる。 初戦敗退
西日本[39] 土佐(高知) 学校は1920年、野球部は1947年創立と歴史を誇る。
「文武両道」と共に掲げられるモットー「全力疾走」は全国的に有名。
初戦敗退
2014年 東日本[40] 小山台
(東京)
都立の進学校。限られた練習時間や狭いグラウンドなどの練習環境を克服し、秋の都大会で私立の強豪校を破り8強入り。 初戦敗退
西日本[40] 海南
(和歌山)
旧制海南中学時代および統合した大成高校を含め春夏通算20回出場の伝統校。
校舎改築工事の影響でグラウンドが使用できない厳しい練習環境の中、秋の県大会で準優勝。
初戦敗退
地域限定
なし[40]
大島
(鹿児島)
奄美大島の県立校でグラウンド周辺にはハブも生息。
試合時には鹿児島市内までフェリーで11時間かけて遠征する離島のハンディを乗り越え秋の県大会で4強入り。
初戦敗退
2015年 東日本[41] 豊橋工
(愛知)
整備用トンボや防球ネットなど練習道具の多くを手作りし、工業高校らしい創意工夫で練習環境を整えている。
また、毎朝学校周辺を清掃し地域に貢献。
初戦敗退
地域限定
なし[41]
桐蔭
(和歌山)
和歌山中時代に1915年夏の第1回大会から出場し春夏計3度優勝した古豪。
高校野球100年の節目の年であり、草創期からの貢献が重視され53年ぶりの出場。
初戦敗退
西日本[41] 松山東
(愛媛)
正岡子規らが学び夏目漱石も教壇に立った県内最古の伝統校。
文部科学省指定「スーパーグローバルハイスクール」で文武両道を実践し、史上最長ブランクとなる82年(77大会)ぶりの出場。
2回戦敗退
2016年 東日本[42] 釜石(岩手) 東日本大震災で部員24人中9人が自宅を失い、親を亡くした部員もいる。
グラウンドを6つの運動部で共用する厳しい環境に負けず秋の県大会で準優勝。
2回戦敗退
[注釈 14]
地域限定
なし[42]
長田(兵庫) 阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区にある県内屈指の進学校。
同じ敷地内に夜間定時制と通信制の高校が併設され、練習が制限される中で秋の県大会8強入り。
初戦敗退
西日本[42] 小豆島
(香川)
部員17人ながら自主性を持って練習に取り組み、秋の県大会決勝で(その後の四国大会と明治神宮大会を制する)高松商を破って初優勝。少子化の時代に生徒減に悩む学校の希望の星となった。 初戦敗退
2017年 東日本[43] 不来方
(岩手)
部員わずか10人[44] のため実戦形式の練習ができず、練習時間の9割を打撃に充て打ち勝つ野球を貫き、秋の県大会で準優勝。 初戦敗退
地域限定
なし[43]
多治見
(岐阜)
狭いグラウンドを他部と共用し、バドミントンのシャトルやテニスボールを使うなど工夫を凝らした練習を取り入れ秋の県大会で初優勝。小学生に野球教室を開くなどボランティア活動にも熱心。 初戦敗退
西日本[43] 中村(高知) 過疎化が進む地域に位置するが、中学3年から高校の練習に参加できる中高一貫校の特例を生かした強化で困難な状況を克服し秋の県大会で優勝。
部員12人で準優勝し「二十四の瞳」として注目された1977年春以来40年ぶりの出場。
初戦敗退
2018年 東日本[45] 由利工
(秋田)
「地域に愛される学校」を目標に掲げ、部員が率先して地域住民へあいさつ活動を行っている。
工業高校の技術を生かし高齢者施設の車椅子を修理するなどボランティア活動にも励む。
初戦敗退
地域限定
なし[45]
膳所(滋賀) 全国屈指の進学校。セイバーメトリクスを取り入れ、野球経験のないデータ分析専門の部員が対戦相手の打球傾向を分析し守備位置を調整。秋の県大会での8強入りを陰で支えた。 初戦敗退
西日本[45] 伊万里
(佐賀)
公立の進学校で、平日は90分という短い練習時間ながら、分刻みのメニューを設定し効率的に練習。
部員が地元の少年野球大会の審判をボランティアで務め地域に貢献。
初戦敗退
2019年 東日本[46] 石岡一
(茨城)
明治43年開校の農学校が前身で、部員の約4割が実習の授業が多い園芸科・造園科で学ぶ。
全員そろって練習できる時間が限られる中で秋の県大会で4強入りし、農業を通じた新しい形の文武両道を示した。
初戦敗退
西日本[46] 富岡西
(徳島)
野球を通じた町づくりを進める阿南市にある創部120年の伝統校で、休日には学校周辺の清掃活動を行っている。
2001年・2008年に続く3度目の四国地区候補校選出で、継続した取り組みも評価。
初戦敗退
地域限定
なし[46]
熊本西
(熊本)
部員全員が地元中学出身で、2016年に熊本地震に見舞われ大半が避難所生活を送りボランティア活動を行った。
2018年11月の練習試合中に部員が頭部に死球を受け亡くなる事故もあった[注釈 15]
初戦敗退
2020年 東日本[47] 帯広農
(北海道)
NHK朝ドラ『なつぞら』や漫画『銀の匙』のモデルにもなった農業高校で、部員の多くが農業や酪農の後継者。
実習が多く全体練習は土日のみで、学校産の野菜や牛乳で体作りに取り組み秋の北海道大会ベスト4。
勝利
地域限定
なし[47]
磐城(福島) 2019年10月の台風19号で浸水被害を受けたいわき市にある進学校。
当時は秋の東北大会の期間中で、地元が被災した直後の2回戦で逆境を乗り越え勝利し8強入り。大会後は泥除去などボランティア活動を行った。
敗戦
西日本[47] 平田(島根) 過疎化が進む地域で野球の普及活動に力を入れ、地元の幼稚園・保育園の園児らを対象に野球体験会を開催。
2年連続3度目の中国地区候補校選出で、野球人口の増加に向けた取り組みを高く評価。
敗戦
2021年 東日本[48] 八戸西
(青森)
進学校で練習時間が限られる中、学年や守備位置ごとのグループに分かれ効率的に練習。
監督が八戸高等支援学校に勤務する傍ら野球部を指導し、選手が支援学校の敷地清掃、支援学校の生徒が傷んだボールを修繕するなど相互交流を行っている。
初戦敗退
地域限定
なし[48]
三島南
(静岡)
地元の園児・小学生を対象に開催している野球教室には延べ1000人以上が参加し、NPB関係者も視察に訪れている。
選考委員会では最後の4校目の選出校として三島南と「富山北部水橋」の連合チームで意見が分かれ、最終的に合意に至らず決選投票で三島南に決まった[49]
初戦敗退
西日本[48] 東播磨
(兵庫)
コロナで活動が制限される中、「Zoom」や「LINE」などオンラインツールを活用し、監督が練習メニューを動画配信し質疑応答もSNS経由で行うなど新たな指導スタイルを確立。 初戦敗退
地域限定
なし[48]
具志川商
(沖縄)
5年前には部員不足で他部の選手を集めて試合をするほど低迷していたが、OBが監督やコーチとして指導し地域の支援を受け復活。
生徒が仕入れや販売の実習を行う学校行事「具商デパート」に野球部員も積極的に参加。
2回戦敗退
[注釈 16]
2022年 地域限定
なし[50]
只見(福島) 全校生徒86人の小規模校。選手13人で困難克服に取り組む姿が「希望」になると判断。
過疎化で生徒数が減少し、只見町外から生徒を受け入れる「山村教育留学制度」を利用した選手と地元選手が一体となり、昨秋は福島県大会で初の8強。過疎地域の活力になっている。
初戦敗退
東日本[50] 丹生(福井) 地元(越前町)の道の駅や飲食店には野球部の試合や練習の写真などが飾られるほど地域に愛されている。
2021年秋の県大会3位決定戦で(その後の北信越大会を制する)敦賀気比に善戦しており、福井県勢で初の21世紀枠選出。
初戦敗退
西日本[50] 大分舞鶴
(大分)
大分県内屈指の進学校で平日の練習が2時間と限られる中、3班に分かれて分単位でメニューをこなすなど工夫を凝らしている。
選手が主体的に取り組むことで、人事異動に伴う指導者の交代でも指導の継続性を維持し、昨年まで2年連続で夏の県大会で準優勝。昨秋も九州大会に出場するなど好成績を残している。
初戦敗退
2023年 地域限定
なし[51]
石橋(栃木) 県内屈指の進学校。直近7年間の県大会で準優勝2回、4強入り2回、8強入り3回と上位進出の常連で文武両道を実践。
小学生を対象に肘・肩の検診を兼ねた野球教室を開催し地域に貢献。
初戦敗退
東日本[51] 氷見(富山) 部員数17人ながら秋の県大会で1試合平均12.8得点と圧倒的な打撃力で優勝し、北信越大会では8強に進出。
地元の小学生向けの野球教室を開き、普及活動にも積極的に取り組む。
初戦敗退
西日本[51] 城東(徳島) 県内有数の進学校。選手はわずか12人で、女子マネージャーがノックを打つなどサポート。
グラウンドは他部と共用のためバントや走塁の練習に力を入れ、秋の県大会で機動力を生かし4強入り。
初戦敗退
2024年 北海道 別海(北海道) 一年の半分が最低気温0度未満の冬日で日照時間も短い中、農業用ビニールハウスを活用するなど工夫して練習。
選手16人ながら秋の北海道大会で4強入りし、人よりも牛が多い酪農の町別海町を盛り上げた。
初戦敗退
近畿 田辺(和歌山) 監督がスクールカウンセラーと連携し精神面のサポートをするなど選手1人1人との対話を重視し、これからの時代の一つの在り方として評価。
秋の県大会で強豪の市立和歌山智弁和歌山を破り決勝進出。
初戦敗退
21世紀枠選出回数一覧(2024年現在。都道府県の右の括弧は地区推薦回数)[52]

地区 選出回数 都道府県
北海道 5回 北海道(24)[注釈 17]
東北 4回 福島(5)
3回 宮城(7)・岩手(3)
2回 秋田(5)
1回 青森(2)・山形(2)
関東・東京 2回 栃木(7)
1回 茨城(5)・千葉(3)・東京(2)・山梨(2)
0回 群馬(4)・埼玉(1)・神奈川(0)
東海 2回 愛知(6)
1回 岐阜(5)・静岡(4)
0回 三重(9)
北信越 2回 新潟(5)
1回 石川(6)・福井(5)・富山(5)
0回 長野(3)
近畿 4回 和歌山(9)
3回 兵庫(4)
2回 滋賀(6)
0回 奈良(2)・京都(2)・大阪(1)
中国 4回 島根(9)
1回 山口(4)
0回 鳥取(5)・広島(5)・岡山(1)
四国 4回 徳島(7)
2回 香川(6)・愛媛(6)・高知(5)
九州 2回 沖縄(5)・大分(2)
1回 宮崎(5)・鹿児島(3)・佐賀(2)・熊本(1)
0回 福岡(3)・長崎(3)

[]

2 - 9[]


21925919321019331942 - 1945201948

75 - 80[]


752003802008

75175+7675519333

76419

757576

112213
希望枠出場校一覧
出場校 結果
2003年 旭川実(北海道) 初戦敗退
2004年 秋田商(秋田) ベスト8
2005年 三本松(香川) 初戦敗退
2006年 一関学院(岩手) 初戦敗退
2007年 大垣日大(岐阜) 準優勝
2008年 一関学院(岩手) 初戦敗退

東北絆枠(第85回)[編集]

2013年の第85回記念大会は通常の東北代表枠や21世紀枠などとは別に「東北絆枠」と題した特別枠として、東日本大震災からの復興を目指す東北地方の学校の中から「一般選考の中に含めつつも、何かキラリと光るものを持っているチームを選抜する」として制定しており、内容としては21世紀枠に準じたものである。

東北絆枠出場校一覧[53]
出場校 結果
2013年 山形中央(山形) 3回戦

出場校に関する記録[編集]

同一都道府県からの複数校の出場[編集]

4校出場[編集]
大会 都道府県 出場校
1933年 第10回 和歌山県 海草中・和歌山商・海南中・和歌山中
1937年 第14回 愛知県 中京商・東邦商・享栄商・愛知商
3校出場[編集]
大会 都道府県 出場校
1930年 第7回 兵庫県 第一神港商・甲陽中・明石中
1931年 第8回 兵庫県 第一神港商・甲陽中・明石中
1933年 第10回 愛知県 中京商・享栄商・一宮中
兵庫県 明石中・神戸一中・関西学院中
1934年 第11回 愛知県 東邦商・享栄商・中京商
大阪府 浪華商・日新商・堺中
1935年 第12回 愛知県 愛知商・東邦商・中京商
1936年 第13回 愛知県 愛知商・東邦商・享栄商
兵庫県 育英商・滝川中・姫路中
1938年 第15回 大阪府 浪華商・日新商・京阪商
兵庫県 甲陽中・明石中・滝川中
1940年 第17回 愛知県 東邦商・愛知商・中京商
1947年 第19回 京都府 京都一商・京都二商・京都二中
和歌山県 田辺中・海草中・和歌山中
1988年 第60回 大阪府 上宮・近大付・北陽
1995年 第67回 兵庫県 神港学園・報徳学園・育英
2001年 第73回 茨城県 常総学院・水戸商・藤代
2018年 第90回 滋賀県 近江・彦根東・◆膳所
  • ◆は21世紀枠

第75回大会2003年)以降、内規が改定され「一般枠での同一都道府県からの選出は2校まで」と定められている。ただし、21世紀枠を含めての3校選出は可能であり、2018年の第90回記念大会における滋賀県勢が初のケースとなった。

  • 同一県で2校以上出場したことがない県は、山形県、富山県、鳥取県、島根県。

最近の出場校[編集]

都道府県 出場校
北海道 1952年(第24回大会)以降毎年出場
青森県 2024年 第96回 八戸学院光星・青森山田
岩手県 2022年 第94回 花巻東
宮城県 2023年 第95回 東北・仙台育英
秋田県 2023年 第95回 能代松陽
山形県 2020年 第92回 鶴岡東(開催中止[注釈 18]
福島県 2024年 第96回 学法石川
茨城県 2024年 第96回 常総学院
栃木県 2024年 第96回 作新学院
群馬県 2024年 第96回 健大高崎
埼玉県 2022年 第94回 浦和学院
千葉県 2024年 第96回 中央学院
東京都 1941年(第18回大会)以降毎年出場
神奈川県 2023年 第95回 慶応
新潟県 2014年 第86回 日本文理
富山県 2023年 第95回 氷見(21世紀枠)
石川県 2024年 第96回 星稜・日本航空石川
福井県 2024年 第96回 敦賀気比
山梨県 2024年 第96回 山梨学院
長野県 2021年 第93回 上田西
岐阜県 2023年 第95回 大垣日大
静岡県 2023年 第95回 常葉大菊川
愛知県 2024年 第96回 豊川・愛工大名電
三重県 2024年 第96回 宇治山田商
滋賀県 2024年 第96回 近江
京都府 2024年 第96回 京都外大西・京都国際
大阪府 1927年(第4回大会)以外出場
兵庫県 1924年(第1回大会)、1982年(第54回大会)、
2015年(第87回大会)、2018年(第90回大会)以外出場
奈良県 2022年 第94回 天理
和歌山県 2024年 第96回 耐久・田辺(21世紀枠)
鳥取県 2023年 第95回 鳥取城北
島根県 2020年 第92回 平田(21世紀枠・開催中止[注釈 19]
岡山県 2024年 第96回 創志学園
広島県 2024年 第96回 広陵
山口県 2023年 第95回
徳島県 2024年 第96回 阿南光
香川県 2023年 第95回 英明・高松商
愛媛県 2021年 第93回 聖カタリナ
高知県 2024年 第96回 高知
福岡県 2024年 第96回 東海大福岡
佐賀県 2022年 第94回 有田工
長崎県 2023年 第95回 長崎日大・海星
熊本県 2024年 第96回 熊本国府
大分県 2024年 第96回 明豊
宮崎県 2021年 第93回 宮崎商
鹿児島県 2024年 第96回 神村学園
沖縄県 2023年 第95回 沖縄尚学

外地からの出場[編集]


27101272退


[]


1983552199567[54]

199769

(一)3

(二)

1321

3[54]

[]


西1

11924西8885西283西2退12退2退193019362

21925[ 20]西西

[]


1192341 - 551101933111331961742002325 - 29

691997701998[ 21][ 22]752003323[ 23][ 24]

76200422[ 25]

286201441

32629215301531442[ 26] 

882016320調331318194132875702[ 27]

9320211[ 28] 13 - 14[ 29]23[55]

1[]


1466199412 - 48

調6719954913

6019885西3836[ 2]4

[]

1[]


1030

39782006930[56]

211

1123057198513

448306219908

2230319211303143015

[]


32172/

[]


DH使

[]


91959311819991220007215

20189010[ 30]19583060

2021937

2022949[57][58]

[]

[]


691997701998NHKN[ 31] 2-3[ 32] 

[]




(一)
832011
95

(一)
[ 33] [ 34]9111952[ 35]

341962使1


79200780200880932021使942022

671995832011

932021942022626CD西

(二)
711999

(三)
西8320111

(四)
832011

(五)
822010832011832011

(六)
932021942022

(七)
932021942022

(八)

93

(一)
[ 36] 832011

(二)

93

(一)


(二)
27195512

(三)退
3退西退退[ 37]

[]


NHK

(一)
792007832011802008812009822010

(二)
[ 38]

(三)


(四)


(五)


(六)


(七)


(八)


(九)


(十)


(11)


(12)
832011

(13)
使使NHK[ 39]

(14)
西

[]


2007

461974使

[]


819311

1119342641992使

6519933

[]


19241[59]

19252

19263

1927442951

19296

19307

19329

193310

19421946

1948201 1

1954267

1955271 - 7

196032

196234182

196537

197244

197345

197547

197850

198355232

19845632#

199163

199264

199365

1994662

19956711713191113

1997692010SBO

19987036

199971

20007215[60]

20017321

20037515

2004761221216:44

20057702172

200678

200779

200981

20108292

201183311SBOBSO1997

201284

20138513[61]

2014861415

20158721821219633552

201789326152[62]

20189013

202092311[1]19467421鹿西3[ 40]20203[ 41]

2021932

20229492

202395102

202496使2

[]

[]

なお、本大会においての連覇は2023年現在3例ある。詳しくは甲子園連覇を参照。

第96回大会(2024年)終了時点で、次の30都府県が優勝を経験している。

  • 太字は選手権未制覇の地域
    • 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、福井県山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、長崎県熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県

第96回大会(2024年)終了時点で、以下の17道県が一度も優勝したことがない。

都道府県 最高成績 (参考)
夏の甲子園
最高成績
北海道 準優勝 優勝
青森県 準優勝 準優勝
岩手県 準優勝 ベスト4
宮城県 準優勝 優勝
秋田県 ベスト4 準優勝
山形県 ベスト4 ベスト4
福島県 ベスト8 準優勝
千葉県 準優勝 優勝
新潟県 ベスト8 準優勝
富山県 ベスト4 ベスト8
石川県 ベスト4 準優勝
滋賀県 準優勝 準優勝
鳥取県 準優勝 ベスト4
島根県 ベスト8 ベスト4
福岡県 準優勝 優勝
佐賀県 ベスト8 優勝
宮崎県 ベスト4 準優勝

[]


使使3519632調23

(一) - 2

(二) - 21943

(三)VICTORY - 2使

1819411945

3419622351963

3

111

[ 42]

4 - 8[]


41927西4

794

91932


[]


19845623271



198557201082

[]


70199821211732190 7321



1215832011[63]922020

9320219520239620245[64][65]

2011

受賞校一覧(太字は21世紀枠校)[編集]

年/回数 最優秀賞校 優秀賞校
1998年
第70回
豊田西(愛知) 新発田農(新潟)・創価(東京)・関大一(大阪)・郡山(奈良)・高鍋(宮崎)
1999年
第71回
峰山(京都) 高崎商(群馬)・駒大高(東京)・日大三(東京)・高田(奈良)・九産大九州(福岡)
2000年
第72回
橿原(奈良) 作新学院(栃木)・埼玉栄(埼玉)・国士舘(東京)・創価(東京)・丸亀(香川)
2001年
第73回
桐光学園(神奈川) 安積(福島)・関西創価(大阪)・智弁学園(奈良)・小松島(徳島)・宜野座(沖縄)
2002年
第74回
三木(兵庫) 前橋(群馬)・津田学園(三重)・金光大阪(大阪)・広陵(広島)・松江北(島根)
2003年
第75回
隠岐(島根) 花咲徳栄(埼玉)・浜名(静岡)・智弁和歌山(和歌山)・岡山城東(岡山)・秀岳館(熊本)
2004年
第76回
八幡浜(愛媛) 一関一(岩手)・常葉菊川(静岡)・八幡商(滋賀)・大阪桐蔭(大阪)・社(兵庫)
2005年
第77回
高松(香川) 慶応(神奈川)・愛工大名電(愛知)・如水館(広島)・西条(愛媛)・神村学園(鹿児島)
2006年
第78回
金沢桜丘(石川) 北海道栄(北海道)・早稲田実(東京)・高岡商(富山)・今治北(愛媛)・伊万里商(佐賀)
2007年
第79回
室戸(高知) 都留(山梨)・日大藤沢(神奈川)・市川(兵庫)・県和歌山商(和歌山)・鹿児島商(鹿児島)
2008年
第80回
成章(愛知) 安房(千葉)・長野日大(長野)・平安(京都)・興譲館(岡山)・下関商(山口)
2009年
第81回
彦根東(滋賀) 習志野(千葉)・掛川西(静岡)・PL学園(大阪)・今治西(愛媛)・大分上野丘(大分)
2010年
第82回
川島(徳島) 山形中央(山形)・東海大相模(神奈川)・向陽(和歌山)・自由ケ丘(福岡)・嘉手納(沖縄)
2011年
第83回
東日本大震災の影響で応援団が甲子園に来られない学校があり
審査の公平性が保てないと判断したため実施せず[63]
2012年
第84回
宮崎西(宮崎) 石巻工(宮城)・高崎(群馬)・愛工大名電(愛知)・三重(三重)・洲本(兵庫)
2013年
第85回
土佐(高知) 遠軽(北海道)・春江工(福井)・安田学園(東京)・済々黌(熊本)・尚志館(鹿児島)
2014年
第86回
大島(鹿児島) 佐野日大(栃木)・龍谷大平安(京都)・智弁学園(奈良)・広島新庄(広島)・池田(徳島)
2015年
第87回
豊橋工(愛知) 大曲工(秋田)・県岐阜商(岐阜)・大阪桐蔭(大阪)・今治西(愛媛)・糸満(沖縄)
2016年
第88回
小豆島(香川) 釜石(岩手)・常総学院(茨城)・木更津総合(千葉)・大阪桐蔭(大阪)・秀岳館(熊本)
2017年
第89回
中村(高知) 作新学院(栃木)・多治見(岐阜)・大阪桐蔭(大阪)・智弁学園(奈良)・創志学園(岡山)
2018年
第90回
彦根東(滋賀) 慶応(神奈川)・膳所(滋賀)・乙訓(京都)・おかやま山陽(岡山)・伊万里(佐賀)
2019年
第91回
富岡西(徳島) 習志野(千葉)・桐蔭学園(神奈川)・東邦(愛知)・履正社(大阪)・米子東(鳥取)
2020年
第92回
新型コロナウイルスの影響により大会自体が中止。
2021年
第93回
新型コロナウイルスの影響により実施せず。
2022年
第94回
2023年
第95回
2024年
第96回[65]
耐久(和歌山) 別海(北海道)・豊川(愛知)・田辺(和歌山)

テレビ・ラジオ中継[編集]

NHK[編集]


26195438196646197456鹿#NHK

471975E



4619741850[66]1155 - 1325[ 43][ 44]

19 - 10

5219801155[67]1

5319811[68]

7820065.1

VTRBGM[ 45]使VTR952023VTRBGMVTRBGM使

39196721122FM[69]

401968119701155 - 135[ 46]

67199511713514110153154[70]

6819969110153[ 47]225

8220102BS使BS792007162BS[ 48][71]

842012IPNHK 902018[72]radikoNHKradikoradikoNHK2018330912019[73]41

NHKNHK852013111316185 - 15

1E[ 49]FM[ 50]161[ 51][ 52][ 53]



832011

3

16

NHK1655

1014 - 16

0



VTR

5.1

8920178K[74]9020184K912019NHK BS4K[75]932021952023[ 54]

912019使952023!back number使

94202211E1140 - 121230[ 55]1225E135[76][77]

BS1![ 56][ 57][ 58]

962024


MBS[]


MBS2020GAORACATVCS

681996711999[ 59]772005[ 60] 

使[ 61]使[ 62]

GAORAMBS802008812009GAORAGAORA2005[ 63]GAORA[ 64]

JNN732003西使GAORA12015 - 2017

地上波テレビ[編集]


311959742002129195730195829419545ABCNJB2

NHK66199413  [?]OPED

MBS3819661975330NET331TBSTBS西521980西NHK4619741213NHK[78]

1TBS!TV75200322015762004

JNN952023!21158 - 12541225962024!1145 - 12541150

321960 - 341962361964411969NET351963TBS371965 - 401968421970 - 461974121212NHK

32 - 341962435 - 411969442 - 45CBCTBSTBS501978

1963TBSNET197219731975退

[?]732001772005792007[ 65]782006812009IBC812009842012852013[ 65]872015RSK882016[ 66] 9320212000[ 67]JNN601988

882016[79][ 68]

1990JR西

NHK

[]


2021MBSNJB241952121722KHKKBSJRJRTNHK3311959WBCWBS1351963WBC381966JRNNRNNHK[ 69]JRNTBS711999NRN1980

812009[80]!882016!2022[ 70]

MBSCM[ 71] 使 MBS2020使2021使[ 72]

GAORA[]


GAORA19901994[81]1995[ 73]

GAORA1862014872015892017902018

TBSBS-TBSTBS NEWSTBS

20132021[ 74]

[]


701998711999[82] 872015NTTNTT西

78200616:9812009GAORA使802008

822010TwitterID:@senbatsu[83] Ustream[84]832011842012Twitter8487201583

882016LIVENTT[85]GAORA1[86]

912019Yahoo!JAPANSportsNAVI[87]2019SportsNAVI[88]

22

201920192020SportsNAVI[89]2022SportsNAVI

2020922020LIVE

952023TVerTVer[90][91]

MBS[]


MBS822010

[]


195918120091退12OB

862014RBCi1

872015西1[92]

882016西[93] [94]

8920171[95] 

90201823

912019西1

9620241MBS

[]


862014NHKMC882016[96] 902018

[]


852013NTT8788PRGAORA[ 75]NHK83

952023

歴代記録と大会結果[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 201688202193

(二)^ ab601988651993752003342173200134

(三)^ 61126224413163199122

(四)^ 885140-112213

(五)^ 81-23-10

(六)^ 199024退19951995199794[17]

(七)^ 200072寿200375200981[19]201991[20] 

(八)^ 1982

(九)^ 32退

(十)^ 西1

(11)^ 85201393202120201341西1

(12)^ 8384西21

(13)^ 2121

(14)^ 21

(15)^ 

(16)^ 21西

(17)^ 212001

(18)^ 201890

(19)^ 201688

(20)^ 

(21)^ 1966 - 19961302018143

(22)^ A2001200011A20032005201120172024

(23)^ 762004 - 792007832011902018912019

(24)^ 952023962024318

(25)^ 8220103242523314

(26)^ 89201721

(27)^ 3942022962024

(28)^ 922020932021 - 96202421

(29)^ 10193369199770199884201295202315

(30)^ 20229413

(31)^ 77200519620242NN8920179720152016

(32)^ 185201321942022862014

(33)^ 

(34)^ 4796

(35)^ 872015

(36)^ 902018

(37)^ 退

(38)^ 882016942022962024331

(39)^ 882016NHK1

(40)^ 454545西

(41)^ 

(42)^ 

(43)^ 135013

(44)^ 12NHK13NHK13NHKNHK19743

(45)^ 2019使

(46)^ NHK19703

(47)^ 89201710154

(48)^ NHKTBSJNN

(49)^ 135NHK20222023

(50)^ 2345

(51)^ 15120151716

(52)^ FM

(53)^ 118NFM

(54)^ NHK BS4K

(55)^ E12NHK20155301212NHK15135 - 135013 - 135013NHKE892017952023832011NHK1230NHK7119991210NHK1311215NHK9620241220ENHK13NHK135171

(56)^ BS1BS110 - 1050BS18 - 850

(57)^ BS18 - 850

(58)^ !202344BS12023325

(59)^ OPEDEDOPEDED722000732001772005OPED使7420027620048020089120192使

(60)^ [?]NHKOPEDED802008ONEDRAFT81OneAqua Timez822010MASH832011852013FUNKY MONKEY BABYS

(61)^ 2000NHK使

(62)^ 651993

(63)^ TBS872015JNN5FD

(64)^ 88132001 - 2020退西

(65)^ ab200476

(66)^ !13

(67)^ 2000TBS752003199163772005792007RKB832011CBC912019201513:55 -GO GO!Smile!-2018952023

(68)^ NET12MBS2017

(69)^ NHK11501220

(70)^ 95202311:30!YouTube西MBS962024

(71)^ CMBGM892017使902018使90912019922020CM932021︿NHK2020使CM使942022使MBS2023MBS

(72)^ 2005ABC2010ABC使

(73)^ GAORA420108243GAORA西452014863293030

(74)^ 

(75)^ 

出典[編集]



(一)^ ab. (2020311). 2020311

(二)^ The History of the Mainichi Shimbun 1924

(三)^ 94 - 

(四)^ 2 -2012725

(五)^  | . (202221). 202225

(六)^ 96 | . (2018323). 202225

(七)^ . . 202225

(八)^ . . 202225

(九)^ 0-1? 6 WEST2016130

(十)^  8 2018126

(11)^    2022128

(12)^   2022128

(13)^  . . 202225

(14)^  :  :  :  :  : . (202226). 202226

(15)^ 調. (2022218). 2022219

(16)^  () 2022217  , https://www.youtube.com/watch?v=n74jCTmz6OI 202235 

(17)^     2022128

(18)^ V  2017317

(19)^   asahi.com20090124

(20)^    2019125

(21)^ : - jp - 201123 - jp2011128

(22)^ 87 

(23)^ 11632 - 2016129

(24)^ 21 2017127

(25)^ 89   2017127

(26)^ 21 201727

(27)^  2[] - 2009126

(28)^  

(29)^ 21退  20131218

(30)^ 21  201611193

(31)^  21  - 2018124

(32)^ 214NUMBER web2023320

(33)^ 3退22 21︿NUMBER Web2022329

(34)^ abc21 - -info

(35)^ abc21 - -info

(36)^ abc21 - -info

(37)^ abc8421  |  | 

(38)^ ab21. . (2012127). http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/12spring/headlines/20120127-00000032-dal-base.html 2012131 []

(39)^ abcd8521  |  | 

(40)^ abc8621  |  | 

(41)^ abc8721  |  | 

(42)^ abc -  :  (2016129). 20191224

(43)^ abc321 -  :  (2017127). 20191224

(44)^ 80010

(45)^ abc213 -  :  (2018126). 20191224

(46)^ abc21 -  :  (2019125). 20191224

(47)^ abc21  92 -  (2020124). 2020126

(48)^ abcd21 西  -  (2021129). 2021213

(49)^ 21

(50)^ abc   -  (2022128). 2022129

(51)^ abc 3 21 -  (2023127). 2023128

(52)^  21

(53)^   -  - 2013524 - 20131252013126

(54)^ ab() - Yahoo!201436

(55)^ 9319

(56)^ 79 - 

(57)^  . (2022219). 2022219

(58)^  西. (2022218). 2022219

(59)^    - asahi.com2007330

(60)^ -12

(61)^ :  -  - 20141129 - jp2013228

(62)^ 2 . . (2017326). http://www.asahi.com/articles/ASK3V4QK2K3VPTQP00R.html 

(63)^ ab - 2011323

(64)^ 5 3

(65)^ ab (2024331).   119. .  . 2024331

(66)^ 19733

(67)^ 19803

(68)^ 19813

(69)^ 19793

(70)^ 19953

(71)^   NHK 201572 

(72)^ NHKNHK 2017102  radiko 2017920

(73)^ NHK4122018,radikoPR TIMES,2018322

(74)^ 8K 201732 NHK

(75)^ NHK8K2殿4K AV Watch 201938

(76)^ 94 . NHK (2022331). 2023830

(77)^ 94 . NHK (2022331). 2023830

(78)^ 19733

(79)^  !! - 2016320

(80)^   西 - 2009214 - 200918

(81)^ 19943 (PDF) - GAORA1994125

(82)^  - BB Watch2002325

(83)^ Twitter - RBB TODAY2010321

(84)^ Ustream - TV - 2010331

(85)^ 88 NTT 2016322

(86)^ LIVE!2016  - 2016310

(87)^ 91 LIVE!2019 - 2019121

(88)^  - 2019315

(89)^  

(90)^ LIVETVer  35  |  | . MBS . 202324

(91)^ 2023128

(92)^ 2015313稿 - Facebook - 

(93)^  [@kanayama_izumi] (2016328). "RNCVS ". XTwitter2022812 

(94)^ 2016315稿 - 西

(95)^ CRT [@crt_kokoyakyu] (2017322). "3/231()()MBS". XTwitter2022812 

(96)^  [@norainu_0815] (2016320). "   7(^-^)/( v^-)283031". XTwitter2022812 

(97)^ . ORICON NEWS (oricon ME). (2013228). https://www.oricon.co.jp/news/2022146/full/ 2021218 

(98)^ !姿. (). (2014225). https://news.mynavi.jp/article/20140225-a137/ 2021218 

(99)^ . SANSPO.COM (). (2015225). https://web.archive.org/web/20150226223900/https://www.sanspo.com/geino/news/20150225/ido15022515070002-n1.html 2021218 

(100)^ . (). (2016229). https://mainichi.jp/articles/20160301/k00/00m/050/030000c 2021218 

(101)^ . ORICON NEWS (oricon ME). (2017222). https://www.oricon.co.jp/news/2086350/full/ 2021218 

(102)^  . ORICON NEWS (oricon ME). (2018221). https://www.oricon.co.jp/news/2106081/full/ 2021218 

(103)^ . ORICON NEWS (oricon ME). (2019221). https://www.oricon.co.jp/news/2129989/full/ 2021218 

(104)^ 8. ORICON NEWS (oricon ME). (2020220). https://www.oricon.co.jp/news/2155763/full/ 2021218 

(105)^ 3.  online (). (2021218). https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/18/0014088498.shtml 2021218 

(106)^  . (). (2022217). https://mainichi.jp/articles/20220217/k00/00m/050/059000c 2022217 

(107)^ . ORICON NEWS (oricon ME). (2023222). https://www.oricon.co.jp/news/2268744/full/ 2023727 

(108)^ ! . (). (2024219). https://mainichi.jp/articles/20240219/k00/00m/050/078000c 2024219 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]